面接で落ちてしまう理由は?不合格のサインや落ちないようにするべきことを解説

面接で落ちてしまう理由は?不合格のサインや落ちないようにするべきことを解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

この記事を読んでわかること

・面接で落ちてしまう理由
・不合格のサイン
・合格の可能性が高いサイン

この記事をおすすめしたい人

・面接で落ちてしまう理由を知りたい人
・不合格のサイを知りたい人
・合格の可能性が高いサインを知りたい人

目次目次を全て表示する

はじめに

面接に何度も臨んでいるけれども落ちてしまう人や、あまり手応えを得られずに、結果発表までいてもたってもいられない人は多いでしょう。

そこで、今回は面接に落ちてしまう理由や不合格の可能性が高いサイン、合格の可能性が高いサインについて、それぞれ紹介します。

ぜひ本記事を参考に、改善できる部分があれば改善し、今後の面接では高い評価を得られるように取り組んでみてください。

【面接に落ちる理由とは】面接に落ちてしまう理由

まずは、多くの人に当てはまる面接に落ちてしまう理由について考えましょう。

もちろん、エントリーシートのクオリティが低かったなど別の理由も考えられますが、面接が原因で落とされてしまう理由には大きく分けて、以下の3つが当てはまります。

もし、心当たりがある場合は今後は改善しましょう。

第一印象が悪い

最も多い理由として、第一印象が悪いことが考えられます。

「入退室のマナーがなっていない」「アイコンタクトがない」「身だしなしが整っていないなど」の理由です。

これらは本当に基本的な部分ではありますが、意外と徹底できていない人が多く、特に長い歴史がある企業においては、悪い印象を与えてしまう可能性が高いです。

自分の第一印象において、何かしら悪い部分がなかったかについて振り返ってみましょう。

話が長い

あまりにも話が長いと、悪い印象を与えてしまう可能性が非常に高いです。

なぜならば、簡潔に物事を伝えられない人物、つまり仕事ができない人物であると思われてしまう可能性があるからです。

たとえ時間指定がされていなかったとしても、1分程度で物事を伝えられるように面接の対策をしておく必要があると言えます。

業界・企業研究が不十分

業界や企業研究が不十分であると、企業の強みや特徴について説明する際に、解像度が非常に低く、マイナスのイメージを与えてしまう可能性が高いです。

また、企業の求めている人物像に沿ったアピールができていない場合も落とされる原因となりえます。

自分は本番までに、しっかり業界や企業に関しての研究を行ったのかについて再度振り返ってみましょう。

【面接に落ちる理由とは】不合格の可能性が高いサイン

続いて、不合格とされる可能性が高いサインについてそれぞれ考えてみましょう。

もちろん、これらのサインがあったからといって必ず落とされるというわけではありません。

しかし、自分の合否について考えるにあたって参考になる要素ではあります。

反応がそっけない

反応がそっけない場合、不合格である可能性は高いと言わざるを得ません。

あなたへの興味は関心が乏しい可能性があるからです。

例えば、質問に対する返答や話題の展開に対して十分な反応がなく、表情や声のトーンが冷たく感じられる場合があります。

このような場合はあなたの話に興味を持っていない可能性が高く、結果として不合格である可能性が高いのです。

あと、面接で会話が途切れたり、相手の反応が薄かったりする場合も、関心が薄い可能性が高いです。

担当者が単に疲れている、もしくは、もともと反応が薄いタイプかもしれないため、そこまで気に病む必要はありません。

深掘りが少ない

あまり深掘り質問をされない場合、あなたに対する興味が薄い可能性があります。

通常、面接においては、面接官は、応募者の回答を深く掘り下げて理解を深め、その人物の能力や経験をより深く、詳しく知ろうとします。

しかし、面接中に深堀りが少ない場合、面接官が興味を失っている、もしくは、すでに不合格の判断を下している可能性があるのです。

深堀りが少ない場合、あなたの回答が十分な説得力や興味を引く内容でないか、期待に添えていない可能性が考えられます。

もし、途中で深掘り質問が少ないことに気づいた場合は、後の回答をできるだけ明確で分かりやすいものに変えられるよう心がけましょう。

回答内容を否定される

回答内容を否定されてしまった場合は、非常に不合格の可能性が高いです。

回答内容が否定されるということは、就活生の見解や考え方が企業の価値観や業務のニーズに合致していないとみなされている可能性が高いからです。

求められる能力や経験を持っていないとみなされたり、コミュニケーションや問題解決能力が欠けていると判断されたりしていると思っておきましょう。

ただし、圧迫面接を行っているだけの可能性もあります。

面接官が意図的に圧力をかけて、就活生の反応や対応能力を示そうとしている場合があるのです。

このような場合は、内容が否定されていたとしても、不合格とは限りません。

入社後や将来のイメージを質問されない

入社後や将来のイメージについて質問されない場合、面接で落ちている可能性が高いと言わざるを得ません。

なぜならば、企業は新しいメンバーが自社でのキャリアへ成長を見据えていることを重視しているからです。

このような質問がされない場合、面接官があなたの自社への関心や将来像に興味を持っていない場合もあります。

ただし、志望動機は自己PRで将来の展望について非常に詳しく説明されており、十分に入社へのモチベーションが伝わっていた場合、わざわざと面接でもう一度聞かない可能性もあります。

仕事と関係ない話が多い

仕事と関係ない話が多い場合は、評価が低い可能性があります。

面接は就活生のスキルや経験を評価する場であり、関係ない話題が多いということはあまりあなたに興味を持っていない、採用するつもりがない可能性があります。

しかし、反対にそれまでの質問やESを通じて、あなたに対して素晴らしい印象を抱いている可能性も否めません。

すでに内定が決まっている、もしくは、面接官が人としてあなたをとても気に入っている場合、色々と話がしたいと考え、仕事と関係ない話をしている場合もあります。

逆質問の時間がない

逆質問に関する時間が設けられていない場合、不合格である可能性は非常に高いと言わざるを得ません。

採用しようと考えている就活生に対しては疑問を解消してあげるために、逆質問の時間を設け、すっきりした気持ちで帰ってもらいたいと思うはずです。

しかし、逆質問の時間が全くないということは、良い印象を抱いていない可能性があります。

しかし、ESや質問などを通じて企業研究を徹底的に行っていることが伝わっており、「この就活生はうちについて知らないことは無いな」と感じている場合は、逆質問の時間を設けないこともあります。

今後の選考についての話がない

今後の選考についての話が全くない場合は不合格の可能性が高いです。

通常、次のプロセスや日程について話すことが多いですが、何も言及せず、結果を待つように伝えられないこともあります。

このような場合は、次の段階に進む見込みは低いと考えて良いでしょう。

ただし、全ての企業や面接の状況には違いがあります。

特に複数の面接を設けている場合、最初の面接で今後の選考についての話がなくても次の段階でその話が出る可能性もあります。

よって、今後の選考についての話が出ない場合でも必ず落ちているというわけではありません。

面接時間が予定よりも極端に短い

面接時間が予定よりも極端に短い場合は、面接において落とされている可能性が高いと言わざるを得ません。

つまり、見切りをつけられた可能性が高いからです。

あなたが満足に自分の能力をアピールできていない、もしくは人柄や能力などが企業に全く向いていないと思われた場合は、他の就活生の面接に時間を割くために早く面接を終わらせることもあります。

しかし、珍しい例ではありますが、あなたを採用することが早々に決まるほど素晴らしいアピールをされた場合は、特にこれ以上聞くことがないため、面接を早く終わらせる場合もあります。

合否の連絡がなかなか来ない

合否の連絡がなかなか来ない場合は、面接で落とされている可能性は高いと言わざるを得ません。

どうしても採用したいと考えている就活生に対しては早く合否の連絡をして囲い込みをしたいと思うのが普通だからです。

しかし、大企業、特に数百人単位で募集を行っている企業においては、想定よりも応募者が多くなかなかふるいにかけることができていない場合もあります。

よって、合否の連絡がなかなか来ないからといって、諦める必要はありません。

【面接に落ちる理由とは】合格の可能性が高いサイン

続いて、合格の可能性が高いサインについても考えてみましょう。

これらのサインがあるからといって必ず合格しているというわけではありませんが、ある程度自信を持ってかまいません。

大きく分けて11個のサインがあるため、それぞれ一緒に確認しましょう。

面接官の反応が良い

面接官の反応が良い場合は合格している可能性が高いです。

積極的に話を聞いてくれる笑顔で応対してくれる、興味深そうに質問をしてくる場合などは、面接官があなたに対して好印象を抱いていると思って良いです。

また、面接中に面接官が積極的に会話を振ってくれる、適切なタイミングで追加の質問をしてくれる場合もあなたに対して関心を持っていると判断できます。

ただし、面接官の人柄が良く、誰に対しても反応が良い可能性もあります。

しかし、「必ず合格している」というわけではありませんが、通過している可能性が高いと考えて問題ないでしょう。

面接官が頻繁にメモを取っている

面接官が頻繁にメモを取っている、つまり、あなたについていろいろな情報を書き留めようとしている場合は合格している可能性が高いです。

あなたの回答や情報をしっかり確認し、精査しようと考えているのです。

また、頻繁にメモを取って他の担当者とも相談しようとしている可能性もあります。

いずれにおいても、あなたに対して真剣に向き合っている可能性は高いです。

ただし、選考方法は企業によって異なるため、油断は禁物です。

質問の回答に対する深掘りがされる

質問の回答に対する深掘りがされる場合も、良い印象を与えられた可能性が高いです。

あなたの回答に興味を持ち、より詳細な情報を求めることで企業とのマッチ度を図ろうとしていると解釈できます。

採用する可能性が低い相手に対しては、深掘り質問はあまりされません。

採用しない相手に対して色々と質問をしても意味がないからです。

ということは、深堀りされるということは少なくとも次のステップに進んでいる可能性は高いと考えられます。

ただし、深掘り質問の回答次第では、マイナスの印象を与えてしまう可能性もあるため、深掘りされたからといって必ず次のステップに進めているとは限りません。

自社の良いポイントを提示してくる

面接は基本的に、就活生が自分の良いポイントについてアピールする場面であるにも関わらず、反対に面接官が会社の良いところをアピールしてくるということは、絶対に採用したいという強い意志を持っている可能性があります。

あなたが素晴らしい就活生であり、「ぜひとも働いて欲しい」「他の企業に行ってほしくない」と考えている場合、自社の魅力についてアピールし、早い段階で入社を決めてほしいと思っている可能性があります。

ただし、自社の良いポイントを提示してくるからといって必ずしも合格しているわけではありません。

場を和ませるために言っている可能性もあるため、合格したと油断するのは時期尚早であると言えます。

適性があると言われる

面接途中で適性があると褒められた場合は、面接に合格している可能性が非常に高いと言えます。

あなたが企業で活躍できる人物である可能性が高いと認めてくれているからです。

少なくとも、落とそうと思っている人物に対して「適性がある」と褒めて機嫌を取ることはほとんどの担当者はしません。

よって、適性があると褒められた場合は、かなり高い確率で面接に通過している可能性があります。

しかし、その後に何かマイナスの印象を与えることを言ってしまっている可能性もあるため、適性があると途中で言われたからといって、100%受かっていると考えるのは少し早いかもしれません。

希望の勤務地について話がある

どこで働きたいかについて聞いてくるということは、採用に対して前向きに考えている可能性が高いと言えます。

就活に対して希望を確認しておくことで、できるだけ望み通りの場所で働かせてあげようと取り払ってくれていると考えられます。

しかし、希望の勤務地について尋ねることを通じて、企業研究をしっかり行っているかなどについて確認されている場合もあるため、必ず内定しているというわけではないことは注意しておきましょう。

入社後の話が出る

入社してからの話題が出る場合も、良い印象を与えられている可能性が高いです。

すでに面接官があなたを採用後の一員として見据えて、入社後の状況や期待について話し合いたいと考えているからです。

入社後にどのような活躍が貢献できるか、入社後のトレーニングはオリエンテーションについてどのような要望があるかなどについても確認されることがあります。

このような場合は、かなり高い確率で合格しています。

とはいえ、100%というわけではないため、驕らないようにしましょう。

次回選考についての話が出る

次の選考についての話が出る場合は非常に高い確率で合格していると言えます。

これは「その日は空けておいて欲しい」ということであり、少なくとも落ちている可能性は非常に低いと言えます。

ただし、当落線上にある場合など、100%次の選考に進めるというわけではないということは覚えておきましょう。

面接の時間が長い

面接の時間が長い場合は、非常に高い確率で合格していると言えます。

面接官があなたに対して強く興味を抱き、適正や能力、経験についてより深く探求しようとしている可能性があります。

多くの質問やトピックについて取り上げ、回答への意見に対して様々な角度から掘り下げるのが面接ですが、それにさらに時間がかかっているということは、人柄や人格について確認したいと思っているからです。

もちろん、時間を取ってくれているからといって、100%合格できているというわけではありませんが、他のサインの中でも、合格している可能性が非常に高いものの1つであると言えます。

他の社員を紹介される

他の社員について紹介された場合、内定を得られている可能性は非常に高いと言えます。

他の社員にあなたのことを紹介し、今後のチームや組織でどのように活躍できるかを確認して欲しいと考えていることが予想できるからです。

また、他の社員の意見や評価を聞くことで、あなたに対する客観的な意見を聞きたいとも思っていることでしょう。

ただし、全ての選考プロセスで他の社員を紹介する決まりがある企業もあるため、100%合格しているというわけではないことを覚えておきましょう。

フォローアップの連絡が来る

フォローアップの連絡が来る場合も、非常に高い確率で内定を得られていると考えて問題ありません。

企業の採用担当者は他の記事でも紹介しているように、採用だけが仕事ではありません。

普段の業務に加えて、就活の時期になると忙しく、いろいろな就活生を判断する業務を任されます。

そんな忙しい人物がわざわざ追加で連絡をするということは、どうしても入社して欲しい人物であると考えられている可能性が高いです。

もちろん、100%受かっているというわけではありませんが、落ちているかもしれないと不安に思いながら生活をする必要は少なくともありません。

【面接に落ちる理由とは】落ちてしまったらやるべきこと

ここまで面接に落ちている場合のサインと合格している場合のサインについて、それぞれ確認しました。

就活において、面接はいくつも経験するものであり、1つ落ちてしまったからといって、いつまでもくよくよしているわけにはいけません。

そこで、面接に落ちてしまった場合に取り組むべきことについて、大きく分けて3つ紹介します。

面接中に気づいても諦めない

まず最も重要なこととして、面接中に落ちている際に気付いてしまったとしても、諦めないことが挙げられます。

「もう合格できない」と感じ、投げやりで適当な回答をし始めてしまう人も多いです。

しかし、投げやりな気持ちを持ってしまうと、採用担当者に気づかれてしまう可能性があります。

まだ挽回のチャンスがあるかもしれませんし、本記事の途中で紹介したように、圧迫面接を行っている可能性もあります。

よって、面接中に落ちている可能性が高いと判断した場合も諦めずに、そこまでの内容を挽回できるようなアピールを積極的に行いましょう。

面接対策を進める

1つ目の面接が始まったからと言って、面接対策をやめていいわけではありません。

大学受験生が1つ目の試験を終えたからと言って勉強をやめるわけではないのと同じことです。

むしろ落ちてしまった場合は挽回するために、より対策を進める必要があります。

面接の対策方法については後ほど紹介するため、ぜひ、参考にしてみてください。

原因を振り返る

自分がなぜ落ちてしまったのかについて、フィードバックを行うことも大切です。

回答の内容が不十分であったのか、見た目や態度などの印象が悪かったのか、早口で話しすぎたのか、など様々な問題があったはずです。

その中で、より根深く、そして改善できそうなものが何であるのかについて考えることが重要と言えます。

面接の内容で覚えているものを色々と振り返ってみて、自分だけでなく、他の人にも相談しながら何が悪かったのかについて分析し、改善できるように取り組み、続けましょう。

【面接に落ちる理由とは】面接の対策方法

続いて、面接の対策方法についても紹介します。

1人でできるものと客観的に対策できるものがあるため、どれだけ時間に余裕があるかなどを検討しながらできるものから始めてみてください。

一人でもできる練習方法

一人でもできる練習方法にはまず、想定質問と回答を用意しておくことが挙げられます。

過去の面接で出た質問や企業の特性などを考慮して自身の経験やスキルに関連する回答を準備しておきましょう。

また、話している姿を録画することで自分の表現や言葉遣いを客観的にチェックすることも可能です。

何かしら問題があれば、修正するように取り組みましょう。

また面接中に時間を意識することも大切です。

質問に対する回答に適切な時間を用いることで、コミュニケーションを円滑に進められます。

また、他の人の面接の様子を見ることも非常に良い例です。

どのような態度で臨むと良い印象を与えられるのかについて、確認してみましょう。

客観的に対策できる練習方法

客観的に対策できる練習方法には様々な方法がありますが、まず家族や友人に回答を聞いてもらうことが挙げられます。

あなたについてよく知っている人物に聞いてもらうことで適切なフィードバック、アドバイスを受けられます。

あとOBOG訪問を通じれば、実際にその企業や業界で働いている人物に話を聞くことができるため、どうすればより良い印象を与えられるのかについて聞くことも可能です。

また、面接練習を行うことも重要です。

模擬面接を通じてリアルな面接の雰囲気や、質問に慣れ、スムーズに回答できるようになりましょう。

また就活セミナーに参加することができれば、面接の基本や成功の秘訣について学ぶことも可能です。

そして最もおすすめなのは、就活エージェントを利用することです。

就活のプロに徹底的に面接対策に付き合ってもらうことで、あなたの問題点が何であるかを明確に導き出せます。

ジョブコミットでは完全無料で面接対策やES作成のサポートを行っているため、ぜひ、気になる方は登録してみてください。

【面接に落ちる理由とは】落とされないようにするためには

最後に、面接で落とされないようにすべき対策を4つ考えましょう。

以下の4つを意識して面接に取り組むことで、より良い印象を与える対策ができます。

身だしなみやマナーを確認する

身だしなみはマナーが悪いと悪い印象を与えてしまう可能性が非常に高いため、自分のこれまでの面接において身だしなみはマナーにおいて何かマイナスの部分が存在していなかったのかについて考える必要があります。

髪の毛が伸びすぎていたり、ひげを剃っていなかったり、シャツが汚れていたりなど、様々な理由が考えられますが、もし心当たりがある場合は次の面接までには改善しておきましょう。

表情や話し方に気を配る

面接はどうしても緊張してしまうものであり、硬い表情で棒読みで話してしまう人が多いです。

しかし、面接はあなたが用意してきた内容を丸暗記して棒読みする場ではなく、面接官とコミュニケーションを行う場です。

評価されているポイントは話の内容だけでなく、表情豊かに分かりやすいスピードやトーンで話ができるか、いやコミュニケーション能力があるかです。

よって、表情や話し方が固いものになっていないかについて再度確認してみましょう。

回答内容を見直す

回答内容を見直してみるのも、面接で落とされないようにする対策としては非常に有効なものの1つであると言えます。

身振り手振りや表情などに気を使っていたとしても、内容が良くなければ良い印象を与えることができません。

特に忙しい人の場合、志望動機や自己PRなどを使い回してしまっていることもあります。

しかし、いずれも企業に対してそれぞれオーダーメイドのものを作成する方が絶対に良い印象を与えられるため、時間に余裕がある場合はより企業研究をしっかりと行った上で企業に沿った回答を作成しましょう。

業界・企業研究を再度行う

業界や企業に関する研究が足りていないと感じる場合は再度行うようにしましょう。

研究不足は何気ない会話でバレてしまうものです。

特に自分が全く気付いていない部分で相手に伝わっていることがあるため、自分では気づきにくいのです。

志望度が低いとみなされてしまうと非常に悪い印象を与えてしまい、そこまでの会話はうまく進んでいたとしても落とされてしまう可能性があります。

業界や企業についての研究が足りていないと自覚がある場合は、ぜひもう一度時間をかけて研究に取り組んでみてください。

おわりに

今回は面接で落ちている場合のサインや受かっている場合のサイン、落ちてしまった場合の対策方法や落とされない対策について紹介しました。

面接は就活において非常に重要な場面の1つであり、合否が左右される場面です。

十分すぎるほど対策を行い、心に余裕を持って臨むためにも、ぜひ本記事の内容を参考に時間をかけて対策してください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます