ガクチカで趣味の内容で書くと落ちる?趣味でガクチカを書くコツや注意点、例文を紹介!

ガクチカで趣味の内容で書くと落ちる?趣味でガクチカを書くコツや注意点、例文を紹介!

記事をお気に入り登録する

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

この記事を読んでわかること

・ガクチカの書き方
・趣味を使ってガクチカは書けるのかどうか
・好印象につながるガクチカを作るコツ

この記事をおすすめしたい人

・趣味のエピソードをガクチカに使いたい人
・自分のガクチカに自信が無い人
・好印象につながるガクチカ作成方法を知りたい人

目次目次を全て表示する

\ LINEでガクチカを作成しよう /

ガクチカ作成ツール

はじめに

就職活動を進める上でガクチカについて聞かれることは多いですが、果たして趣味について話した場合、どのような印象を与えるのでしょうか。

学生時代、最も時間をかけて取り組んできたことが趣味という人も多いでしょう。

そこで今回はガクチカを聞かれた際、趣味を答える際のポイントやどのような点が重視されるのかについて紹介します。

NEW!!ガクチカ作成ツールでESを効率的に作成しよう

ベンチャー就活ナビガクチカAI作成ツール

ガクチカを1から作り上げるのは、なかなか難しいですよね。

そこでおすすめするのが、ベンチャー就活ナビが提供する、無料AIガクチカ作成ツールです。

そこでおすすめするのが、ベンチャー就活ナビが提供する、ガクチカ作成ツールです。

質問に答えていくだけで、簡単にガクチカを作成することができます。

少しでも楽に、魅力的なガクチカを作成したいという方は、こちらのボタンから利用してみてください。

【ガクチカで趣味の話をしたら落ちる?】企業がガクチカを聞く理由

ガクチカで趣味の話をしたら落ちると言われている原因を知るには、まず企業がなぜガクチカを聞くのかを知る必要があります。

これから企業がガクチカに何を期待しているのかを紹介しますので、参考にしてみてください。

また、ガクチカが何かがよく分からない人は、手始めに以下の記事を読むことをおすすめします。

モチベーションの根源を知るため

企業がガクチカを通して学生のモチベーションの根源を知りたいと考えるのは、学生が何に対して情熱を持ち、どのような状況で最も力を発揮するのかを理解するためです。

企業は社員に対して、自発的に高いモチベーションを維持し続け、業務に対して積極的に取り組む姿勢を期待しています。

ガクチカのエピソードから、学生がどのような環境や課題においてどれほど真剣に取り組んできたのかを把握することで、将来的に企業の仕事に対しても同様の熱意を持って取り組めるかどうかを判断しているのです。

例えば、部活動やアルバイト、学業などにおいて、何に情熱を注ぎ、そのためにどれほどの努力をしたのかを知ることで、企業はその学生がどのような価値観を持ち、何に対してやりがいを感じるのかを見極めています。

モチベーションの根源を自分で知るためには、モチベーショングラフの活用がおすすめです。

また、企業によってはモチベーショングラフの提出を求められることもあるため、提出が必要であることを知った時にパニックにならないためにも、作成しておきましょう。

弊社が提供しているモチベーショングラフツールを活用すれば、空白を埋めるだけで質の高いグラフが完成するため、少しでも時間を削減するためにも、ぜひ活用してみてください。

課題解決力を知るため

ガクチカは学生がどのような困難に直面し、それをどのように解決してきたのかを知るために聞かれていることも多いです。

企業が求める人材は問題に対処するだけでなく、その過程で論理的な思考や創造的な手段を活用し、主体的に行動できる人物です。

仕事の現場では予測できない課題や障害が日常的に発生するため、柔軟に対応し、問題を乗り越える能力は不可欠と言えるでしょう。

ガクチカを通して、学生が過去に直面した具体的な課題や困難、その時の状況をどのように分析し、どのような行動を取ったかを知ることで、入社後にも自ら問題を発見し、解決に導く力を持っているかどうかを判断します。

ガクチカでの具体的なエピソードを通じて、企業側は学生の実力を測っているのです。

学生の人柄を知るため

ガクチカを通じて、企業は学生の人柄や考え方、価値観を深く知ろうとしています。

企業文化や職場環境に合った人材を採用することは長期的な組織の安定や社員の働きやすさにもつながるため、人柄の適性は重要なポイントです。

例えば、協調性が求められる職場であれば他者との連携やチームワークを大切にする姿勢が重要視されるでしょう。

一方、個人の成果を追求するような環境では自立心や自己完結型の仕事への取り組みが評価されると考えられます。

ガクチカのエピソードを通じて、その学生がどのような価値観を持ち、どのような状況で行動するのかがよく分かります。

企業はその情報を基に、学生の性格や働き方が自社の文化とマッチしているかどうかを見極めているのです。

【ガクチカで趣味の話をしたら落ちる?】ガクチカで趣味の話をしたら落ちる?

企業がガクチカを聞くうえで、話すエピソードがなにかという部分を重視する場合は少ないです。

この後でも詳しく説明をしますが、就活生の人間性や価値観とのマッチ度や入社後の活躍イメージができるかどうかを見ています。

趣味に関するガクチカを作る上でも、動機や取り組む過程を明確に述べるようにし、今後へどのように活かすことができると考えているかをアピールしましょう。

【ガクチカで趣味の話をしたら落ちる?】面接官は何を重視している?

前の節で、企業側はなにを話すかを重要視しているわけではないと述べました。

ではなにを評価ポイントとしているのでしょうか。

企業側が評価している点を把握しておくことで、自分のガクチカを見直し、より高評価につながりやすいモノへと仕上げることができます。

【ガクチカ面接対策】面接で好印象を得るために対策をしよう!

選考の面接において、「ガクチカ」は頻出質問であり、

ここで好印象を得られるかどうかが通過率を動かすキーポイントと言えます。

ESのガクチカをただ読むのではなく、面接用にガクチカを作りましょう!

またこのツールでは深掘り質問への対策もできるため、

面接力を大きく向上させることができます。

ツールで作成した面接用のガクチカ

私が学生時代に力を入れたのは飲食店でのアルバイトです。
働く店舗は売上の伸び悩みを問題としていたという理由で自分にできる売上向上施策をするという目標を掲げ、取り組みました。
飲食店でのアルバイトに取り組む中で、中々売上が向上せず、プレシャーのみが積み重なってしまうという困難にぶつかりました。
それに対して、先輩や上司に積極的に相談をするという行動を取ることでアドバイスをもとに施策を考え、売上を1.5倍に伸ばすという結果につながりました。
この経験を通して周囲とコミュニケーションを取ることと積極的に動くことの大切さということを学び、貴社に入社後は経験で得たことを活かして活躍していきたいと考えています。

価値観や人間性は自社にマッチしているか

価値観や人間性が自社にマッチしているかというポイントはガクチカを通じて確認されていることが多いため、念頭に置いておきましょう。

企業は自社にマッチしている人材と働きたいと考えています。

なぜならば、マッチしている人材は長く働いてくれる、そして活躍も期待できる人物である可能性が高いからです。

一方、価値観や人間性がマッチしていない場合、いくら優秀でも活躍が見込めない上に早期離職の可能性もあるからです。

したがって、ガクチカを通じて価値観と人間性を確認されている可能性が高いです。

論理的な書き方・話し方ができるか

文章構成としてわかりやすい論理的な文章が作れているかを見ています。

ESであっても面接であっても、文章構成が正しくできていないと内容が理解しづらく、好印象にはつながりません。

論理的な文章を書けるか、論理的な話し方ができるかというのは、社会人として基礎的なコミュニケーション能力であり、確実に求められる力になります。

趣味の内容は話が広がりやすいですが、その分伝わりにくい文章になってしまう場合が多いため、文章構成などを意識して気を付けましょう。

入社後の活躍をイメージできるかどうか

ガクチカはあくまでも学生時代の話であり、企業側は入社後にも同じように業務に力を入れ、活躍してほしいと考えています。

趣味を熱心に取り組んだことを通して学んだことが、入社後にも活かせることをアピールすることができれば、高評価につながります。

入社後のどんな業務に活かすかを具体的に表現することで、よりイメージを持ってもらいやすくなります。

あらかじめ入社後にどのような業務があり、自分の経験をどう活かせるかを考えておくことが効果的です。

ガクチカで趣味の話をしたら落ちる?】趣味に関するガクチカを書くことのメリット

続いてガクチカの主題を趣味にすることのメリットについても理解を深めておきましょう。

大きく分けて2つのメリットがあるため、それぞれを踏まえた上でそれを存分に活用できる構成で作ることをおすすめします。

他の就活生と差別化がしやすい

多くの就活生はサークルや部活、ゼミなどをトピックとしたガクチカを作成するものです。

したがって、趣味に取り組んだ話題で作成することで差別化でき、印象に残りやすくなります。

ただ印象に残るだけで就活を勝ち抜くことはできませんが、それでも平凡なガクチカと、目に留まりやすいガクチカでは、確実に後者の方が選考を突破しやすいといえます。

面接における深掘り質問に答えやすい

趣味はあなたの好きなことであるため、面接においてより掘り下げた質問をされた際も回答しやすいのがもう1つのメリットです。

どのような質問がされるかに関してある程度想定しておくことも重要ですが、全ての質問の回答を準備することは不可能です。

自分が好きでやっていたことは、予測していない質問をされた場合にも非常に答えやすいです。

ガクチカのおすすめの構成

ガクチカを作成する際、これから紹介する構成に沿って進めることをおすすめします。

大まかな流れとしては概要を伝えてから動機や課題を紹介し、その結果や得た学びなどを説明するといった具合です。

それぞれ詳しく解説するため、ぜひ参考にしてみてください。

概要

ガクチカの構成においては、まず最初に取り組んだ活動の概要を簡潔に述べることが重要です。

学生時代にどのような活動に力を入れたのかを端的に説明し、採用担当者に全体像を把握させます。

サークル活動やアルバイト、ボランティア、インターンシップなど、具体的な内容をわかりやすく提示することで、話の展開がわかりやすくなります。

その際、結論を最初に述べることで何に取り組んだのか、どのような成果を上げたのかを簡潔に伝え、読み手に興味を惹くことが可能です。

曖昧な説明ではなく、具体的な数値や結果を交えるとより説得力が増します。

最初の段階で概要を述べることで、その後の話がスムーズに進み、読み手に全体の流れがわかりやすく伝わるでしょう。

動機

次に、その活動に取り組んだ動機を説明します。

なぜその活動を選び、何を目指して取り組んだのかを明確にすることで、読み手に対する説得力が高められます。

特に動機の部分はあなたの価値観や目標を反映させる重要な要素です。

例えば「自己成長を目指して新たな挑戦をした」あるいは「チームを成功に導くためにリーダーシップを発揮した」など、具体的なエピソードを交えて動機を説明できれば、より深みのあるストーリーを伝えられるでしょう。

動機に対する理由や背景があることを強調すると、企業側に対して自らの行動が計画的であることを示せます。

動機を明確に伝えることで、あなたの活動がどのような意義を持っていたのかを採用担当者に理解してもらいやすくなるでしょう。

課題

続いて、活動の過程で直面した課題や困難について述べます。

目標を達成するまでにどのような問題があったのかを具体的に説明することが求められます。

課題を明確に伝えられれば、あなたがどのように問題を発見し、それに対してどのように向き合ったかを示せるでしょう。

さらに、課題がどれほど困難であったかを具体的に示すことで、あなたの問題解決能力や思考力も明確に伝えられます。

採用担当者はこのような部分を通じて、入社後に直面するであろう困難にも柔軟に対応できるかどうかを判断するため、どのように課題を分析し、解決に向けて取り組んだのかを具体的に述べることが重要です。

行動

課題に直面した後、それをどのように解決するために行動したかを具体的に説明しましょう。

行動に関する説明の部分では、工夫や判断力、リーダーシップなどをアピールできます。

例えば、チーム全体の協力を得るためにどのようにコミュニケーションを取ったのか、効率的な作業手順を考えたのか、具体的なアクションを挙げることで、主体性やリーダーシップを強調できます。

企業は結果を出すだけではなく、結果に至るまでの過程においてどのようなスキルや姿勢を持っているかも重要視していることが多いです。

そのため、行動を伝えるエピソードは将来的に職場でも応用可能な能力を示すチャンスとなるでしょう。

自分の行動を冷静に分析し、どのような成果に結びついたかを説明できれば、信頼感を高められます。

結果

課題に取り組んだ結果として、どのような成果を得たのかを具体的に述べましょう。

その際、数値や具体的な成果を交えて説明すると、活動の効果や努力の実績を具体的にアピールできます。

成果が出なかった場合でも、その取り組みを通じて学んだことや次回に活かせる改善点を示すことが大切です。

例えば「売上が〇〇%向上した」「プロジェクトが予定より1週間早く完了した」といった具体的な数字を挙げると良いでしょう。

このように、結果を明確にすることで企業側にあなたの行動がどれほど成果に結びついたのかが伝わりやすくなります。

成果が直接的な数字でなくても、その過程で得た学びやスキルを強調することで、自己成長の姿勢を示せます。

学び

取り組みを通じて得られた教訓や学びを述べることで、あなたの成長意欲や適応力をアピールできます。

特に企業は失敗からどのように学び、今後にそれをどう活かすのかに注目します。

そのため、自分のスキルや知識がどのように向上したのか、そしてその経験が将来の成長にどのようにつながるのかを説明しましょう。

例えば「チームでの協力が重要であると実感した」や「論理的な思考が課題解決に役立った」などの具体例を挙げることで、学びの深さを示せます。

こうした学びを明確に述べることで、企業に対して今後も成長を続ける意欲を伝えつつ、前向きな姿勢をアピールできます。

貢献

最後に、これまでの経験を通じて得た強みを、入社後にどう活かせるのかを説明します。

これまでに培ったスキルや知識をどのようにして企業に貢献できるかを具体的に示すことが大切です。

例えば、リーダーシップを発揮した経験があるならチームマネジメントやプロジェクト推進に役立つことをアピールできるでしょう。

論理的思考力や課題解決能力があるなら、それを業務にどう応用するかを具体的に伝えると効果的です。

企業は自社の発展に寄与できる人材を求めているため、自己成長と企業貢献が両立することを示せれば、採用担当者に好印象を与えられます。

【ガクチカで趣味の話をしたら落ちる?】書く時のポイント

続いて趣味を主題としたガクチカを作成する際のポイントについても理解を深めておきましょう。

以下の2点を押さえた上で作成することで、より質の高いガクチカを作成できます。

熱心さをアピールできる内容にする

エピソードとして趣味を起用しても問題ないからといって、どのような内容でも良いわけではありません。

好印象を得るためには、熱心さをアピールできる内容でガクチカを作成することが重要です。

例えば、何となく続けていたと言ってしまってはマイナスな印象を与えてしまう可能性が非常に高いです。

熱心さを伝えるためには、趣味をする中での目標やぶつかった困難などを内容に盛り込むことが重要といえます。

趣味をはじめたきっかけを明確にしておく

趣味を始めたきっかけを明確にすることで、よりあなたのガクチカを魅力的なものにできます。

ガクチカに趣味の内容を入れる際は、なぜ始めたのか動機やきっかけを明確に示しましょう。

「なんとなく始めた」「周りに流されて始めた」という動機では、先ほども重要であると説明した熱心さがアピールできないだけでなく、自分の人間性や価値観に関する部分でもマイナスな印象を与えてしまうことが多いです。

したがって、なぜその趣味を始めたのか、一言で好印象を与えられる説明を考えておきましょう。

【ガクチカで趣味の話をしたら落ちる?】書く時の注意点

続いて、ガクチカに趣味を題材としたエピソードを盛り込む際の注意点についても理解を深めておきましょう。

以下の2点を理解せずにガクチカを作成してしまうと、マイナスな印象を与えてしまう可能性が高いため注意が必要です。

専門用語は使わない

趣味はあなたが時間をかけて、しかも楽しんで取り組んでいたものであるため、専門用語などにも詳しいことでしょう。

しかし、相手があなたの趣味に関して何も知識がない人であった場合、専門用語ばかりを使って説明してしまっては内容が理解できません。

また、普通の人はそんな用語を知らないということを理解できない、客観的に物事を考えられない人物であると判断されてしまう可能性もあります。

したがって、誰でも理解できる話し方、または書き方を心がけましょう。

内容を簡潔にまとめる

趣味をトピックとして選んでしまうと話したい内容が広がり、文章量が多くなることや伝える内容が回りくどくなってしまうことが多くあります。

結論ファーストの文章構成と、伝えたい内容を明確にすることを意識しましょう。

また趣味がいくつかある場合は、1つに絞って伝えるようにしましょう。

複数の話題を盛り込んでしまうと何が伝えたいことかが見えづらくなり、マイナスな評価につながってしまうことがあるため、注意しましょう。

成果の大きさではなく過程を意識する

多くの人が成果の大きさばかりに注目してしまいがちですが、ガクチカにおいて最も重要なことは、成果の大きさではなく、過程です。

どのような意図を持って、物事に取り組み、どのようなことを工夫して、どのようなことを学んだのかについて知りたがっている企業がほとんどです。

したがって、成果の大きさばかり強調するのではなく、その過程を通じてどのような経験を得てどのような能力を身につけたのかを詳しく説明しましょう。

この部分を強調することで、あなたがどのような目的意識を持って物事に取り組むかや、どのようなことに高いモチベーションを抱くかが伝わりやすくなります。

強みから逆算!ガクチカ発見診断を使おう!

「ベンチャー就活ナビ」のガクチカ発見診断は、わずか5分で完了する簡単な診断ツールです。

自分の強みを明確にし、それを活かしたガクチカの作成をサポートしてくれます。

21の質問に答えるだけで、企業に伝わるガクチカの具体的なエピソードを見つけることができます。

「特別な経験がない」「何を話せばいいかわからない」と悩む方でも、この診断を活用すれば、自分の強みを整理し、適切なエピソードを選ぶことが可能です。ガクチカの作成に困っている方にとって、非常に頼れるツールとなるでしょう。

ガクチカ診断ツール

ガクチカ診断ツール

【ガクチカで趣味の話をしたら落ちる?】例文を紹介

ここまでガクチカで趣味の話をする際の注意点やポイント、構成方法などについて紹介しましたが、ここからは本記事の内容を踏まえた上で作成した例文を3つ紹介します。

ぜひ本記事のおさらいのためにも全ての例文に目を通し、参考にしてみてください。

例文①

私が学生時代に力を入れたことは、イラストデザインです。
絵を描くことを趣味として、独学でイラストデザインの技術を磨きました。
表現方法を身につけるのは難しく、アーティストの作品を研究したり、講習会へ足を運んだりしました。
これにより、技術と表現力を高めるための積極的な学びの姿勢を持つことができました。
その結果、地域の展示会で優秀賞を受賞でき、自身の作品をSNSで発信し、多くのフォロワーを獲得し、個人的に有償での依頼も複数受けることができました。
この経験を通じて、自分の成長のために努力を重ねることの大切さを学びました。
今後もこの姿勢を大切にし、貴社においても新しい知識や技術を積極的に学び、貢献していきたいと考えています。
また、就職前に得られた「自分で仕事を受ける」という経験を活かし、SNSを活用して貴社のプロモーションにも貢献する所存です。

例文②

私が学生時代に力を入れたことはバンド活動です。
軽音部に所属していた私はバンドを組み、関東大会に出場することを目標に活動しました。
しかし、チームのリーダーとしてメンバーのモチベーションを保つことは想像以上に難しく、最初は全員が練習に揃うことの方が少ないほどでした。
そこで皆とプライベートでも関わり、性格などを理解した上で、一人ひとりに合った練習メニューを設定し、個々の強みを活かすよう努めました。
その結果、メンバー全員が積極的に練習に取り組み、関東大会への出場を果たすことができました。
この経験から、主体的に取り組むこと、チーム全体の意識を高めることの重要性を学びました。
今後もこの姿勢を大切にし、貴社においても自分にできることに対して主体的に取り組み、チームの意識を高めていくことを大切にしていきたいと考えています。

例文③

私が学生時代に力を入れたことはゲームです。
幼少期からゲームが好きで、様々なゲームに取り組んできました。
ただプレイするだけでなく、それぞれのゲームにおいてどんな「ヒトを楽しませる工夫」が施されているのかをノートに書き込み、自分なりのゲームノートも作成しました。
この経験を活かし、友人と共にゲーム制作に取り組み、オリジナルのゲームを創り出すことができました。
ゲームをサークルやアルバイト先に配ったところ、皆が楽しんで遊んでくれ、大きなやりがいとなりました。
今後もこの興味に対する積極的な姿勢と、得た力を実践的に使う主体性を活かして、貴社に貢献していきたいと考えています。
主体性を活かし、常に学びに対して前のめりな姿勢で、入社から何年経っても、新人のような学ぶ姿勢を持ち続けます。

まとめ

今回はガクチカにおいて趣味の話をする際のポイントや注意点、例文などを紹介しました。

ガクチカにおいて重要なのは何を学んだか、どのような取り組みをしたかであるため、趣味を用いることは全く問題ありません。

ぜひ本記事の内容を参考にクオリティの高いガクチカを作成し、第一志望への内定を目指しましょう。

【26卒必見】おすすめ無料就活ツール

1. 自己分析ツール
就活の基本の自己分析が20問で完結!
あなたの強みや性格も丸分かり

2. NEW!ガクチカ作成ツール
ガクチカが書けないと悩んでいる人
たった10分でガクチカが効率的に作成

3. ガクチカAI添削ツール
ガクチカの添削をしてほしい人必見!
あなたのガクチカを志望業界に最適化

【26卒必見】おすすめ無料就活ツール

1. 自己分析ツール
就活の基本の自己分析!20問であなたの強みもわかります。

2. NEW!AIガクチカ作成ツール
ガクチカが書けないと悩んでいる人
エピソードを選択していくだけでガクチカが作成できます。

3. ガクチカAI添削ツール
ガクチカの添削をしてほしい人必見!
AIがあなたのガクチカを志望業界/職種に最適化してくれます。

人気就活サービス

26卒就活サービスエントリーシート

15業界別のES見るなら「イールック」

noimage

「ガクチカ」「自己PR」「業界別の志望動機」を見ることができる「イールック」にあなたも登録しよう!

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます