【ガクチカ】面接で必ず聞かれる質問とは?人事に印象付けられるガクチカの答え方を知ろう!

【ガクチカ】面接で必ず聞かれる質問とは?人事に印象付けられるガクチカの答え方を知ろう!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

新卒の就職活動でガクチカという言葉をよく耳にします。

ガクチカとは、学生時代にもっとも力を入れて活動した内容をアピールすることです。

ほとんどの企業で面接時ではガクチカに対する質問をされます。

多くの企業で聞かれるということは、ガクチカはそれだけ面接において重要視されているということです。

そのため就職活動をする際にはしっかりと対策を練っておきたい項目といえます。

今回の記事ではガクチカの対策方法について説明をしていきますので、参考にしてください。

【面接におけるガクチカ】企業が面接でガクチカを聞く理由

まず、ガクチカを作成する前に考えなければならないことは、なぜガクチカが面接時に重要視されるかです。

なぜ聞かれるのかを理解することで、何をどのようにアピールすれば良いのか対策方法が見えてくるでしょう。

社会人経験のある中途採用の面接であれば、前職の仕事の内容や実績を聞けば、面接者がどのような人物で、自社にマッチした人材か見極めることも容易です。

しかし、社会人経験のない学生は、学生時代に何をどのように頑張ったかを聞くことで、その人が入社後どのような活躍をできるのかが推測できるようになります。

それでは次に、企業が面接でガクチカを聞く理由について、さらに細かく説明します。

自社にマッチした人材か確かめるため

企業側が採用活動をするときに優先することは、長期間戦力になる人材の採用です。

そのため、活躍できない人材、すぐに離職していまう人材は極力採用をしたくありません。

学生時代に力を入れた活動について聞くことで、その人が何を頑張れるのか、目標を達成するまであきらめずに努力できるかなどを知れるでしょう。

また、企業が採用したい人材とマッチした人材を採用するためにも、ガクチカを聞くことは有効です。

たとえば将来の幹部候補を採用したいと思っている企業では、学生時代に部活の部長として、部員をまとめていたというエピソードを聞かされたら、自社にマッチしていると魅力を感じるでしょう。

ガクチカを作成する際には、企業情報を調査し、どのような人材を求めているのか、理解してからガクチカを作成しましょう。

学生が経験した内容のレベル感を確かめるため

企業が面接でガクチカを聞く理由の2つ目は、学生のレベルを確かめるためです。

レベルを確かめると聞くと、「甲子園出場」や「コンクール優勝」などの華々しい経歴を思い浮かべてしまうかもしれません。

しかし、ガクチカでは必ずしも、そのような華々しい実績を求められません。

大事なことはガクチカの中で、自身が起こした目標設定、行動のレベルです。

ガクチカでの目標設定とそれを達成するための計画や行動を聞くことで、面接官はその人が仕事に関してどんな計画を立てられるのか、どう達成に向かい行動できるのかイメージをしやすくなります。

華々しい経歴は必要ありませんが、面接官は多くの学生のガクチカを聞いてきています。

そのため、印象に残るため、ある程度のインパクトも必要となるでしょう。

伝える力があるか確かめるため

企業が面接でガクチカを聞くのは、伝える力があるのか確かめるためでもあるでしょう。

ビジネスシーンにおいて、営業はもちろんのこと、社内でも情報を正確に分かりやすく伝えることが大切だからです。

ガクチカは自分の強みを効果的に分かりやすく伝える必要があるので、伝える力を見るのにはうってつけでしょう。

分かりやすく伝えるためには、論理的思考力、表現力、言語化能力が必要とされます。

また、事前に模擬面接などで話す練習をしておくと良いでしょう。

【面接におけるガクチカ】ベンチャーで求められる人材

この記事を読んでいる人は、ベンチャー企業の面接を受ける人が多いかもしれません。

そこで、ベンチャー企業で求められる人材の特徴を3つ紹介します。

ガクチカを考えるときには、以下の側面をアピールできると良いでしょう。

主体性がある

ベンチャー企業で一番求められるのは、主体性があって思いついたらすぐに実行に移せる人材でしょう。

裁量権が多く与えられるベンチャー企業では、見込まれて仕事を任せてもらえることも多いからです。

そのため、どんな仕事ができるのか、自分からアピールしていくマインドが重要と言えます。

主体性は大企業でも求められることですが、ベンチャー企業では行動力も必要です。

失敗でもかまわないので、自分から主体的にチャレンジしたエピソードを盛り込めると良いでしょう。

変化を恐れない

変化を恐れず、どんな状況にも臨機応変に対応できる人材もベンチャー企業には求められます。

ベンチャー企業は比較的若い企業で発展途上の段階のため、さまざまな変化があるからです。

例えば、新しい事業を立ち上げたり、うまくいかない事業はすぐに撤退したりすることもあります。

しかしこれは若い社員にとって、多くのチャンスに恵まれていることでもあるでしょう。

自分では予測し得ない状況に遭遇するかもしれませんが、それに順応し、楽しめるマインドが大切です。

成長意欲がある

最後に、成長意欲を強く持っている人材がベンチャー企業には適していると言えるでしょう。

ベンチャー企業はその立ち位置的に、事業を立ち上げて成長させていく必要があるからです。

大企業はすでに確立された事業領域や業界でのポジションがあり、それを維持するマインドになります。

一方のベンチャー企業は、その大企業のポジションを奪う、もしくは新しいシェアを狙う立ち位置です。

そのため成長意欲があり、企業を成長させてくれる人材が求められています。

【面接におけるガクチカ】ガクチカの深掘り質問の例

ここまで面接でガクチカが聞かれる理由について説明してきました。

それでは実際、面接時に面接官からガクチカに関して、どのような質問をされるのでしょうか。

実はガクチカは面接時に聞かれる基本的な質問事項のため、どの企業もほぼ変わりはありません。

そのため、面接時のガクチカに関する質問は、事前にある程度の対策を練ることができます。

これから面接時に、最低限押さえておくべき4つの質問を説明します。

この4つの質問に関してはしっかりと内容をまとめ、返答できるようにしましょう。

学生時代にもっとも頑張ったことを教えてください

ガクチカでもっとも頻出の質問は、ガクチカ自体を聞き出すことです。

ガクチカは事前にESで提出していることも多いですが、わかりやすく簡潔に説明できるかを見られます。

事前にESで提出していたとしても、何も知らない相手だと思い、わかりやすく説明できるようにしましょう。

話し方のコツとしては、PREP法を用いた説明がおすすめです。

PREP法とは以下の順番で説明する手法です。

①Point(結論)
②Reason(理由)
③Example(事例)
④Point(結論)

この手法を用いることで、論理的かつ効果的に面接官にガクチカをアピールできます。

それについて、なぜ取り組んだのかを教えてください。

なぜ取り組んだかでアピールすべき点は2つあります。

自分が何をモチベーションにできるのか、どのような点に問題を感じたのかです。

モチベーションは人によってさまざまです。

自分の成長や好奇心を満たすために頑張る人もいれば、誰かの役に立ちたいという思いで頑張れる人もいます。

ガクチカで取り組もうと思った動機を聞き出すことで、面接官は面接者が何をモチベーションの源泉にしているのかを知ることができるのです。

ガクチカの内容が問題解決の内容だった場合、自社で採用をした場合、業務の中でどんな点に問題意識を感じるのか、どのような目標設定をできるのかイメージさせられるでしょう。

取り組みの目標とその目標に設定した理由を教えてください。

この質問では課題に対してどのような目標設定をできるのか、目標達成に向けて実現可能な計画を立てられるかを見られます。

社会人には、仕事をするうえで常に目標、課題の設定と計画を立てなければなりません。

目標は、結果が第三者でもわかりやすい目標を伝えるようにしましょう。

たとえば、部活動でのインターハイの出場を目標としていれば、出場できたか・できなかったかと結果はわかりやすいです。

しかし、ガクチカでの目標設定が、アルバイトで働いていた飲食店の売り上げを伸ばすという目標の場合、どれぐらい売り上げを伸ばすのかが不明確です。

売り上げを10%伸ばすなど、明確な目標設定を伝えましょう。

また、その目標を掲げた理由も分わかりやすく説明できるようにしておいてください。

その取り組みにおいて最大の困難は何か教えてください。

ガクチカで目標を達成するうえでどのような問題が発生し、どのように対処したのかを問われます。

問題に気づいたとき、どんな対処方法を実行したのか、自分だけで解決をしたのか、周りを巻き込んでチームとして解決したのかを説明できるようにしましょう。

この質問は、ガクチカの中でもっとも自身をアピールできるポイントです。

問題を解決したことで、何を学んだのか、どんな成長が自身にあったのかを合わせてアピールすることで、面接官の印象は非常に良くなるのです。

大変だったことをアピールするのではなく、解決の方法と、自身の成長を軸に説明できるようにしましょう。

【面接におけるガクチカ】評価される話し方

次に、面接でガクチカを話す際に評価される話し方のポイントを3つ紹介します。

同じ内容であっても、話す順番によって評価は大きく違ってきます。

自分がこれらのポイントを押さえられているか、面接の練習などで確認しましょう。

結論から話す

まず、面接の受け答えで一番大事になってくるのは、質問に対して結論から話すことでしょう。

相手にこれから話す大切な部分を最初に理解してもらうことで、話が伝わりやすくなるからです。

あらゆるビジネスシーンで結論から話すことは大切なので、もちろん面接でも重要になってきます。

しかし、結論から話すことを普段意識していない人が多いので、準備や練習が必要です。

面接でよく聞かれる質問などについて、結論から話せるように練習しておきましょう。

数字を入れる

根拠や具体例の中に数字を入れることも、評価されるためには重要でしょう。

これは数字が入ることで具体性が強まり、話をイメージしやすくなるからです。

主観的な言葉だけでなく、客観的なデータが入ることで説得力が高まります。

しかし、むやみやたらに数字を使ってしまうと重要度が薄れてしまうかもしれません。

また、データを取り出してくる場合はその数字に責任を持つ必要があります。

信頼性のある情報を、効果的な場面のみで使うようにしましょう。

最後はビジョンで締める

ガクチカの最後には、そこから自然とつながるような入社後のビジョンで締めましょう。

入社意欲のアピールになるうえに、面接官に自分が入社したときの姿をイメージさせられるからです。

ガクチカは学生時代のことであり、本当に知りたいのは自社に貢献できる人材かどうかでしょう。

このため、入社後にやりたい仕事やキャリアプランを話すことで、イメージを明確にできます。

また、ビジョンを話すためには会社のことを知っておく必要があるので、意欲のアピールにもつながるでしょう。

【面接におけるガクチカ】話し方のマナーを徹底する

面接においては話し方や内容も重要ですが、話し方のマナーも重要です。

ベンチャー企業は「カジュアル面談」と呼ばれるラフな面接を行うこともありますが、そういう場でもマナーは徹底しましょう。

ここでは代表的なマナーを5つ紹介するので、確認しておいてください。

相手の目を見て話す

まず、人とコミュニケーションを取るときには、相手の目を見て話すようにしましょう。

ビジネスシーンにおいては、説得や交渉の場面で目力が大切になってくるからです。

目を合わせないと自信がない印象を持たれてしまい、話に説得力がなくなってしまいます。

また企業文化にもよりますが、目を合わさずに話すことは失礼にあたることもあるでしょう。

目を見るのが恥ずかしい人は、相手の口元を中心に見つつ、たまに目に視線を移すという方法でもかまいません。

背筋を伸ばして話す

面接のときは姿勢に気を配り、背筋を伸ばして話すようにしましょう。

猫背だったり姿勢が悪かったりするとだらしなく見えてしまい、マイナスの印象を与えてしまうからです。

せっかく良いことを話していたとしても、見た目で減点されてしまってはもったいないでしょう。

また、背筋を伸ばすことで発声が良くなるので、通る声でハキハキと話せるようになります。

このように、印象を良くするだけでなく身体的にもメリットがあるので、姿勢はぜひ意識しましょう。

抑揚をつけて話す

聞き手がいる場合の話し方のポイントとして、抑揚をつけて話すように心がけましょう。

抑揚をつけることは、話の要点を強調するために大切な手段だからです。

ダラダラと抑揚なく話してしまうと、内容が良くても聞く気になれないかもしれません。

例えば、大事なことを話す前に間を挟んだり、ゆっくり話したりすると効果的です。

普段から「何を言っているのか分からない」という人は、抑揚がついていない可能性もあります。

一度、自分の話し方を振り返る機会を作って見ると良いでしょう。

話始める前の癖を直す

人によっては「え~」や「ん~」など、話始める前の口癖がある人もいます。

こういった口癖は、面接官にマイナスな印象を与える要素となるので治しておきましょう。

面接の練習以外にも、自然な会話を録画して口癖がないか確認してみるのが効果的です。

このような人は自分が思った以上に早口で、頭の回転に話す速度が追いついていない可能性もあります。

話すときには必ず一呼吸置いてから、内容をしっかりと見積もったうえで話すようにしましょう。

相手の話を聞いてから話し始める

面接においては、相手の話を聞いてから話すことが最低限のマナーです。

しかし、面接のような緊張する場では、思った以上にできていない人もいるでしょう。

このような人は相手の話を聞きながら、次に話すことを考えてしまっている可能性があります。

しかし、話の最後に重要な情報を持ってくる人もいるので、そこを聞き逃すと適切な受け答えができません。

まずは余計なことを考えずに集中して聞き、相手の話が終わって一呼吸してから話すようにしましょう。

【面接におけるガクチカ】面接に向けたガクチカの対策

ここまでガクチカで深掘りされる質問を説明してきました。

この4つの質問は最低限の対策であり、これだけでは面接対策としては不十分です。

ガクチカの作成は時間も労力もかかるため、完成した時点で満足してしまい、それ以上の対策をしない人もいます。

しかしガクチカは面接時に必ずといっていい程聞かれる質問です。

完成後も、より深い対策をする必要があります。

次に、より具体的にどうガクチカの対策をしていくのか説明します。

ガクチカの対策に悩んでいる人は参考にしてください。

自己分析を行う

ガクチカにおいて自己分析は基本です。

ガクチカの背景や、なぜそれをやろうと思ったのか・なぜ続けることができたのか・モチベーションの源泉は何か、再度自己分析をしましょう。

何度も深く自己分析をすることで、面接官から深掘り質問にも対応できるようにすることが、そのまま面接対策となるのです。

しかし自己分析は何度も考えていると行き詰まったり、集中力が低下したりすることがあります。

自己分析に行き詰まったときには、第三者に話を聞くのがおすすめです。

ガクチカのエピソードを両親や友達に話すことで、周りからの自分の印象や、自分でも気づかなかった自身の長所に気づけるかもしれません。

また第三者と会話することで息抜きとなり、リフレッシュできる効果も期待できます。

模擬面接を行う

面接対策で大事なことは模擬面接を実施することです。

ガクチカができあがっても、実際に自分の口で発するとなると頭の中にあるイメージと差ができてしまうこともあります。

その差を埋めるためには、話す練習が効果的です。

自己分析をし、できあがったガクチカをどのような構成で話すのか考え、模擬面接を実施しましょう。

また、模擬面接を実施することで、相手が自分のガクチカを聞いてどのように感じたかフィードバックを受けることもできます。

模擬面接を繰り返すことによって、面接の精度が上がっていきます。

ガクチカは自分の長所をアピールする機会です。

アピールをする際には、自信がなさそうな話し方より、自信をもってアピールをした方が好印象です。

練習をすることで自信が生まれ、面接で堂々と自分の長所をアピールできるようになるでしょう。

【面接におけるガクチカ】面接対策するなら就活エージェントに頼ろう

ESの作成や面接対策を1人で進めるのが不安な人は、就活エージェントの利用を検討しましょう。

ジョブコミットはベンチャー企業をはじめ、あらゆる就活生におすすめの就活エージェントです。

専属のアドバイザーが企業選びから内定者研修まで、一人ひとりに丁寧なサポートを提供しています。

また、内定獲得まで何度でも面接練習ができ、本気で向き合ってくれる会社として高く評価されています。

会員登録をすると個別相談会が受けられるので、少しでも悩みがある人は気軽に利用してみてください。

まとめ

ここまでガクチカの対策を説明してきました。

ガクチカは企業にとって、面接者の行動・心理・能力を聞き出すための有効な質問事項です。

熟練した面接官は、毎年多くの面接を実施し、多くのガクチカを聞いてきています。

そのため、ありきたりなエピソードは印象に残りません。

また、嘘のエピソードなどもすぐにわかってしまうでしょう。

1つでも嘘を混ぜ込むと、話に矛盾が生じ、質問を深掘りされると、必ずぼろが出ます。

ガクチカでは決して嘘をつかないようにしましょう。

印象的なエピソードとはインパクトのある内容ということもありますが、必ずしも内容にインパクトがある必要はありません。

話の構成がわかりやすくまとまっている、目標設定・計画・行動が理に適っているなどの印象があれば、面接官にとって、この学生が自社で働いた場合にどう活躍してくれるかをイメージしやすく印象にも残りやすくなります。

ガクチカの面接対策では相手が聞き取りやすい、理解しやすい内容で作れるように意識しましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます