自己分析のやり方とは?自己分析をやるべき理由やメリット、注意点を合わせて解説!

自己分析のやり方とは?自己分析をやるべき理由やメリット、注意点を合わせて解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

この記事を読んでわかること

・自己分析をやるべき理由
・自己分析をやることのメリット
・自己分析のおすすめの方法

この記事をおすすめしたい人

・自己分析に困っている人
・自己分析をやることのメリットを知りたい人
・自己分析のおすすめの方法を知りたい人

企業の選考に臨むために、「自己分析をして自分の強みや弱みを整理した」という人も多いでしょう。

しかし、具体的なやり方がわからず、まだ自己分析を行っていない人もいるかもしれません。

自己分析は、就活を効率的に進めるために取り組んでおきたい作業のひとつとされています。

本記事では、おすすめの自己分析の方法を紹介します。

また、自己分析をやるべき理由や、自己分析をすることで得られるメリットについても触れているので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

【自己分析のやり方】自己分析をやるべき理由

まずは、自己分析をやるべき理由を解説します。

主な理由は「就活軸を立てるため」「自分のことを伝わりやすくするため」「ミスマッチを防ぐため」の3つです。

企業選びの際や、面接・ESなどの選考に臨むときなど、自己分析は就活のあらゆるシーンで重要になってきます。

自己分析をしないまま就活を進めていくのは好ましくありません。

就活を効率的に進めて、自分に適した企業に就職するためにも、早めに済ませておくようにしましょう。

就活軸を立てるため

自己分析をやるべき理由として、「就活軸を立てるため」というものが挙げられます。

就活軸とは、自分が大切にしている価値観、企業に求める条件などのことです。

たとえば、「給与を重視する」「ワークライフバランスを重視する」「海外で働きたい」「世の中のためになる仕事がしたい」などです。

自己分析をすることで、上記のような自分の考え方が徐々に見えてくるようになります。

自己分析では、過去の重要な場面で自分がどんな選択を取ってきたのかを深掘りします。

やがて自分の大事にしているもの、すなわち価値観が見えてくるようになるでしょう。

価値観がわかれば就活軸も立てやすくなるので、就活ではまず自己分析を行うことをおすすめします。

自分のことを伝わりやすくするため

自己分析は、面接やESなどの選考で自分のことを伝えやすくするためにもやるべきでしょう。

自分のことを知らない状態で自分の魅力を伝えるのは、非常に難しいからです。

面接では、学生時代に打ち込んだことに対する動機や理由が深掘りされます。

就活生の個性や価値観、能力やスキルを把握して、今後の選考に役立てるためです。

またガクチカ以外にも、面接ではあなた自身の考え方や価値観について質問されます。

本番で慌てないよう、きちんと答えられるように準備しておくべきと言えるでしょう。

自己分析を行うと、自分がどんなことにモチベーションが上がるのか、何を大事にしているのかが明らかになります。

選考で使える材料を得られるよう、自己分析は必ず行いましょう。

ミスマッチを防ぐ

就職後、企業とのミスマッチを防ぐためにも自己分析は欠かせません。

自分のことを知らずに入社してしまうと、ミスマッチを起こす可能性があるため注意が必要です。

企業には大事にしている企業理念やビジョンがあり、それをもとに仕事をしなくてはいけません。

また、職場の雰囲気や働き方なども、企業によって大きく変わります。

企業の方針に共感できなかったり、企業の風土に合わなかったりすれば、自分の能力が発揮できないかもしれません。

また、どんなに優秀な人材であっても、良好な人間関係が築けないと長く勤めるのは難しくなるでしょう。

このような状況に陥らないよう、企業選びの前には自己分析を行い、自分の考え方への理解を深めておきましょう。

【自己分析のやり方】自己分析はいつやれば良いの?

自己分析が重要であることは皆さんご存知かもしれませんが、いつ取り組めば良いのかについてはなかなか理解できていない方も多いでしょう。

そこで、ここからは自己分析はいつ行うべきかについて詳しく紹介します。

自己分析を行うべき場面は大きく分けて2つあります。

一番最初にやろう

自己分析は、就活を始める際、まず最初に行うべき重要なステップです。

就活の基盤を作るものであり、自分の強み、弱み、価値観、興味を明確にして、就活の軸を決定するのに非常に役立つからです。

自分がどのような業界や企業に向いているのかを理解でき、目指すべき方向性をはっきりさせられます。

自己分析を行わずに業界分析や企業研究を始めてしまうと、自分に合わない業界や企業の研究に時間を割いてしまい、効率的な就活ができなくなる可能性があります。

したがって、自己分析は業界研究の前に行うことが望ましいです。

3年生の夏までにはある程度区切りをつけておきましょう。

この時期までの自己分析をしっかり行うことで、エントリーシートの作成や面接対策にスムーズに移行できます。

また、早めに行うことで、自分の興味や適性に合ったインターンシップにも積極的に参加でき、就活本番を有利に進める準備が整うことでしょう。

自己分析は振り返る時にもやろう

自己分析は就活の初期段階だけでなく、就活の途中で行う振り返りの際にも非常に重要です。

就活がうまくいかない時も、自己分析に立ち返ることで自分の軸を見直し、軌道修正を図れます。

例えば、面接でうまく自己PRができなかった時や、企業選びに迷いが生じた時に再度自己分析を行うことで、自分の強みや弱みを再確認し、今後の対策を考えられます。

また、業界研究や企業分析を進める中で新たな発見があった場合、その業界で求められる人物像やスキルが自分の強みに合っているかどうかを自己分析で再確認することが重要です。

自己分析を繰り返すことで、自分のキャリアの方向性を適切に調整し、変化に柔軟に対応できるようになるでしょう。

さらに、自己分析は単に過去の振り返りだけでなく「未来の自分はどうなりたいか」という視点も加えて行うことを推奨します。

これにより、就活を「ただの選考の場」ではなく「自分の成長やキャリアの確立に向けた貴重なプロセス」として捉え直すことができ、より前向きに取り組めるようになるでしょう。

【自己分析のやり方】自己分析をやることのメリット

次に、自己分析をやることのメリットを紹介します。

主なメリットは、「ESが作成しやすくなる」「自分の適性を知ることができる」「今やるべきことがわかる」の3つです。

先述したように、自己分析を行うと自分の過去の出来事や自分の価値観がわかります。

価値観を知っておくと、選択に無駄がなくなり効率的に就活を進められるため、自己分析をして損をすることはほぼないと言えます。

では、上記3つのメリットについて詳しく見ていきましょう。

ESが作成しやすくなる

自分の経験や特徴を把握していると、ESの頻出質問であるガクチカや自己PRがスラスラ書けるようになります。

自己PRを書くときには、自分の強みや、それが活かされたエピソードを書かなくてはいけません。

またガクチカでは、自分が力を入れた活動から何が得られたのかを深掘りする必要があります。

選考が本格化してくると、何十社もの企業にESを提出することになります。

そのため効率良く書いていかないと、提出期限に間に合わなくなってしまうでしょう。

ESの作成が苦手な方は、「自分の強みがわからない」「将来どうなりたいかわからない」と悩みがちです。

丁寧に自己分析をすることで自分のことがわかるようになるので、ESの作成にかかる時間を大幅に短縮できるでしょう。

自分の適性を知ることができる

自己分析を行い、自分の適性を知ることは非常に重要です。

自分の価値観や強み、長所・短所がわかれば、それに向いている業種・職種が選べるからです。

会社や仕事を選ぶときには、熱意や希望も重要ですが、能力や適性も同じくらいに大切でしょう。

たとえやりたい仕事であっても、自分に向いておらず、ミスをしてばかりでは長く続きません。

自己分析を行えば、自分にはどんな強みがあるのかが明らかになります。

また、その強みがどんなときに発揮されてきたのかも同時に把握可能です。

それを参考にして、自分が活躍できそうな企業を選びましょう。

自己分析は、就活中に行う企業選びの際に役立つだけでなく、入社後に発生しがちなミスマッチの防止にも効果的です。

今やるべきことがわかる

「就活中に今やるべきことがわかるようになる」のも、自己分析を行うメリットのひとつです。

現段階で、自分に足りていないことやエントリーするべき企業が把握できると、今後取るべき行動がスムーズになります。

就活においては、企業選び・エントリー・選考対策など、やるべきことは多岐にわたります。

何となく周りに合わせて就活を行っていると、自分のやるべきことを見落としてしまうことも少なくありません。

自己分析は、自分のことを客観的に見て、就活の軸を定める良い機会でもあります。

就活で何をやったら良いのかわからなくなったときは、再度自己分析に取り組み、自分を見つめ直しましょう。

自己分析は「一度だけ行う」ものではなく「何度でも行うべきもの」とされています。

【自己分析のやり方】自己分析のおすすめの方法

次に、自己分析のおすすめの方法を紹介します。

今回紹介するのは、自分史・モチベーショングラフ・ジョハリの窓・マインドマップの4つです。

正しい手順に沿って進めれば、どの方法もそれほど時間がかからず自己分析が完了します。

しかし、いずれも異なる特徴を持っており、自分にとってやりづらいものもあるかもしれないので、複数の方法を試すと良いでしょう。

また、就活が進んでいくと知識や理解が深まり、最初の自己分析とは結果が変わるかもしれません。

自己分析は定期的に実施して、情報をアップデートしておきましょう。

自分史

自分史は、文字通り自分の歴史年表を作り、自分の過去を振り返るという自己分析の方法のひとつです。

表の縦軸には、小学校・中学校・高校・大学と記載します。

横軸には、その時期に自分に起こったことや頑張ったこと、挫折経験などを書き出します。

このとき、事実ベースで取り組んだこと、起こったイベントだけを書くのは好ましくありません。

「なぜ?」「どう感じた?」などを自分に問いかけながら深掘りすることが重要です。

「部活に入りキャプテンを務めた」「メンバーをまとめるのが大変だったが、リーダーシップを発揮する自分は嫌いじゃなかった」などざっくばらんに書きましょう。

自分史は、表を使って経験してきたことを網羅的に見直せることが特徴です。

これまでの人生で印象的な出来事が浮かばない人は、ぜひ取り組んでみましょう。

モチベーショングラフ

次におすすめするのは、視覚的に自己分析ができるモチベーショングラフです。

過去の出来事や体験を可視化する方法で、ライフラインチャートとも呼ばれています。

縦軸にはモチベーションの高低、横軸には年齢や学校の学年などを書けば準備は完了です。

あとは、それぞれの時期に起こった出来事を書き出し、それに直感的な点数をつけましょう。

たとえば「志望校合格」ならプラス90点、「引越しをして仲の良かった友達がいなくなった」ならマイナス60点などです。

あとはそれぞれの点を曲線でつなぎ、モチベーションの高低がわかるグラフを作成しましょう。

完成したグラフは、なぜモチベーションが下がったのか、モチベーションが上がることの共通点を探すことに役立ちます。

刺激のない人生を送ってきたと感じている人は、ぜひ一度グラフを作ってみましょう。

ベンチャー就活ナビ特製モチベーショングラフを無料でダウンロード

ベンチャー就活ナビが提供しているモチベーショングラフでは、モチベーションの変動を数値化し、それを自動でグラフにしてくれるため、スムーズにモチベーショングラフの作成ができます。

また、グラフを元に自身の行動志向を分析できるシートも付属しているため、自己分析を一気に進めることが可能です。

以下のリンクから無料で利用できるため、気になる方はぜひダウンロードしてみてください。

ジョハリの窓

ジョハリの窓は、自己分析と他己分析を組み合わせた、少し変わった自己分析ツールです。

自分の性質や才能、価値観などを自分と他人の視点から分析できます。

縦軸に「他人は知っている」「他人は気づいていない」項目を、また横軸には「自分は知っている」「自分は気づいていない」項目を作りましょう。

これらの掛け合わせで生まれる4つの項目(窓)には、それぞれ特徴があります。

自分も他人も知っている性質である「開放の窓」は、自己アピールに活用可能です。

自分だけが気づいている「秘密の窓」や他人だけが気づいている「盲点の窓」は、新しい自分を発見するきっかけになります。

自分のことを客観的に理解したい人や、他人からギャップをしてきされることが多い人にはジョハリの窓がおすすめです。

マインドマップ

最後におすすめするマインドマップは、自己分析以外にも役立つ思考を具現化する手法です。

具体的には、自分の頭の中で考えていることを蜘蛛の巣のように広げて地図を作ります。

自分の過去の出来事について網羅的に整理でき、行動傾向を把握できることが特徴です。

また、思考を広げるだけでなく、特定の出来事について「なぜそう考えたのか」「何を大切にしているのか」深掘りすることもできます。

このため、自分がどんな原理で行動してきたのか、価値観を知る際にも役立つでしょう。

特定のフォーマットに縛られず、納得のいくまで自分の思考を整理したいときにおすすめです。

また、視覚的に見てわかりやすいので、文章で表現することが苦手な人にも向いているでしょう。

MBTI診断

大流行しているMBTI診断ですが、就活にも活用できる自己分析ツールです。

本来の使い方を忘れられがちですが、仕事や就活、私生活に活用できる自分の性格類型を分析できます。

「外向性・内向性」「感覚・直感」「思考・感情」「判断・知覚」の4つの軸に基づき、16種類の性格タイプに分類される自己分析ツールです。

例えば、外向型であれば「社交性が高く、チームでの仕事に向いている」など、具体的な特性を理解できます。

また、診断結果から自分に適した職業や仕事のスタイルも提案されるため、職業選択やキャリアプランの参考にすることも可能です。

自分の強みを明確にし、それを企業にどうアピールするかが重要である就活において、このようなツールを活用することは非常に有効であると言えるでしょう。

簡単に実施できる上に、結果が具体的で実用性があるため、自己分析の最初のステップとしても非常におすすめです。

Will・Can・Mustのフレーム

Will・Can・Mustのフレームワークは、自分の希望と現実のギャップを埋めるために非常に有効な自己分析の手法です。

まず、Can(自分ができること)をリストアップし、自分のスキルや経験を整理します。

次に、Will(やりたいこと)として自分の夢や目標を挙げ、どのような仕事に就きたいのか、どんな環境で働きたいのかを明確にします。

そして、CanとWillを組み合わせて、自分のスキルをどのように活かして夢に近づけるかを考えましょう。

そして、最後にMust(やるべきこと)を決めるために、企業研究を行い、その企業で求められるスキルや価値観と自分のWillとCanがどのように合致するのかを考えます。

このフレームを使うことで自己の目標がどのような企業ならば実現可能か、どうすれば実現可能か具体的に考えることができ、自己PRや志望動機を掘り下げられるでしょう。

自分が「何をやりたいのか」「何ができるのか」そして「何をすべきなのか」を整理することで、就活の方向性が見えやすくなります。

「なぜ」で過去の行動を掘り下げる

「なぜ」を使って過去の行動を掘り下げる方法も、自己の価値観や目標を客観的に深く理解するための有効な手法です。

自分がこれまでに取った行動の理由を「なぜ」と問い続けることで、行動の背景にある思考や価値観を明らかにできます。

例えば「なぜこのサークル活動に熱中したのか」「なぜこのアルバイトを選んだのか」と自問し、その理由を掘り下げていくことで、自分が何に価値を置き、どのようなモチベーションで動いているのかが明らかになります。

これにより得られた自己理解は、ESや面接の際に自身の行動や選択を論理的に説明する際に非常に役立つでしょう。

また、過去の経験から学んだ教訓や、自分がどのように成長したかを具体的に語れるようになるため、説得力のある自己PRを作り上げられるようになります。

自分がどのような人間で、何を大切にしているのかを正確に把握でき、自信を持って自己を表現できるようになるでしょう。

【自己分析のやり方】自己分析時の注意点

続いて、自己分析をやるときに気をつけるべき注意点を解説します。

主な注意点は、「企業側の視点も持つ」「経験を考慮する」「インプットだけに頼らない」の3つです。

自己分析は、就活において非常に重要でメリットも多くあるものの、やみくもにやってはいけません。

本番の選考で使えるよう、企業側の視点を持ち、根拠となるエピソードを探しましょう。

また、実際に話したり書いたりすることも重要です。

これらの点に注意して自己分析を行いましょう。

企業側の視点も持つ

自己分析をする際には企業側の視点も持ち合わせ、独りよがりにならないように注意しましょう。

自分がアピールしたいことと、企業が求めていることが異なる場合もあるからです。

業界・職種・企業によって求められる能力や重視される価値観は違ってきます。

たとえば開発職なら几帳面さが求められ、営業職ならコミュニケーション力が重視されるでしょう。

企業が求めている人材でないと、いくら自己アピールがうまくても採用されません。

自己分析を行う際には、企業側の視点も常に気にかけておきましょう。

そのためには、説明会やOB訪問、インターンシップなどを活用した情報収集が不可欠です。

自分が企業の求めている能力を持っている場合は、それを重点的にアピールしましょう。

経験を考慮する

自分の長所をアピールする際、企業にとって魅力的に聞こえるよう、少々内容を盛って話す方も多いでしょう。

しかし、まったく経験の伴っていない主張は、単なる一般論・感情論として片づけられてしまう可能性が高いです。

これを避けるためにも、自己分析を行う際は、自分の経験に基づく価値観・強みを見つけることが重要と言えます。

また面接の際には、強みや価値観がどのような場面で発揮されたのか、その根拠となる経験を話す必要があります。

このとき、実際に経験した内容を端的に伝えられなければ、マイナス評価をされてしまう可能性があるので注意が必要です。

先ほど紹介した自己分析の方法を複数試し、さまざまな視点から自分のことを見つめ直しましょう。

インプットだけに偏らない

自己分析を行うときには、インプットだけに偏らないよう、注意しましょう。

自分のことを深掘りするといった「インプット」も大事ですが、最終的にそれをアウトプットすることに意味があるからです。

自己分析は、自分への理解が深まることが大きなメリットとも言えます。

しかし最終的な目的は、自己分析で得た自分の魅力・強みを選考の場で披露し内定を得ることでしょう。

このため、常にアウトプットしながら進めるのが効果的です。

具体的には、「実際に話す・清書して記録しておく」のが有効です。

自分の強みがわかっていたとしても、それを他者に伝えられないケースは決して珍しくありません。

口下手な方は、友人に頼んで面接の練習相手になってもらうと良いでしょう。

【自己分析のやり方】自分で難しいときは

ここまで自己分析のやり方や注意点を説明してきましたが、自分だけで進めるのが難しいこともあるでしょう。

その際には、友達・先輩・就活エージェントに聞いてみることがおすすめです。

自分一人で自己分析を進めていくと、どうしても思考がワンパターンになってしまいます。

他人にアドバイスを求めることで、新しい強みや価値観に気づけることがあるでしょう。

なお、就活エージェントは自己分析だけでなく、就活全般のサポートも受けられるのでおすすめです。

友達に聞いてみる

最も手軽なのは、自分の友達に自己分析を手伝ってもらうことでしょう。

普段の自分をよく知る友人に聞いてみることで、自分の知らなかった部分が明らかになる可能性があるからです。

自分にとって当たり前にできることが、他人にとっては魅力的な長所に見えていることも少なくありません。

せっかくの強みなのに、それを自覚していなければ意味がありません。

また、人の価値観は変化することもあるので、現時点で仲が良い友達に限らず、以前の友達に聞いてみるのも有効です。

小中高で仲の良かった友達に聞き、それぞれの時期に自分がどんな印象を持たれていたのかを確かめてみましょう。

もし気軽に聞ける友人がいない場合、ジョハリの窓などのツールを用いて他己分析を行うと、新たな強みを発見しやすくなるのでおすすめです。

先輩に聞いてみる

自分の強みが企業に評価されるか不安なときには、先輩に聞いてみるのもひとつの手です。

就活を経験した先輩であれば、より具体的なアドバイスがもらえる可能性が高いです。

自己分析で見つけた自分の強みが、どの業界・企業で活かせるのかは判断に迷うところでしょう。

また、実際に自分の強みがどのように評価されるのかどうかもなかなかわからないものです。

自分の志望する企業に就職しているOB・OGがいるようなら、ぜひ一度相談してみましょう。

もしわからない場合でも、SNSを使えば比較的簡単につながることができるので、ぜひ試してみてください。

ただし、もらえるアドバイスはその先輩自身の経験からくるものです。

必ずしも自分に当てはまるものではないということを留意しつつ、参考程度に留めておくことをおすすめします。

就活エージェントに聞いてみる

友達や先輩に相談してもまだ不安が残る人は、就活エージェントを活用しましょう。

就活のプロであるアドバイザーが、あなたの自己分析を丁寧にサポートします。

模擬面接も実施しているので、納得のいくまで準備してから本番に臨めるでしょう。

また、就活は情報戦と言われており、事前の情報収集が内定の有無を決めることも少なくありません。

この点についても、専属のアドバイザーは、企業のホームページには載っていないような情報をたくさん持っているので、不安なく相談することができます。

就活に少しでも不安がある人は、まずはアドバイザーとの面談を申し込んでみましょう。

おすすめのエージェントはこちらなので、ぜひチェックしてみてください。

おわりに

本記事では、就活においてほぼ必須とされている自己分析を行う理由と、おすすめのやり方などについて解説しました。

自己分析は、選考で自分のことを伝えるために必要な作業のひとつです。

「ESが作成しやすくなる」「今やることが明確になる」などのメリットがあるので、決しておろそかにしてはなりません。

不安な場合は就活エージェントを活用し、具体的なアドバイスをもらいながら効率良く進めましょう。

そして、自己分析によってわかった自分の強みを企業にアピールして、最終的な目標である内定を勝ち取ってください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます