目次[非表示]
はじめに
そろそろガクチカを書こうと思っている就活生も多いのではないでしょうか。
学生時代に接客のアルバイトを経験してきたという人は、ガクチカで接客経験をアピールできればいいなと考える人もいるかと思います。
しかし、接客の経験をガクチカで書くことができるのか疑問に思う大学生もいるかもしれません。
今回は、ガクチカでアルバイトの接客経験を書く場合に気を付けることやポイントなどについて解説します。
例文も紹介しますので参考にしてみてください。
接客アルバイトの経験はガクチカに使ってもいい?
接客アルバイトの経験はガクチカで使用しても問題はありません。
実際に接客アルバイトの経験をガクチカに用いる大学生はたくさんいます。
学生生活で接客のアルバイトを頑張った人は、自信を持ってアピールすることができるでしょう。
しかし、アルバイトの経験をガクチカに使用する就活生は非常に多いので、エピソード自体での差別化は難しいのが現実です。
アルバイトの内容や努力したことを書くだけではアピール不足で、印象に残りにくいガクチカになってしまいます。
採用担当に良い印象を残すためには、接客の中で自分なりの工夫をどのようにしたかなどを伝えて、ほかの就活生と少しでも差別化を図るためのアピールをすることが大切です。
そもそも企業はガクチカを通して学生の何を見ているのか
大きくまとめると、自社で活躍できる人材かどうかを見極めていると言えます。
ガクチカの内容でアピールした能力や人柄が、仕事でも発揮されるのかという再現性を見られるのです。
アルバイトでどのような成果を出したかだけでなく、そこに至るまでの過程や課題、行動などの中身が大切です。
アルバイトで特別な経験はしていないという人も、接客の経験で学んだことや得たことを、入社後にどのように活かせるかを自分の言葉で伝えるようにすると良いでしょう。
モチベーションの源泉は何か
企業は、どのような状況でやる気を持って取り組めるかを見ています。
仕事のモチベーションが低いと、早期退職、成果を出せないなどというリスクがあると捉えられます。
自社の業務や環境でモチベーションを保って働けるかというところは確認されるポイントです。
ガクチカでアルバイト経験のことを書く場合は、高いモチベーションで仕事に取り組めるということをアピールすると良い評価が期待できます。
「メンバーと協力して目標を達成すること」「周囲より高い成績を出すこと」など、モチベーションの根源は人それぞれです。
モチベーションを発揮したエピソードや、入社後に自分のモチベーションをどのような形で活用するかということを伝えましょう。
自社が求める人物像に合っているか
目標や課題、困難に対してどのように取り組むかという内容は、人事が特に見ているところです。
接客のアルバイトで取り組んだことや自分の考え、強みと弱み、人柄や能力などトータルで見て、社風や自社の求める人材に合っているかをガクチカで確認されます。
企業が求める人物像と、自分のガクチカの内容がマッチしていることがポイントです。
自分が応募する企業の募集内容をよくリサーチし、求められる人物像を把握することが大事です。
学生時代に頑張ったことの内容と、企業の求める人物像にズレのないようなエピソードを用意して、自分が企業にとって適正な人材であるということをしっかりアピールことができれば、高い評価を得られるはずです。
接客経験のアルバイトでアピールできること
接客アルバイトの経験をガクチカにしようと決めたものの、具体的にはどんな内容でアピールすると良いのかわからず困ってしまう人もいるかと思います。
アルバイトで接客経験をした人は、臨機応変な対応力、ニーズを見抜く力、相手の懐に入るコミュニケーション力、傾聴力、相手の立場に立って考える力などをアピールすることができます。
アルバイトを始めた動機や、どのような目標を持って仕事をしていたか、どんな努力で結果はどうなったか、何を学んだかといったことを振り返ってみましょう。
アルバイト経験のガクチカを書く人は多いので、ほかの就活生と同じような内容になってしまう可能性があり、差別化が難しいということは頭に置いておかなければなりません。
自分しか体験していないようなオリジナリティあるガクチカだとベストですが、特別なエピソードがない人も、自分の魅力が伝わるような表現に工夫したり、具体的な内容を書いたりなどして、差別化を図って面接官に印象が残るガクチカを目指すことを意識すると良いでしょう。
接客経験のガクチカを魅力的に伝えるためのポイント
アルバイトでの接客経験をガクチカにする場合は、自分の魅力をアピールすることはもちろんですが、面接官に伝えたいことをしっかり理解してもらうことが大切です。
接客アルバイトの種類や期間は関係なく、接客経験した中で何を学び、成長できる人なのかというところも見られるということも覚えておきましょう。
伝えたいことを伝えられる内容を書くためには、どのようなことを心がければ良いかということを2つ紹介しますので、参考にしてみてください。
取り組みの部分を具体的に書く
接客のアルバイトで成果を出すために真剣に取り組んだ経験は、ガクチカで具体的に書くことで魅力的に伝わるエピソードになります。
どのように工夫して取り組んだか具体的に伝えることで、目標と現状のギャップに対して論理的に考えて改善に取り組めることをアピールできます。
課題や売上目標などを明確にして取り組める仕事の姿勢は高評価を得られます。
成果が出なかった時の課題解決ではどのような工夫をして改善しようとしたかという過程が大事です。
売上を伸ばした、バイトリーダーになった、など成果があればアピールしても良いですが、それよりも目標達成のために乗り越えた困難や取り組んだ部分を具体的に説明することがガクチカにおいては大事な部分になります。
わかりやすい表現を心がける
ガクチカを書く時は、エピソードの内容も大事ですが、面接官が読んだ時にわかりやすいかどうかも大事なポイントです。
ガクチカで大事なアピール部分になる取り組みのシーンは特に、人事が読んだ時に具体的にイメージできるような表現で書くように心がけましょう。
数字を用いると、わかりやすいガクチカになります。
売上や成果のシーンの時には数字を用いて表現すると、読む側がイメージしやすくなるのでおすすめです。
また、専門用語を使わないということもガクチカを書く時のコツです。
面接官がその専門用語を知らなかった場合に伝えたいことが伝わらない可能性があります。
ガクチカを読む人事に伝わるように、わかりやすい表現を使うようにしましょう。
ベンチャー人事に刺さるガクチカの構成
人事に刺さるガクチカを書くためには、構成をしっかり押さえることが大事です。
何も考えずに書くよりは、構成に沿ったほうが効率良く書き進めることができます。
ガクチカを書く時は、結論から入ることが基本です。
(2)動機→取り組みのきっかけは何か
結論を書いたら、動機を書きます。
接客のアルバイトを始めた動機、背景、理由などを伝えましょう。
(3)目標や課題→自分で挙げた目標や課題について
接客のアルバイトでどんな目標を持ち、課題を作っていったかを説明しましょう。
(4)取り組み→どのような取り組みを行ったか
どのような取り組みを行ったか、どういった行動や姿勢で行ったかなどをアピールします。
(5)結果→取り組んだことによる結果
どんな成果を出したかということを説明します。
わかりやすく数字で表現することがポイントです。
(6)学び
アルバイトの取り組みを通じて学んだこと、得たことを仕事でどのように活かすのかなどということをアピールします。
ガクチカの例文
次は、アルバイトの経験を題材にしたガクチカの例文を3つ紹介します。
接客のアルバイトを経験する大学生がたくさんいる中で差別化を図るには、自分の言葉で、オリジナリティあるものをガクチカで書くことが大切です。
構成に沿って書き進めてガクチカが完成したら読み返してみましょう。
人事が読んだ時にわかりやすい表現になっているか、企業が求めている人物像とマッチしているか、というところを確認してみると良いでしょう。
例文①
私が学生時代に最も力を入れたことは、ジムの受付アルバイトです。
ジムの受付のアルバイトを選んだ理由は、接客を経験してコミュニケーション能力を身につけたいと考えたからです。
当初は新規入会者数に伸び悩んでいたため、見学されたお客様を入会へつなげることを目標に取り組みました。
老若男女問わず通われているスポーツジムなので、柔軟なコミュニケーション力が必要であると考え、トークスキルを上げることを課題にした結果、入会者数を伸ばすことができました。
さまざまな思いで来店されるお客様の悩みに寄り添い、丁寧に対応するのは大切だということを学びました。
入社後もコミュニケーションを大切にして、貢献していきたいと考えています。
例文②
私は学生時代にイタリアンレストランでのアルバイトで接客に力を注ぎました。
接客だけでなく、店舗の管理やキッチン関係など、スタッフが一丸となって行動するお店であったため、新人が仕事の流れを理解するには時間がかかる状態でした。
そこで、一通りの仕事を覚えた時に新人向けのマニュアルを作成することにしたのです。
店長からわかりやすいと評価をいただき、スタッフの仕事の理解が深まるという効果が生まれ、チームワークも良好になりました。
チームの団結力が深まると、業務が円滑になり、売上にも良い影響が出るようになりました。
チームワークが大切だということを学んだのです。
アルバイトで学んだチームワークを、入社後も活かしていきたいと考えています。
例文③
私が学生時代に頑張ったことは、コンビニのアルバイトです。
半年ほどして発注作業を任されるようになりましたが、最初は発注量の調整が上手にできずロスをしてしまうことがありました。
発注量の増減を調整して売上を伸ばしていくことを目標に取り組んできたのです。
商品の在庫管理、利用率や購入単価などの分析を繰り返し、お客様のニーズに合った商品を仕入れることに注力しました。
ほかにも、POP作成や情報収集などコツコツとした努力もしていった結果、年間売上を前年比120%伸ばすことができたのです。
お客様のニーズを理解することが売上につながるということを学びました。
入社してからも、自ら考えて行動する姿勢を持って貢献していきたいと考えています。
まとめ
今回は、接客アルバイトの経験をガクチカにする場合のコツや書き方などについて解説しました。
大学生活で接客の経験をしてきた人は、コミュニケーション力や臨機応変な対応力など身につけてこられたかと思います。
成果を出してきたかということよりも、過程での行動や人柄を重視されるということ、企業が求めている人材であるかということが大事です。
アルバイトの経験を振り返り、自分の魅力になる部分をガクチカのエピソードでしっかり盛り込んで面接官にアピールすると良いでしょう。