明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート
1.NEW!適職診断
無料で業界の向き不向きが診断できる 適職診断ツールをご用意しました。簡単に、あなたの性格や特徴から 業界への適性を診断できます!
1.NEW!適職診断
無料で業界の向き不向きが診断できる 適職診断ツールをご用意しました。簡単に、あなたの性格や特徴から 業界への適性を診断できます!
2.自己分析ツール
就活の基本の自己分析!LINEで!5分で!簡単に自己分析を行うことができます。
2.自己分析ツール
就活の基本の自己分析!LINEで!5分で!簡単に自己分析を行うことができます。
3.Ai添削ツール
ESの添削をしてほしい人必見!すぐ手軽に!AiがあなたのESを添削してくれます。
3.Ai添削ツール
ESの添削をしてほしい人必見!すぐ手軽に!AiがあなたのESを添削してくれます。
はじめに
・将来ビジョンとは何か
・なぜ将来ビジョンを聞かれるのか
・将来ビジョンの例文
・これから面接を受ける予定のある人
・将来ビジョンについて聞かれる可能性のある人
・面接で聞かれそうな質問を潰しておきたい人
・面接を突破したい人
面接でよく聞かれることとして「将来のビジョンを教えてください」という質問があります。
特に就活を始めたばかりの方は、この質問に対してどのような回答をすれば良いのかわからない方も多いのではないでしょうか。
しかしこの質問に対する回答を考えることで、就活に役立つだけではなく、今後の社会人生活をどのように送るのか考えるきっかけとなります。
そこで今回は、将来のビジョンとは何か、その質問をする理由、そして具体的な回答例をお伝えします。
▼▼▼ この記事の要約動画はこちら ▼▼▼
受ける業界が決まっていない人は適職診断がおすすめ
どの業界を受けていくか決めるのは、なかなか難しいですよね。
そこでおすすめするのが、ベンチャー就活ナビの適職診断です。
20問の質問に答えていくだけで、簡単に、あなたに向いている職業と向いていない職業がわかります。
16タイプ性格診断(MBTI診断)を元にした、精度の高い適職診断なので、もし業界に悩んでいる、どんな仕事が向いているかわからない、という方は、ぜひこちらのボタンから利用してみてください。
受ける業界が決まっていない人は適職診断がおすすめ
どの業界を受けていくか決めるのは、なかなか難しいですよね。
そこでおすすめするのが、ベンチャー就活ナビの適職診断です。
20問の質問に答えていくだけで、簡単に、あなたに向いている職業と向いていない職業がわかります。
16タイプ性格診断(MBTI診断)を元にした、精度の高い適職診断なので、もし業界に悩んでいる、どんな仕事が向いているかわからない、という方は、ぜひこちらのボタンから利用してみてください。
【キャリアビジョンの例】キャリアビジョンとは
職業や仕事に特化した将来像を描くことを指します。
キャリアビジョンは、将来どのようなキャリアを築いていきたいか、どのような仕事でどのような役割を果たしたいかを具体的に考えるものです。
例えば、3年後にリーダー職に就きたい、10年後に専門的なスキルを磨きたいといった仕事における成長目標に焦点を当てています。
将来のビジョンとは、自分がその企業でどのように働きたいか、またどのように成長していきたいかを示す計画のことです。
ビジョンという言葉は、日本語で展望・理想像という意味をもっています。
そのため、将来自分が仕事を通してどうなりたいのかを考えることが大切です。
まずは仕事に関係なく、自分の人生において成し遂げたいことや、どんな目標をもっているのか整理しましょう。
その目標を達成するためにどんなスキルが必要なのかを考えると、具体的にその企業で実行するべき行動かがわかるでしょう。
キャリアビジョンと将来のビジョンは、どちらも将来の自分を描く目標設定ですが、視点が少し異なります。
ビジョンは、面接やエントリーシートの中でよく聞かれる質問であるため、必ず準備しておく必要があります。
また、論理的な回答ができるように心掛けましょう。
キャリアプランやキャリアデザインとの違い
キャリアビジョンとキャリアプラン、キャリアデザインは、いずれも将来に向けた方向性を示すものですが、それぞれが異なる役割を果たしています。
キャリアビジョンは、将来の理想の姿や目標そのものを描くものです。
これに対して、キャリアプランは、そのビジョンを達成するための具体的な行動計画です。
つまり、ビジョンがゴールだとすれば、プランはそのゴールに到達するためのステップです。
また、キャリアデザインは、ビジョンとプランを包括し、自分のキャリア全体をどのように設計していくかを考えるプロセスです。
ビジョンが方向性を示し、プランがその具体的な道筋であるのに対し、デザインは全体の枠組みを構築し、適切な戦略を立てるためのものです。
これらは互いに密接に関連していますが、ビジョンが目的、プランがその道筋、デザインが全体の戦略という点で異なります。
【キャリアビジョンの例】キャリアビジョンを描くメリット
キャリアビジョンを描くことは、単に将来の目標を設定するだけでなく、自分自身を深く理解し、成長のための明確な道筋を作る重要なプロセスです。
これにより、自己理解が深まり、行動の指針が明確になるだけでなく、日々の仕事に対するモチベーションも向上します。
以下は、キャリアビジョンを描くことで得られる具体的なメリットです。
- 自分の価値観を把握できる
- 新しい自分を見つけることができる
- 将来の目標・やることが明確になる
- 仕事のモチベーションを維持できる
自分の価値観を把握できる
キャリアビジョンを描くことで、自分が何を大切にし、どのような価値観を持っているのかが明確になります。
これにより、どのような職場環境や働き方が自分にとって最適かを理解し、キャリア選択の際の重要な指針となります。
新しい自分を見つけることができる
キャリアビジョンを描くもう一つのメリットは、新しい自分を発見できる点です。
過去の経験を振り返り、将来の目標を考える中で、これまで気づかなかった自分の強みや可能性を見出すことができます。
例えば、学生時代に経験したプロジェクト活動を振り返った際、自分が自然とリーダーシップを発揮していたことに気づくことがあるかもしれません。
また、趣味で取り組んでいたスキルが仕事に活かせる可能性を発見することもあります。このように、自分自身を新しい角度から捉えることで、キャリアの幅を広げるきっかけが得られるのです。
新しい自分を見つけることは、自己成長の原動力にもなります。
可能性を探る中で、これまで考えもしなかった分野や職種への興味が湧き、自分のキャリアの選択肢が広がります。
新しい自分を見つけることができる
自分自身を深く掘り下げる作業は欠かせません。
徹底した自己分析を行うことで、これまで意識してこなかった自分の価値観や仕事に対する姿勢を知ることができます。
たとえば、過去の経験を振り返り、自分がどのような環境で力を発揮できるのか、どのような業務に興味を持ちやすいのかを分析することで、新たな視点を得ることができます。
また、自分の強みや弱みを把握することで、適切なキャリア選択が可能になります。
自分がどのようなスキルを活かせるのか、どのような分野で成長できるのかを明確にすることで、企業や業界を選ぶ際の判断材料が増えます。
その結果、選択肢が広がり、より多くの可能性を探ることができるでしょう。
将来の目標・やることが明確になる
ビジョンを明確にすることで、将来に向けてどのようなスキルや経験が必要か、具体的に何をすべきかがはっきりします。
これにより、短期的・長期的な目標を設定し、計画的にキャリアを積み重ねることができます。
仕事のモチベーションを維持できる
明確なビジョンを持つことで、日々の仕事が将来の目標達成にどうつながるかを理解でき、モチベーションが向上します。
困難な状況に直面したときも、ビジョンがあることで前向きに乗り越え、常に高いモチベーションを維持できます。
【キャリアビジョンの例】将来のビジョンはなぜ聞かれるのか
将来のビジョンは面接においてよく聞かれる質問ですが、面接官はこの質問によって仕事に対する価値観やキャリアビジョンを見ています。
どちらも入社後のミスマッチを防ぎ、企業と就活生が同じベクトルを向いて成長していけるかを確認するために、非常に重要な要素です。
また、キャリアビジョンを知ることによって就活生の志望度も確認できます。
ここからは、将来のビジョンがよく聞かれる理由について具体的な内容をお伝えします。
- 仕事に対する価値観を見るため
- 行動の一貫性を見るため
- 自社で働くイメージを持つため
- 人柄や性格を見るため
- 長期的な視点を持っているか確認するため
仕事に対する価値観を見るため
面接官が将来のビジョンを聞く理由は、就活生が仕事において何を大切にしているのか把握するためです。
就活生の仕事の価値観を知ることで、企業が大切にしている考え方とマッチしているかを確認できます。
どんな企業にも文化や風土が存在し、そこから企業理念や社是が生まれるのです。
企業が就活生に内定を出すための基準として、企業のビジョンに共感できるかどうかという点があります。
どんなに学生の学歴が高く、経験してきたことが評価されても、企業のビジョンと学生のビジョンが一致しなければ早期離職につながってしまうのです。
そのため、就活生の挑戦したいことが自社で叶うのか、自社にマッチしているのかを確認しようとして、将来のビジョンを質問しています。
行動の一貫性を見るため
キャリアビジョンが聞かれる理由として、行動に一貫性があるかどうかを判断する点が挙げられます。
企業は、入社後に自社で活躍できる人材を採用したいと考えるのが一般的です。
また、企業・業界の方針や価値観に合わず、入社後にすぐ退職してしまう人材の採用は避けたいと考えます。
行動の一貫性が見られる背景には、企業との親和性があるか、ミスマッチがないかを確認する目的があるのです。
就活生が自分自身や企業をよく理解し、キャリアビジョンと志望動機を重ねられていれば、入社後に活躍するイメージも付きやすくなります。
一方で一貫性がないと「入社したらイメージと違った」などミスマッチが起きるのではと懸念される恐れがあります。
キャリアビジョンはもちろん、書類選考から面接など一連の採用活動のなかでも、一貫性のある言動を心がけましょう。
自社で働くイメージを持つため
キャリアビジョンから働くイメージを導き出すことも、企業がキャリアビジョンを聞く理由のひとつです。
一般的に、採用した人材が入社後に自社で活躍してくれるのかは重要な要素です。
せっかく採用しても、積極的に自社に貢献する意欲がなければ意味がありません。
そのため、自社で働くイメージが持てる人材かは、採用の基準となりえます。
とくにキャリアビジョンからは、入社後にどのような目標や姿勢で働きたいと考えているのかが見えてきます。
具体的なステップアップの目標や取り組みたい仕事があると、さらに働くイメージが付きやすいでしょう。
キャリアビジョンを考える際は、働くイメージが求められていると意識し、企業の求める人物像などもチェックしておくこともおすすめします。
人柄や性格を見るため
キャリアビジョンには、その人の人生観や性格が反映されます。
将来どのような自分になりたいのか、どのような価値を提供したいのかを語る中で、応募者の考え方や人間性が自然と表れます。
たとえば、他者を支援したいという目標を掲げる人は、協調性や思いやりを大切にする性格である可能性が高いです。
このように、キャリアビジョンを通じて、面接官は応募者の内面を探るのです。
長期的な視点を持っているか確認するため
キャリアビジョンには、応募者がどれだけ長期的な視点を持って物事を考えられるかが表れます。
特に、10年後や20年後の目標について語ることで、計画性や将来への姿勢が明らかになります。
企業は、長期的な視点を持ち、持続的な成長が期待できる人物を評価します。
長期的な目標を描ける人材は、困難に直面しても冷静に乗り越え、自身の目標に向かって努力を続ける力があるとみなされます。
【キャリアビジョンの例】キャリアビジョンを作成するための準備
キャリアビジョンは、行動の一貫性など採用を決めるにあたって大切なポイントを見るために重宝される質問です。
しかし、学生時代に具体的なキャリアビジョンを描いている学生は決して多くないでしょう。
いざ就活を始める段階になって「何を伝えたら良いのか」を悩む方も多くいます。
そこでおすすめなのが、段階を踏んでキャリアビジョンを検討する方法です。
ここではすぐに始められる準備を紹介します。
キャリアビジョンに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
- 自己分析をする
- 興味・関心を整理する
- 業界分析・企業分析をする
- 達成しやすい目標から考える
- できるだけ詳しくキャリアビジョンを立てる
自己分析をする
キャリアビジョンを考えるための準備として欠かせないのが、自己分析です。
企業でどのように働きたいか、そしてどのように成長したいかを考える際、主語は自分となります。
そのため、自分自身がこれまで積んできた経験を振り返ったうえで、ビジョンを見極める必要があるのです。
自己分析ではまず経験から、特性や考え方の傾向、好みなどを分析していきます。
そこから仕事を通じて成し遂げたい目標や将来像を定めていきます。
自己分析はキャリアビジョンだけではなく、志望動機や自己PRなど選考で必ずといって良いほど聞かれる質問にも共通して役立つものです。
インターネット上にもさまざまな自己分析ツールがあります。
就活の早い段階で自己分析をおこない、広く役立てていきましょう。
興味・関心を整理する
次に、現在の興味や関心を整理します。
これは、自己分析によって得られた過去の経験を踏まえつつ、自分が現在関心を持っている分野や、挑戦したいと思っていることに目を向ける作業です。
たとえば、趣味でプログラミングをしている場合、それをキャリアとして活かす方法を検討したり、学生時代の部活動やアルバイトの経験が楽しかったのであれば、それに関連する職種や業界について考えることができます。
このように、過去と現在の経験を結びつけることで、将来の方向性がより明確になります。
興味・関心を整理する
自己分析を行い、過去の経験を振り返ることで、自分が本当に興味を持っていることが見えてきます。
些細なことでもよいので、自分が楽しいと感じたことや熱中したことを思い出し、書き出してみましょう。
たとえば、学生時代に取り組んだ活動やアルバイトでの経験、趣味の中で特にやりがいを感じたことなどを挙げることで、自分の関心の方向性が明確になります。
また、「どのような仕事に興味があるのか」「これまでの経験を仕事にどう活かしたいのか」といった視点で考えることも重要です。
具体的な業務内容や職種だけでなく、働く環境や関わる人々についても整理することで、より現実的なキャリアビジョンを描くことができます。
業界分析・企業分析をする
自己分析に続いて、キャリアビジョンに役立つ準備が業界分析や企業分析です。
キャリアビジョンは仕事を通じて成し遂げたい目標などを指すため、仕事への理解は欠かせません。
自己分析で自分のビジョンがイメージできたら、ビジョンが実現できる業界や企業を調べてみましょう。
入社するのに良い企業の基準は、自己分析で判明した自分の目標や願望と、企業の方針や業務内容がマッチするかどうかです。
どちらかが欠如した状態であると、入社後に仕事へのモチベーションが起きない、想像と違ったなどミスマッチの要因にもなります。
志望したい企業がある場合は「その企業でどのように成長できそうか」と企業情報から逆算してキャリアビジョンに反映させるのもひとつの方法です。
達成しやすい目標から考える
キャリアビジョンを考えるコツとして、達成しやすい目標を立てる方法があります。
新卒で就活をおこなう学生の多くは、社会人経験がありません。
アルバイトの経験はあっても、企業に入社して社員として働く具体的なイメージは湧きづらく「キャリアビジョン」といわれてもピンと来ない就活生も多いはずです。
そのような状況で、将来を難しく考えすぎたり、長期的な計画を立てたりすると、現実味がなく自分自身の言葉で話がしにくくなります。
そこでおすすめなのが、達成しやすい目標、つまり自分自身がイメージしやすい目標から考える方法です。
難しく考えすぎず、まずは2〜3年の間で取り組んでみたい仕事や習得していたいスキルから考えてみましょう。
できるだけ詳しくキャリアビジョンを立てる
達成しやすい目標を考えた後は、そこからさらにできるだけ詳しく、具体的にキャリアビジョンを組み立てていきます。
抽象的な話ばかりだと、企業の採用担当者も「入社後に自社で活躍するイメージ」を持ちにくくなるためです。
採用したいと思ってもらうには、入社後にステップアップしていく意欲が伝わるようなキャリアビジョンが必要です。
たとえば、2〜3年後の目標を達成したら目指したい目標や社会人としての最終的な目標を考えます。
段階的に取り組みたい目標を伝えれば、継続的に目標達成に向けて努力しているイメージにつながり、良い印象を与えられるかもしれません。
キャリアビジョンは最終的にできるだけ詳しく説明できるよう準備しましょう。
【キャリアビジョンの例】キャリアビジョンの作成方法
キャリアビジョンを明確にするには、過去の経験や自分の興味、将来の目標を整理し、それらを関連づけていくことが重要です。
以下のステップを踏むことで、具体的なキャリアビジョンを作成できます。
- 過去経験をまとめる
- 自分がやりたいことを見つける
- 過去経験とやりたいことを関連づける
- 志望企業との関連を見つける
Step.1 過去経験をまとめる
まず、自分のこれまでの仕事や学び、趣味などの経験を整理しましょう。
これにより、自分が何に対して達成感を得たのか、または苦手と感じたことが明らかになります。
過去の経験から、キャリアに活かせるスキルや知識を確認します。
Step.2 自分がやりたいことを見つける
次に、自分の興味や関心のある分野、やりたいことをリストアップします。
特に自分が将来的に挑戦したい職業や役割を見つけ、それを達成するために必要なスキルや経験を考えましょう。
自分の価値観や目標に合ったものを見つけることが大切です。
Step.3 過去経験とやりたいことを関連づける
過去の経験で得たスキルや知識を、今後やりたいことと関連づけます。
これにより、過去の実績をどのように将来のキャリアに活かせるかが見えてきます。
特に、成功体験や興味を持った分野が今後どのように役立つかを具体化しましょう。
Step.4 志望企業との関連を見つける
最後に、志望企業の特徴や事業内容と、自分のキャリアビジョンを結びつけます。
その企業でどのようにビジョンを実現できるのか、どんなスキルを活かせるのかを明確にし、面接や自己PRでアピールできるように準備します。
この関連性が明確になると、企業とのマッチングがスムーズに進みます。
【キャリアビジョンの例】キャリアビジョンを考えるポイント
将来のビジョンを考えるといっても、すぐには思い浮かばない方が多いのではないでしょうか。
考え方のポイントととして、プライベートではなく仕事のビジョンを思い描くこと、またそのビジョンが過去の経験にもとづいているかどうかが重要です。
自分の過去の経験を振り返り、自分の記憶に強く残っている出来事や、必死に努力した経験があれば整理してみましょう。
ここからは、将来のビジョンの考え方について、具体的な内容をお伝えします。
- 仕事とプライベートは分けて考える
- 過去経験にもとづいているかどうか
- いつまでに達成させるか決める
- 企業の方向性と一致させる
- すぐに達成できる目標は避ける
- 定期的にキャリアビジョンを見直す
仕事とプライベートは分けて考える
まず大前提として、就活で問われる将来のビジョンとは、仕事のビジョンであることを理解しておきましょう。
キャリアビジョンを考える際には、仕事とプライベートを分けて捉えることも大切です。
仕事上の目標だけでなく、家族や趣味、健康といったプライベートの側面も重要な人生の一部です。
これらをバランスよく考慮し、両立できるキャリアビジョンを設定することで、充実した人生を送るための土台が築かれます。
面接の中ではただ「将来のビジョンを教えてください」と聞かれることもあります。
しかし、この場合でもプライベートのビジョンではなく、仕事に対するビジョンを聞かれています。
そのため、将来のビジョンを聞かれた際は「収入をアップしたい」「家を買いたい」「結婚をしたい」などのプライベートなことを回答してはいけません。
仕事を通して、何を成し遂げたいかが回答のポイントとなるため「御社の主力商品である◯◯といったサービスを◯◯に提供することで、〇〇という社会課題を解決したい、◯◯な世の中を実現したい」といった内容を答えられると、高い評価につながるでしょう。
過去経験にもとづいているかどうか
将来のビジョンを考えるうえでもう1つ大切なことは、過去の経験にもとづいているかどうかです。
自分の過去の出来事をしっかり振り返り、自分の記憶に強く残っている出来事・部活・習い事・勉強など、努力した経験があれば整理してみましょう。
また、それを振り返るうえで、なぜ今でも記憶に残っているのか、なぜ努力し続けられたのかを深掘りすることが重要です。
それを繰り返すと、自分が仕事を通じてどういったことを成し遂げたいのかが見えてきます。
また、面接の際は5W1Hを適切に使いながら、将来のビジョンとして描いている理由を言語化し、相手に伝わるよう話をする必要があります。
過去の経験を語ることで説得力が増し、自らにとっても良い気づきとなるでしょう。
いつまでに達成させるか決める
キャリアビジョンを考える際のポイントのひとつが、具体的に目標の期限を決めることです。
「いつか達成したい」「将来的に達成できたら良いと思っている」では現実味がなく、実際に目標達成に向けて取り組んでいるイメージが伝わりにくくなります。
また、計画的に物事を組み立てる思考ができていないと判断されると、ポジティブな評価につながる可能性が低くなります。
そのためキャリアプランで目標を定めたら、それぞれをいつ頃までに達成するかの期限を検討しましょう。
「〇年後までに〇〇を達成する」と明確に伝えると、一気に目標が現実味を帯びます。
それだけキャリアに対するやる気が伝わり、企業で意欲的に働くイメージにもつながるため、好印象です。
企業の方向性と一致させる
キャリアビジョンを考えるポイントに、企業の方向性と一致される方法があります。
企業は選考を通じて、入社後に自社で活躍できる人材を採用したいと考えます。
また、企業・業界の経営理念や価値観に合わず、入社後すぐに退職してしまうような人材の採用は避けたいと考えるのが一般的です。
そのため、自分のキャリアビジョンと、企業の経営理念や価値観を一致させるとより効果的といえます。
たとえば、新規事業の展開に注力している企業であれば「入社から〇年ほどで新規事業の立ち上げと運用を経験したい」などのキャリアビジョンはマッチします。
どうしても入社したい企業がある場合は、企業の方向性からキャリアビジョンを検討するのも良いでしょう。
すぐに達成できる目標は避ける
キャリアビジョンを考える際、すぐに達成できる目標は避けるのがポイントです。
企業は入社してから仕事に慣れてきた後も、向上心を持って働き続ける人材を採用したいと考えるのが基本です。
そのため数年後に達成できてしまうキャリアビジョンだけを伝えてしまうと「目標達成後はどうなるのだろう」「長い間意欲的に活躍してくれる人材だろうか」とネガティブな印象を与えてしまう恐れがあります。
また、就活生自身としてもすぐに達成できるような目標だけでは、モチベーションを維持して働き続けるのが難しいといえます。
もちろんキャリアビジョンを考えるにあたり、達成しやすい目標から考える方法は有効です。
しかし、将来的な最終目標まで考え伝えなければ、キャリアビジョンとしては不十分となるため注意しましょう。
ビジョンは具体的に考える
できるだけ具体的に考えることで、企業側にも分かりやすく伝わり、説得力が増します。
たとえば、「成功したい」「企業に貢献したい」といった漠然としたビジョンでは、どのような仕事を通じて何を成し遂げたいのかが伝わりません。
そのため、「営業職として3年以内に年間売上○○円を達成し、将来的にはリーダーとしてチームをまとめる」や「IT業界でエンジニアとして○○の分野を専門にし、新規プロジェクトの立ち上げに関わる」といったように、業務内容や成果の目標を明確にすることが大切です。
また、具体的なビジョンを持つことで、自分自身も今後のキャリアプランを立てやすくなります。
実現するための取り組みを示す
キャリアビジョン実現に向けて現在どのような取り組みをしているのかを示すことも重要です。
ただ目標を掲げるだけではなく、それを実現するために努力している姿勢を伝えることで、主体性や計画性をアピールできます。
たとえば、「将来的に○○の分野で活躍するために、現在○○の資格取得に向けて勉強している」といった具体的な行動を示すとよいでしょう。
また、今後どのようなスキルを磨き、どのような経験を積みたいのかを述べることで、成長意欲の高さを伝えることができます。
このように、思考を具体的にし、その実現に向けた取り組みを明確にすることで、企業側により良い印象を与えることができます。
定期的にキャリアビジョンを見直す
キャリアビジョンは一度決めたら終わりではなく、時期や状況に応じて見直すことが重要です。
自身の成長や環境の変化に合わせて、ビジョンや目標を修正することで、常に現実的でモチベーションの維持につながる目標を設定することができます。
新しいスキルの習得やキャリアの変化に対応する柔軟性を持つことが、長期的な成功に繋がります。
【キャリアビジョンの例】キャリアビジョンを伝える際のポイント
キャリアビジョンを面接などで伝える際には、ただ将来の目標を語るだけでは不十分です。
企業側が求めているのは、応募者がその目標をどのようにして実現しようとしているか、そしてそれが企業の方向性や価値観にどれだけ一致しているかという点です。
そこで、効果的にキャリアビジョンを伝えるためのポイントとして、企業に関連するキャリアビジョンを伝える勤続希望を伝えて志望意欲をアピールする業界・職種・役職ごとにアピールの仕方を変えるという3つの視点が重要です。
- 企業に関連するキャリアビジョンを伝える
- 勤続希望を伝えて志望意欲をアピールする
- 業界・職種・役職ごとにアピールの仕方を変える
企業に関連するキャリアビジョンを伝える
まず第一に、企業に関連するキャリアビジョンを伝えることが大切です。
応募者が語るキャリアビジョンがその企業の事業内容や方向性と一致している場合、面接官はそのビジョンに現実味を感じやすくなります。
たとえば、IT業界の企業を志望する場合には、最新の技術を学び、それを活かして顧客に最適なソリューションを提供できるエンジニアになりたいといったビジョンを語ると効果的です。
この際、企業の具体的な取り組みやプロジェクトに触れ、貴社の〇〇事業に貢献したいというように具体性を持たせると説得力が増します。
勤続希望を伝えて志望意欲をアピールする
次に、勤続希望を伝えて志望意欲をアピールすることも重要です。
企業は長期的に貢献してくれる人材を求めるため、キャリアビジョンを通じてこの企業で成長し続けたいという意思を示すことが評価につながります。
たとえば、貴社で5年間経験を積んだ後、リーダーとしてチームを率い、10年後にはプロジェクト全体を管理できる人材になりたいといった具合に、具体的な年数と目標を示すことで、長期的な視野と意欲を伝えることができます。
業界・職種・役職ごとにアピールの仕方を変える
さらに、業界や職種、さらには役職ごとにアピールの仕方を変えることも大切です。
たとえば、営業職であれば顧客の課題を解決し、信頼関係を築くことで企業の成長に貢献するといった具体的な成果を目指す姿勢をアピールできます。
一方で、クリエイティブ職の場合は、新しい発想を活かして画期的なデザインを提案し、ブランドの価値を高めるといった個性やスキルに焦点を当てる表現が適しています。
自分の志望する業界や職種の特性をしっかりと把握し、それに合わせたキャリアビジョンを語ることで、面接官に強い印象を与えることができるでしょう。
【キャリアビジョンの例】キャリアビジョンを伝えるおすすめの構成
伝える構成を工夫することで、より明確かつ説得力のある内容にすることができます。
ここでは、キャリアビジョンを伝える際のおすすめの構成について詳しく説明します。
自分のキャリアビジョン
まず最初に、自分のビジョンを明確に伝えることが重要です。
一文で簡潔に述べたあとに、具体的な目標を添えることで、面接官に分かりやすく伝えることができます。
たとえば、「私は○○の分野で専門性を高め、将来的には○○のプロジェクトを主導する立場になりたいと考えています」のように述べると、明確なキャリアの方向性が伝わります。
さらに、より具体的な目標を加えることで説得力が増します。
「3年以内に○○のスキルを習得し、5年後には○○の業務を担当できるようになりたい」「○○の業界で○○の分野に携わり、社会に貢献する仕事をしたい」といった形で、実際の業務内容や期間を含めると、リアルなキャリアプランが伝わりやすくなります。
そのキャリアビジョンを持った理由
次に、そのビジョンを持った理由を説明することが大切です。
単に「この職種に興味がある」と伝えるだけでなく、具体的な経験や背景を交えることで、説得力のある内容になります。
たとえば、「学生時代に○○の活動を経験し、その中で○○の分野に魅力を感じた」「アルバイトを通じて○○のスキルを活かせる仕事に興味を持った」といった形で、実際の経験を交えるとよいでしょう。
また、「○○の分野は今後成長が期待されており、その中で自分のスキルを活かしたい」といった業界の動向を踏まえた理由を述べるのも効果的です。
このように、キャリアビジョンを持つに至った背景を具体的に説明することで、自分の考えに一貫性があることを伝えることができます。
達成するためにしていること・すること
キャリアビジョンを実現するために、現在取り組んでいることや、今後の計画について説明することも重要です。
目標を持つだけでなく、それに向けた努力をしていることを伝えることで、主体性や向上心をアピールできます。
たとえば、「現在○○のスキルを高めるために○○の勉強をしている」といった具体的な行動を述べるとよいでしょう。
また、「今後は○○の資格を取得し、さらに○○の分野で経験を積みたい」といった今後の計画も加えることで、成長意欲を伝えることができます。
重要なのは、無理に大きなことを述べるのではなく、実際に取り組んでいることを具体的に伝えることです。
小さな取り組みでも、キャリアビジョンに直結していることを説明できれば、十分に説得力のある内容になります。
キャリアビジョンと企業との関連
最後に、自分のビジョンと志望企業がどのように関連しているのかを説明しましょう。
この部分を明確にすることで、「なぜこの企業を志望するのか」という理由が伝わりやすくなります。
たとえば、「貴社は○○の分野に強みを持ち、○○のプロジェクトに力を入れているため、自分のキャリアビジョンを実現する最適な環境があると考えています」のように述べると、志望動機の根拠が明確になります。
また、「貴社の○○という社風に共感し、○○の業務を通じて成長できると考えています」といった形で、企業文化との相性を示すのもよいでしょう。
このように、企業の事業や方針を結びつけることで、説得力のある志望動機を伝えることができます。
【キャリアビジョンの例】将来のビジョンの例文
面接で将来のビジョンについて質問されたときに備えて、事前に回答を準備しておきましょう。
評価の高い回答をするためには、まず結論を第一に伝え、次になぜそのように考えたのかを自らの経験を交えて具体的なエピソードを語ることが大切です。
ここからは、将来のビジョンの例文をご紹介します。
あなたが志望している職種の例文があれば、ぜひ参考にしてください。
例文①営業職
そのように考えたきっかけは、私の父が御社の生命保険を契約したことです。
その中で、普段は無口な父が「商品を無理に売り込むのではなく、自分に合ったプランをたくさん紹介してくれて、納得のいく保険を探せた」と言っていたことをよく覚えています。
父が大病を患い入院した際には、実際に御社の保険に助けられ、私もとても安心したことを覚えています。
そのような経験から、御社の営業職の方は数字をあげるだけではなく、相手の幸せを第一に考えられる方なのだと感じました。
私自身もすでに御社で活躍されている方と同じように、少しでも多くのお客様を幸せにしていきたいです。
例文②企画職
そのように考えたきっかけは、ゼミ活動の一環として行った商品のマーケティング活動です。
とある企業と協力しながら進めていた化粧品企画のプロジェクトでは、実際に自分の企画したアイデアが商品化しました。
実現できたときの喜びは、今でも忘れられません。
またその商品を使用してくれた周囲の友人や家族から、今までコンプレックスに感じていた部分が解消されたという声を聞くことができ「少しでも前向きな気持ちにできたのだ」という実感もありました。
私はこのような経験から、仕事を通して人々の悩みを解消し、世の中の人々を幸せにしていきたいと考えています。
例文③マネジメント職
現在飲食店でのアルバイトを3年ほど続けています。
はじめは右も左もわからずとても苦労しましたが、先輩社員がフォローをしてくださいました。
お客様との向き合い方など、接客業をするうえで大切なことを多く教えていただき、結果としてお店の売り上げに貢献できました。
今では私が教育担当となり、若手のアルバイトスタッフを指導しています。
スキルを身につけるだけではなく、周囲の方にそれを還元することで自分の成長にもつながり、後輩の成長を見るとやりがいを感じられました。
この経験を活かして、御社でもマネジメント職として活躍していきたいと考えています。
例文④グローバルに活躍したい
父が海外赴任をしていたため、幼少期からさまざまな国で生活し、語学力も身につきました。
それぞれの国で出会った人々と交流し、多様な価値観に触れることで、その国ならではの文化や考え方を知ることができました。
数年過ごしたインドでは、貧困層と富裕層の格差を目の当たりにし、衝撃を受けたことは、はっきりと覚えています。
御社が提供している製品は日本だけではなく、世界各国にもネットワークを広げており、特に発展途上国へ対しても積極的にサービスを展開していると聞いています。
自らの語学力を活かして、日本だけではなくグローバルに活躍し、世界の発展のために貢献していきたいです。
例文⑤IT・エンジニア
昔からゲームやものづくりに興味があった私は、高校生のときから独学でプログラミングを勉強しています。
大学ではゲームアプリを開発するサークルに入って、昨年実際にアプリをリリースしました。
結果ユーザーからも高い評価を得られ、自分にとって大きな成功体験となりました。
しかし、まだ独学のレベルでしかスキルを身につけられていないのが現状です。
御社はゲーム開発に強みをもっている企業ですので、そのような環境に身を置くことによって、さらに知識やスキルを吸収していきたいです。
以上の理由から、私は御社でプログラマーとして活躍し、自分の力を高めていきたいと考えています。
例文⑥教育関連
貴社のノウハウを1日でも早く学び、身につけ、生徒の学力向上だけでなく、自信を持てるようサポートできる塾講師として貢献したいと考えています。
例文⑦研究・開発
例文⑧金融関連
例文⑨クリエイティブ
例文⑩医療・介護
例文⑪ 事務・管理
例文⑫ 販売・サービス
例文⑬ 広報・PR
例文⑭ 人事・採用職
例文⑮ 環境・エネルギー関係
例文⑯ マーケティング職
例文⑰ 食品・飲料関係
【キャリアビジョンの例】避けたいキャリアビジョンの内容
キャリアビジョンを伝える際、内容次第では面接官にネガティブな印象を与えてしまうことがあります。
特に、採用の判断に悪影響を及ぼす可能性が高いのは、「採用するメリットが感じられない内容」「私生活に関する内容」「自分勝手な内容」「会社で達成できない内容」です。
以下では、それぞれについて詳しく解説し、避けるべきポイントを明らかにします。
- 採用するメリットが感じられない内容
- 私生活に関する内容
- 自分勝手な内容
- 会社で達成できない内容
採用するメリットが感じられない内容
企業は、応募者が自社でどのように貢献し、価値を提供できるのかを重視しています。
そのため、キャリアビジョンが抽象的すぎたり、具体的な行動や成果に繋がらない内容である場合、採用するメリットが感じられなくなります。
例えば、「自己成長をしたい」「いろいろなことに挑戦したい」といった曖昧な表現では、企業が求める具体的なスキルや役割に結びつきません。
採用側がイメージしやすいように、自分の目標と会社の業務がどのように一致しているかを明確にする必要があります。
私生活に関する内容
キャリアビジョンに私生活の目標を含めるのは避けるべきです。
「将来は家庭と仕事を両立したい」「趣味の時間を大切にしたい」といった私生活に重点を置いた発言は、仕事への意欲が不足しているように見える可能性があります。
もちろん、ワークライフバランスを大切にしたいという考え自体は悪いことではありませんが、面接の場では仕事に対する意欲や具体的なキャリア目標を中心に語るべきです。
自分勝手な内容
キャリアビジョンが「自分だけの利益」に偏っている場合、面接官に悪印象を与えます。
例えば、「自分のスキルアップだけを目的としている」「企業をキャリアの踏み台として利用する意図が感じられる」内容は避けなければなりません。
「早く管理職になりたい」という目標であっても、その背景にチームや会社全体への貢献が含まれていない場合、独善的に映ることがあります。
会社全体の利益やチームワークに配慮し、自分の成長と企業の成長がどう結びつくのかを伝えることが大切です。
会社で達成できない内容
キャリアビジョンが企業の方向性や事業内容とかけ離れている場合、その目標は非現実的であり、採用側は「この人は会社のことを理解していない」と感じるでしょう。
例えば、製造業を志望しているのに「営業職として顧客と直接やり取りしたい」といった内容を述べると、企業側に不適切な印象を与えてしまいます。
そのため、企業の事業内容や業界動向を十分に理解した上で、現実的かつ実現可能な目標を設定することが重要です。
独立や転職に関する内容
その企業でどのように成長し、貢献していきたいのかを明確にすることが大切です。
たとえ将来的に転職や独立を考えていたとしても、面接でそれを率直に話してしまうと、「この企業を踏み台にしようとしているのではないか」「長く働くつもりがないのではないか」と捉えられる可能性があります。
企業は長期的に活躍できる人材を求めているため、採用時にはその企業でのキャリアを重視している姿勢を示すことが重要です。
また、「経験を積んでから、さらにキャリアアップを考えています」といった発言も慎重にすべきです。
転職や独立を考えていたとしても、まずは目の前の仕事に全力で取り組み、企業の成長に貢献する意思を示すことが、採用の場では求められます。
【キャリアビジョンの例】キャリアビジョンのNG例文
キャリアビジョンを伝える際には、内容や表現に注意する必要があります。
ここでは、キャリアビジョンの伝え方として避けた方がよいNG例文を紹介します。
①早めに家庭を持ちたい
②ワークライフバランスを重視したい
③入社後3年間は離職しないようにしたい
【キャリアビジョンの例】キャリアアドバイザーに相談して将来のビジョンを明確にしよう
ここまで、将来のビジョンの考え方や例文について解説しました。
しかし、それでも将来のビジョンが思い浮かばなかったり、例文に自分の志望する職種がなく、回答に困ったりしている方もいるのではないでしょうか。
その際は、キャリアアドバイザーに相談をして、将来のビジョンを明確にするのがおすすめです。
自分ではない第三者に、自らの過去の経験や大切にしている考え方を伝えると、あなた自身が気づいていない価値観やビジョンが見つかるかもしれません。
また、あなたの長所や短所などもあらためて知ることができ、これからの自己分析にも活かせるでしょう。
キャリアアドバイザーへの相談について、くわしく知りたい方はこちらのURLからどうぞ。
まとめ
将来のビジョンとは、自分がその企業でどのように働きたいか、またどのように成長していきたいかを示す計画のことです。
将来のビジョンは面接においてよく聞かれる質問ですが、面接官はこの質問によって、あなたの仕事に対する価値観やキャリアビジョンを確認しています。
これは入社後のミスマッチを防ぎ、企業と就活生が同じベクトルを向いて成長していけるかを知るため、非常に重要なことです。
また、キャリアビジョンを知ることによって就活生の志望度も確認できます。
将来のビジョンを考えるためには、プライベートではなく仕事のビジョンを思い描くこと、またそのビジョンが過去の経験にもとづいているかどうかが重要なので、具体例を交えて話しましょう。