【おすすめ5選】Webテスト対策におすすめの本を紹介!対策時のコツも解説!

【おすすめ5選】Webテスト対策におすすめの本を紹介!対策時のコツも解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

就職活動を始めるにあたって、エントリーシートや面接対策など準備すべきことが多くあり、Webテストもそのうちのひとつです。

大学受験のように難易度の高い内容ではありませんが、限られた制限時間の中で問題を解く必要があるため、傾向や解き方を知らないと点数がとれないこともあります。

今回は、Webテストを効果的に対策するためのコツやおすすめ本をご紹介します。

志望する企業のWebテストを突破できるよう、早い時期からしっかりと対策しておきましょう。

【Webテストにおすすめの対策本紹介】Webテストとは

Webテストとは、PCで受検する適性検査のことです。

エントリーシートの提出時やその前後など、選考の初期段階で実施されます。

Webテストの多くは、学力を問う能力検査と性格検査で構成されています。

Webテストの結果から、学生の能力や性格などが、企業の求める人材像と一致しているかを測るのです。

学力を問う能力検査の難易度は比較的易しいといわれますが、限られた時間の中で問題を解く必要があるため、事前にしっかりと対策をしておきましょう。

【Webテストにおすすめの対策本紹介】Webテストを実施する背景

Webテストは、応募者の多い企業にて、足切りを目的として実施されるケースが多くあります。

応募者が多い人気企業では、採用担当者が応募者すべての書類に目を通していると、莫大なコストがかかってしまいます。

そのためWebテストを活用し、面接に進む応募者を効率的に決める判断材料とするのです。

Webテストでは、企業の求める能力や性格に一致しているとみなす合格ラインを設定し、合格した応募者だけが次の選考に進める仕組みとなっています。

【Webテストにおすすめの対策本紹介】Webテストの種類について

企業が実施するWebテストには、いくつかの種類があります。

志望企業が実施しているWebテストがわかる場合には、そのテストにフォーカスして効率的に対策するとよいでしょう。

ここでは、主なWebテストを5種類ご紹介します。

SPI

SPIは、国内企業の導入率が最も高いといわれているWebテストです。

「性格検査」と「基礎能力検査」の2つから構成され、基礎能力検査では言語分野と非言語分野の2種類が出題されます。

言語分野では言葉の意味や要旨の的確な理解能力、非言語分野では数的処理や論理的思考力を見るのがWebテストです。

企業によっては、英語などの問題も追加で出題されることがあります。

難易度は中学校~高校レベルですが、ペースが遅いと制限時間内に解き終わらない場合もあるため、注意が必要です。

時間内に問題を解けるよう、事前に問題の形式に慣れておくとよいでしょう。

合格ラインは業界や企業によって異なりますが、大手企業は7割、中小企業は6~7割程度といわれています。

玉手箱

玉手箱も、国内企業で多く導入されているWebテストです。

「性格検査」と「基礎能力検査」の2つから構成され、基礎能力検査では言語・計数・英語が出題されます。

玉手箱の特徴は、同じ形式の問題が連続で出題される点です。

たとえば、計数の分野では、四則計算など特定のジャンルの問題だけが連続して出題されます。

どのジャンルの問題が出るかは、テストが始まるまでわかりません。

難易度は中学校~高校レベルですが、問題数に対して制限時間が極端に短く、時間内にすべてを解き終わらないケースが多々あります。

そのため、事前に問題の形式に慣れ、スピード感を持って回答できるよう準備をしておくとよいでしょう。

合格ラインは業界や企業によって異なりますが、6~7割程度に設定されていることが多いです。

CAB

CABは、Computer Aptitude Battery(コンピューター職適性診断テスト)の略で、IT系やエンジニア職の選考で多く導入されているWebテストです。

「性格適性検査」と「基礎能力検査」の2つから構成され、基礎能力検査ではIT系やエンジニア職に必要な知的能力を測る問題が出題されます。

基礎能力検査の出題科目は、四則逆算(筆記テストの場合は暗算)・法則性・命令表・暗号・性格の5種です。

SPIや玉手箱と比較して難易度が高い傾向にあり、時間内に正確に問題を解き終えることが課題となります。

そのため、事前にしっかりと対策し、正答率を上げるための準備をしておくとよいでしょう。

合格ラインは企業によって異なりますが、6~7割程度です。

GAB

GABは、Graduate Aptitude Battery(総合適性診断テスト)の略で、総合職系の選考で多く導入されているWebテストです。

CABがIT系やエンジニア職の選考に導入されているのに対し、GABは総合商社・専門商社・証券など、高い知能を要する総合職系の選考に多く見られます。

「性格適性検査」と「基礎能力検査」の2つから構成され、基礎能力検査では言語と計数の2種から出題されます。

企業によっては、英語の問題も追加で出題されることがある点にご注意ください。

他のWebテストと比較して難易度が高く、時間内に正確に問題を解き終えることが課題です。

そのため、事前に問題の形式など十分に対策をしておきましょう。

合格ラインは企業によって異なりますが、6~7割程度です。

TG-WEB

TG-WEBは、SPIや玉手箱に並ぶWebテストです。

「性格適性検査」と「基礎能力検査」の2つから構成され、基礎能力検査には言語・計数・英語の3種類があります。

基礎能力検査において、3種類の中からどの問題が出題されるかは企業ごとに異なります。

また、Webテストの形式には従来型と新型があり、それぞれの特徴の把握が必要です。

従来型と新型の違いは言語と計数問題にあり、従来型は1問あたりの難易度が高く、新型は1問あたりの回答時間が短い特徴があります。

どちらの形式であっても対応できるよう、事前に対策をしておきましょう。

また、SPIや玉手箱と比較して難易度が高く、時間内に正確に問題を解き終えることが課題です。

合格ラインは明確に公表されていませんが、6~7割程度といわれています。

【Webテストにおすすめの対策本紹介】Webテストの対策方法

Webテストでは限られた時間の中で問題を解く必要があるため、事前にしっかりと対策しておくことが大切です。

志望する企業が実施しているWebテストがわかる場合には、そのテストにフォーカスして効率的に対策できるとよいでしょう。

ここでは、Webテストの対策方法を3点ご紹介します。

対策本を繰り返し解く

Webテストの出題形式に慣れるため、対策本を繰り返し解くことが効果的です。

志望企業が実施しているWebテストや、志望する業界に多いWebテストの対策本から取り組んでいきましょう。

何度も繰り返し問題を解くことで、問題の形式や制限時間に慣れることができます。

これまでご紹介した通り、Webテストの難易度は中学校~高校レベルであることが多いですが、制限時間内に解く必要があり慣れが大切です。

また、業界によっては難易度の高いWebテストもあるため、そういった場合は問題の傾向や解き方を確認するなどの対策も行いましょう。

Webテストの対策をする段階でまだ志望する業界が絞れていない場合には、多く導入されているSPIや玉手箱から始めるのがよいでしょう。

アプリで対策する

電車での移動中や休憩時間など、スキマ時間を活用して対策をしたい方には、スマホアプリでの学習がおすすめです。

アプリを調べてみると、Webテストの種類や科目ごとにさまざまなアプリが出てきます。

出題される科目の問題を繰り返し解くことで出題形式に慣れ、1問あたりの回答スピードを上げる練習になります。

スマホアプリは手軽にすぐ始められるので、就職活動までまだ余裕のあるタイミングで「まずは何か始めてみたい」と思う人にもおすすめの方法です。

志望する企業や業界で導入されているWebテストがわかる場合は、その対策アプリから取り組んでいきましょう。

まだ志望する業界が絞れていない場合には、多く導入されているSPIや玉手箱から始めるのがよいでしょう。

Webサービスで対策する

Webサービスを活用することで、PCでの受検に慣れることができ効果的です。

Webテストの本番はPCでの入力が一般的なため、クリックしたりスクロールしたりという操作方法に慣れておくと、本番でもスピード感を持って回答することができます。

「PCの使い方くらいわかる」と思う人もいるかもしれませんが、問題をPCで解くことに慣れている人は案外少ないものです。

余白に書き込める筆記試験や指でタップするスマホアプリとも違うため、PCでの回答がどのようなものか慣れておくと、問題に集中する余裕も生まれます。

Webサービスの中には、1問ごとに問題と解答を確認できるものがあります。

実際に回答をクリックすることで、正解か不正解かを自動判定してくれるサービスもあるので、ぜひ活用してみましょう。

【Webテストにおすすめの対策本紹介】Webテストを対策する際に意識するべきポイント

就職活動は、Webテスト以外にもエントリーシートや面接など、対策すべきことが盛りだくさんです。

Webテストについても、時間をなるべくかけず効率的に対策をしていきましょう。

ここでは、Webテストを対策する際に意識するべきポイントを5点ご紹介します。

ひとつの対策本を繰り返す

志望企業が実施しているWebテストの対策本を購入したら、その1冊を繰り返し解いていきましょう。

Webテストで大切なことは、問題の形式に慣れることです。

多くのWebテストの難易度は中学校~高校レベルですが、制限時間内に解き終える必要があります。

そのため、事前に問題の形式に慣れ、スピード感を持って回答できるよう対策するのが効果的です。

Webテストの対策をする学生の中には、何冊も対策本を用意して解こうとする方もいますが、非効率的かつ逆効果になる場合もあります。

対策本を変えても問題文が異なるだけで、基本的な解き方は同じであるため、問題の形式に慣れるには1冊の対策本で十分です。

まずは自分に合ったWebテストの対策本を1冊用意し、その対策本を複数回こなしましょう。

出題パターンを覚える

玉手箱やTG-WEBは出題パターンがあるため、事前にパターンを覚えておくと安心です。

玉手箱の場合は、どのジャンルの問題が出るかはテスト開始までわかりませんが、同じジャンルの問題が連続で出題されるというパターンがあります。

TG-WEBは、従来型と新型の2種があり、従来型は1問あたりの難易度が高く、新型は1問あたりの回答時間が短いことが特徴です。

問題の形式に慣れるだけではなく、出題パターンを理解していると、次にどのような問題が来るかを予測できます。

問題を予測することで、焦らず解き進めることができるため、回答時間の短縮につながります。

対策本・アプリ・Webサービスなどを活用し、出題パターンを覚えるようにしましょう。

制限時間を意識して解く

Webテストで得点差が出る理由として、制限時間の短さが挙げられます。

問題数に対しての制限時間が短く、ひとつの問題についてゆっくり考えている暇はありません。

Webテストの難易度自体は中学校~高校レベルではありますが、制限時間が短いため最後まで解き終わらない場合があります。

どうにかWebテストを突破したいと考えていると、解答を誤らないようひとつの問題に時間をかけてしまいがちです。

しかしその結果、最後まで問題を解ききれないなど得点を下げてしまうことにもつながります。

事前のWebテスト対策では、常に制限時間を意識して解くことを心がけましょう。

日頃から時間を計って問題を解くことで、1問あたりのスピードが上がり、高得点が期待できます。

毎日解く

Webテストは、継続的に対策を続けることが大切です。

毎日短時間でもいいので、対策本やスマホアプリなど活用しWebテストの問題を解くようにしましょう。

就職活動が始まると、エントリーシートや面接の準備で慌ただしくなります。

Webテスト対策を早い段階に行っていた人でも、選考直前になるとエントリーシートの準備や面接練習に追われ、Webテストの対策を怠っていたというケースも少なくありません。

Webテストは問題の形式や出題パターンをおさえておくことが重要となるため、本番でそういった解き方を忘れてしまっては意味がありません。

スマホアプリや対策本など活用し、毎日のスキマ時間にWebテストに触れ、解き方を身につけておくようにしましょう。

模擬テストを受けてみる

模擬テストを受けることも、効率的なWebテスト対策です。

本番に限りなく近い状態でWebテストを受けられるサービスも多くあるため、ぜひ活用してみてください。

Webテストは、制限時間内に所定の問題数を正確に解き終える必要があります。

対策本やスマホアプリで問題の形式や出題パターンをつかんでいても、本番で時間が足りず焦ってしまうこともあります。

自分にどの程度の実力があるか確かめるためにも、制限時間を設け、本番さながらに模擬テストを受けてみましょう。

時間内にすべての問題を解き終えるか、どの程度正解できるかなどを知ることができます。

そして、模擬テストで間違えた問題や時間のかかってしまった科目を、重点的に復習するとよいでしょう。

【Webテストにおすすめの対策本紹介】Webテスト対策の際におすすめの対策本を紹介

Webテストの対策には、対策本を解くことが効果的です。

志望企業が実施しているWebテストや、志望する業界に多いWebテストの対策本から取り組んでいきましょう。

ここでは、主な5種のWebテストについてのおすすめ対策本をご紹介します。

SPI対策

日本国内の企業で最も導入されているSPIの対策には、以下2つの対策本がおすすめです。

まず、「【主要3方式<テストセンター・ペーパーテスト・WEBテスティング>対応】これが本当のSPI3だ!2024年度版」になります。

Webとペーパーテストのそれぞれの出題分野や問題の傾向がわかり、基礎知識のおさらいなど丁寧な解説も魅力です。

次に、「【史上最強】<SPI&テストセンター超実践問題集>2024年度版」です。

スピード解法を解説しているのが特徴で、限られた時間の中で効率的に問題を解く方法がわかります。

SPIの難易度は中学校~高校レベルですが、解くペースが遅いと制限時間内に解き終わらない場合もあるため、対策本でしっかりと問題の形式に慣れておくようにしましょう。

玉手箱対策

国内の多くの企業で導入されている玉手箱のおすすめ対策本は、「これが本当のWebテストだ!(1)2024年度版【玉手箱・C-GAB編】」です。

言語・計数・英語・性格検査すべての科目に対応しており、各科目の攻略方法が丁寧に解説されているのが魅力です。

科目別の対策や模擬テストも充実しているため、より実践的に学ぶことができます。

また、Webテストの種類を特定できる裏技や玉手箱の実施企業リストなど、オプションコンテンツも充実しています。

玉手箱は、同じ形式の問題が連続で出題される点が特徴です。

難易度は中学校~高校レベルですが、問題数に対して制限時間が極端に短いため、対策本でしっかりと解き方を確認しスピーディーに回答できるようにしましょう。

CAB・GAB対策

IT系・エンジニア職の選考で多く導入されているCAB、総合職系に多いGABには、「これが本当のCAB・GABだ!2024年度版【Web-CAB・GAB Compact・IMAGES対応】」がおすすめです。

CABとGABのWebテストでは、各業界に必要な知的能力を測る問題が出題されます。

また、他のWebテストと比較して難易度が高く、時間内に正確に問題を解き終えることが課題です。

こちらの対策本では、CABやGABの難問から選りすぐりの問題が掲載されており、重点的に問題の解き方をマスターできます。

丁寧に解説が掲載されているため、問題を繰り返し解いて、難易度の高いCABやGABに備えていきましょう。

TG-WEB対策

SPIや玉手箱に並ぶTG-WEBでおすすめの対策本は、「これが本当のWebテストだ!(2)2024年度版【TG-WEB・ヒューマネジー社のテストセンター編】」です。

近年導入する企業が増えているTG-WEBに的を絞った専用対策問題集で、難易度の高い問題も丁寧に解説しています。

また、言語と計数科目については最新の傾向を反映されていて、より対策効果の高い構成です。

こちらの対策本を活用することで、TG-WEBで高得点を出すためのノウハウを短期間で習得できます。

また、TG-WEBには従来型と新型の2種があり、言語と計数問題に違いがありますが、こちらの対策本はどちらにも対応しています。

他の対策本にはないテストセンター版の再現問題も掲載されているので、本番さながらに問題を解き対策を進めましょう。

【Webテストにおすすめの対策本紹介】就活エージェントも活用しよう

Webテスト対策など今後の就職活動に不安がある人は、就活エージェントの活用もおすすめです。

プロの就活エージェントが複数回カウンセリングしたうえで、希望に合わせた優良企業を紹介してくれます。

また、ES添削や面接対策など、内定獲得まで徹底的にサポートしてくるため、ぜひ活用を検討してみてください。

就活のプロによるサポートについてはこちらから。

まとめ

選考の初期段階で導入する企業が多いWebテストは、応募者の多い企業ほど取り入れている傾向が強く、応募者はWebテストを突破することで、面接など次の選考に進めます。

基本的に難易度の高い問題は少ない傾向にありますが、限られた制限時間の中でしっかりと点数を稼ぐ必要があります。

志望企業の選考にWebテストがある場合には、早い時期からしっかりと対策をとりましょう。

今回ご紹介したWebテスト対策のコツ、おすすめの本などをぜひ参考にしてみてください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます