今話題のITコンサルタントとは?気になることをとことん深掘り!

今話題のITコンサルタントとは?気になることをとことん深掘り!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

pixta_32563266_M

特定分野に関する知識・経験を活かし、企業などクライアントの相談を受けるのがコンサルタントの仕事です。

なかでもITコンサルタントは近年需要が増えています。

中小企業でもITを導入するのが当たり前になっており、どのように導入・運用すれば良いか企業の事情に合わせて、適切にアドバイスできるコンサルタントは貴重です。

この記事では、ITコンサルタントの仕事内容や現状について簡潔にまとめました。

IT系の仕事に興味のある方は、ぜひ参考にしてください。

ITコンサルタントとは

ITコンサルタントは、クライアント企業のIT関連分野全般のアドバイスを行うのが仕事です。

これからインターネット環境を整えたい・経理システムなどを導入したい企業の支援を行う場合もありますし、運用法についてアドバイスを送る場合もあります。

大手企業であれば、自社でIT運用の専門家を抱えていることも多いです。

外部のコンサルタントに頼らず、自社・グループ内でITを活用できる企業もあります。

しかし人や予算が限られる中小企業では、特にコンサルタントの助言が役立つことも多いでしょう。

ITコンサルタントの目的

ITコンサルタントの目的は、クライアント企業の利益を増やすことです。

もちろん、コンサルタントの分野によってどのように利益のアップへ貢献できるかが異なります。

ITコンサルタントの方であれば、IT方面にかける費用を減らす・業務の効率化で人件費を減らすといった形で企業を助けられるでしょう。

より効率的な広告を打てる・ECサイトで集客できるようになるなど、売り上げアップの方面で貢献することも可能です。

直接売り上げなどの数字には反映されませんが、セキュリティ強化といった点で企業を助けるコンサルタントもいらっしゃいます。

ITコンサルタントの仕事内容

次に、ITコンサルタントの仕事内容を見ていきましょう。

コンサルティングは非常に専門性が高く、さまざまなビジネススキルを要求される難しい仕事です。

ビジネスマンとして基礎となるコミュニケーション能力に加え・論理的思考力・問題解決力・分析力などが求められます。

一つひとつのステップを丁寧にこなし、クライアントに寄り添いながら仕事をしなければいけません。

ビジネスから離れている時間に、最新のIT情報を仕入れ、自分の見識を広げるのも仕事のうちと言えます。

情報収集

ITコンサルタントの仕事は、いきなりクライアントのもとを訪問し、話を聞くことではありません。

依頼を受けたらまず、クライアントの情報を調べることから始めます。

相手の企業はどんな業務をしているのか・クライアントの業界は現在どんな動向なのか・企業規模はどれぐらいなのかなどを知っておくことが大切です。

もちろん、実際に相手と会って話を聞く・ITの活用状況を見ることではじめてわかる情報もあります。

相手と会う前の情報収集では、何がまだわからないか・聞き出すべき情報かを調べることも必要です。

相手が中小企業・個人経営の店舗である場合、そもそもホームページなどでの情報収集が難しいこともあります。

その場合は、相手と会った時の打ち合わせが情報収集の第一歩となるでしょう。

問題点発見

企業や業界の情報をしっかり調べたうえで、クライアント企業のどこに問題があるか・何を改善したら良いのかを見極めるのが次のステップです。

クライアントが「こうしてほしい」と話す要望が、実際には企業に取って本当に必要なソリューションにつながらない可能性もあります。

たとえば、業務効率化を目的に新しい経理・労務管理システムなどを導入したい場合、必ずしも新システム導入がベストアンサーになるとは限りません。

手間のかかる業務をアウトソーシングしたほうが良かったり、システムを改修したり運用方法を見直したりするほうが効率的だったりする場合もあります。

そのため、コンサルタントは企業のどこに問題があるのかを、限られた情報から見極めるスキルが必要です。

原因分析

続いて、問題点の原因がどこにあるかを徹底的に分析していきます。

IT系で何か問題がある場合、原因はハード面のスペックが不足していることかもしれません。

また、スペックは十分であっても、使う人の熟練度が足りていない・運用方法が良くないために機器を十分活かし切れていない可能性もあります。

必要があれば、追加で企業から情報を提供してもらったり、再度ヒアリングの機会を設けてもらったりすることもあるでしょう。

コンサルタント業務はノウハウの蓄積が役立つことも多く、過去の経験から問題点を突き止められる場合があります。

独立前にIT系企業で働いていた経験・システムの責任者をしていた経験などが活きる場合もあり、コンサルタントは優れた経歴をもっている人が多いです。

解決策提案

問題点や原因を特定したあとは、クライアントのもとを再度訪れ、解決策を提案します。

もちろん、相手が必ずしもその提案を受け入れてくれるとは限りません。

相手に提案を受け入れてもらいやすくするためには、信頼関係をしっかり構築しておくことが大切です。

提案用の資料をしっかり作り込むことで、提案の説得力を増すこともできます。

コンサルタントの方はプレゼン能力も重要ですが、相手から信頼を寄せられる人柄の良さや論理的思考力・わかりやすく資料をまとめる力なども必要です。

特に個人でコンサルタント業務をする方は、1人でさまざまな業務をこなせるゼネラリストとなる必要があります。

大手コンサル企業であれば、チームを組んでプロジェクトにあたることが多いです。

それぞれの任された分野で貢献し、チームの提案をより魅力的なものにすることが求められます。

システムマネジメント

依頼内容にもよりますが、ITコンサルタントの仕事は提案し、改善を見届けて終わりではありません。

IT関係の機器やシステム・サービスは、導入後も引き続きふさわしい運用がされているかをチェックすることが大切です。

セキュリティに関するルールを守って運用できているか・導入後に問題点が見つかった場合はどのように改善するかなどを考える際も、コンサルタントが役立ちます。

特に企業が成長途上にある場合、人や部署・取り扱う商品やサービスなどが増えるにつれ、現状のシステムでは不十分になることもあるでしょう。

IT関係の不備で、好調だった企業が思わぬトラブルに巻き込まれることは避けねばなりません。

優秀なITコンサルタントがついていると、非常に心強いです。

ITコンサルタントのやりがい

ITコンサルタントの方は、どんなことにやりがいを感じて仕事をなさっているでしょうか。

難しい仕事であるため、給与は高いですが、簡単に解決できない依頼を受け悩むことも多いです。

困難に直面した時も高いモチベーションを維持して仕事を続けるには、やりがいは必要不可欠でしょう。

もちろん、IT関係に興味がある・好きであることは仕事をするうえで欠かせません。

好きでなければ新しい知識を勉強するのが難しく、変化の速いIT業界のスピードについていくのも困難です。

幅広い業務内容

ITコンサルタントに限らず、コンサルタントの最終目的は、企業の利益をアップさせる・問題を解決することです。

そのため、あらゆる角度からソリューションを提供できる存在でなければいけません。

ジャンルを問わず、幅広い依頼内容をこなせなければ、クライアントの依頼に応えられないため、自然と多様な経験ができます。

コンサルティングで得られた経験は自身の成長につながり、次の依頼ではより満点に近い解決策を提示できるようになるでしょう。

こうした仕事の特性から、自身の成長につながる幅広い経験ができることを仕事のやりがいにしている人は多いです。

コンサルタントとして成長できることはもちろん、より高度なITスキルを持つ人材になれることも魅力と言えます。

企業の業績に直結する

ITコンサルタントは、クライアント企業の経営課題解決を一任される非常に重要な仕事です。

自分のアイデアが、今後何十年の企業の利益・業績を左右することもあり得ます。

仕事が成功したときの達成感は、ほかの仕事ではなかなか味わえないものがあるでしょう。

もちろん、課題解決ができたときはクライアントから感謝の言葉をもらえる・ねぎらいの場を設けてもらえるといったことも多いです。

日本経済を動かす企業の手助けとなる仕事をしたい・頑張っているビジネスマンや経営者の役に立ちたいと考える人は、コンサルティング業務に大きなやりがいを感じられます。

大企業ではなく、個人や中小企業で頑張っている方を支えることにやりがいや喜びを見出すコンサルタントも多いです。

ITコンサルタントの年収

ITコンサルタント全体の平均年収は、およそ660万円というデータがあります。

20代では420万円、30代では590万円ほどで、どの世代を比較しても平均よりは高めです。

若いうちはほかの職種・業界と大きな差はありませんが、これはまだ経験の浅い方がほとんどで、大きな成果をあげられていないためと考えられます。

コンサルタントは実力勝負の世界で、常に結果が求められる仕事です。

経験を積んで頭角を現すと、2~30代の若いうちからでも高い給与を得るチャンスが得られます。

ITコンサルタントの現状と将来性

次に、ITコンサルタントという職業についてあらためて考えてみましょう。

この職業の現状(働き方など)・将来性といった点を主に見ていきます。

IT業界自体が今後も需要が落ちにくいと考えられるため、ITコンサルタントも今すぐ必要なくなるとは考えにくいです。

しかし、IT業界は進化の速度が速いため、常にその速度についていける方でなければ務まりません。

現状に満足せず、未来志向でスキルアップを目指す方がより大きな成功を収められる仕事です。

労働環境

ITコンサルタントの業務は、かなり激務と言って差し支えありません。

その専門戦ゆえ業務に従事できる方自体がそれほど多くなく、1人あたりの仕事量はかなり多いです。

特にクライアントから依頼を受け、プレゼンの時期が近くなると忙しさに加え、プレッシャーも襲ってきます。

月に何度もプレゼンをする機会があり、そのたびに膨大な資料を整理する・良いプレゼンができるようリハーサルを行うといった準備をしなければいけません。

かつては残業時間が相当長く、心身共に調子を崩す方も少なくありませんでした。

現在はどの業界でも働き方改革が求められ、労働時間の長さは改善傾向にあります。

それでも繁忙期が大変なことに変わりなく、体力やストレスマネジメントのうまさも仕事をしていくうえでかなり大切です。

ITコンサルタントの将来性

現在は、どのような業界でもITの活用が当たり前になっています。

しかし、まだすべての方がITをビジネスでうまく扱えるだけの知識を備えているとは言えません。

IT業界でも、スキルのあるビジネスマンを確保できていない状態です。

人手不足が社会問題になっているほどのIT業界なので、業界のプロフェッショナルであるITコンサルタントは、今後も高いニーズがあります。

特にコロナ禍でネットワーク環境整備の必要性を多くの企業が実感している中、ネットワークの分野に強いコンサルタントにかかる期待は大きいです。

今後も新しい技術・ツールがどんどん登場してくるIT業界で、すぐこのニーズが減少する可能性は低いでしょう。

将来性のある仕事に就きたいのなら、ITのエキスパートになりITコンサルタントを目指すのも手です。

ITコンサルタントにおすすめの資格

次に、ITコンサルタントを目指すのに取得しておきたいおすすめの資格を紹介します。

IT関係のスキルを証明するには、国家資格の情報処理技術者試験があり、こちらはコンサルタントに限らずエンジニア・プログラマーなど多くの方が取っておきたい資格です。

IT業界でコンサルティング業務をするなら、さらにいくつかの資格を取っておくと有利になります。

資格を持っていることはクライアントからの信頼にもつながるため、ぜひ取得を目指してみてください。

中小企業診断士

最初におすすめの資格は、経営コンサルタント業務を行うための国家資格「中小企業診断士」です。

IT関係のコンサルを行うのに必ず取得するべき資格ではありませんが、この資格を持っていると優れた経営感覚を持っていること・中小企業のコンサルティングに強いことを証明できます。

転職市場において、かなり自分の市場価値を高めるのに役立つ資格の1つでしょう。

独立してコンサルタントをする場合も中小企業診断士の肩書きがあれば、かなり収入が安定する可能性は高まります。

しかし、中小企業診断士の合格率は10%未満とかなり難関です。

生半可な学習では合格できず、仕事をしながら取得するのはかなり難しいことを覚悟してください。

年単位で学習計画を組み、じっくり合格を目指しましょう。

ITコーディネータ

「ITコーディネータ」は、NPO法人ITコーディネータ協会が認定する民間資格です。

民間資格ですが、経済産業省推進資格となっており、取得しておく価値がかなり高いと言えます。

この資格は、IT・経営どちらの知識も持っていて、経営戦略実現に向けたIT化支援ができる人材であることを認定するものです。

ITコンサルタントを目指す方はもちろん、企業内で経営企画の職を目指す方・IT部門の専門家として働く方がこの資格を取得しています。

合格率は令和3年1月実施の試験は65%ほどと発表されており、比較的合格しやすい試験です。

試験は年に3回実施されているので、受験するチャンスもたくさんあります。

ただし試験内容自体が低レベルなわけではないので、事前の試験対策が重要です。

プロジェクトマネージャ試験

情報処理技術者試験はレベルが1から4まで分類されており、最難関のレベル4の試験は高度情報処理技術者と呼ばれます。

高度情報処理技術者の中で、システム開発プロジェクトの責任者となる資質を証明する資格が「プロジェクトマネージャ試験」です。

情報処理推進機構が試験を実施しており、かなりの難関試験としても知られます。

合格率は10%程度で、高度情報処理技術者試験の中でもかなり低いほうです。

試験ではシステムに関する問題のほか、形成戦略・法務といった分野の問題も解かなければいけません。

しかしIT業界では技術者が目指すべき資格の1つにあげられることが多く、取得しておくとかなり大きなメリットがあります。

ITコンサルタントになるのはもちろん、IT業界の企業で責任ある立場を任されるようになりたいなら、ぜひ取得を目指したい資格です。

ITコンサルタントに向いている人

続いて、どんな方がITコンサルタントに向いているかを解説します。

もちろん、PCやネットワークといった分野に興味があることは大前提です。

そのうえで、以下の見出しで紹介する資質があれば、ITコンサルタントに向いていると言えるでしょう。

もちろん、適性だけで成功できるほど簡単な仕事ではありません。

ITコンサルタントの職に就けてからも、毎日成長のために自分を磨き続けなければいけない大変な職業です。

もちろんその分、やりがいや社会的ニーズの高さといった魅力もあります。

俯瞰的に判断できる

ITコンサルタントの方は、企業や業界のあらゆる情報を仕入れたうえで、何が一番の解決策かを考えるのが仕事です。

多くの情報を客観的・俯瞰的に判断できる能力がなければ、企業の実情に沿った解決策を提示するのは難しいでしょう。

コンサルティングするうえで考慮しなければならない情報は、企業の規模・経営状況・社員のITスキルレベル・直面している課題・業界の特性などです。

当然、クライアントが何を一番解決してほしい経営課題としてあげているかも考えなければなりません。

ときには物事に優先順位をつけ、できないことをできないと割り切る判断が求められることもあります。

忙しいときでも冷静に俯瞰的な判断を下すのは、熟練したビジネスマンでも簡単なことではありません。

俯瞰的な判断力が高い方は、優秀なコンサルタントになれる可能性が高いです。

論理的思考力がある

クライアントに満足してもらえる解決方法をプレゼンするためには、論理的思考力の高さが求められます。

コンサルタントの提案内容によっては、企業に大きな出費を迫ったり、社員の仕事が増えたりする可能性もあるでしょう。

そのような提案をするときも「なぜそれが必要なのか」「どんなメリットがあるのか」を納得してもらえれば受け入れてもらえる可能性が高まります。

もちろん、自分が論理的に物事を考えるだけでは、良いプレゼンはできません。

その思考を相手にもわかりやすく伝えるために、プレゼン内容を吟味していく必要があります。

グラフや表などでわかりやすくまとめた資料を作る・ITにくわしくない方にもわかりやすく話すといったスキルがあれば、プレゼンの説得力がさらに高まるでしょう。

体力がある

先述したようにITコンサルタントはかなりの激務で、膨大なデータをインプットする・継続的にクライアントと交渉するといった仕事が次々と舞い込んできます。

また、クライアントと交渉する際は、当然相手の都合に合わせなければなりません。

相手の都合と合わせるために、自分がカレンダー通りの休みを取れなくなる場合も多いです。

同時に複数のプロジェクトを進行しなければいけないときは、特に休みが取れず、心身共に疲れやすくなります。

体力があり、上手に息抜きができる方のほうがITコンサルタントに向いていることは間違いないでしょう。

相手が提案をすんなり受け入れてくれないときなど、精神的なストレスが溜まることもあります。

ストレスがうまく発散できる趣味をもっておくのもおすすめです。

ITコンサルタントになるために

ITコンサルタントになるために、必ず取得しておくべき資格は特にありません。

しかし、未経験の方がいきなりITコンサルタントとしてうまく仕事をこなすのは難しいです。

高度なITスキルに加え、企業経営や法務に関する知識も求められます。

打ち合わせには企業のIT担当役員や経営者が出席する場合も多く、経験の浅い若手ビジネスマンが、いきなりこうした方と商談するのも決して簡単なことではありません。

そのため、ITコンサルタントとなるにはコンサルファームに就職し、ある程度経験を積むのが定石です。

コンサルファームなら先輩社員からコンサルティングのノウハウを教えてもらえ、地道に必要なスキルを成長させられます。

そのまま企業に留まりIT関係のコンサルティングを行うエキスパートになることもでき、独立開業を目指すことも可能です。

ただし独立開業はかなりリスクが高く、独立初期にどれだけクライアントを獲得できるか考えなければいけません。

独立前から、できるだけ多くのコネクションを確保できるよう積極的に自分を売り込む必要があります。

まとめ

ITコンサルタントは社会的ニーズが高く、企業の経営戦略を支える非常に重要な仕事をできるのが魅力です。

仕事内容はハードで高度な専門スキルを求められますが、やりがいに満ちた職業と言えるでしょう。

若いうちからITコンサルタントを目指すと目標を明確にしておけば、おのずと資格取得など今自分がやるべき課題も見えてきます。

幅広い知識・スキルが必要なITコンサルタントを目指す方は、できるだけ多くの経験を積み自身のレベルアップに努めてください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます