人材業界に向いている人とは?人材業界の仕事内容や向いている人の特徴を解説

人材業界に向いている人とは?人材業界の仕事内容や向いている人の特徴を解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

新卒の人が就職先を考えるとき、まず考える要素の1つは、どの業界に就職するかではないでしょうか。

近年は雇用が流動化しているため、人材の紹介などを主なサービスにしている人材業界の企業が、数多く存在しています。

企業が事業を営むには、必ず優れた人材を確保する必要があるため、人材サービスが今後なくなることは考えにくいでしょう。

これからも社会のなかで重要な存在であり続けるであろう、人材業界に向いているのは、どのようなタイプの人でしょうか。

【人材業界に向いている人とは】主な仕事内容

まずは、人材業界の主な仕事内容を簡単に解説します。

一言で人材業界といっても、その仕事内容は1つだけではありません。

新卒向け・既卒向け・アルバイトを探している方向けなど、求職者のターゲットでも業務内容を分類できます。

就職活動を進めていくと「なぜその業界を選んだのか」だけでなく「なぜその企業を選んだのか」まで聞かれる可能性が高いです。

人材業界への就職を希望するなら、仕事内容をさらに詳しく把握しておく必要があります。

人材派遣

人材業界の代表的な業務内容が、人材派遣です。

自社に人材を登録しておき、その人材を希望する企業に派遣します。

当然、人材にある程度のストックがなければ、企業から人材派遣要請を受けても、そのニーズに応えられません。

逆に人材を多く抱えることに成功しても、求人数が少なく、仕事をほとんど斡旋できないのでは問題です。

仕事をほとんどもらえないなら、求職者は別の派遣サービスに登録してしまう可能性が高いでしょう。

そのため、人材派遣の企業は、企業が必要とする人材・求職者が働ける求人を、どちらもしっかり用意できなければいけません。

もちろん、企業のニーズと求職者の希望をうまくマッチングさせることも重要です。

人材紹介

顧客となる企業に人材を紹介するサービスも、人材業界の代表的なサービスで、人材派遣にかなり近いサービスと言えるでしょう。

モノと違って、人材業界が企業に提供するのは人材なので、発注をかければ簡単に届けられるものではありません。

まずは企業の希望を満たす人材を、求職者データベースのなかから探してくる必要があります。

そのうえで、求職者に企業の魅力を説明し、その企業に入社してもらう・試験を受けてもらうよう説得しなければいけません。

求職者がその企業に難色を示したり、面接の結果入社までに至らなかったりすることもあります。

なかなか入社までこぎつけられないこともありますが、我慢強くマッチングを続けなければいけない大変な仕事です。

求人広告

新卒向け・転職者向けの広告を運用し、掲載企業からの広告収入を得る人材業界の企業もあります。

新卒採用は企業が毎年行う業務のため、安定した顧客になってもらえれば、毎年収入が入ってくる可能性が高いでしょう。

求人広告メインの仕事では、求職者を直接企業に紹介する必要はありません。

しかし、広告を出すだけが仕事ではなく、実際には広告に付随するさまざまなサービスを提供する必要があります。

代表的なサービスは、合同企業説明会でしょう。

新卒向けの合同企業説明会では、何社もの大企業がブースを並べる、一大イベントになることもめずらしくありません。

企業も広告だけでなく、イベントへの参加・Webシステムの利用などを前提として、人材業界にお金を支払っています。

人材コンサル

人材業界よりコンサル業界の一形態と考えられる、人材コンサルという仕事もあります。

人材コンサルは、企業の人材に関する悩みを幅広く解決するのが仕事です。

採用に関しては、人材紹介・人材派遣といった企業が相談に応じてくれるでしょう。

しかし、そのほかの人事に関すること(人事制度など)は、そうした企業ではカバーしきれません。

人事制度の改善・ITシステムの導入など、人事の仕組み作りに関しては、専門のコンサルティングが必要です。

人材コンサルになる人の多くは、過去に企業で人事の仕事に携わるといった形で、専門的な知識・スキルを得ています。

新卒でいきなり専門的なコンサルティングをするのは難しいですが、将来は人材コンサルになることを目指して、人材業界に入社するのも良いでしょう。

【人材業界に向いている人とは】向いている人の特徴

続いて、人材業界に向いている人の特徴を、6つの観点から見ていきましょう。

人材業界の仕事は単純労働ではなく、自分で考えて行動すること・人とコミュニケーションを取ることが求められます。

まずは、最低限のビジネススキル・論理的思考力がなければ、務まらないでしょう。

しかし、人材業界で確実に成功したいなら、自分が業界に合ったタイプであるかを見極めるのがおすすめです。

合わないのではないかと感じる場合、ほかの業界にも幅広く目を向けてみましょう。

仕事重視の人

人材業界は、仕事を生活のメインに据えて頑張りたい人に向いています。

これは、人材業界がどうしても長時間労働になりやすいことが理由です。

人材業界では、仕事終わりの求職者などと、面談をする機会が多くあります。

日中は現在の仕事に従事しているため面談ができず、夕方~夜でなければ時間が取れないという人もたくさんいるでしょう。

そうした人にスケジュールを合わせるには、どうしても夜遅くまで仕事をすることが求められます。

一方、企業と連絡を取る際は、その企業の営業時間に合わせなければいけません。

夜の面談に合わせて遅く仕事をはじめるのも難しいため、長時間労働になりがちです。

プライベートの時間を多く確保したい人は、人材業界に向いていないでしょう。

コミュニケーション能力が高い人

人材業界では、企業や求職者などさまざまな人と関わり、話をしなければいけません。

特に求職者と話をする場合、その多くは今まで会ったことがない人になります。

初対面の人とでもすぐに打ち解け、いろいろな話をできるコミュニケーション能力が高い人のほうが、成功しやすいでしょう。

人材業界では、求職者と何ヶ月もコミュニケーションを取り続け、お互いをよく理解してから仕事に入るわけにいきません。

求職者は、できるだけ早く次の仕事を見つけたいと考えていて、そもそもノルマを達成するには、次々に企業と求職者をマッチングさせていく必要があります。

じっくり時間をかけて信頼関係を築くのが得意な人もいますが、人材業界の場合そうしたスキルだけでは不足です。

プレゼンが得意な人

人材業界では、プレゼンが得意な人のほうが成功しやすいでしょう。

これは、人材業界の仕事が、企業と求職者をマッチングさせることであるためです。

マッチングは恋愛などと同じで、お互いが相手に好印象を持たなければ成立しません。

企業と求職者の間に立つ人材業界の社員は、求職者に対して企業の魅力を、企業に対して求職者の魅力をうまく伝える必要があります。

また、企業と求職者の希望に齟齬がある場合、ときにはその調整をしなければいけません。

交渉した結果、企業側が求職者を高く評価し、給与などの条件を上積みする可能性があります。

逆に、求職者が自分のスキルでは希望条件に届かないと理解し、企業が提示した条件に納得して入社することもあるでしょう。

どちらかの希望を100%満たせないマッチングになるとき、どのように納得してもらうかもプレゼン力の見せどころです。

情報収集が得意な人

企業と求職者をうまくマッチングさせるためのカギは、情報収集力です。

情報収集が得意で、企業や求職者の強み・弱みを的確に理解できる人のほうが、人材業界で成功できる可能性が高いでしょう。

求職者を企業に紹介するとき、吟味しなければいけない要素はたくさんあります。

具体的には、希望する給与の条件・勤務可能な曜日・仕事内容・現在のスキル・前職の経験・年齢・その人の人柄などです。

もちろん、企業側に関しても、吟味すべきことはたくさんあります。

実際に、企業を訪問したときに感じる採用担当者の人柄、企業の雰囲気なども、求職者の人にとって役立つ情報です。

データだけでなく、さまざまな場面で、情報のアンテナを張り巡らせるようにしなければいけません。

メンタルが強い人

メンタルが強い人も、人材業界向きであるといえます。

人材業界の営業は、さまざまな企業に求人広告を掲載してもらえないか、求人を出してくれないかとお願いして回ります。

求職者目線で見た求人サービスの質を決める1つの要素は、どれだけ多くの企業が求人を出しているかです。

選べる仕事が少ない求人サービスに、登録したいと考える人は少ないでしょう。

そのため、人材業界の営業では、できるだけ多くの企業に広告を出してもらえるよう、努力しなければいけません。

しかし、何件も営業電話をかけていると、しつこいと怒鳴られたり、用件をろくに聞いてもらえずに電話を切られたりすることもあります。

そのようなときも、次の営業先にすぐ営業をかけられるメンタルの強さは、人材業界で働くのに欠かせない資質でしょう。

仮説思考ができる人

しっかり仮説思考ができる人も、人材業界で重宝されます。

仮説思考とは「こうなのではないか」という前提を立て、それに従って計画したり、行動したりすることです。

人材業界では、求職者や企業のニーズを捉え、逆算的に仮説思考で動いていくことが求められます。

具体的には「この企業にこの人を紹介すればスムーズに入社まで進むのでは」といった仮説が考えられるでしょう。

こうしたさまざまな仕事に役立つスキルは、何か1つのことを勉強するだけで身につくものではありません。

普段の生活から、考えながら計画的に動くことを意識することで、伸ばしていけるタイプのスキルです。

こうした行動が苦手な人は、普段の学生生活から、仮説思考を意識してみてはいかがでしょうか。

【人材業界に向いている人とは】向いていても注意したほうがいいパターン

今までは、人材業界に向いている人のポイントを6つ紹介してきました。

しかし、それだけで、必ず人材業界で結果を出せるとは限りません。

続いては、人材業界向きの資質を持っていても、注意すべきパターンを3つ紹介します。

これらの弱点は、落とし穴にはまらないよう注意することで、ある程度カバーできるものです。

自分に弱点があると感じるほうが、落ち着いて注意深く仕事を進めるようになり、結果的に良い営業マンになれる可能性もあるでしょう。

弱点があるからといって、自分は仕事に向いていないと考えないでください。

相手に流されやすい

人とコミュニケーションを取るのがうまい人にも、いろいろなタイプがいます。

相手の話を聞くのが上手な、聞き上手タイプの人も多いのではないでしょうか。

しかし、聞き上手な人は、相手に流されないように注意が必要です。

人材業界では、企業や求職者と話をして、そのニーズを汲み取るところから仕事がはじまります。

しかし、相手の話に流されたり、相手に情が湧きすぎたりして親身になりすぎると、なかなか数字を挙げられません。

営業はまず会社の利益のため、1件でも多くの成果を出すことが求められます。

人材業界なら、企業に求職者を紹介し、実際に入社させた人数が重要な数字です。

一人の求職者にかけられる時間は限られているので、相手に流されすぎないようにしましょう。

自分のペースで仕事をしたい

自分のペースで仕事をしたい考える人も、人材業界だと長続きをしない可能性があります。

なぜなら、求職者の面談は土日や夜に入ることが多いためです。

特に、転職者向けのサービスに従事する場合、求職者の人の多くが、今も仕事をしながら次の転職先を探しています。

仕事が終わるまで、面談を待ってほしいと要求されることが多いでしょう。

人材業界は、仕事の締め切りが厳しいのも特徴です。

「いつまでに連絡する」という締め切りが短いスパンでいくつもやってくるので、自分の都合を優先して、仕事を進められることのほうが少ないかもしれません。

場合によっては、残業したり、休日出勤したりしなければいけないこともあるでしょう。

人材業界では相手の都合に合わせ、計画的にてきぱき仕事を進められる人が求められています。

トラブルや状況変化を避けたい

人材業界では、仮説思考を立てて計画的に仕事をすることが求められますが、トラブルや状況変化に弱いようでは困ります。

仕事をしていて、思わぬトラブルや状況変化が起きることもあるためです。

具体的には、求職者の仕事の時間が延びたので、面談を後にずらしてほしい・入社予定だった求職者が辞退したいと言ってきたなどの事態が考えられます。

また企業は、自社のサービスだけに求人を掲載しているとは限りません。

他社にも求人を掲載している場合、そちら経由で入社が決まってしまうことがあります。

求人の状況は毎日刻一刻と変わるため、明日には昨日あった求人がなくなっていてもおかしくありません。

毎日変化があるのが当たり前と考え、仕事に臨むことが重要です。

決断機会は少ない方がいい

人材業界に限らず、営業の人は、上司にその場で確認できない場面が多くあります。

一人で営業先に向かい、顧客と打ち合わせをしているなか、その場で顧客に何らかの案を提示しなければいけないこともよくあるでしょう。

仕事をするうえで報連相は大事であるため、自分で決められない重要なことは、上司に相談する必要があります。

しかし、自分で即断即決しなければいけないこともあるので、決断するのが苦手な人は苦労する可能性が高いでしょう。

ただし、何を自分で決断すべきか・何を相談すべきかのラインは、仕事に慣れていくなかで徐々にわかっていく事柄でもあります。

決断が苦手な人も、仕事を覚えながら決断できる勇気を持てるようになることがあるので、あきらめずにチャレンジする気持ちが大切です。

【人材業界に向いている人とは】向いていない人

次に、人材業界に向いていない人の特徴を3つ解説します。

以下の条件に当てはまる人は、人材業界に就職すると苦労する可能性があるでしょう。

しかし、向いていないからといって、必ずしも大成できないわけではありません。

自分の弱点を認識し、その弱点を別の長所でカバーすることで、向いている人より良い結果を出せるようになることも考えられます。

そのため、自分が人材業界に向かない特徴を持っていると思う人も、人材業界への就職をあきらめる必要はありません。

対人業務が得意ではない人

人材業界の業務の多くは、人と会って話をする仕事になります。

企業の採用担当者と会って、どんな人材が何人ほしいか話を聞いたり、求職者と会ってどんな条件の企業に入りたいかをヒアリングしたりといった仕事が中心です。

そのため、対人業務よりも手を動かす仕事や、プログラミングのようにパソコンに向かって仕事をするほうが好きな人には向かないでしょう。

もちろん、業界や職種によっては、孤独な環境でも黙々と作業できる人が活躍できることもあります。

対人業務が苦手な人は、自分が活躍できそうな職場・仕事内容を見つけることが大切です。

最低限仕事に必要なコミュニケーション能力が備わっていれば、対人業務が不得意でも活躍できる職場はたくさんあります。

積極的に行動できない人

人材業界の営業は、自分から積極的に動いて、1件でも多くの成果を出さなければいけない仕事です。

そのため、上司からの指示を待つのではなく、自分から積極的に行動できる人でなければ務まらないでしょう。

特にノルマが課せられる仕事では、自分から積極的に動ける人でないと、なかなか与えられたノルマを達成できません。

人材サービスに登録する求職者は、必ずしも協力的であるとは限らないでしょう。

複数のサービスに登録しており、別のサービスをメインに活動する人もいます。

そのような人は、こちらから連絡しない限り「この企業について知りたい」などのアクションを起こしてくれることはありません。

相手から連絡しないでほしいと拒絶される可能性もありますが、連絡して話を聞いてみないと、成果につながる可能性はいつまで経ってもゼロです。

マルチタスクができない人

人材業界の仕事を大きく二分すると、求職者と向き合う仕事・企業の人事担当と向き合う仕事になるでしょう。

それぞれの仕事が独立した部署になっている企業で、どちらか片方の仕事だけしている人もいらっしゃいます。

しかし、多くの人は、どちらの仕事もこなさなければいけません。

求職者との面談・企業への営業準備・資料作成・社内向け報告書作成・クライアントとのスケジュール確認の連絡など、さまざまな業務を同時並行して進める必要があります。

マルチタスクが苦手で、1つの業務に集中したい人は、人材業界の仕事にあまり向いていないでしょう。

「いつまでに何をしなければいけない」というスケジュール管理が苦手な人も、人材業界だとミスをしてしまう可能性が高いです。

【人材業界に向いている人とは】向いている人にこそやってみてほしいこと

人材業界に向いている人は、そのことをうまくアピールできれば、人材業界の企業から内定をもらえる可能性が高いでしょう。

しかし、向いているだけでは、競争率の高い企業から内定を得るのは困難です。

また、内定をもらえれば、就職活動が成功というわけでもありません。

より自分に合った企業から内定をもらうために、ぜひ就職活動前にやってほしいことがいくつかあります。

人材業界に就職を希望している人は、ぜひ以下の見出しで解説することをやってみてください。

OB・OG訪問をする

人材業界についてより深く知るためには、実際にその企業で働いている人の話を聞くのが一番です。

興味のある企業にOB・OG訪問を申し込み、人材業界やその企業の実態を聞いてみましょう。

企業説明会ではなかなか聞きにくく、OB・OG訪問だと答えてくれる可能性が高い質問はたくさんあります。

たとえば、残業がどれだけあるか・ノルマが厳しいか・仕事をしていてイヤなことはあるかなど、ネガティブな要素を含む質問です。

企業の社風・風通しの良さなども、実際に働いている人からしか得られない情報です。

人材業界で働こうと思う場合は、業界・企業の良い面以外も知っておくようにしてください。

マイナスの部分を知っても、なお人材業界が一番良いと思えるなら、自信を持って第一希望にできるのではないでしょうか。

強みが活かせそうなことを深掘りしてみる

就職活動前にやっておくべき2つのことは、業界・企業研究と自己分析です。

自己分析では、自分の強みがどのような仕事で活かせそうか、深掘りするようにしてください。

人材業界の内外を問わず、考えてみるのがおすすめです。

就職活動を進めていくうちに、人材業界以外の企業に興味を持つ可能性は、十分に考えられます。

多くの人と関われる仕事・人の一生を大きく左右する仕事をしたいといった理由で、人材業界を志望する人も多いですが、その条件に当てはまる業界は多いです。

まだ就職活動がはじまっていない頃・はじまったばかりの頃は、幅広くいろいろな可能性を残して、物事を考えるようにしてください。

業界だけでなく、職種に関しても、幅広く情報収集をしておくことをおすすめします。

自分の強みと照らし合わせる

自己分析と企業研究・業界研究を両方進めると、自分の強みが人材業界のなかでも、どのような分野で活かせるかがわかってくるでしょう。

人材業界には、さまざまな仕事が存在します。

広告に携わる仕事・企業を回って契約を取る仕事・求職者の相談に乗る仕事・Webサービスを構築する仕事・合同企業説明会などのイベント企画や運営に携わる仕事などです。

自分の強みを活かせる仕事が見えてくれば、人材業界のなかでどこを第一志望にするかも見えてきやすいでしょう。

就職活動が本格化する前にこのような準備をしておかないと、エントリーシートや面接でなかなか良いアピールができません。

できるだけ早めに準備を進めておき、周りの学生より一歩リードしておくことをおすすめします。

【人材業界に向いている人とは】人材業界の志望動機の完成度を高めたい

人材業界から内定を得るためには、志望動機の完成度を高めることが大切です。

エントリーシートの時点で落とされては、内定を得られるチャンスが減ってしまいます。

また、志望動機は書類選考のときだけでなく、最終面接まで必ず聞かれる質問です。

説得力ある自分なりの志望動機ができていないと、本当に志望度が高いのか・仕事に対して熱意があるのか疑問を持たれ、落とされてしまう可能性が高いでしょう。

以下の見出しで、志望動機の完成度を高めるのに役立つアクションを3つ解説します。

声に出して読んでみる

作り上げた志望動機は、必ず声に出して読んでみることをおすすめします。

黙読ではなく、声に出して読むほうが、変なところや基本的な誤字脱字に気づきやすいためです。

特に近年は、パソコン・Webでエントリーシートを記入したり、提出したりすることが増えており、誤変換にも注意しなければいけません。

自分で声に出して読みにくいと思った文章は、はじめて文章を目にする採用担当者目線では、もっと読みにくいと思われるでしょう。

読みにくい文章はアピール不足になるだけでなく、日本語力・コミュニケーション能力が劣ると判定される原因になることがあります。

エントリーシート全体を読み返しても、それほど長い時間はかかりません。

10分20分の手間を惜しみ、もったいないところで減点されて、書類選考を落ちてしまうことがないようにしましょう。

他の人に添削してもらう

自分だけでは、文章のすべてのミスに気づけないことがよくあります。

そこでおすすめなのが、ほかの人にも文章を添削してもらうことです。

特におすすめなのは、就職活動に精通している人です。

気軽にお願いしやすいのは家族や友人ですが、それよりも中立的・客観的な目で文章を読み、アドバイスをしてくれる人にお願いするほうが良いでしょう。

たとえば、キャリアセンターのスタッフ・就活エージェントといった人がおすすめです。

こういった人は、文章自体におかしい部分がないかだけでなく、その文章が業界・企業に刺さる内容であるかも判定してくれます。

より良い文章を書きたいと考えている人は、ぜひ本命企業に出す志望動機を作る前に、ほかの人に添削してもらうようにしましょう。

就活エージェントに相談してみよう

就職活動のプロである就活エージェントは、エントリーシートの添削以外にも、さまざまなサービスで就活生を助けてくれます。

具体的なサービスは、キャリアプランの相談・自分に合った企業とのマッチング・説明会やインターンシップの紹介・模擬面接などです。

就職活動のはじめから終わりまで、頼りになる場面はたくさんあるでしょう。

就活エージェントサービスは、就活生からではなく、求人を出すクライアント企業からお金をもらって運営されています。

そのため、就活生は、これらのサービスをすべて無料で受けられるのがメリットです。

就職活動をはじめる際は、リクナビ・マイナビといった代表的な就職サイトだけでなく、ぜひ就活エージェントのサービスにも登録しておきましょう。

まとめ

人材業界は忙しく、いろいろな人と会う業務に就くことが多いです。

そのため、比較的向いている人・向いていない人がはっきりしているでしょう。

自分が就職・転職に携わる仕事がしたい場合でも、適性が向いていないなら、別の業界に目を向けるほうが満足いく就職先に巡り会える可能性があります。

まずは、自己分析や業界研究を進め、自分が人材業界でうまくやっていけそうか考えてみてはいかがでしょうか。

ほかの人の意見を参考にしたい場合、就活エージェントを頼るのがおすすめです。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます