【学部別例文あり】学業ガクチカの魅力的な伝え方を紹介!授業やゼミ活動のガクチカへの活かし方を徹底解説!

【学部別例文あり】学業ガクチカの魅力的な伝え方を紹介!授業やゼミ活動のガクチカへの活かし方を徹底解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

就活生の方にとっては、ガクチカという言葉を耳にした方も多いかと思います。

「学生時代に力を入れたこと」を表すこの単語は、就職活動において、面接などで重要視されるため、事前に何を言うのかしっかり考えておくことが大切です。

また、ガクチカでは、話す内容だけでなく、その話し方や文章のまとめ方にも気を付けておくと、上手に企業側に良い印象を与えられます。

エピソードから企業側に自身の魅力をアピールするチャンスにできるよう、きちんとポイントを踏んで話すことで、自己PRにもなり得るのもこのガクチカの特徴です。

今回は、そんなガクチカの例文やポイント、話すうえでのポイントを踏まえて、就活生の方が参考にできるよう詳しくご紹介いたします。

▼▼▼ この記事の要約動画はこちら ▼▼▼

目次目次を全て表示する

【ベンチャー企業に受かる学業ガクチカとは】学業をガクチカにするのはあり?

学生の本業は学業であるため、学業をガクチカとすることに対して少し抵抗があるかもしれません。

結論から伝えると「学業をガクチカにするのはあり」です。

まずは企業が選考でガクチカを聞く意図を正確に認識しましょう。

企業がガクチカを聞く意図とは

ガクチカを上手に話すためには、相手がその質問をする意図を理解しておくことが大切です。

そもそも、なぜ企業側は、就活生に対してガクチカを聞くのか、ぼんやり不思議に感じていた方も多いかと思います。

ですが、ぼんやりと感じていたら、まずはその疑問点を解消すると、質問の意図がわかり、自身の答えをきちんと整理して伝えられるようになるのです。

企業側は、その人物が学生時代に何を頑張ったのかという事実のみでなく、その人物の人となりや考え方、物事に対する価値観を知りたいと思っていると覚えておきましょう。

ガクチカを通してエピソードや意見を聞くことで、その人物の思考力やモチベーションの根源、人柄に注目し、企業の特色に合う人材を探しているのです。

企業がガクチカを聞く意図①

ガクチカは面接における頻出質問となっていますが、主な意図としてまず「人柄・強み・どんな分野に興味関心があるのか」という人物像を知りたいことが挙げられます。

ガクチカを聞くことで、わかる内容としては

・学生時代、何に対して興味を示し、熱心に取り組んだのか
・課題に対してどう対処するのか
・学生時代において何を学びとしているのか・得ているのか

選考の中で、就活生がどんな人柄なのかを評価し、欲しい人材かどうかを見ています。

企業がガクチカを聞く意図②

もうひとつの意図としては、ガクチカによって見えてきた強みや課題への取り組み方、得た学びなどに再現性があり、入社後にそれを活かし活躍するイメージができるかどうかを評価しています。

そのため細かく深掘りをされることも多くあり、相手がイメージしやすいように具体性を持って話すことが理想的です。

また学生時代という枠組みにとらわれず、社会に出た後もその強みが活かせるのかどうかは、今一度自分のガクチカを見直して、考えることが大切です。

ガクチカで学業に関することをアピールするのは好印象

ガクチカと聞くと「サークル活動やアルバイトなど、学業以外の部分をあげなくてはいけない」と考えている方は多いです。

しかし、ガクチカとはそもそも「学生時代に注力した物事」をたずねられた際の回答であり、学生時代に学業に専念していたのであれば、なんの問題もありません。

単純に「学業に専念していた」と伝えるのではなく「学業に専念した結果、このように成長できた」「学ぶうえで当たった壁にはこういった手法でアプローチしてきた」と言い換えましょう。

このように上記2点に留意してアピールできれば、企業に好印象を与えられます。

GPAが低い場合

学業に専念してきたといっても、それがGPAにあらわれていなかった場合「そこに企業からの指摘が入るのではないか」と不安に感じてしまいます。

しかし、企業が見ているのはあくまで「経験から何を学び成長につなげるか」と「課された課題に対しどうアプローチするか」の2点です。

むしろ、GPAが低くなってしまったことを1つの挫折として考えて、それを受け取りどう乗り越えるかを話すことが可能です。

また、GPAの高さは数あるアピールポイントの1つにすぎません。

GPAが低かった場合でも上記の2点をふまえてアピールできれば、企業にとって、魅力的に映るでしょう。

もちろんGPAが高い方は、学業に専念してきたことを数字としてわかりやすく直接的にアピールできるため、大きな強みに違いはありません。

【ベンチャー企業に受かる学業ガクチカとは】学業ガクチカの構成を確認しよう

学業ガクチカを伝える際のコツや注意点の前に、基本的な構成を見直しときましょう。

「学業」をテーマとしたガクチカに限らず、以下で紹介する構成はガクチカ全般で使うべき構成要素となります。

面接は論理的に話すことが求められるため、伝わりやすい順序で回答を構成し、伝えることが重要です。

結論

まずは、結論から述べましょう。

どんな質問に対しても、「結論ファースト」は必須となります。

学業についてのガクチカを述べる際は、どのような学問に力を入れたのかを頭に持ってきましょう。

きっかけ・動機

次になぜその学業に取り組むことになったのか、取り組もうと思ったのか、そのきっかけや動機を伝えます。

「ただ何となく」と伝えるのではなく、明確な目標や理想をもとに取り組み始めたと伝えるようにしましょう。

そうすることで、なにかに取り組み始めるときにどのような考えを持つのかという部分を伝えることができ、相手も就活生の人柄をつかむことができます。

ぶつかった障壁・課題

次に学業に取り組む中で、何が大変だったのか、ぶつかった障壁や課題を述べます。

困難に対してどのように取り組むのかという部分もガクチカを通して見ているため、どのような課題が出てきたのか、何に苦労したのかを伝えましょう。

障壁・課題に対しての取り組み

そしてその次に障壁や課題をどのように乗り越えていったのかを述べます。

困難に対して具体的にどのような考えを持ち、どのように行動をしていったのかを伝えることで、その取り組みを今後活かせるかどうかの再現性にもつながります。

また障壁・課題に対する取り組みを述べる際、今一度その取り組みが適しているのかどうかを確認しましょう。

当時の心境やそのように取り組んだ理由も、聞かれた際に答えられるように準備しておくことをお勧めします。

結論・学び・今後への活かし方

取り組みの結果を最後に述べましょう。

障壁・課題を乗り越えられたのか、またそれだけでなくそこから何を学んだのかまで述べられると好印象につながります。

入社後への活かし方を述べて締めくくるとまとまりがよく、再現性へのアピールにもつながります。

【ベンチャー企業に受かる学業ガクチカとは】ガクチカで学業をアピールする際のポイント

成長の過程にあり、少人数で構成されているベンチャー企業の採用では、ビジネスの成長や企業そのものの成長につながる人材を求めている場合が多いです。

そのためベンチャー企業は一般企業と比べて、経験や実績、資格などのインパクトが強いガクチカを重視し、評価する傾向にあります。

したがって、一般企業に向けたガクチカの作り方では、いまいち響かないケースも考えられます。

しかし、これから紹介するポイントを押さえることで、ベンチャー企業から高く評価されるようなガクチカを用意できるでしょう。

なぜ取り組み始めたのかを伝える

学業ガクチカを製作するうえでまず重要になるのは、なぜその科目や資格に熱を注いだのかを伝えることです。

自分が何に対して興味をもち、なぜモチベーションを抱いたのかをくわしく説明することで、企業側はあなたの人柄をつかめます。

ベンチャー企業の採用では、学歴やGPAよりも人柄を重要視するケースが多いです。

新しいビジネスや市場に日々切り込んでいくベンチャー企業においては、何よりも自立力を求められます。

それは、自ら仕事を取りに行ったり、コネクションを獲得したりするうえで重要なのが人柄であるためです。

そのため、ベンチャー企業に対するガクチカには、自分がなぜそれに取り組み始めたのかを盛り込み、人柄をアピールすることが肝要です。

どのような課題があり、その課題に対してどう対処したのかを伝える

学業に専念するうえで、どこかで必ず課題や困難に直面します。

ベンチャー企業に対するガクチカでは、この課題や困難があったことを伝えることで「自分がどの程度のことに壁を感じるのか」を伝えられます。

これは前述した人柄を理解してもらうためにも一役買ってくれるでしょう。

また、その困難に対しどう対処したのかを伝えることが、自分の課題解決能力がどの程度なのかをアピールすることにつながります。

毎日が挑戦の連続であるベンチャー企業では、さまざまなことへ挑戦し乗り越えていくチャレンジ精神と課題解決能力が求められ、重要視されることが多いです。

まずは自分が直面した困難をリストアップして、なぜそれを課題だと感じたのかを考えてみましょう。

そして何より、その壁をいかにして乗り越えたかを積極的に伝えることが重要です。

その勉強で何を得て、社会にどう活かすのかを伝える

ベンチャー企業に限らず、学業に勤しみ何かを得たというのは、アピールポイントとして強力です。

しかし、それを実際にどう活かし、社会に還元していくのかを語れるのが前提になります。

当たり前のようですが、企業はガクチカを通して採用された学生がどう働いてくれるのかをイメージしようとしています。

ここでイメージしてもらう自分の姿が良いものであれば良いものであるほど、採用の確率は高まっていくわけです。

それは少数で働くベンチャー企業においてより顕著なものとなります。

勉強を通して得たものを具体的にどう使うかを伝えるのは「学びから得たものを実行する再現性」のアピールにほかなりません。

つまり、企業側に自分の働きをポジティブな方向にイメージしてもらううえで、かなり重要なポイントとなります。

取り組んだ学業に対する結果や評価を客観的に伝える

学業で取り組んだことをアピールしたいとしても、取り組んだ課題の難易度や得た成果・結果がどの程度のものなのかがわからなければ、信憑性に欠けてしまい、好印象にはつながりにくくなります。

数字で表せるものは数字で表現し、また主観的な表現は避けましょう。

【ベンチャー企業に受かる学業ガクチカとは】学業をガクチカにする場合の注意点とは

実際にガクチカを話す際には、いくつかの注意点をきちんと考慮しておくことが大切になります。

特にベンチャー企業などにおいては、学業の内容を面接で話す際に、伝えたいことがうやむやにならないようにしなくてはいけません。

主な注意点としては、企業に活かせるガクチカであるかどうか、専門用語を使わないこと、周囲との関わり方について話すことの3点を意識するようにしましょう。

この3点を踏まえてガクチカを考えることで、企業側にアプローチをかけられるようになります。

企業に活かせるガクチカかどうか確かめる

企業側にガクチカを話す際、ただ事実だけを述べても、あまり意味はありません。

上述した通り、企業側はガクチカを通してその人物の人となりや考え方、物事への取り組み方を重要視しています。

そのため、ベンチャー企業の面接においても、ただ学業を頑張っただけでは意味がないということをしっかり理解しておきましょう。

ガクチカで話すことの内容としては、なぜその学業を頑張ったのか、どのように取り組んだのか、力を入れて取り組んだ結果、何を得たのかを明確に示す必要があります。

学業で力を入れて取り組んだことを話すのであれば、この点を十分に意識して話すことが大切です。

逆を言えば、この点をしっかり注意して話せると、ガクチカの内容が濃く好印象を残せるため、しっかり注意しておきましょう。

専門用語を使わない

学業においての専門用語は、一見頭脳明晰な印象を与えられるようにも感じますが、面接などにおいてはあまり使用しないことをおすすめします。

特に理系の方にとっては、専門用語の使用に慣れてしまって、あまり抵抗なく使用されている場合が多くあるので、面接官が理解できない内容にならないよう気を付けることが大切です。

大事なのは、ガクチカを通して面接官がどれだけその人物のことを、わかりやすく理解できるかどうかになります。

また、面接においてのTPOを意識した会話ができるかどうかも確認されていると覚えておくようにしましょう。

その面接に(企業に)適している内容であるかどうか、面接官に伝わる言葉に置き換えるなど、細かい部分の工夫が必要です。

周囲との関わり方について示す

ベンチャー企業や一般企業などその種類を問わず、企業においては、チームとしてほかの社員同士と協力し合っていけるかどうかをとてもよく見ています。

そのため、その人物がチームワーク性を持ち合わせているのかどうかも、面接官はガクチカを通して知ろうとしているのが事実です。

チームワークが苦手と思わせてしまうと、あまり良い印象を残すことはできないことを、頭に入れておきましょう。

企業側にガクチカを話す際は、なるべくクラスメイトや学生時代に協力し合った人々とどのような関係であったのかをきちんと説明することがポイントです。

周囲の人と一つの目標に取り組む姿勢やどのようなことを意識して関わっていたかをきちんと説明できると、協調性やチームワーク性の魅力をアピールできます。

【ベンチャー企業に受かる学業ガクチカとは】学業を用いた例文

ベンチャー企業に受かりやすいガクチカの傾向としては、上述した注意点を踏まえているだけでなく、さらに自身の持っている個性や人材としての魅力を上手に伝えられていることがポイントになります。

内容としては、まず自身が学生時代に力を取り組んだことを述べ、それに対してどのように取り組み、考え、何を得たのかをきちんと説明ができていることが基本です。

さらに、自身のそのガクチカで説明した内容がその企業の理念に沿っているかどうか、専門用語を用いることなくわかりやすく述べられているかどうか、協調性をさりげなくアピールできているかどうかも大切になります。

以下ではそれらの点を踏まえた例文を紹介するので、ぜひ参考にして自身のガクチカを考えてみてください。

例文①(全学部共通)

私は学生時代、自身が納得いくまで学業に励み、悔いの残らない程学習に力を注ぐよう過ごしてまいりました。
「悔いの残らないように」というのは、学生生活で学べる科目の履修に励むことのみに集中することを指すのではなく、学生のイベントや学生間の交流なども十分に楽しみながら、学業においても尽力することを指します。

学生時代は、学業だけでなくサークル活動、アルバイトなど、なにかと忙しい日々を過ごしておりましたが、忙しいからこそ、自身のスケジュール管理がとても重要であることに気付き、日頃から学習を習慣化することの大切さを実感しました。
スケジュールをきちんと管理して自身の学習時間やほかの必要な作業を確保することで、心にも余裕が生まれて、常に意欲的に取り組むことができたと実感しております。
また自身のスケジュール管理力や勉強に注ぐ力だけでなく、周囲の優しさに感謝しながらアドバイスを取り入れて学業に励んだ結果、成績優秀者として学年の上位10名になるほど、学業で自身の満足できる結果を残すことができました。

この経験から、私は自身のスケジュール管理を徹底する力と、周囲のアドバイスを取り入れることの重要性を強く実感いたしました。

例文②(法学部)

私は学生時代、法学部で学習したことの予習、復習により一層の努力を注ぎました。

法学部では、専門の分野だけでなく、幅広い分野の学習や知識の追求が必要になります。
そのため学習量の調節や自身の得意とする分野や苦手としていた分野をよく理解することが求められておりました。
また自身の学習スキルのみでなく、論理的に物事を考える力や論述する力も身につけることができました。
私は、この力は今後さまざまな方と関わるにあたって、とても重要な経験になったと実感しております。
幅広い視点から物事を考え、自身の意見を確立し、それが相手に伝わりやすいように論点を押さえて説明する力は、どの場面においても必要な力になり得ると感じました。
また、自身が物事への理解をより研究して深めることで、説明において相手が理解しやすいように伝えることや話し合いの中で重要とされるポイントに気付くことができます。

この経験を活かして、私は今後たくさんの方とお話しするうえでも、物事や事例への理解や人同士の意見を巧みに理解し、論点を踏まえて話すことができるよう務めたいと思っております。

例文③(経済学部)

私は学生時代、ゼミ活動においてチームで目標に向かって学習することに特に力を注いでまいりました。
ゼミ活動では、専門の分野をより周囲の人と協力して学習し、与えられたテーマだけでなく、自分たちが興味を抱いたことへの追及を常に行っておりました。

私は以前、自身で学業への追及を行うことがなによりも重要なことだと思っていたのですが、このゼミ活動を通して、考え方が大きく変わったと感じております。
ゼミ活動で共に研究を進めていく中で、仲間の意見を聞くと、いつもハッとさせられることばかりで、講義し合うことでお互いの力が高め合うことができることを、身をもって実感したのです。

この経験から、私は意見を交換して、より全員が望むものは何かを見つけ出し、それを実現させるためにはどう対処すべきかを常に考えるようになりました。
また、チーム全体の目標やその実現に向けて取るべき行動を考えられる力を得たことが、私が学生時代の集大成になります。

例文④(理系学部)

私は学生時代、理系学科での課題の取り組みや授業で習った内容に対してより理解を深めることに尽力いたしました。
中でも理系学科は、学習においての疑問点をそのままにしてしまうと、その後の学習についていけなくなるということがよくあります。

私自身、なんとなく見過ごしていた理解が不十分な点や問題点があると、そのままにしまったことがありました。
当時の自分は、周りの同級生たちもそんなものだろうと甘えていた部分があったと認識しています。
ですが、どんどん自身の学習が追いつかなくなった時に、同級生はどんどん前へ前へと研究を進めている姿を見て、周囲との努力の差をとても実感したのです。
私は、自分の見過ごしていたことを一から見直し、再度履修に励んだことで、より仲間と学習ができるよう遅れを挽回いたしました。
授業でわからないと思ったところは決してそのままにせず、どんなに忙しくても必ず合間を見つけて理解を深めることが大切だと実感しました。

この経験から、私は自身を客観視して、不足している部分は何かを常に考え、たとえミスをしたとしても、そこからできることに全力を尽くし、対処する力が備わったと思います。

例文⑤(文学部)

私は学生時代、文学部での授業の履修だけでなく、気になった点や疑問点の追及などを目的に、幅広い文学の研究に力を注ぎました。

授業で習った内容で気になる点や興味が湧いた点だけでなく、疑問点や十分に理解ができなかった部分は、必ず放置しないことが私のモットーであります。
少しでも気になった点があれば、さまざまなツールを使用して調べるだけでなく、友人や周囲の先生と意見を交わし合って、物事への理解や興味を深めることを習慣化して、より学習に力を注いでまいりました。
この点を意識して学習に励んでいると、自然と自身の学習への理解力が深まるだけでなく、ほかの人にも教えてあげられる説明力が自然と身につきました。
またこの経験から、疑問点をそのままにしないことの重要性や、周囲と意見を交わすことの大切さを強く実感いたしました。
自身だけでは気付くことのなかった視点や欠落を発見することは、とても周囲の協力なしではなり得ません。

私はこの学生時代の取り組みを今後にも活かして、問題点や課題を常に模索し、周囲と盛んに意見を交わし合うことを続けていこうと思っております。

【ベンチャー企業に受かる学業ガクチカとは】ガクチカの作成に迷ったら?

ガクチカは誰しもが悩む頻出質問です。

学業のガクチカを作成したいけれど、いまいち書き方や内容がわからないという就活生は、一度就活のプロと一緒にガクチカを作成してみませんか?

気になる方はぜひ登録してみましょう。

まとめ

今回は就職活動において重視されるポイントの一つであるガクチカについて、その内容や受かりやすくなるコツ、実際の例文などをご紹介いたしました。

力を入れて取り組んだエピソードのみでなく、その人物の人柄をよく見られているガクチカの質問では、多くのポイントや注意点を踏まえて説明することが大切です。

また、話し方や声のトーンなど、ほかにも意識するところはたくさんありますが、事前にガクチカで話す内容を考えておくことで、自信を持って話せるようになり、自然と良い印象を与えやすくなれます。

この記事でご紹介したポイントを役立てて、自身の取り組んできたことやその経験から得た力、自身の価値観を説明し、企業に魅力をしっかりアピールしましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます