明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート
・ガクチカの書き方
・趣味を使ってガクチカは書けるのかどうか
・好印象につながるガクチカを作るコツ
・趣味のエピソードをガクチカに使いたい人
・自分のガクチカに自信が無い人
・好印象につながるガクチカ作成方法を知りたい人
はじめに
就職活動を進める上でガクチカについて聞かれることは多いですが、果たして趣味について話した場合、どのような印象を与えるのでしょうか。
学生時代、最も時間をかけて取り組んできたことが趣味という人も多いでしょう。
そこで今回はガクチカを聞かれた際、趣味を答える際のポイントやどのような点が重視されるのかについて紹介します。
ガクチカで趣味の話をしたら落ちる?
企業がガクチカを聞くうえで、話すエピソードがなにかという部分を重視する場合は少ないです。
この後でも詳しく説明をしますが、就活生の人間性や価値観とのマッチ度や入社後の活躍イメージができるかどうかを見ています。
趣味に関するガクチカを作る上でも、動機や取り組む過程を明確に述べるようにし、今後へどのように活かすことができると考えているかをアピールしましょう。
【ガクチカで趣味の話をしたら落ちる?】面接官は何を重視している?
前の節で、企業側はなにを話すかを重要視しているわけではないと述べました。
ではなにを評価ポイントとしているのでしょうか。
企業側が評価している点を把握しておくことで、自分のガクチカを見直し、より高評価につながりやすいモノへと仕上げることができます。
【ガクチカ面接対策】面接で好印象を得るために対策をしよう!
選考の面接において、「ガクチカ」は頻出質問であり、
ここで好印象を得られるかどうかが通過率を動かすキーポイントと言えます。
ESのガクチカをただ読むのではなく、面接用にガクチカを作りましょう!
またこのツールでは深掘り質問への対策もできるため、
面接力を大きく向上させることができます。
私が学生時代に力を入れたのは飲食店でのアルバイトです。
働く店舗は売上の伸び悩みを問題としていたという理由で自分にできる売上向上施策をするという目標を掲げ、取り組みました。
飲食店でのアルバイトに取り組む中で、中々売上が向上せず、プレシャーのみが積み重なってしまうという困難にぶつかりました。
それに対して、先輩や上司に積極的に相談をするという行動を取ることでアドバイスをもとに施策を考え、売上を1.5倍に伸ばすという結果につながりました。
この経験を通して周囲とコミュニケーションを取ることと積極的に動くことの大切さということを学び、貴社に入社後は経験で得たことを活かして活躍していきたいと考えています。
価値観や人間性は自社にマッチしているか
価値観や人間性が自社にマッチしているかというポイントはガクチカを通じて確認されていることが多いため、念頭に置いておきましょう。
企業は自社にマッチしている人材と働きたいと考えています。
なぜならば、マッチしている人材は長く働いてくれる、そして活躍も期待できる人物である可能性が高いからです。
一方、価値観や人間性がマッチしていない場合、いくら優秀でも活躍が見込めない上に早期離職の可能性もあるからです。
したがって、ガクチカを通じて価値観と人間性を確認されている可能性が高いです。
論理的な書き方・話し方ができるか
文章構成としてわかりやすい論理的な文章が作れているかを見ています。
ESであっても面接であっても、文章構成が正しくできていないと内容が理解しづらく、好印象にはつながりません。
論理的な文章を書けるか、論理的な話し方ができるかというのは、社会人として基礎的なコミュニケーション能力であり、確実に求められる力になります。
趣味の内容は話が広がりやすいですが、その分伝わりにくい文章になってしまう場合が多いため、文章構成などを意識して気を付けましょう。
入社後の活躍をイメージできるかどうか
ガクチカはあくまでも学生時代の話であり、企業側は入社後にも同じように業務に力を入れ、活躍してほしいと考えています。
趣味を熱心に取り組んだことを通して学んだことが、入社後にも活かせることをアピールすることができれば、高評価につながります。
入社後のどんな業務に活かすかを具体的に表現することで、よりイメージを持ってもらいやすくなります。
あらかじめ入社後にどのような業務があり、自分の経験をどう活かせるかを考えておくことが効果的です。
趣味に関するガクチカを書くことのメリット
続いてガクチカの主題を趣味にすることのメリットについても理解を深めておきましょう。
大きく分けて2つのメリットがあるため、それぞれを踏まえた上でそれを存分に活用できる構成で作ることをおすすめします。
他の就活生と差別化がしやすい
多くの就活生はサークルや部活、ゼミなどをトピックとしたガクチカを作成するものです。
したがって、趣味に取り組んだ話題で作成することで差別化でき、印象に残りやすくなります。
ただ印象に残るだけで就活を勝ち抜くことはできませんが、それでも平凡なガクチカと、目に留まりやすいガクチカでは、確実に後者の方が選考を突破しやすいといえます。
面接における深掘り質問に答えやすい
趣味はあなたの好きなことであるため、面接においてより掘り下げた質問をされた際も回答しやすいのがもう1つのメリットです。
どのような質問がされるかに関してある程度想定しておくことも重要ですが、全ての質問の回答を準備することは不可能です。
自分が好きでやっていたことは、予測していない質問をされた場合にも非常に答えやすいです。
【ガクチカで趣味の話をしたら落ちる?】書く時のポイント
続いて趣味を主題としたガクチカを作成する際のポイントについても理解を深めておきましょう。
以下の2点を押さえた上で作成することで、より質の高いガクチカを作成できます。
熱心さをアピールできる内容にする
エピソードとして趣味を起用しても問題ないからといって、どのような内容でも良いわけではありません。
好印象を得るためには、熱心さをアピールできる内容でガクチカを作成することが重要です。
例えば、何となく続けていたと言ってしまってはマイナスな印象を与えてしまう可能性が非常に高いです。
熱心さを伝えるためには、趣味をする中での目標やぶつかった困難などを内容に盛り込むことが重要といえます。
趣味をはじめたきっかけを明確にしておく
趣味を始めたきっかけを明確にすることで、よりあなたのガクチカを魅力的なものにできます。
ガクチカに趣味の内容を入れる際は、なぜ始めたのか動機やきっかけを明確に示しましょう。
「なんとなく始めた」「周りに流されて始めた」という動機では、先ほども重要であると説明した熱心さがアピールできないだけでなく、自分の人間性や価値観に関する部分でもマイナスな印象を与えてしまうことが多いです。
したがって、なぜその趣味を始めたのか、一言で好印象を与えられる説明を考えておきましょう。
【ガクチカで趣味の話をしたら落ちる?】書く時の注意点
続いて、ガクチカに趣味を題材としたエピソードを盛り込む際の注意点についても理解を深めておきましょう。
以下の2点を理解せずにガクチカを作成してしまうと、マイナスな印象を与えてしまう可能性が高いため注意が必要です。
専門用語は使わない
趣味はあなたが時間をかけて、しかも楽しんで取り組んでいたものであるため、専門用語などにも詳しいことでしょう。
しかし、相手があなたの趣味に関して何も知識がない人であった場合、専門用語ばかりを使って説明してしまっては内容が理解できません。
また、普通の人はそんな用語を知らないということを理解できない、客観的に物事を考えられない人物であると判断されてしまう可能性もあります。
したがって、誰でも理解できる話し方、または書き方を心がけましょう。
内容を簡潔にまとめる
趣味をトピックとして選んでしまうと話したい内容が広がり、文章量が多くなることや伝える内容が回りくどくなってしまうことが多くあります。
結論ファーストの文章構成と、伝えたい内容を明確にすることを意識しましょう。
また趣味がいくつかある場合は、1つに絞って伝えるようにしましょう。
複数の話題を盛り込んでしまうと何が伝えたいことかが見えづらくなり、マイナスな評価につながってしまうことがあるため、注意しましょう。
【ガクチカで趣味の話をしたら落ちる?】例文を紹介
ここまでガクチカで趣味の話をする際の注意点やポイント、構成方法などについて紹介しましたが、ここからは本記事の内容を踏まえた上で作成した例文を3つ紹介します。
ぜひ本記事のおさらいのためにも全ての例文に目を通し、参考にしてみてください。
例文①
絵を描くことを趣味として、独学でイラストデザインの技術を磨きました。
表現方法を身につけるのは難しく、アーティストの作品を研究したり、講習会へ足を運んだりしました。
これにより、技術と表現力を高めるための積極的な学びの姿勢を持つことができました。
その結果、地域の展示会で優秀賞を受賞でき、自身の作品をSNSで発信し、多くのフォロワーを獲得し、個人的に有償での依頼も複数受けることができました。
この経験を通じて、自分の成長のために努力を重ねることの大切さを学びました。
今後もこの姿勢を大切にし、貴社においても新しい知識や技術を積極的に学び、貢献していきたいと考えています。
また、就職前に得られた「自分で仕事を受ける」という経験を活かし、SNSを活用して貴社のプロモーションにも貢献する所存です。
例文②
軽音部に所属していた私はバンドを組み、関東大会に出場することを目標に活動しました。
しかし、チームのリーダーとしてメンバーのモチベーションを保つことは想像以上に難しく、最初は全員が練習に揃うことの方が少ないほどでした。
そこで皆とプライベートでも関わり、性格などを理解した上で、一人ひとりに合った練習メニューを設定し、個々の強みを活かすよう努めました。
その結果、メンバー全員が積極的に練習に取り組み、関東大会への出場を果たすことができました。
この経験から、主体的に取り組むこと、チーム全体の意識を高めることの重要性を学びました。
今後もこの姿勢を大切にし、貴社においても自分にできることに対して主体的に取り組み、チームの意識を高めていくことを大切にしていきたいと考えています。
例文③
幼少期からゲームが好きで、様々なゲームに取り組んできました。
ただプレイするだけでなく、それぞれのゲームにおいてどんな「ヒトを楽しませる工夫」が施されているのかをノートに書き込み、自分なりのゲームノートも作成しました。
この経験を活かし、友人と共にゲーム制作に取り組み、オリジナルのゲームを創り出すことができました。
ゲームをサークルやアルバイト先に配ったところ、皆が楽しんで遊んでくれ、大きなやりがいとなりました。
今後もこの興味に対する積極的な姿勢と、得た力を実践的に使う主体性を活かして、貴社に貢献していきたいと考えています。
主体性を活かし、常に学びに対して前のめりな姿勢で、入社から何年経っても、新人のような学ぶ姿勢を持ち続けます。
まとめ
今回はガクチカにおいて趣味の話をする際のポイントや注意点、例文などを紹介しました。
ガクチカにおいて重要なのは何を学んだか、どのような取り組みをしたかであるため、趣味を用いることは全く問題ありません。
ぜひ本記事の内容を参考にクオリティの高いガクチカを作成し、第一志望への内定を目指しましょう。