ガクチカはいくつ必要?複数用意しておくメリットと作る際のポイントを解説

ガクチカはいくつ必要?複数用意しておくメリットと作る際のポイントを解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

 

はじめに

就職活動をするにあたって、エントリーシートを記入する際や面接時によく質問される「ガクチカ」は、内定を勝ち取るためにとても重要な項目です。

企業はガクチカを聞き出すことで、今後当社で活躍してくれるかどうかの判断材料とします。

ガクチカを作ることは、時間をかけて構成やプロセスを見直す必要があり、時間のかかる作業だといえます。

就活生のなかには、ガクチカをいくつ用意しておくべきか悩む方も多いでしょう。

ここでは、ガクチカはいくつ必要であるのか、そして複数個準備することのメリットや作成する際のポイントを紹介します。

【ガクチカは複数必要!】結局ガクチカはいつまでに何個いるの?

ガクチカを1つ作って安心していたけれど、インターンでガクチカを複数個要求されるなどして焦っている学生もいるかもしれません。

1つ作るだけでも大変なのに、複数個作る必要があるとなると大変です。

しかし、希望する企業の内定を勝ち取るために複数個のガクチカを作成することは必要不可欠です。

ガクチカは本選考までに3~4個用意しておくようにしましょう。

企業によってガクチカを何個聞くかはさまざまです。

商社などの一部の企業は100文字前後の少ない文字数で3~4個程度ガクチカを聞いてくることがあります。

ガクチカを1つしか準備していないまま、面接官がガクチカを複数聞いてきた場合、緊張感や圧力のなか、アドリブでガクチカを答えられるとは考えにくいです。

たとえアドリブで作れたとしても、主張の弱いガクチカになったり、何を伝えたいのかがわからないガクチカになったりしてしまいかねません。

どのような企業でも焦らず対応できるように、ガクチカは3~4個作っておくようにしましょう。

【ガクチカは複数必要!】なぜ企業はガクチカを複数聞くのか

どうして企業は、複数個のガクチカを聞いてくるのでしょうか。

まずは企業がガクチカを聞いてくる理由から説明していきます。

企業はガクチカを聞き出すことにより、就活生がその経験でどのように考え、どのように行動し、何を学んだのかを評価します。

ガクチカから就活生の行動原理や人柄を分析し、入社後も企業で活躍できる人材かを判断するのです。

基本的に、面接官と就活生は初対面であることが多いです。

そのため、1つのガクチカエピソードだけでは十分にその人を判断することは難しいでしょう。

複数個のエピソードを聞き出すことにより、就活生の人柄や振る舞いが、異なる環境でも共通するものなのかを把握するために、より多面的な観点から学生の人物像を把握しようとします。

そして、学生時代とは異なった場でも活躍する存在なのかを判断します。

そのために企業はエントリーシートや面接の場を利用して、複数個のガクチカを聞き出そうとすることが多いのです。

【ガクチカは複数必要!】ガクチカを複数作っておく2つのメリット

ガクチカは企業により複数個要求される場合があるため、3~4個は作っておく必要があります。

複数聞いてこない企業ももちろん存在しますが、そういった企業に対しても複数個準備しておくとさまざまなメリットがあります。

ここではガクチカを複数作っておく2つのメリットを紹介します。

①面接官に合わせてより刺さりそうなものを使い分けられる

面接官といっても、面接官も1人の人間であり、感じ方は人それぞれです。

もちろん企業として重視するポイントは面接官たちへ共有されているはずですが、面接官の感性やとらえ方はそれぞれ違います。

したがて、ガクチカを複数個準備し、面接官の人柄などに応じて、適したガクチカを使い分けることでよりよい印象を与えることが可能です。

また、自分のなかで1番自信のあるガクチカを話したものの、面接官の反応がイマイチだった場合、別のガクチカを話して、それが面接官の高評価をもらえるというケースも考えられます。

企業によっても、ガクチカにおいて重視する点は違ってくるのです。

例えば金融系の企業は、お客様の大事な資産を扱うため、責任感や忍耐力などを重視しています。

一方、メーカー企業は、営業スキルや開発力が重要なため、コミュニケーション力や発想力などを重視する企業が多いです。

そのため、ガクチカを複数用意し、受ける企業や職種によって効果的なガクチカを使い分けることで、合格率を上げることができます。

②深掘り質問にも落ち着いて答えられる

ガクチカはエントリーシートを記入する際と、面接の際に求められることが多いです。

エントリーシートではガクチカをいくつ書くべきか指定されていることがほとんどです。

そのため、指定された通りに書けばよいでしょう。

しかし、エントリーシートの段階では1つしかガクチカを求められていなかったにもかかわらず、面接の場面で急にガクチカを複数個求められる場合もあります。

企業の面接官は、就活生のエピソードの深掘りをすることでその人の人間性をより把握しようとします。

話されたエピソード以外の場面でこの人はどのように考え、どのように行動したのかを聞き出し、特定の場面ではなく、さまざまな場面で人間性を発揮できるのかを分析するのです。

ガクチカを1個だけしか用意していない場合だと、予想外の質問に慌ててしまい、面接官へマイナスの印象を与えかねません。

複数個準備しておくことで、そのような深掘りの場面でも落ち着いて答えることができます。

【ガクチカは複数必要!】ガクチカを複数作る際の3つのポイント

ガクチカを複数作ることはメリットもあります。

しかし、ただ学生時代の経験をたくさん書き連ねればよいというわけではありません。

適当にいくつも作成してしまうと、それぞれのエピソードが自分の魅力を打ち消してしまうことにもなってしまいます。

複数のガクチカで自分の人間性を伝えられるように、しっかりとエピソードの深掘りをし、それぞれのエピソードが関連性をもつようにしなければなりません。

以下では企業の面接官へ印象的なガクチカを伝えられるようにするために、ガクチカを複数作る際のポイントを説明します。

①なるべく違うジャンルのエピソードを用いる

ガクチカを複数作る際のポイント1つ目は、異なるジャンルのエピソードを用いることです。

同じサークル活動の経験からガクチカをいくつも作るのではなく、サークルとアルバイトといったように違うジャンルのエピソードで作ることを意識しましょう。

企業の面接官は、ガクチカで伝えられた学生の人間性や考え方が、その会社に入っても発揮されることを期待します。

そのため、異なる状況においてもその人間性が発揮されるかどうかは会社側にとって重要な判断材料です。

また、上でも述べましたが、面接官も1人の人間なので、興味をもつジャンルは面接官によりさまざまです。

異なったジャンルのエピソードを用意しておけば、面接官の興味に合わせてガクチカを使い分けることもできます。

違うジャンルのエピソードを準備しておくことで、さまざまな状況においても力が発揮できることをアピールしましょう。

②ガクチカ間の一貫性を重視する

ガクチカを複数作る際のポイント2つ目は、一貫性を重視することです。

面接官はガクチカを聞くことで、その学生がどのような人物なのかを見ています。

ガクチカを複数用意しても、人物像に矛盾が出てしまえば、面接官はこの学生が本当はどういう人物なのか判断できなくなってしまいます。

内面がよくわからない人物を採用したいと思う面接官はいないでしょう。

矛盾が出てしまうと、ガクチカ自体の信ぴょう性も薄くなってしまいますし、事実と異なった作り話なのではないかと疑われてしまう可能性も否めません。

矛盾が出ないよう、異なったエピソードでも関連性をもたせることが大切です。

自分が伝えたい人物像はどのようなものなのかをしっかりと検討し、その人物像が伝わるような一貫したエピソードを作りましょう。

③集団で取り組んだガクチカも用意する

複数個のガクチカを作る際のポイント3つ目は、集団で取り組んだガクチカも用意することです。

企業は複数人からなる部署やチーム単位で行動することが多いです。

そのため、就活生がチームで動くにあたって、チームワークや協調性をもって行動できるかを重視する企業も多いことが考えられます。

そういった企業は、学生が集団で取り組んだガクチカを聞いてくることが多いです。

個人で取り組んだガクチカしかない人は集団で取り組んだガクチカも準備しておきましょう。

サークルやアルバイト経験だと集団のエピソードが作りやすいです。

しかし、集団で取り組んだ経験が特に思いつかない人もいるでしょう。

全国大会でチーム一丸となって優勝した、などのような目立つガクチカである必要はありません。

企業の面接官は、ガクチカにおける「結果」ではなく、「過程」を重視しているため、些細なエピソードでもしっかりと深掘りをすればよいガクチカを作ることができます。

たとえば、大学の授業でグループワークをした経験などでも立派なガクチカになりえます。

大学のグループワークで自分がどのような役割を担い、ほかのメンバーと協力して目標を達成したのかを深掘りすれば、自分の協調性やチームワークを面接官へアピールすることが可能です。

どんなエピソードでもよいので、集団で取り組んだガクチカを準備しておくようにしましょう。

まとめ

本選考までに3~4個ガクチカを準備しておくとよいでしょう。

企業は複数聞き出すことにより学生の人柄や振る舞いが異なる状況でも共通するかどうかを見ています。

複数個準備すれば、面接官の属性などに応じて使い分けたり、深掘りされた際にも焦らず対応したりすることができます。

複数個のガクチカを準備する際は、①なるべく違うジャンルのエピソードで作ること②一貫性を重視すること③集団で取り組んだガクチカを準備することの3つを意識しましょう。

この記事を参考にガクチカを複数個用意して、希望する企業のエントリーシートや面接に備えましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます