はじめに
広告業界は就活生の間で、長きにわたり、人気の業界の一つです。
広告業界には知名度の高い大手企業も多いです。
大手志向の就活生も多い中、成長目覚ましいベンチャーに目を向ける人や気になっている人も増えてきました。
もっとも、ベンチャーは将来性に不安があるとの向きもあります。
そんな中、将来的にも有望で人気の業界でもあるのが広告ベンチャーです。
どのような業界で、どのような事業を展開しているのか、有名な広告ベンチャーについても見ていきましょう。
【広告ベンチャー】広告ベンチャーとは
ベンチャー企業とは、「今までになかった事業を展開する」企業を意味します。
広告業界にはテレビ、新聞、ラジオ、雑誌の4大メディアをはじめ、交通広告や屋外看板などの伝統的なメディアがあります。
こうした古くからあるメディアではなく、主にインターネット広告の分野で、これまでにない広告関連サービスを提供するのが、広告ベンチャーです。
学生の皆さんも、日頃からパソコンやタブレット、スマホでWebサイトやブログ、SNSやECサイトを見ていると、さまざまな場所に広告が表示されるのを見ると思います。
こうしたネット広告の配信を行ったり、広告を出すスペースを提供したり、管理したり、そのサイトやメルマガを見るユーザーにぴったりな広告を表示する仕組みを作っているのが広告ベンチャーです。
【広告ベンチャー】広告ベンチャーの主な事業内容
広告ベンチャーは従来にはないサービスを提供する企業を指しますが、インターネットの世界は日々進化や変化を続けており、これからも、どんどん新たなサービスを提供する企業が登場するかもしれません。
現在のところ、広告ベンチャーを大きく分けるとネット広告代理店、メディアレップ、アドテクノロジーに分類できます。
それぞれの事業内容について、見ていきましょう。
ネット広告代理店
広告代理店というと、テレビ局と広告主をつないでテレビCMを制作することや雑誌や新聞広告を担う広告代理店がイメージされると思いますが、ネット広告代理店はネット広告に特化しています。
インターネット上には各種Webサイトやブログ、SNS、ECサイトやメルマガなど、数えきれないほどの広告枠を提供するメディアが存在しています。
広告主から依頼を受け、広告の作成から、適切なメディアの選定、メディアへの掲載や配信依頼を行う仲介役がネット広告代理店です。
メディアレップ
メディアレップはメディアと広告代理店の間を取り持つような役割を果たす、広告ベンチャーです。
多様化するメディアの中から、広告主の広告に適した最適なメディアを選ぶのは広告代理店にとっても難しい作業です。
一方、無数にあるメディアは良質な広告で広告枠を埋めて広告料を取りたいというニーズがあります。
メディアレップは広告代理店から依頼された広告を、最適なメディアに割り振る役割を果たしているのです。
アドテクノロジー
アドテクノロジーとはネット広告におけるさまざまな技術やシステムの総称です。
テレビCMや新聞広告などが視聴者や購読者に向けて、不特定多数に時間帯や紙面の枠を取って一定期間配信するスタイルで、莫大な費用もかかります。
これに対してネット広告は低コストな分、より多くの場所にターゲットを絞って配信しないと、広告を目にしてもらうことさえできません。
広告主にマッチした場所やターゲット向けに最適なタイミングで表示できる技術やメディアが機会を逃さず、効率的に広告枠を埋められる仕組みを開発している企業です。
【広告ベンチャー】広告ベンチャーのメリット
インターネット広告は日々スマホで見る機会も多く、その提供の仕組みや儲かる仕組みに興味を抱いている方も多いのではないでしょうか。
おもしろそう、チャレンジしてみたいと思う反面、ベンチャーという点で、経営面などの不安があり、踏み切れない方もいるかもしれません。
ここでは、広告ベンチャーに就職して仕事をしていくメリットについてご紹介しますので、検討材料にしてください。
ネット広告業界が成長産業である
ネット広告業界は何より、成長産業である点が一番のメリットです。
4大メディアは視聴者や購読者が減少傾向にあり、勢いが落ちています。
学生さんの多くも、テレビは持っていない、スマホでネットの情報を見られることや動画を見られれば十分という方も多いことでしょう。
新聞も就活のために経済新聞程度は読んでいても、紙面ではなく、デジタル版を利用している方が多いはずです。
ライフスタイルの変化により、これからますます4大メディアへの需要は減り、ネット広告へのシフトが進んでいくことが期待されています。
マス広告が年々市場規模を縮小しているのに対し、インターネット広告費用は右肩上がりです。
影響力が大きくなるため、活躍できるフィールドが広くなるのもメリットです。
専門的なスキルが身につく
インターネット広告の世界では、サイトごとのユーザーの分析やデジタルマーケティングをはじめ、アドテクノロジーの開発などにおいても、専門的な技術やノウハウが必要となります。
経験を積むことで、専門的なスキルが身につくのがメリットです。
広告ベンチャーは全体的に若手の人材が多く、年齢や経験を問わず、渡される権限や裁量が大きいのも魅力です。
大手企業に比べて、若いうちから大きな仕事をガンガン任されて、進めることができるため、他業界の同世代に比べて、圧倒的に速いスピードで高い水準のスキルが身につきます。
それを活かして新たなアイディアやテクノロジーを開発できる、チャンスもあるのです。
裁量権を持って仕事ができる
広告ベンチャーでは、一人ひとりの担当範囲が広く、若手や経験の浅いメンバーでも大きな裁量権を持って仕事を進められる機会が多いのが特徴です。
少人数体制で運営されていることが多く、組織構造もフラットな傾向にあるため、個々の判断や行動が事業に与える影響も大きくなります。
例えば、クライアントへの提案内容の企画立案から実行、効果測定、改善提案までを一貫して担当したり、比較的小規模なプロジェクトであれば予算管理まで任されたりすることもあります。
これにより、当事者意識を持って仕事に取り組むことができ、責任感が養われると同時に、マーケティング、営業、分析など多岐にわたるスキルを実践的に、かつ早期に習得することが可能です。
自分の考えを形にし、その結果を直接見届けられるため、大きなやりがいと成長実感を得やすい環境と言えるでしょう。
風通しの良い組織文化であることが多い
広告ベンチャーの多くは、物理的にも心理的にも経営層やリーダーとの距離が近い、フラットな組織文化を持つ傾向にあります。
役職や年次に関わらず、自由に意見交換ができる雰囲気があり、良いアイデアであれば積極的に採用されることも少なくありません。
定例会議だけでなく、日常的なコミュニケーションの中から新しい企画が生まれたり、業務改善の提案が経営判断にスピーディーに反映されたりすることもあります。
部署間の垣根も低いことが多く、異なる職種のメンバーとも連携しやすい環境です。
このような風通しの良さは、社員の主体性を引き出し、組織全体としての一体感や活気を生み出します。
自分の声が届きやすく、組織や事業の成長に直接貢献しているという実感を得やすい点は、働く上での大きな魅力となるでしょう。
スピード感を持って働ける
広告ベンチャーは、意思決定のプロセスがシンプルで階層が少ないため、物事を進めるスピードが非常に速いのが大きな特徴です。
市場やクライアントのニーズ、新しい広告技術やトレンドの変化に迅速に対応することが求められるため、企画立案から実行、効果検証、改善(PDCAサイクル)までの期間が短い傾向にあります。
例えば、新しい広告媒体の試験導入や、クライアントからの要望に対する施策の変更などが、数日あるいは即日で決定・実行されることもあります。
このスピード感は、変化の激しい広告業界において最新の知識やノウハウを実践的に身につける絶好の機会となります。
また、自分のアクションが素早く結果に結びつくため、高いモチベーションを維持しやすく、短期間で多くの経験を積み、効率的に成長していくことが可能です。
【広告ベンチャー】広告ベンチャーのデメリット
では、広告ベンチャーに就職して働くデメリットはどんな点でしょうか。
一つには激務になりがちなこと、もう一つは意外に競合が多く、売上を伸ばすのが大変で、ノルマなどが課せられる職種もある点が挙げられます。
もっとも、激務になりがちなのは、広告ベンチャーに限ったことではなく、IT系や従来メディア向けの大手広告代理店でも、あり得ることです。
競合との競争に勝ちたいなら、広告ベンチャーの中でも力のある企業を選ぶことで解決できます。
激務になりがち
広告ベンチャーの中にもメガベンチャーに育った企業とまだ小さいながらも成長の軌道に乗ってきた企業などがあります。
まだ規模が小さく成長過程にある広告ベンチャーでは、案件が増え、業務量が増えていく一方で、そう簡単には人材を採用することや育成できないため、負担が大きくなりがちです。
一方、ある程度、人員規模が増えたメガベンチャーにおいては、その知名度や人気ゆえに案件がどんどん入ってきます。
裁量権が大きく、一人ひとりのクライアントに対する個人の責任が増えるため激務になりやすい傾向にあります。
プロジェクトを一人で企画から交渉、実行、検証まで任されることやクライアントの対応に追われて、残業や休日出勤も多くなるかもしれません。
競合が多い
広告ベンチャーはこれまでにないサービスを提供する企業なのであれば、競合なんておらず、独り勝ちなのではと思われるかもしれません。
ですが、最初は画期的なサービスとしてスタートダッシュが切れたとしても、一度、話題を集めたことや需要があるとわかれば、次々に似たようなサービスを提供する企業が現れてきます。
それが、生まれたての小さなベンチャー企業であればまだしも、他事業をメインにしている経営体力がある企業も、将来性の高いインターネット広告の世界にどんどん参入してきています。
大手総合広告代理店も子会社として会社を立ち上げることも増えており、中には技術のある広告ベンチャーをM&Aするようなケースも少なくありません。
将来的な成長可能性があるか、見極めることも大切です。
経営の不安定さ
広告ベンチャーは、大手企業に比べて事業基盤がまだ確立されておらず、経営が不安定になりやすい側面があります。
特に設立間もない企業や特定の事業・クライアントへの依存度が高い場合、市場環境の変化、競合の動向、主要クライアントの契約終了、あるいは資金調達の成否などによって、業績が大きく変動するリスクを抱えています。
景気の影響を受けやすい広告業界の特性も相まって、時には事業計画の大幅な変更や、最悪の場合、事業縮小や撤退といった事態に至る可能性もゼロではありません。
これは、働く側にとっては雇用の安定性に対する不安に繋がりますし、長期的なキャリアプランを描く上でも考慮すべき点です。
企業の成長性や将来性を見極めること、そして一定のリスクを許容する覚悟が必要になる場合があります。
教育・研修制度の未整備
多くの広告ベンチャーでは、大手企業のような体系化された新人研修や階層別研修プログラムが十分に整備されていないケースが見られます。
限られたリソース(人手、資金、時間)の中で、まずは事業を成長させることが最優先されるため、教育体制の構築が後回しになりがちなのです。
そのため、OJT(On-the-Job Training)が中心となり、先輩社員の指導に頼る部分が大きくなりますが、その先輩自身も多忙であったり、指導経験が豊富でなかったりすることも考えられます。
明確なマニュアルや育成プランがない中で、自分で積極的に質問したり、試行錯誤したりしながら仕事を覚えていく必要があります。
受け身の姿勢ではスキルアップが難しく、成長スピードに個人差が出やすい環境とも言えます。
自律的に学ぶ意欲が強く求められるでしょう。
給与に満足しない可能性がある
一般的に、広告ベンチャーの給与水準は、同業種の大手企業と比較すると低い傾向にある場合があります。
特に創業期や成長初期のフェーズでは、利益を事業拡大のための投資に優先的に回すことが多く、人件費にかけられる予算が限られているためです。
基本給が抑えめであったり、業績に連動する賞与が不安定、あるいは支給されなかったりする可能性も考慮する必要があります。
また、家賃補助、退職金制度、充実した保養施設といった福利厚生面でも、大手企業に見劣りするケースは少なくありません。
もちろん、ストックオプションの付与など、将来的なリターンに期待できる制度がある場合もありますが、短期的な給与や待遇面だけを見ると、不満を感じる可能性はあります。
経験や裁量権、成長機会とのバランスをどう考えるかが重要になります。
【広告ベンチャー】広告ベンチャーの具体企業例
インターネット広告業界の代表的な企業として、3つのベンチャー企業をご紹介します。
1社目はサイバーエージェントで、国内最大規模のブログサービスであるアメブロで台頭し、多彩なコンテンツを提供する新しいテレビの形であるアベマなども提供している知名度の高い企業です。
2社目はゲーム業界でも有名なグリーで、インターネットの力で社会課題を解決することで社会貢献することを掲げている企業です。
3社目は広告代理店として有名な博報堂DYメディアパートナーズと資本業務提携を2006年に締結したアイレップをご紹介します。
サイバーエージェント
サイバーエージェントはアメブロやアベマなどのメディア事業、インターネット広告事業、ゲーム事業、投資育成事業などを展開しています。
インターネット広告事業は、1998年の創業以来、力を入れており、国内トップシェアを誇っているのです。
広告効果を最大化する長年の実績によって蓄積されてきた運用力と実力派のスタッフによるクリエイティブ力に加えて、AIを活用したアドテクノロジーなど総合的なソリューションを提供しています。
インターネット広告市場全体の市場成長を上回る成長率が強みで、インターネット広告事業分野における2021年1月~3月の四半期決算は広告効果の最大化を強みに、過去最高を更新しました。
売上高は前年比0.8%増806億円、営業利益は前年比7.6%増の72億円でした。
グリー
グリーはゲーム事業、ライブエンターテインメント事業、メディア事業、広告事業、投資事業を展開しています。
広告事業においては、インターネットを通じた広告やマーケティング事業をメインに、テクノロジーを活用したエージェンシー事業とマーケティングプロダクト事業など、総合的なソリューションを提供しています。
スマートフォン広告に特化したアドエージェンシーや分析に基づく企画提案力を駆使したクライアント企業のビジネスサポートなどが得意です。
マーケティングプロダクト事業では、メディア読者の行動解析を用いた興味関心データの生成や外部DMPとの連携を通じて読者基盤を構築し、広告主のブランド認知獲得の分析に定評があります。
2021年6月期第3四半期の売上高は42,820百万円で前年比10.2%のマイナスとなりましたが、営業利益は3,880百万円で前年比20.1%を打ち出しました。
アイレップ
アイレップは広告代理事業、ソリューション事業、クリエイティブ事業を提供しています。
広告やSEO対策を得意としていますが、力を入れているのは企業が抱える本質的な課題を見つけ出し、具体的な計画を示し、明確な数値目標を設定したうえで、有効な施策を提案し、実行をサポートすることです。
デジタルマーケティングの豊富なノウハウにもとづき、データ主導型のマーケティングにいち早く取り組み、データと感性を結びつけるクリエイティブにも力を入れています。
2016年9月期第3四半期の売上高は、直販案件、博報堂DYグループとの協業案件ともに大幅に伸び、前年同期比37.8%増の56,874百万円、営業利益は前年同期比289.2%増の1,424百万円と大幅増益となりました。
AnyMind Group株式会社
アジアを中心に15市場・22拠点で事業を展開し、ブランド企業向けにはインフルエンサーマーケティング、デジタル広告運用、DOOH(デジタル屋外広告)、データ活用などをEnd-to-endで支援するプラットフォームを提供。
また、メディア・アプリ運営者やインフルエンサー・クリエイター向けには、広告収益最大化やSNSアカウント分析、ECサイト構築・運営(D2C支援)などのソリューションを提供しています。
テクノロジーを駆使し、マーケティングからEC、生産管理まで、企業のバリューチェーン全体を支援する点が特徴です。
株式会社Speee
主力はデジタルコンサルティング事業で、SEO分析ツール「PA Rokka」などを活用し、SEOコンサルティングや運用型広告、データ分析に基づいたマーケティング戦略支援などを提供しています。
もう一つの柱であるMarTech事業では、不動産査定サービス「イエウール」やリフォーム比較サイト「ヌリカエ」といったマッチングプラットフォームを運営し、リアル産業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進しています。
データに基づき、事業や社会の構造的な課題解決を目指す事業開発プラットフォーム企業です。
株式会社マイクロアド
主力のアドプラットフォーム「UNIVERSE」は、200種類以上の多様なマーケティングデータと連携し、企業の様々な課題に対応するソリューションを提供します。
広告主向けの広告配信プラットフォーム(DSP)「UNIVERSE Ads」や、メディア向けの収益化プラットフォーム(SSP)「COMPASS」などを展開。
特定の業種・業態に特化したマーケティングプロダクトの開発にも注力しており、データに基づいた精度の高いターゲティング広告配信や、企業のデータ活用支援を得意としています。
株式会社Kaizen Platform
主力はWebサイトのUI/UX改善プラットフォーム「Kaizen Platform」で、グロースハッカーの知見を活用した改善提案やA/Bテストの実施により、CVR(コンバージョン率)向上を支援します。
また、動画制作・改善ソリューション「Kaizen Video」や、セールス領域のDXを支援する「Kaizen Sales」なども展開。
データ分析に基づき、顧客体験(CX)を起点としたマーケティングや営業活動の改善を、テクノロジーと人の力でサポートする企業です。
株式会社BitStar
主力事業はインフルエンサーマーケティングで、独自のデータベースと分析ツールを活用し、データに基づいた効果的なインフルエンサー施策を企画・実行します。
インフルエンサーが所属するプロダクション「BitStar Production」の運営や、YouTube等の動画コンテンツ制作、企業のD2Cブランド立ち上げ支援なども手がけています。
インフルエンサーと企業を繋ぐプラットフォーム運営からコンテンツ制作、マネジメントまで、クリエイターが活躍するための多角的な支援を行っています。
株式会社WACUL
主力サービスは、AIが自動でWebサイトを分析し、データに基づいた具体的な改善提案を行うツール「AIアナリスト」です。
Google Analyticsのデータなどを基に、アクセス状況や課題点を可視化し、コンバージョン率向上に繋がる施策を提示します。
これにより、専門知識がなくてもデータドリブンなサイト改善が可能になります。
また、「AIアナリスト」で培った知見を活かし、企業のDX戦略立案から実行までを支援するコンサルティングサービスも提供。
テクノロジーと専門家の知見を融合させ、企業の成果創出を支援しています。
Supership株式会社
中核となるのは、データに基づいた広告配信を実現するアドプラットフォーム事業(SSP「Supership SSP」、DSPなど)と、企業のデータ活用を支援するデータソリューション事業です。
KDDIが保有するキャリアデータなどを活用した高精度なターゲティングや分析に強みを持っています。
また、XR(VR/AR)技術を活用したコミュニケーションサービスの開発など、新規領域にも積極的に取り組んでいます。
データとテクノロジーを駆使し、広告、マーケティング、そして新たなコミュニケーションの形を創造することを目指しています。
まとめ
広告ベンチャーとは、これまでにない新しいサービスを提供する成長意欲の貪欲な企業です。
大きく分けると、ネット広告代理店、メディアレップ、アドテクノロジー企業が代表的です。
広告ベンチャーに就職するメリットは以下のようなことが挙げられます。
・従来の4大メディアの市場規模が縮小傾向にあるのに対し、ネット広告業界が成長産業であること
・若いうちから一人ひとりに与えられる権限や裁量が大きく、成長スピードが速い
・専門的なスキルが身につくこと
一方、デメリットとしては以下の通りです。
・スタッフの人数の割に案件数が多く、裁量が大きい分、一人ひとりの責任が重く、激務になりがちなこと
・新たなサービスを提供しても追随してくる企業も多く、異業種からの参入組みや大手総合広告代理店の子会社なども入ってくるので、競合が多いこと
企業の将来性や経営体力などを見極めながら、判断するのがおすすめです。