【例文付き】新人教育で受かるガクチカを書きたい人へ!ポイントやおすすめの構成を紹介

【例文付き】新人教育で受かるガクチカを書きたい人へ!ポイントやおすすめの構成を紹介

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

就職活動を始めると、履歴書やエントリーシートの作成に必ず行き当たります。

その項目の1つがガクチカ、すなわち学生時代に力を入れたことです。

ガクチカとして用いられる経験にはさまざまなものがありますが、アルバイトやインターンシップでの新人教育を選んだ人もいるでしょう。

しかし、どのエピソードを使うのかは決めたものの、実際に文章をどう書いたら良いのかわからないという方も多いのではないでしょうか。

今回は、新人教育の経験をガクチカに用いる際の書き方やポイントなどを解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

ガクチカを通して企業は学生の何を見ているのか

そもそも、何のためにガクチカを企業に提示するのでしょうか。

選考でアピールするからには、企業にとって評価基準となり得る何らかのポイントがあるはずです。

まず前提として、企業は選考全体を通し、就活生が自社に入社した後に活躍できそうな人材なのかを吟味しています。

そのため、ガクチカを見るときも単純にどんな経験をしたのかではなく、その経験からどんな学びを得てどう活用するつもりでいるのかを知ろうとしているのです。

まずは、数多くある評価基準の中から、より採用担当者が細かく見ているポイントをご紹介します。

自社が求める人物像と一致しているか

企業の採用担当者は、その学生が自社が求める人物像と一致しているかどうかガクチカを通して見ています。

自社に入社した後に活躍できそうな人材を採用するために、多くの企業が「求める人物像」というものを設定し、公表しています。

求める人物像は、その企業の社風や業務の傾向に合わせて設定されるものです。

従って、ここから逸れるとその企業にとってはあまり好ましくない人材ということになってしまいます。

たとえば、協力してプロジェクトを進めることが多く、チームワークや協調性を重視している企業に対し、自己判断で能動的に仕事を進められるということをアピールするのはあまり良い戦略とは言えません。

むしろ、勝手な判断でチームを置き去りにする可能性があると判断されかねません。

求める人物像を設定することには、そうしたミスマッチを防ぐ役割があります。

ガクチカを通して学生の人柄や考えを知り、求める人物像と一致している強みが見受けられるかを確認しているので、この点を押さえておくようにしましょう。

わかりやすく説明できる力があるか

採用担当者は、学生にわかりやすく説明できる力があるかどうかも見ています。

ガクチカは、過去の経験を振り返りながら書くものです。

自分の中にある前提や常識は、必ずしも相手と共有できているわけではありません。

そのような、相手との間で理解に差があるものをわかりやすく伝える力があるのかを見ています。

これは、仕事というものがそういった説明の連続で成り立っているためです。

自社にとっての顧客は、サービスや商材について詳しいとは限りません。

また、社内の上司であっても自分が今取り組んでいるタスクの状況などは把握していない場合が多いです。

このようなとき、自分に説明する力があれば相手の同意を得やすく、今後の仕事がスムーズに進むようになります。

従って、相手の立場に立ったうえで説明されないとわからない部分を把握し、的確に説明するだけの能力があるかどうかが大切になるのです。

ガクチカは、そのための試金石の1つと言えるでしょう。

論理的に考え、書いたり話したりできるか

採用担当者は、ガクチカの書き方から学生の思考の仕方も確認しようとしています。

その学生が論理的にものを考え、正しく文章を書いたり話したりする能力を持っているかを見ているのです。

相手にわかりやすく説明するためには、きちんと筋道を立てて考える論理的思考力が必要になります。

そして、それを形にして表すためには文章の作成能力が欠かせません。

筋道を立て、丁寧に根拠を明らかにすれば、言いたいことや伝えたいことに説得力を持たせられます。

逆に言えば、論理的に話せなければ相手に伝えたいことがしっかり伝わらないということです。

そのスキルがすでに備わっている学生を見分けるためにも、ガクチカを確認するのは効率的だと言えます。

新人教育のガクチカでアピールできる強みとは

ガクチカにはさまざまな経験が用いられますが、それぞれのエピソードによってアピールできる強みが異なります。

新人教育のエピソードも例外ではありません。

では、新人教育のエピソードを使うとどのような強みがアピールできるのでしょうか。

新人教育は、目下の立場の人を指導する仕事であり、普段よりも俯瞰的な視点が必要になります。

ほかの業務との兼ね合いも見ながら教育を進めていかなければならず、全体を見渡すスキルが大切です。

新人教育のガクチカでアピールできるエピソードについて、詳しく見ていきましょう。

周りを巻き込む力・周りに協力してもらう力

新人教育のエピソードをガクチカに用いることで、周りを巻き込む力や周りに協力してもらう力があることをアピールできます。

新人教育は、自分一人だけで完結できる業務ではありません。

新人を一人前に育てるには、通常多くの人の協力が必要になります。

当人の成長速度に合わせてどこまで教えたら良いか、どのような取り組みをしたら効率良く仕事を覚えてもらえるか、仕事を楽しいと思ってもらうにはどうしたら良いかなど、さまざまなことを周りに相談する機会があるでしょう。

また、自分の受け持っている仕事の調整も重要であるため、円滑に業務を進めるためのコミュニケーションが重要です。

このように、周りを巻き込んで一緒になって教育に励み、周りの協力を得るための力があるということをガクチカでアピールできます。

この強みはほとんどの仕事で活用できるため、求める人物像の中に取り入れている企業も多いです。

この部分をアピールできれば内定に一歩近づくことができるでしょう。

リーダーシップ

新人教育のエピソードをガクチカに用いると、リーダーシップのアピールにもなります。

特に、自分主体で動いた場合は大きなアドバンテージとなるでしょう。

単に協力を仰ぐだけでなく、新人教育の計画やスケジュールを主体的に組んで実施し、業務の中心となった経験は大きな武器になります。

新人だけでなく、チーム全体の成長を促すような行動を取れていたならば、就職してからも仕事に活用できるだけのリーダーシップを身につけていると言えます。

プロジェクト全体を引っ張っていくようなリーダーを求めている企業にとって、まさに理想的な人材と言えるでしょう。

具体的にどのような計画を立てて進めたか、途中で生じた問題をどう解決したかをしっかり説明できるようにしておくとより効果的です。

マネジメントへの適性

新人教育のガクチカは、マネジメント適性のアピールもできます。

特にベンチャー企業の場合は、若いうちから部下を抱え、指導を行っていく機会が多いです。

新人教育のエピソードは、そのような上に立つ者としての能力を示すのに十分な条件を揃えています。

相手を見て今何ができるのか、どのようなことができるようになって欲しいのかをきちんと把握し、目標を達成させるためにどうしたら良いのかを考えるということは誰にでもできることではありません。

その人の技量に合わせて適切な仕事や課題を与えて成長を促すなど、チーム内での人間関係を取り持つだけの力が自分自身に必要になります。

ベンチャー企業を志望している場合は、そのようなマネジメントへの適性を強くアピールするのがおすすめです。

ガクチカを書く際のポイント

ガクチカを含め、履歴書やエントリーシートの記述は採用担当者に対する貴重なアピールの機会です。

できる限り効率良く、効果的に自分の魅力を伝えたいと考えるのは当然でしょう。

そのためには、いくつか押さえるべきポイントというものがあります。

効率的に相手に伝えるためには、伝えたいことの要点を自分の中でしっかり固めるのが重要です。

より良いアピールのために、具体的にどのような点に気をつけたら良いのか、詳しく確認してみましょう。

一文一文を簡潔に

ガクチカを書く際のポイントは、一文一文を簡潔に書くことです。

採用担当者をはじめ、企業の人事は多くのエントリーシートや履歴書を短期間で処理しなければなりません。

そのため、長々と読みにくい文章が書かれている書類は、その時点で弾かれてしまう場合があります。

それを防ぐためには、相手が読みやすいように、一文が長くなりすぎないよう簡潔に書くことが必要です。

また、一度目にしたときに読みやすそうだという印象を与えるために、レイアウトも工夫すると良いでしょう。

行間を空けて適度に空白を挟むと、ぎちぎちに文字が詰め込まれているよりも見やすく感じられるため効果的です。

どのような文章であれば読もうという気になるかを考えて書類を作成するようにしましょう。

ガクチカを通してどんな強みを打ち出したいかを考えて書く

ガクチカを書く際は、そのガクチカを通してどんな強みを打ち出したいのかを考えて書くこともポイントです。

ガクチカのみならず、選考全体を通して自分が採用担当者に与えたい人物像のイメージを考え、そのイメージとの一貫性を意識してエピソードを選びましょう。

一貫性を持たせることで、その人物像をはっきりと印象づけることができ、書類の内容や受け答えに説得力を持たせられます。

ただし、あくまでもガクチカは「学生時代に力を入れたこと」という経験について書くところです。

強みを明確に押し出してアピールする自己PRとは異なるため、アピールポイントを中心に据えて書き進めると主旨とズレてしまいます。

そうなると、今度は「聞かれたことに適切に答えられない人」という印象を持たれかねません。

そのため、実際にガクチカを書く場合ははっきり自分の強みを明記するのではなく、エピソードを通して相手が何となく読み取れる程度に留めておくようにしましょう。

相手が状況をイメージできるように書く

ガクチカを書く際に重要なのは、相手に状況を想像してもらうことです。

記述はなるべく具体的に、かつ詳細に書きましょう。

描写がぼんやりしていると、実際に体験したのか疑わしくなってしまい、採用担当者に良い印象を与えられません。

また、どれだけの困難を解決したのか伝わらなければ自分の魅力もボヤけてしまいます。

採用担当者の心に刺さるガクチカを書くには、数字などを用いて量や変化がわかりやすいようにすると効果的です。

自分の実行した施策やその効果などが、文章を読んだことで頭の中で具体的にイメージできるように書きましょう。

ただし、具体的に描写しようとするあまり文章が長くなりすぎたり、文字を詰め込みすぎたりしないように注意する必要があります。

新人教育のエピソードをガクチカに用いる際の注意点

新人教育のエピソードを用いれば、さまざまなことがアピールできます。

しかし、注意して書かないとその効力を存分に発揮できません。

まず前提として覚えておきたいのは、採用担当者は毎年、選考の度にいくつものガクチカを読んだり聞いたりしているということです。

では、実際にどのようなポイントに注意したら良いのでしょうか。

アルバイトやインターンシップでの新人教育の経験をガクチカに用いる際の注意点について、詳しく確認してみましょう。

被りやすい

新人教育の経験をガクチカに用いる際の注意点は、他の就活生と被りやすいことです。

特にアルバイトでの新人教育のエピソードは、売上の向上に貢献したエピソードなどと並んでよく使われます。

そのため差別化しにくく、採用担当者の印象に残すのが難しいのです。

しかし、あまりに荒唐無稽なほどオーバーに表現してしまうのも好ましくありません。

その経験に力を入れた理由や学んだことなどに自分ならではスパイスを加えるなど、独自の施策を盛り込めるように工夫が必要です。

新人教育を任されるに当たって自分がどのように考えたか、どんな目標を立てたかなど、自分の考えや感じたことに力を入れて書くとオリジナリティーを強めることができるでしょう。

困難さが伝わりにくい

もう1つ、新人教育の経験をガクチカとして用いる場合に気をつけたいのは、具体的に書かなければ困難だったことが伝わりにくいという点です。

採用担当者は社歴が長い方が多く、実際にその企業での新人教育を担当した経験があることがほとんどです。

そのため、新人教育の大変さ、難しさ自体は知っており、あまりにありふれた内容では驚きません。

また、困難だったことや解決策を具体的に伝えないと、本当に経験したことなのか疑われる場合もあります。

そのため、実際に書く際にはきちんと内容に現実味を持たせることが重要です。

どういうところが大変だったのか、解決のためにどんなことをしたのかなど、わかりやすく具体的に書いて説得力を上げましょう。

おすすめのガクチカの構成

ガクチカを書く際には、その構成にも気をつけるとより良いものに仕上がります。

おすすめの構成は、まず結論から始め、次にその根拠となる動機を述べます。

続いて、過去の経験の中で設定した目標や発生した課題を明らかにし、解決のための取り組みとその結果を書き、経験全体を通して得た学びで締めるというのがスマートな構成です。

構成を整えて文章を書けば、内容に一貫性を持たせやすくなり、説得力もつけることができます。

それぞれの部分でどのようなことを書いたら良いのか、詳しく見ていきましょう。

結論

ガクチカを書く際は、最初に結論を持ってきましょう。

単に新人教育をしたということだけを述べるのではなく、どれくらいの規模感の組織で何に取り組み、どんな成果を出したのかを一文で簡潔に述べる必要があります。

企業の人事部には、就活生から数多くの書類が届くため、そのすべてを端から端まで確認することはほとんどありません。

そのため、出だしの一文で採用担当者の興味を惹きつけ、全文を読んでもらえるようにしなければならないのです。

せっかく書いたガクチカも、読んでもらえなければ意味がありません。

また、結論を冒頭に持ってくることでその後に何が言いたいのかもわかりやすくなります。

わかりやすく簡潔な一文を結論として据え、採用担当者の興味を引けるようなガクチカにしましょう。

動機

結論の次は、なぜそれに取り組もうと思ったのかという動機の部分を述べます。

動機というのは、あなた自身の人間性を表現できる部分です。

採用担当者がガクチカから知ろうとしているのは、単純な思い出話ではなく、経験から学んだことや人柄の部分です。

しかし、ガクチカが単なる事実の羅列になってしまうと「結局この人はどういう人なのだろう」という疑問だけが残る結果となり、魅力のアピールにはつながりません。

深掘りしようにもきっかけが見当たらないため、あなたという人物のPRができないまま落ちてしまうことになります。

動機には自分の感じたことや考え方も盛り込めるため、人柄が伝わるようなガクチカにするために重要な存在です。

また、自分が実際に思ったことを取り入れることで、そのガクチカに真剣に打ち込んだという説得力も持たせられます。

目標や課題

動機の次は、実際のエピソードに踏み込んでいきます。

実際に新人教育をするに当たって、自分がどのような目標を立てたのかや、達成までの途中でどのような課題が発生したのかを書きましょう。

どんなに素晴らしい取り組みをしていても、達成した目標や解決した課題がなければその妥当性を判断できません。

その取り組みには効果があった、必要なものであったと主張するためには目標や課題の描写が重要です。

その目標がなぜ必要だったのか、課題はどうして発生したのかなど、自分なりの分析も添えて提示するとよりマネジメントへの適性をアピールできるでしょう。

もしこの部分を疎かにすると、採用担当者から「本当に新人教育にまじめに取り組んだのか」という疑念を抱かれることにもなりかねないため注意が必要です。

取り組み

目標や課題を明確に描写できたら、次はその達成や解決のために取り組んだ内容について書きましょう。

これも、単純に行ったことの羅列にならないように注意が必要です。

新人教育に取り組むうえで、自分なりに工夫した点などを盛り込むことで他の就活生との差別化が図れます。

文章自体は簡潔にまとめるべきですが、後で深掘りされたときのためになぜそれを行ったかも詳しく説明できるようにしておきましょう。

もし字数が余っているならば、取り組む中で新たに発生した課題や大変だったことなども盛り込むとより現実味が増すためおすすめです。

入社後に行う業務のことも意識しつつ、自分がアピールしたい能力や人柄に合わせて取り組みの内容を述べ、主張に一貫性を持たせることが大切です。

結果

課題や取り組みを書いたら、その結果についてもきちんと描写しましょう。

仕事をするうえで重要なのは、何と言ってもその成果です。

過程は成果を評価するときに付加価値として加味されることはありますが、過程のみを取り上げて評価することはまずありません。

企業としても、選考において知りたいのはその就活生が就職してから自社にどのような影響をもたらしてくれるのか、どんな成果を上げてくれるのかという点です。

従って、ガクチカでもどのような成果を得られたかはしっかりと書く必要があります。

また、成果に関しては感情的な描写などは避け、具体的な数字を用いるようにして客観的な評価を書くことを心がけましょう。

変化する前と後を明確にするとよりわかりやすくなります。

学び

成果まで描写できたら、最後はその経験を通して自分が得た学びについて書くと良いでしょう。

この部分には自分の考えの変化などを盛り込めるため、再度人間性をアピールできます。

学びの部分は、入社後に自分がどのような働き方をしたいか、志望先の企業にどう貢献したいのかという内容につながる存在です。

従って、志望企業の業務と関連する内容や、企業が公開している求める人物像に即したものを選ぶと良いでしょう。

ただし、ガクチカを記入できるスペースや文字数には限りがあります。

あまりあれもこれもと盛り込むと、文章が冗長になってしまい印象が良くありません。

字数が足りない場合や、詰め込むと全体が読みにくくなってしまう場合は学びの部分をカットしても構いません。

ガクチカの例文

ガクチカで書きたい内容を決め、エピソードも選んだとなれば後は文章を書くだけです。

しかし、実際にどのように文章を書いたら良いのかわからないという人も多いでしょう。

そんな方のために、次の項目では新人教育の経験を用いたガクチカの例文を2つご紹介します。

一度例文に目を通せば、おおむねどのように文章を組み立てたら良いのかがわかるでしょう。

ガクチカを書く際に気をつけたいのは、一文を簡潔にまとめることと、きちんと自分の体験に基づいた内容を書くことです。

逆にやってはいけないことは、実際には体験していないような虚偽の内容を書くことです。

相手は採用に関するプロフェッショナルで、今まで数多くの選考書類に目を通しているため、嘘は簡単にバレてしまいます。

嘘をつくような人物を企業は基本的に雇いません。

また、嘘とまではいかずとも思っていもいないようなことを書いてしまうと入社後のミスマッチにつながるため、ガクチカを書く場合は正直に自分の体験や考えを書きましょう。

カフェのアルバイト×新人教育

私が学生時代に力を入れたのは、カフェでアルバイトをしていたときに行っていた新人教育です。

カフェで働いていると、コーヒー豆の種類やメニューについてお客様から質問をされることがあります。

顧客満足度を高めるためには、お客様の疑問に適切に応えられる知識を持った店員になるのが必須と考えました。

当時の課題は、取り扱っている豆の種類が多くメニューも豊富なため、現場で一度説明されただけでは全部は覚えきれないというものになります。

そこで、アルバイトの新人が入ってから一週間は、コーヒー豆やサイドメニューに関する勉強会を開き、新人の商品知識の向上に努めました。

その結果、従来であれば覚えるまでに最低でも一ヶ月半かかっていたところ、一ヶ月足らずで商品知識をつけて働けるようになりました。

この経験で学んだのは、現場で覚えようとするよりも、きちんと時間を取って勉強した方が結果的に知識は早く身につくということです。

貴社においても、この経験を活かして一日も早く戦力となれるように勉強を続け、貴社に貢献したいと考えています。

電話営業のインターン×新人教育

私が学生時代に力を入れたのは、インターンシップ先での電話営業の新人教育です。

この業務に携わるまでは、私自身電話での通話には不慣れでした。

インターン先で新入社員を対象にアンケートを取ると、7割の人が同じように感じていたため、その悩みを解決したくて解決策を考えました。

現在は固定電話を設置する家庭が減り、家族や友人以外との通話に慣れていない若者が多いです。

そのため、まずは電話に慣れるための取り組みとしてロールプレイングの時間を設けました。

また、成績優秀者のトークスクリプトを見ながら勉強する場も設けました。

その結果、新入社員の営業成績を上げることができ、インターン期間の最後には電話に対する苦手意識を持っている人を2割まで減らすことができたのです。

この経験で、たとえ得意でないと思っていることでも経験を積めばきちんとこなせるようになること、逆に得意になる場合もあるということを学びました。

貴社に入社後は、自分自身が苦手と感じるようなことにも果敢に挑戦していきたいと考えています。

おわりに

今回は、ガクチカに新人教育の経験を用いる場合の利点や注意点について解説しました。

ガクチカは、自分の人柄やスキルをアピールするための絶好の機会です。

だからこそ、きちんと気をつけて文章を組み立てないと、魅力を十分にアピールすることができません。

また、ガクチカのエピソードは打ち出したい強みによって選ぶべき内容が異なり、新人教育の経験が適しているのは主にリーダーシップやマネジメント力のアピールです。

自分がどのような人物として評価されたいかを考え、ガクチカの文章を書きましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます