【例文3選】ガクチカで接客アルバイト経験をアピール!魅力的に伝えるための構成とポイントを解説

【例文3選】ガクチカで接客アルバイト経験をアピール!魅力的に伝えるための構成とポイントを解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

目次目次を全て表示する

はじめに

pixta_69667774_M

そろそろガクチカを書こうと思っている就活生も多いのではないでしょうか。

学生時代に接客のアルバイトを経験してきたという人は、ガクチカで接客経験をアピールできればいいなと考える人もいるかと思います。

しかし、接客の経験をガクチカで書くことができるのか疑問に思う大学生もいるかもしれません。

今回は、ガクチカでアルバイトの接客経験を書く場合に気を付けることやポイントなどについて解説します。

例文も紹介しますので参考にしてみてください。

▼▼▼ この記事の要約動画はこちら ▼▼▼

【アルバイト経験のガクチカ】アルバイトの経験はガクチカに使ってもいい?

アルバイトの経験はガクチカで使用しても問題はありません。

実際に接客アルバイトの経験をガクチカに用いる大学生はたくさんいます。

学生生活で接客のアルバイトを頑張った人は、自信を持ってアピールすることができるでしょう。

しかし、アルバイトの経験をガクチカに使用する就活生は非常に多いので、エピソード自体での差別化は難しいのが現実です。

アルバイトの内容や努力したことを書くだけではアピール不足で、印象に残りにくいガクチカになってしまいます。

採用担当に良い印象を残すためには、接客の中で自分なりの工夫をどのようにしたかなどを伝えて、ほかの就活生と少しでも差別化を図るためのアピールをすることが大切です。

【アルバイト経験のガクチカ】そもそも企業はガクチカを通して学生の何を見ているのか

大きくまとめると、自社で活躍できる人材かどうかを見極めていると言えます。

ガクチカの内容でアピールした能力や人柄が、仕事でも発揮されるのかという再現性を見られるのです。

アルバイトでどのような成果を出したかだけでなく、そこに至るまでの過程や課題、行動などの中身が大切です。

アルバイトで特別な経験はしていないという人も、接客の経験で学んだことや得たことを、入社後にどのように活かせるかを自分の言葉で伝えるようにすると良いでしょう。

モチベーションの源泉は何か

企業は、どのような状況でやる気を持って取り組めるかを見ています。

仕事のモチベーションが低いと、早期退職、成果を出せないなどというリスクがあると捉えられます。

自社の業務や環境でモチベーションを保って働けるかというところは確認されるポイントです。

ガクチカでアルバイト経験のことを書く場合は、高いモチベーションで仕事に取り組めるということをアピールすると良い評価が期待できます。

「メンバーと協力して目標を達成すること」「周囲より高い成績を出すこと」など、モチベーションの根源は人それぞれです。

モチベーションを発揮したエピソードや、入社後に自分のモチベーションをどのような形で活用するかということを伝えましょう。

自社が求める人物像に合っているか

目標や課題、困難に対してどのように取り組むかという内容は、人事が特に見ているところです。

接客のアルバイトで取り組んだことや自分の考え、強みと弱み、人柄や能力などトータルで見て、社風や自社の求める人材に合っているかをガクチカで確認されます。

企業が求める人物像と、自分のガクチカの内容がマッチしていることがポイントです。

自分が応募する企業の募集内容をよくリサーチし、求められる人物像を把握することが大事です。

学生時代に頑張ったことの内容と、企業の求める人物像にズレのないようなエピソードを用意して、自分が企業にとって適正な人材であるということをしっかりアピールことができれば、高い評価を得られるはずです。

【アルバイト経験のガクチカ】アルバイト経験のガクチカを作る方法

ここからはアルバイト経験を用いたガクチカの作り方について解説していきます。

まだ、内容や構成が明確に決められていない方は今から述べる4つのポイントを意識して、企業に刺さるアルバイト経験のガクチカを作成しましょう。

アルバイト経験でアピールできることを見つける

接客アルバイトの経験をガクチカにしようと決めたものの、具体的にはどんな内容でアピールすると良いのかわからず困ってしまう人もいるかと思います。

アルバイトで接客経験をした人は、臨機応変な対応力、ニーズを見抜く力、相手の懐に入るコミュニケーション力、傾聴力、相手の立場に立って考える力などをアピールすることができます。

アルバイトを始めた動機や、どのような目標を持って仕事をしていたか、どんな努力で結果はどうなったか、何を学んだかといったことを振り返ってみましょう。

エピソードを一つに絞る

アピールすることを決めたら次はエピソードを一つに絞りましょう。

というのも、エピソードを一つに絞ることでより深い内容となり、面接官に学生の人物像をイメージをさせやすくなるからです。

そのため、複数のアルバイト経験がある方はあらかじめ企業が求める人物像を明確にしておき、それを十分にアピールできるエピソードを選ぶようにしましょう。

アピールするエピソードを深ぼる

ガクチカに用いるアルバイト経験を一つに絞ったら、次にそのエピソードをさらに深ぼりましょう。

というのも、エピソードを深ぼることでより具体的な経験をアピールできるようになります。

また、ガクチカはエントリーシートに記載するだけではなく、面接でも回答する場面があるため、話しやすくなるというメリットもあります。

そのため、必ず執筆を始める前にエピソードを深ぼっておくようにしましょう。

アルバイトのガクチカ例文を参考にする

ある程度自分が書く内容が決まったら、例文を参考にして自身のガクチカを完成させましょう。

例文があることによって、正しい構成や、言い回しが分かるため、面接官に刺さるガクチカを作成しやすくなります。

ただし、注意しておくべきこととしてネット上にある例文をそのまま丸コピすることは控えましょう。

というのも、万が一企業に丸コピしていることがバレてしまったら、ガクチカの信憑性が下がり、自身の信用も失ってしまうからです。

そのため、あくまで参考にとどめておくように心がけましょう。

【アルバイト経験のガクチカ】アルバイト経験のガクチカを魅力的に伝えるためのポイント

アルバイトでの接客経験をガクチカにする場合は、自分の魅力をアピールすることはもちろんですが、面接官に伝えたいことをしっかり理解してもらうことが大切です。

接客アルバイトの種類や期間は関係なく、接客経験した中で何を学び、成長できる人なのかというところも見られるということも覚えておきましょう。

伝えたいことを伝えられる内容を書くためには、どのようなことを心がければ良いかということを2つ紹介しますので、参考にしてみてください。

取り組みの部分を具体的に書く

接客のアルバイトで成果を出すために真剣に取り組んだ経験は、ガクチカで具体的に書くことで魅力的に伝わるエピソードになります。

どのように工夫して取り組んだか具体的に伝えることで、目標と現状のギャップに対して論理的に考えて改善に取り組めることをアピールできます。

課題や売上目標などを明確にして取り組める仕事の姿勢は高評価を得られます。

成果が出なかった時の課題解決ではどのような工夫をして改善しようとしたかという過程が大事です。

売上を伸ばした、バイトリーダーになった、など成果があればアピールしても良いですが、それよりも目標達成のために乗り越えた困難や取り組んだ部分を具体的に説明することがガクチカにおいては大事な部分になります。

わかりやすい表現を心がける

ガクチカを書く時は、エピソードの内容も大事ですが、面接官が読んだ時にわかりやすいかどうかも大事なポイントです。

ガクチカで大事なアピール部分になる取り組みのシーンは特に、人事が読んだ時に具体的にイメージできるような表現で書くように心がけましょう。

数字を用いると、わかりやすいガクチカになります。

売上や成果のシーンの時には数字を用いて表現すると、読む側がイメージしやすくなるのでおすすめです。

ガクチカを読む人事に伝わるように、わかりやすい表現を使うようにしましょう。

企業に活かせる学びを述べる

アルバイト経験を用いる場合も、他のガクチカを作成する場合と同様に志望先の企業で活かせる学びを述べることが大切になります。

というのも、冒頭で述べたように、企業はガクチカを通して学生が自社にどう貢献してくれるのかを見極めているからです。

そのため、自分がどんな学びをし、それを企業にどう活かすことができるのかを明確に述べるようにしましょう。

内容にオリジナリティを出す

アルバイト経験をガクチカで用いる人は非常に多いです。

そのため、同じアルバイト経験のガクチカでも他の学生と差別化することが大切になります。

オリジナリティを出すためには事実だけでなく、自身の考えや価値観を内容に含めることが必要になります。

【アルバイト経験のガクチカ】ベンチャー人事に刺さるガクチカの構成

人事に刺さるガクチカを書くためには、構成をしっかり押さえることが大事です。

何も考えずに書くよりは、構成に沿ったほうが効率良く書き進めることができます。

(1)結論→取り組みの内容
ガクチカを書く時は、結論から入ることが基本です。

(2)動機→取り組みのきっかけは何か
結論を書いたら、動機を書きます。
接客のアルバイトを始めた動機、背景、理由などを伝えましょう。

(3)目標や課題→自分で挙げた目標や課題について
接客のアルバイトでどんな目標を持ち、課題を作っていったかを説明しましょう。

(4)取り組み→どのような取り組みを行ったか
どのような取り組みを行ったか、どういった行動や姿勢で行ったかなどをアピールします。

(5)結果→取り組んだことによる結果
どんな成果を出したかということを説明します。
わかりやすく数字で表現することがポイントです。

(6)学び
アルバイトの取り組みを通じて学んだこと、得たことを仕事でどのように活かすのかなどということをアピールします。

【アルバイト経験のガクチカ】接客アルバイトに対する面接官の印象

この記事を読んでいる皆さんの中にも接客アルバイトをやっていた方も多いのではないでしょうか。

事実、エントリーシート提出や面接の際に接客アルバイトの経験をガクチカに使いたい人は多いです。

やっている人が多い接客のアルバイトをガクチカに使う際、面接官にどういった印象を持たれるのかについて気になる方も多いのではないでしょうか。

ここでは、ガクチカに接客アルバイトを活用する際にどういった印象を持たれているのかを説明していきます。

接客アルバイトはウケるのか

結論からいうと、接客アルバイトのガクチカはウケやすいと言えます。

なぜなら、他のアルバイトや部活動、サークル、ゼミなどとは違い、常に「お客様」を相手に仕事をしているからです。

部活動やサークル、ゼミ等は互いに顔を知っていて、友人、知人の仲であることが多く、コミュニケーションを取ることは難しいものではありません。

しかし、接客アルバイトではほとんどの場合、初対面のお客様と関わるため、コミュニケーションを取ることが難しくなります。

またお客様であるため、ただ会話をして接客すれば良いというわけではなく、「また来たい」、「いい接客だった」と思ってもらえるようなコミュニケーションを心がける必要があります。

だからこそ、ビジネスシーンに適した対話ができるという点で高評価に繋がりやすくなると言えるのです。

ただ、接客アルバイトの経験をガクチカに使おうという就活生は他にも多くいるため、自分なりの経験や要素を盛り込むことが大切となります。

接客アルバイトのガクチカは多い

先ほどから述べているように接客のアルバイトを経験している人は非常に多いです。

そのため、ガクチカにアルバイトの接客経験を書く人が多いのは事実であると言えます。

大前提として、接客アルバイトの経験をガクチカに使おうという就活生は多いため、周りと同じような内容では面接官に「もう聞き飽きた」、「差別化が難しい」という印象を持たれてしまう危険性があります。

そこで、接客アルバイトの経験でガクチカを書くのであれば、構成を工夫して周りの就活生と差別化をすることが面接官にアピールする上で大切になります。

ではどのように差別化すれば良いのでしょうか。

この後、詳しく説明しますので是非参考にしてみてください。

【アルバイト経験のガクチカ】接客アルバイトを差別化するには

上記で接客アルバイトをしている人の数は非常に多く、ガクチカに使いたいと思う就活生も多いということをお伝えしました。

面接官にとって接客アルバイトのガクチカは、ガクチカの中で最も聞いてきた部類に入るものであると言えます。

そのため、聞き飽きてしまったり、結末が予測できてしまい、十分に読まれず、良い評価が受けられない危険性があります。

先ほども少し述べたように、周りとの差別化が重要になってくるのですが、どのように差別化していけば良いのか分からないですよね。

そこで、差別化を考える際のポイントとして以下の三つを意識してみてください。

取り組みの過程を書く

接客アルバイトでガクチカを考える際は、取り組みによる結果よりも、取り組みの過程を具体的に書くことを意識しましょう。

面接官は接客アルバイトをしていて、直面した課題や問題に対して、あなたがどう考え、どのように実行に移して物事に取り組んでいったのかを知りたいのです。

あなたなりの考えの元、行動に移していったという過程を書くことで、あなたの物事に対する考え方や行動指針や特性を面接官にアピールすることができるのです。

特に接客アルバイトの場合、取り組みによる結果は予測できてしまうことも多いため、アルバイト経験のすごさを見られているわけではないのです。

過程に重点を置くことであなたにしかない経験として伝えることができます。

数字を用いて説明する

接客アルバイトでガクチカを考える際は、数字を盛り込むことを意識しましょう。

差別化する上で数字を盛り込むことは非常に効果的です。

面接官に接客アルバイト経験のガクチカを正しく伝えたいのであれば、必ず具体的な数字を用いて説明するようにしましょう。

これはガクチカ以外の項目にも当てはまることですが、数字を用いることで経験や結果に対して、面接官の理解が得られるだけでなく、説得力が増します。

接客アルバイトをガクチカにする就活生が多い中で、周りと差別化したガクチカを作成する際、数字を盛り込まなければ、説得力や客観性に欠ける内容となってしまい、高評価を得ることはできません。

企業にどう貢献できるかを説明する

差別化し、面接官に高評価をもらう為には、接客アルバイトの経験を通してあなたが企業にどう貢献できるかを説明することが大切になります。

そもそも面接官がガクチカを聞く理由は、単にあなたが学生時代に頑張ったことを知りたいのではなく、その経験を通じて企業にどう貢献してくれるのか、本当に貢献してくれそうな人材なのかを知るためです。

接客アルバイトは部活動やサークル活動での経験などとは異なり、実際に企業の従業員として働いている経験なので、企業理解を深め、企業が求める人材であるとアピールすることができれば、入社後に働いているイメージがつきやすいものであるといえます。

そのため、ガクチカを作成する際は、接客アルバイトの経験から学んだことをどう活かして企業に貢献していくのかを具体的に説明するようにしましょう。

【アルバイト経験のガクチカ】アルバイト別のガクチカの例文

ここでは、アルバイト別のガクチカ例文を紹介するので、内容や構成などあなたがガクチカを考える際の参考にしてみてください。

飲食業の例文

私は学生時代にイタリアンレストランでのアルバイトで接客に力を注ぎました。

接客だけでなく、店舗の管理やキッチン関係など、スタッフが一丸となって行動するお店であったため、新人が仕事の流れを理解するには時間がかかる状態でした。

そこで、一通りの仕事を覚えた時に新人向けのマニュアルを作成することにしたのです。

店長からわかりやすいと評価をいただき、スタッフの仕事の理解が深まるという効果が生まれ、チームワークも良好になりました。

チームの団結力が深まると、業務が円滑になり、売上(数字を入れるとよい)にも良い影響が出るようになりました。

チームワークが大切だということを学んだのです。

アルバイトで学んだチームワークを、入社後も活かしていきたいと考えています。

スーパー・コンビニの例文

私が学生時代に頑張ったことは、コンビニのアルバイトです。

半年ほどして発注作業を任されるようになりましたが、最初は発注量の調整が上手にできずロスをしてしまうことがありました。

発注量の増減を調整して売上を伸ばしていくことを目標に取り組んできたのです。

商品の在庫管理、利用率や購入単価などの分析を繰り返し、お客様のニーズに合った商品を仕入れることに注力しました。

ほかにも、POP作成や情報収集などコツコツとした努力もしていった結果、年間売上を前年比120%伸ばすことができたのです。

お客様のニーズを理解することが売上につながるということを学びました。

入社してからも、自ら考えて行動する姿勢を持って貢献していきたいと考えています。

ジムの例文

私が学生時代に最も力を入れたことは、ジムの受付アルバイトです。

ジムの受付のアルバイトを選んだ理由は、接客を経験してコミュニケーション能力を身につけたいと考えたからです。

当初は新規入会者数に伸び悩んでいたため、見学されたお客様を入会へつなげることを目標に取り組みました。

老若男女問わず通われているスポーツジムなので、柔軟なコミュニケーション力が必要であると考え、トークスキルを上げることを課題にした結果、入会者数(数字を入れるとよい)を伸ばすことができました。

さまざまな思いで来店されるお客様の悩みに寄り添い、丁寧に対応するのは大切だということを学びました。

入社後もコミュニケーションを大切にして、貢献していきたいと考えています。

塾講師・家庭教師の例文

私が学生時代に力を入れたのは、塾講師のアルバイトです。

私は受験時代、塾講師の方に支えられることが多く、自分も受験生の子供たちに何かサポートができればいいなと思い始めました。

私が担当した教科は国語と英語で、5人を担当していました。

人によって得手不得手があるため、自分が担当する教科でもなかなか点数が伸びず悩んでいる子が何人もいました。

私は次回定期テストに向けて、前回のテスト終了後にひとりひとりヒアリングをおこない、具体的にどんな問題に対して苦手意識があるのかを聞いていきました。

そしてそのヒアリングをもとに対策を練り、授業や個別指導でもその人に合わせた問題などを作成しました。

その後、試行錯誤を何度も繰り返した結果、次回の定期テストでは私の担当する生徒の多くは前回よりも点数がアップし、なかには20点以上伸びた子もいました。

ただ、全員の点数が上がるわけではなく、個人差があるため、その点で改善が必要だと感じました。

この経験から、ひとりひとりの問題に向き合うことの大切さを学び、責任感を持って仕事に取り組むことの大切さを体感しました。

社会人になってもこの責任感の強さと、目標達成に向けて何ができるかを常に考えるようにして貴社の中でも特に力を入れている〇〇事業に貢献していきます。

【アルバイト経験のガクチカ】アルバイト経験のガクチカを作る際の注意点

ここまでアルバイト経験を用いたガクチカの書き方やポイント、例文を紹介してきました。

しかし、アルバイト経験のガクチカを作る際に注意しておくべき点も存在します。

これを知っておくと、悪い印象を与えるリスクを減らすことができます。

そのため、一度目を通しておきましょう。

被りそうなエピソードは使わない

先ほどから何度もお伝えしていますが、接客アルバイトでガクチカを考える就活生は非常に多いです。

そのため、以下のような結果が予測できてしまうようなもの、確実に被りそうな内容はできるだけ避けることをおすすめします。

・常に笑顔を絶やさずに接客しました

・コミュニケーション能力を身に着けることができました

・お客様に満足していただけるような、接客サービスを心がけました

・忙しい中でもお店を回すことができました

このような内容は接客アルバイトをしていた多くの就活生が経験してきていることであり、被りやすいです。

自分なりに設定した目標や接客の中で意識したことなどを盛り込むとオリジナリティが出てくるため、差別化に繋がります。

短期間のアルバイト経験を用いない

一つ目の注意点は短期間のアルバイト経験をガクチカに用いないという点です。

なぜなら、1,2ヶ月でやめてしまったアルバイトの場合、学生時代に力を入れた活動とは言えないからです。

また、面接での深掘りの質問に対しても経験が浅い分、返答できないというデメリットも存在します。

そのため、ガクチカでアルバイト経験を用いる際はなるべく、長期間勤めたアルバイト経験を用いるようにしましょう。

アルバイト先の企業名を述べない

二つ目の注意点はアルバイト先の企業名を述べないという点です。

なぜなら企業に勤める際には守秘義務が存在するからです。

アルバイト先の企業名を述べることが守秘義務に反するとは一概に言えませんが、具体的なエピソードを述べる際に、守秘義務に反してしまう可能性があります。

守秘義務に反していると、この学生は入社後にも自社の機密情報を漏らすかもしれないという印象を持たれてしまうかもしれません。

そのため、「コンビニエンスストア」や「ファミリーレストラン」のように、アルバイト経験をガクチカに用いる際は業種にとどめておくようにしましょう。

専門用語を用いない

三つ目の注意点は専門用語を用いないという点です。

なぜなら面接官がその専門用語を知らなかった場合に伝えたいことが伝わらない可能性があるからです。

また、専門用語を使用してしまうと、相手の立場に立って考えることができないという印象を与えてしまう可能性もあります。

具体例として飲食業では「バッシング」「リセット」「ラウンド」などの言葉が当てはまります。

ご自身が専門用語ではないと考えていても、実際は専門用語である可能性があるため、気になる用語は事前に調べておくことが大切です。

まとめ

今回は、接客アルバイトの経験をガクチカにする場合のコツや書き方などについて解説しました。

大学生活で接客の経験をしてきた人は、コミュニケーション力や臨機応変な対応力など身につけてこられたかと思います。

成果を出してきたかということよりも、過程での行動や人柄を重視されるということ、企業が求めている人材であるかということが大事です。

アルバイトの経験を振り返り、自分の魅力になる部分をガクチカのエピソードでしっかり盛り込んで面接官にアピールすると良いでしょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます