【面接対策】面接官の心を掴む!ガクチカの話し方のコツや注意点を徹底解説

【面接対策】面接官の心を掴む!ガクチカの話し方のコツや注意点を徹底解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

pixta_24406847_M

ガクチカはどうしても、アルバイト・サークルなど話す内容が平均化しがちな部分と言えます。

もちろん嘘のエピソードを話したり大げさに話を盛ったりするわけにはいかないので、どうやって周囲の学生と差をつけたら良いのかと悩む学生も多いです。

そこで、面接官の心を掴むためのガクチカの話し方や、やってはいけない注意点などについてまとめました。

これから就職面接に臨むにあたって、ガクチカをどう話すかに課題を感じている方はぜひチェックなさってください。

【ベンチャーウケするガクチカの話し方】面接官がガクチカを聞く理由

具体的な話し方のコツについて紹介する前に、面接官がガクチカをなぜ訊ねるかについて簡単に紹介します。

学生時代の取り組みが、そのまま仕事に直結するということはまずありません。

それでも面接官がガクチカを必ずと言っていいほど聞くのには、確かな理由があります。

以下に挙げる項目をお読みいただければ、その理由にも納得がいくでしょう。

まずは面接官がガクチカを通して何を知りたがっているかを把握することで、ガクチカの話し方に関するヒントを得てください。

モチベーションの源泉を知るため

面接官がガクチカを聞く大きな理由が、モチベーションの源泉を知りたいということです。

各々の学生はどんな動機で物事を頑張ってきたのか、その部分に着目しています。

チームのために働こうとした時に力が出る方、課題に直面した時に奮起する力が湧いてくる方などモチベーションが湧き立つ理由は人によって異なります。

企業の風土とその学生のモチベーションが合っているなら、入社後も意欲を保ち頑張ってくれる学生が高いと考えることができるでしょう。

現代は一つの会社に定年まで留まらず転職する方が多いとはいえ、採用担当者も動機を失い早期に若手が辞めていくのは絶対に避けたいと思っています。

そうした人材のミスマッチを防ぐためにも、ガクチカから学生の動機がどこから出てくるかを知ることは価値があると言えるでしょう。

人柄を知るため

面接官はガクチカを通して、その学生の人柄も知りたいと考えています。

特に毎年少数精鋭を採用する企業、もとから人数の少ないベンチャー企業では似たタイプの学生ばかり採用するわけにはいきません。

明るさが取り柄の方・コツコツ頑張れる方・コミュニケーション上手でチームの和に貢献できる方などいろいろな方を採用して強力な組織を作りたいと思うのは当然です。

そのためには、学生の人柄をよく理解し、同じ個性の人ばかり採用しないようにしなければなりません。

また、その方の強みや困難な事態にどう対処するかという考え方は企業との相性が非常に表れる部分です。

人物重視という方針を掲げて採用している企業の多くは、ガクチカにおいて特に学生の人柄を良くチェックしています。

伝える力があるか見るため

ガクチカの内容は、頑張ってきた学生本人しか知らない情報です。

その情報を何も知らない面接官にわかりやすく伝えるスキルを備えているかも、ガクチカでチェックされていると考えるべきでしょう。

これはガクチカだけでなく、志望動機や自己PRにおいても共通しています。

面接という採用ステップがある以上、話すことが苦手な方はどうしても就活に苦手意識を持ちがちです。

コミュニケーションでは聞き上手なことも大切とよく言われますが、面接においてはまず話す能力が先に求められます。

しかし、伝える力は聞く力と異なり、練習で比較的容易にレベルアップさせることが可能です

人に上手に伝えたいことを話すのが苦手という方は、就職活動を気に少しでもこの苦手分野を克服していきましょう。

就職後の仕事でも、その経験は活きてきます。

論理的に考え行動する力があるか

ガクチカでは、立てた目標や直面した課題克服に対しどんなアプローチをしてきたかもチェックされるでしょう。

面接官は学生の改題解決能力・論理的思考力もチェックしています。

仕事をするうえでは、しばしば困難な問題に直面します。

部署同士の折衝がうまくいかない・予算内でプロジェクトを進めていくのが難しい・人員に限りがあるなど、その課題はさまざまです。

仕事ができる人かできない人かを分ける大きなポイントの一つが、そうした課題にどう向き合い論理的に解決策を提示できるかであることは間違いありません。

実際に仕事をしている現場をチェックできない以上、面接でこのポイントを見抜くのはかなり難しいです

しかし、ガクチカで述べられるエピソードは、その能力を示す重要な指標になります。

【ベンチャーウケするガクチカの話し方】ガクチカを話す際の注意点

それでは、ベンチャー企業への就職活動でガクチカを話す際の注意点をチェックしていきましょう。

話す能力・伝える能力は以下の2点ができているかどうかだけでも、かなり変わってきます。

面接官の印象を大きく左右する部分なので、ぜひ心がけておきましょう。

丸暗記のまま・カンペを見ながら話さない

まずは丸暗記のまま話さないことが大切です。

丸暗記してしまうと、どうしても話す時に棒読み感が出てしまいます。

聞き手側からすると、人柄が出にくい・聞きにくいと感じてしまう原因となるでしょう。

これは、特に就職活動に慣れている方・多くの面接を経験してきた方こそ注意が必要です。

前の面接と同じ文章をそっくりそのまま話すことができるようになった結果、棒読み感がさらに増してしまうことがあります。

事前に文章を完全丸暗記して面接に臨むのは控えましょう。

ダラダラと話さない

最初に話す際は簡潔に概要のみ、厳選して話すことをおすすめします。

詳細に聞きたいと思った点については、面接官の方から追加の質問が来るものです。

最初からすべてを話そうとしてしまうと、面接官の方も聞いているうちに疲れてしまうことがあります。

面接官の方は一日に何人も面接をしており、学生一人あたりの時間は短くても合計すると何時間も学生のアピールを聞き続けているのが当たり前です。

そのため、一度に多くの情報量を話してしまうとどうしてもマイナスの印象を与えやすくなってしまいます。

【ベンチャーウケするガクチカの話し方】ガクチカを話す際のコツ〜振る舞い編〜

続いて、ガクチカを話す際の「振る舞い」についても紹介していきます。

会話で相手に与える印象は内容だけでないことは、普段の会話から多くの方が感じていることでしょう。

面接でも振る舞い一つで、採用担当者に与える印象が大きく変化してしまいます。

態度・振る舞いの点でもったいないマイナスポイントをつけられることのないよう、以下のポイントを意識して面接に臨みましょう。

気になった点があれば、自分で模擬面接を録画してチェックしてみるのもおすすめです。

抑揚をつける

まずは話す際に抑揚を意識することを心がけましょう。

淡々と読み上げるような調子では、どうしても面接官の印象が薄くなってしまいます。

話のポイントはどこか・聞いてもらいたいポイントはどこかを意識して話すことで、自然と抑揚をつけやすくなるでしょう。

抑揚というと、東京弁と関西弁の違いのようにどこにアクセントがくるかといった違いと認識されることが多いです。

しかし、抑揚とはそれだけではなく、文章の要点を大きめの声量で話し接続語・修飾語を自然にトーンダウンさせるといった要素も含んでいます。

世界のどこでも伝えたい点に力を入れて話すことが大切なのは共通しており、伝える力が弱点という方はこの点が十分にできていない場合が珍しくありません。

面接官に目線を合わせる

はっきりした抑揚に続いては、面接官にしっかり目線を合わせて話すことを意識しましょう。

相手の目をまっすぐ見つめる必要はありませんが、下を向いている・そっぽを向いているといった印象を与えないように目線をしっかりキープすることが大切です。

最近はオンラインでの面接も増えており、オンラインならではの緊張感を感じる学生も多くいらっしゃいます。

カメラを前に一人で話すという経験をしてきた方は多くないので、不安を感じる方が多いのも当然です。

しかし、オンラインの面接でも、目線を意識しなければいけないことは変わりありません。

画面ではなくカメラのほうを向いて話すことで、面接官の方は自分に直接向き合って話をしてくれているという印象を受けます。

自信満々に堂々と話す

面接では、話す内容だけでなく「態度」も見られていると考えるべきです。

特に大切なのは自分に自信を持てているかどうかで、自信なさげに話す学生はガクチカでいくら良い内容を述べていても信用度が落ちてしまいます。

自信満々に取り組んできた内容・成果を話したほうがその本気度が伝わるうえ、採用を勝ち取りたい・入社したいという強い思いが伝わるでしょう。

多くの企業では、能力だけでなく本当に自分の会社に来たいと思っているかも重要な採用基準に設定しています。

内定を出したのに、ほかの企業の内定と比較され蹴られる・入社後にちょっとした不満で辞めてしまうといった事態をどうしても避けたいと考えるためです。

自信のある熱意に満ちた態度は、人柄の面でも非常に大きなアピールとなるでしょう。

【ベンチャーウケするガクチカの話し方】ガクチカを話す際のコツ〜内容編〜

続いて、ガクチカの「内容」についてもコツを紹介しておきます。

話の中身を面接官に好感を持ってもらうよう変えることはできなくても、話の構成・長さなどを変えることで印象を良くすることが可能です。

それほど難しいポイントではないので、ぜひ意識なさってください。

結論ファーストで話す

最初に結論から話し始めることが、就職面接の際にガクチカを話すうえで非常に重要です。

面接官の興味関心は、最初の1文2文で決定してしまうと言っても過言ではありません。

最初に結論を述べなければ、どんなに良いエピソードでも印象がぼやけてしまうことが多くなります。

私が学生時代に最も力を入れてきたのは〇〇のアルバイトです・〇〇の勉強ですなど、はっきり言い切る形で結論から話し始めましょう。

結論の後に、どうしてそのことを頑張ろうと思ったのか・どんな取り組みをしてきたかを続けて自然な流れにすることができます。

成果について具体的な数字を出しながら紹介し、最後にその経験から自分がどう成長できたか・何を学べたか付け加えると理想的です。

指定される分数ごとに話す内容を決めておく

企業によって、あるいは何次面接かによって面接官からガクチカのアピール時間を設定されることがあります。

1分から3分程度が一般的な長さですが、一次のグループ面接では短時間に多くの学生と話さなければならないため「30秒ほどで簡潔に」と言われることがあってもおかしくありません。

早口になってはいけないので、分数ごとにある程度話す内容を考えておくことをおすすめします。

具体的には1分で250~300文字、3分なら900文字程度です。

緊張すると早口になりがちなので、気持ちゆっくり話しても時間内にまとめられる長さを意識するようにしましょう。

もちろん、こちらも事前にリハーサルして時間やしゃべりの早さをチェックしておくことをおすすめします。

聞くだけで相手が内容をイメージできるよう意識して話す

書いて相手に伝える能力に優れている方でも、面接で相手の方が自然とイメージできるように上手に話せるという方はそれほど多くありません。

逆にこの部分で高い評価を得ることができれば、伝える能力で非常にアピールすることができます。

音声で相手にイメージを伝えるためには、表現をできるだけわかりやすいものにすること・主語・述語・修飾語といった順序が変にならないようにすることが大切です。

文章だと倒置の文章を見ても、ゆっくり読めば混乱することがそれほど多くありません。

しかし、音声で倒置表現を使うと、かなり聞き手が混乱する原因になります。

普段から話が長いと言われることがある方・もう一度説明してほしいとお願いされる心当たりがある方は、こうした点をブラッシュアップしてみましょう。

【ベンチャーウケするガクチカの話し方】上手な話し方を習得するための練習法

最後に、上手な話し方を習得すための練習法についても簡単に紹介しておきます。

話す・伝えるという能力は練習すればするほど上達するので、現在苦手意識を持っている方もそれほど悲観することはありません。

就職の面接は短い時期に集中してスケジュールが飛び込んでくるので、就活が本格化する前から取り組んでおきましょう。

パソコンなどの画面に向かって話す姿を録画して確認する

面接自体に自信がない方・人と目線を合わせて話すのが恥ずかしいと感じる方は、まずパソコンやスマホのカメラで自分の模擬面接を録画することをおすすめします。

もちろん、カメラに向かって本気で採用面接を受けるつもりでガクチカを話しましょう。

他人から見て自分がどう見えているのか、録画された映像を見るとよくわかります。

自分が自信を持って話せているか、聞き取りにくい部分はないかなどチェックしてください。

何度も繰り返し練習し、落ち着いて面接に臨めるようになることが一番大切です。

友達や先輩に面接官をやってもらう

面接に限らずコミュニケーション全般は、自分ができているつもりでも相手からできていないと言われることがあります。

そのため、友達や先輩に頼んで模擬面接の試験官をやってもらうのもおすすめです。

最初はある程度親しい方にお願いすると、緊張感なく話すことができます。

しかし、本番は面識のない企業の重役を相手に話さなければいけません。

大学の就職イベントなど、模擬面接で自分の知らない方にチェックしてもらえる機会があるなら積極的に活用していきましょう。

まとめ

ここまでガクチカを話す際のポイントについてまとめてきましたが、いかがだったでしょうか。

学生時代に自分が努力してきたことが面接官に伝われば、内定を得られる確率が大きく高まります。

ガクチカはつい文章の中身を工夫することに力を入れすぎてしまいますが、その中身をいかに伝えるかも非常に重要です。

緊張せず堂々と話せたという成功体験自体がその後の自信にもつながるので、就職活動の早い時期から伝える能力を向上させておきましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます