面接でいい印象を与えるガクチカの話し方とは?質問内容や意図を紹介!

面接でいい印象を与えるガクチカの話し方とは?質問内容や意図を紹介!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

この記事を読んでわかること

・ガクチカの話し方
・面接でガクチカを聞かれる意図
・面接で印象のいいガクチカ

この記事をおすすめしたい人

・ガクチカの話し方について知りたい人
・面接でガクチカを聞かれる意図について知りたい人
・面接で印象のいいガクチカについて知りたい人

就活で内定をもらうためには、企業に「この学生と一緒に働きたい。」と思ってもらわなければいけません。

そのためにはほかの学生と差をつけ、いい印象で話す必要があります。

面接でよく聞かれる質問のなかでも、ガクチカは必ずといってもいい程聞かれます。

皆と同じような話ではなく、興味をもってもらえるよう、自分という人間が伝わるガクチカを考えましょう。

こちらでは、面接で印象を与えるコツ、なぜ質問されるのか、質問内容などについて詳しく説明していきます。

【面接でのガクチカの答え方】面接でもガクチカは聞かれる!

エントリーシートでもガクチカに関する項目はありますが、同じように面接でも聞かれます。

すでにエントリーシートで聞いているから、面接では質問されないということはほとんどありません。

企業からエントリーシートに興味をもってもらい面接に呼ばれているのです。

面接でも同じ内容を話すようにしましょう。

まったく違う内容を話されてしまうと、変に感じられてしまいます。

エントリーシートの内容は忘れないように、就活をしている期間は暗記をするくらいの心づもりでいましょう。

ガクチカは面接でも重要な要素

面接では限られた時間のなかで、学生の性格を見極めていかなければなりません。

どんな人物かがよくわかる内容としても、ガクチカはスタンダードな質問だといえます。

したがって、面接でも質問されるのです。

ガクチカを聞けば、人柄だけでなく能力も見極められるため、特に重視されているのです。

面接官に「自分は学生時代に、全力で頑張ってきたんだ。」ということが伝われば理想的です。

反対に何もしてこなかったような、薄い内容では印象も悪くなってしまいます。

自社で働き始めてからも適当に業務をこなし、頑張れない学生ではないかと感じられてしまうでしょう。

そのため、ガクチカでいかに、学生時代に頑張ってきたことを伝えられるかは大切なのです。

文字数制限がないからこそまとめて話す

必ず何文字以内で話さなければいけないという決まりは、ガクチカにはありません。

しかし文字数に制限がないからといって、だらだらと話してしまうと面接官に内容がしっかりと伝わりにくくなってしまいます。

よく誰かのスピーチや話を聞くときに、長い話だと飽きてしまった経験はないでしょうか。

文章としては、長いほうがきちんと考えてきた印象を与えそうなイメージもあります。

しかし、内容がまとまっていないと「長かった」という印象しか残らないのです。

文字数の制限がなくても、相手に伝わりやすいまとまった話し方をするように心がけましょう。

「この学生の話はわかりやすくよかった。」という印象を与えられれば、内定に一歩近づきます。

流れとしては、まず概要などの結論、そして課題から具体的な行動、最後に結論を話すと伝わりやすくなります。

【面接でのガクチカの答え方】面接でガクチカを聞かれる意図とは?

面接官は一人ひとりの学生とじっくりと接しているわけではありません。

そのため、面接官からすると見た目で十分な人柄を把握することができません。

外見の大人しそう、神経質そうなどいう印象しかわからないのです。

見た目と人柄が一致しているとは限らず、雰囲気に対して話し始めてから自社との価値観がピッタリでキラリと光る学生もいます。

企業はできる限り学生の性格や価値観と自社で求めている人材がマッチする人を欲しいと思っています。

したがって、ガクチカを聞いて採用するかどうか判断したいのです。

経験や能力を把握するため

人に自慢できるような賞を取ったことのない人でも、話を聞いてみたら、素晴らしい努力をして学生生活を有意義に送っている人もいます。

一方、顔の雰囲気や第一印象がよくても、それほど大したことのない頑張りしかない学生もいるのです。

学校生活は皆同じように過ごしているとは限りません。

したがって、行動や考えから能力を把握するためにガクチカは聞かれるのです。

そのためガクチカで企業にアピールするときには、並大抵の努力ではできないような頑張った経験を話すといいでしょう。

結果は人に自慢できるような賞ではなくても、努力をして挫折しそうなときも負けず頑張ったという内容が重視されます。

かっこいい話をしなくても問題はないのです。

企業が求める人材とマッチしているかを見る

自分が頑張ってきたことや身についた能力と、企業が求める人材とマッチしているかというのは大変重要です。

この部分がズレていると、どんなに素晴らしい努力をしても、企業側では採用するべきかどうか考えてしまいます。

「話の内容は素晴らしいが、この能力は別の企業で発揮したほうがいいのではないか」と思われてしまうのです。

自社との価値観が合いマッチしているのかという点は、各企業とも大変重視しています。

自社の価値観と合わない人物を採用してしまうと、短期間で辞められ、企業としても大変な思いをしてしまうからです。

優秀な学生よりも、少し劣ったとしても「自社に合う」と面接官に感じてもらえる学生が内定を獲得しやすくなります。

【面接でのガクチカの答え方】面接で印象のいいガクチカとは?

何も考えずに自分が思ったままガクチカを話してしまうと、自己満足で終わってしまい、面接官にはほとんど伝わらずに終わってしまうかもしれません。

面接では、印象のよいガクチカを話すことも大切です。

どのように伝えたら面接官にも印象よく感じてもらえるのでしょうか。

以下でいくつか印象のよくなるポイントを紹介していきます。

印象のよいガクチカは内定への一歩だといえます。

ぜひ参考にして、ガクチカを考えてみてください。

考えた内容はそのまま話さない

面接の事前に記入するエントリーシートでも、ガクチカに関する項目が設けられていることは多いです。

そのため、就活生は誰しも一度はガクチカを文章にしているでしょう。

しかし面接でもエントリーシートの内容を暗記し、そのまま話してしまっては、面接官の印象に残りません。

紙に書いて伝えるときと、人と対面して口頭で伝えるときは同じ話でも印象が違うものです。

口頭で伝えるにはこの言葉も添えたほうが、よりわかりやすいと感じるポイントなどを取り入れて話すのがおすすめです。

基本はエントリーシートに書いた内容と則したものにしましょう。

加えて面接でしか聞けない話もプラスすると、面接官の印象にも残りやすく、話もよりわかりやすくなるのです。

面接官が質問したくなるポイントを考える

さらに学生のことを知りたいと思ってもらえるように、面接官が質問したくなるようなポイントを考えるようにしましょう。

人は興味をもったものに対して、さらに深く知りたい、近づいてみたいと思うものです。

面接官に興味をもってもらえるということは、裏を返せば学生についてさらに知り、よければ一緒に働きたい、仲間に入れたいと思ってもらえるのです。

あまりにもありきたりな話で、面接官が何を質問したらいいのかわからないような内容は避けましょう。

思わず質問したくなるガクチカは、ほかの学生にはないエピソードで「この努力はすごい。」と思ってもらえるような内容です。

学校生活よりも、ボランティアやアルバイトでならほかの学生と差をつけて話せるガクチカがあるという場合、こちらを選択してもいいでしょう。

面接官との会話を意識する

面接官と話をするとなると、緊張する方が多いと思います。

だからこそ立派に話そうとして、ガクチカを丸暗記し、そのまま一方的に話してしまってはよくありません。

考えてきたことを一方的に話してしまうと、まるで学生ではなくロボットと話しているような気持ちになってしまいます。

エントリーシートでは自分をアピールするため一方的に書いて送ります。

一方、面接では会話のキャッチボールができるのです。

格好よく文章を噛まずに話そうとするのではなく、普段誰かと話をするときのように、相手と会話のキャッチボールをしながら話しているというのを意識するようにしましょう。

自分の伝えたいことをわかりやすく話すには、PREP法(結論→理由→エピソード→結論)を使うのがおすすめです。

【面接でのガクチカの答え方】どのような質問があるの?

面接では、「学生時代どのようなことを頑張ったのか。」と質問されることが多いです。

言い回しは異なっていますが、つまりこの質問はガクチカについて問われています。

その際に、より面接官に伝わりやすい話の流れやコツがあります。

面接のガクチカを考えるときには、ぜひ参考にしてみてください。

もちろん、事前にガクチカを考えるだけでは準備不足です。

面接の前に、友人や先輩の前で、実際にガクチカの発表をする練習も必要でしょう。

学生時代に頑張ったことを「1分」で話す

まず面接で話すときに意識したいのは、面接官が聞きやすい時間です。

長々と話されても、途中からなんの話かわからなくなります。

面接官に「この人は自分の話をまとめる力がない人間かもしれない」と感じられ、印象を悪くしてしまうかもしれません。

まとまった内容を話していると感じてもらえる時間は、1分間です。

あまりにも短く、20秒などで終わってしまったら適当に答えているともとらえられてしまいます。

1分前後を目指しましょう。

状況や行動、結果を簡潔に話す技術が備わっていると感じてもらえると、好印象のまま面接を終えられます。

事前にストップウォッチなどで時間をはかりながら、ガクチカについて話す練習をしておくとよいでしょう。

どのように頑張ったのか話す

ガクチカで面接官がもっとも注目して聞いているのは、どのように頑張ったのかという点です。

結果が皆に自慢できるような大きい出来事かどうかは二の次です。

話している学生がどんな風に本気で頑張ったのかを知りたいと思っています。

誰にでもできそうな程度の努力か、並大抵ではできないことを粘り強く頑張ったのかでも印象は変わります。

抽象的な表現ばかりを使って「頑張った」と言われても、面接官はピンときません。

「それで具体的にどう行動したのか」と疑問に思ってしまいます。

そうならないように課題克服の裏にある具体的対策や論理性を意識し、そのときの状況を伝えましょう。

面接官により伝わりやすい具体的な内容を話すときには、数値を用いるのがおすすめです。

結構な人数が集まったと聞くよりも、100人も来てくれたと具体的な数値があると、話の内容がより具体的でわかりやすくなります。

なぜ頑張ったのか話す

具体的な頑張った内容を話す前に、なぜその内容について頑張ろうと思ったのかは大切です。

何か動機があるからこそ、克服してよりよいものにしたいと頑張ったはずです。

疑問に感じた部分は、学生の価値観や人柄があらわれてくるといえます。

問題だと感じる人もいれば、それほど気にならず、疑問をもたない人もいるからです。

たとえば性格によっては、多少部屋が汚くても気にならない人もいるかもしれません。

一方、少しでもゴミが落ちていたら許せない人もいます。

このように課題や疑問に感じる部分も変わるのです。

「なぜ」と感じる視点が企業で求めている人材と一致すれば、「ぜひこの学生と一緒に働きたい」と面接官に思ってもらいやすくなるでしょう。

何を学んだのか話す

ガクチカでは「〇〇を頑張りました」で終わってしまってはいけません。

面接官はその頑張ったことを通して、何を学んだのかを知りたいと思っています。

ただのやりっぱなしでは、そのあとうまくその力を活かせません。

人は成功しても失敗をしてもそこから学ぶことがあり、場数を踏んでいきながら成長します。

学びを感じ「●●だったから、この力を別の事柄でも活かそう」と動ける人は強いのです。

ガクチカを話すときには、最後の部分で自分がその経験を通して得たことを伝えるようにすれば、より面接官にも好感ももってもらえるようになります

何事にも真面目に一生懸命取り組み、そこから学んでつぎにつなげていける人材をどの企業でも求めているのです。

【面接でのガクチカの答え方】まとめ

ガクチカを面接で話すときには、エントリーシートで書いたことプラスアルファをつけ考えるようにします。

丸暗記した内容をロボットのように話さず、一緒に会話のキャッチボールをしていると意識しましょう。

具体的にどのようなことを頑張ってきたのか、なぜ頑張ろうと思ったのか、その結果何を学んだのかも取り入れてわかりやすい文章構成でまとめます。

長々話してしまうと逆効果です。

目安は1分です。

1分で話せるように意識しましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます