目次[非表示]
はじめに
就活をするうえで重要なのが自己PRです。
何を書いてよいのかわからない、エピソードが思いつかないと頭を悩ませている方も多いと思います。
中でも自分の強みとして協調性が思いついたものの、どんな言葉にすればよいのかわからない方もいるでしょう。
今回は自己PRで協調性をアピールする際の、ポイントを解説します。
たとえば協調性という言葉を言い換えられるほかの言葉、アピールの注意点などです。
この記事を参考に、協調性という長所がしっかりアピールできるような自己PRを完成させましょう。
【自己PRで協調性をアピールするには】企業が評価する「協調性」とは
自分のアピールポイントとして協調性をあげたという人は、企業が求める協調性とは何か、考えてみる必要があります。
自分の考えている協調性と、採用担当者が考える協調性にズレがあるかもしれないからです。
認識がズレているとアピールするどころか、マイナスになってしまうこともあります。
協調という言葉は、人と協力し合うこと・異なる立場の人同士が協力し合うことという意味をもっています。
意見が2つに分かれた際に、しっかり相手の意見を聞いて理解しようとすることもあるでしょう。
またその場の空気を読むのが得意・チームプレーが得意、調整役を任されることが多い人は、協調性に長けているといえるでしょう。
その中でも企業が求める協調性のある人間には、大きく分けて2つのタイプがあります。
1つめはさまざまな意見をもちときには対立している人々に働きかけて、最終的に1つの目的にまとめ上げるリーダータイプの協調性です。
2つめは周りの意見やその場の雰囲気にあわせて柔軟に対応し、企業にとっての潤滑油のような存在になれるサポータータイプの協調性です。
自分の行きたい企業の社風や雰囲気を十分に分析し、どちらの協調性をより求められているのか見極めて、それに合わせたアピールをしましょう。
【自己PRで協調性をアピールするには】協調性を別の言葉で言い換えた際の例
協調性をアピールする際には、何度も同じ言葉を繰り返すよりも、別の言い方で伝えればより具体的にアピールできます。
たとえば協調性に似た意味をもつ言葉として「協同性」や「協力性」、また「互譲の精神」などがあります。
組織の中で同じ利益を求めて円滑に物事を進めた経験には「協同性」を、異なる立場の人と意見をまとめながら物事に取り組んだ経験には「協力性」を使いましょう。
また譲り合いの気持ちで、周りの意見を聞きながら物事を解決に導いた経験には「互譲の精神」という言葉を使いましょう。
文脈での言い方としては、集団の中で異なる意見の人をまとめて物事を前に進める力、周囲の意見を聞き協力して物事を成し遂げる力などがあります。
またさまざまな意見の人がいる組織で、スムーズに物事を進める力と言い換えられるでしょう。
【自己PRで協調性をアピールするには】協調性をアピールする際の2つの注意点
協調性という言葉だけを利用して自己アピールをしても、うまく言いたいことが伝わらず面接官に誤解を与えてしまう可能性があります。
これではせっかくの自己アピールが台無しです。
ここでは協調性をアピールするために、気をつけておきたいポイントの紹介をします。
周りに流されるだけの人と思われないようにする
協調性という言葉は、よく考えずに周りに合わせるという面も想像させてしまいます。
みんなによい顔をして自分の意見がない人は、八方美人であるような、マイナスなイメージにつながってしまう可能性があるでしょう。
本音や自分の意見をあらわさないのは、協調性があるからでなく、周りと衝突するのが怖いだけだと思われないようにする必要があります。
そのためにも自分で考えて行動を起こし、協調性が発揮できたエピソードを話しましょう。
主体的に動いたエピソードを用いる
協調性という言葉は、使い方を間違えると受け身だとという印象を与えてしまう可能性があります。
自分で物事を決断できない人だと思われてしまっては、自己アピールになりません。
そのためにも上司や同僚の後押しがないと、新しいことに踏み出せない・自分1人で判断できない人だと思われないようにする必要があります。
他者の意見を受け入れたり尊重したりすることは、もちろん大切なことです。
しかしそれと同時に自分の意見をしっかりともっていて、いざというときに決断できることを合わせてアピールするとよいでしょう。
そのためにも自分がリーダーとなって主体的、能動的に動いたエピソードを話すようにしましょう。
【自己PRで協調性をアピールするには】自己PRの書き方を紹介
ここでは実際に協調性をアピールするための自己PRの書き方を紹介します。
まずはこれまでの人生で、協調性が発揮できたエピソードを思いつく限り書き出してみましょう。
そのエピソードからさまざまな異なる意見をもった人の中で、自分が積極的に行動して物事を成し遂げたことがアピールできるエピソードを選びます。
特に自分の意見だけでなく、ほかの人からフィードバックや反応をもらえたエピソードであれば、より客観性があり真実味のある内容となるでしょう。
書きたいエピソードが決まったら次の6要素で構成します。
・発揮したエピソード
・課題
・解決策
・結果
・会社にどう貢献できるか
必ずしも成功体験である必要はありません。 面接官はその出来事からどういったことを学び、どのように次に活かそうとしているかを重視しているからです。
エピソードを含めて、論理的な文章を書けるように心がけましょう。
【自己PRで協調性をアピールするには】例文を3つ紹介
実際に協調性がアピールできる例文を3つ紹介します。
自分の希望する企業が求めているようなエピソードを選び、書き方を工夫する必要があります。
またエピソードは面接官から詳しく質問されることの多いポイントです。
記憶があいまいだったり例文をまねていたりしていては、信憑性を疑われてしまうこともあります。
ここでの例文はあくまでも参考程度にして、自分だけのPR文を作成しましょう。
例文①
大学2年生のころ、所属していた合唱部は課題に直面していました。
音楽コンクールで金賞が取れないのです。
そこで金賞を取るには何ができるか部員で話し合ったところ、新たな問題が起きてしまいました。
プロの専門家を指導者として招くという意見と、活動費を抑えるためにも自分たちの手で練習すべきだという、意見の対立が起こってしまったのです。
しかし話を聞いてみると、どちらの意見も上手になりたい・金賞を取りたいという熱意は、同じであることがわかりました。
そこで私は経理担当の部員を中心に、活動費の見直しをするとともに、質がよく比較的指導費の安いコーチを探そうと提案しました。
近場で合宿を実施することで活動費を削減できたうえ、よいコーチを他大学の合唱部から紹介してもらえたのです。
結果的にコーチのおかげでみるみると上達し、金賞ではなかったものの銀賞をいただけました。
このように私は全員の意見をしっかりと聞いたうえで、目標達成のために積極的に自分から行動できます。
この経験をもとに、チーム営業制の貴社でも協調性を活かして積極的に解決策を打ち出し、利益に貢献したいです。
上記の例文では異なる意見を聞いたうえで、よりよい解決策として指導費の安いコーチ探しを提案するという具体例があげられています。
その結果、目標達成こそならなかったものの、それに準ずる大きな結果を得られているのです。
経験に基づく積極的かつ、よりよい解決策の提示ができるという印象を与えられるでしょう。
例文②
大学1年生のときから現在まで、コンビニでアルバイトをしています。
コンビニのアルバイトは特に外国人の従業員が多く、働く時間帯が分かれているのです。
そんな状況もあり、意思疎通も難しく問題が起こっていました。
たとえばオペレーション業務の方法や、棚卸しをする時間帯またシフトの調節などです。
原因はそれぞれが異なる時間に働いており、ほとんど顔を合わせたことがない人もいることだと考え、店長の許可を得てオンラインのミーティングを提案しました。
そうすることで不明瞭であった細かなルールを全員で共有できるだけでなく、名前しか知らなかったほかのメンバーの顔を知れました。
そのミーティング以降は時間帯を超えた交流がはじまり、引き継ぐ人のことを考えて業務に取り組むようになったのです。
それからも月に1回オンラインミーティングを実施し、店長からも感謝の言葉をいただきました。
このように私は、さまざまな国籍やバックグラウンドのある人々と、お互いを尊重しながら意見をまとめてきた経験があります。
この経験を活かして国際色豊かな貴社の開発部のメンバーとして、積極的にオープンな雰囲気作りに貢献したいです。
アルバイト経験の中で、あいまいだったルールはミーティングを通して明確にしたことをあげています。
その結果として業務の円滑化はもちろんのこと、時間帯を超えて交流も生まれるという副産物的な効果も得られたのが、こちらの例文の大きな魅力です。
業務だけでなく、人間関係も円滑にできる可能性を感じられるでしょう。
例文③
大学2年生の夏休みに英語学習ため、オーストラリアに留学しました。
私がいたクラスでは半数以上が日本人だったのでした。
その中でも2つのグループにきっぱりと分かれていたのです。
1つは日本人と話したくないというグループと、もう1つはいつも日本人同士で固まっているグループです。
授業で日本文化を紹介するパーティーの開催を提案されたのですが、日本人同士でいたくないグループは開催に反対しました。
私はこういった状況を改善するために、どちらの意見もよく聞きました。
日本の文化を紹介したいという意見は同じであるものの、できるだけ英語を使って日本人以外と交流がしたいという意見を聞き出せたのです。
私は韓国や中国から来た人を誘い、日本文化だけでなくアジアの文化を紹介するしようと提案しました。
準備の段階から英語を話す機会ができると考えたからです。
結果的には、距離を置いていた2つのグループの距離が縮まったうえに、準備段階で英語を多用したことにより、英語力の向上にもつながりました。
このように私はそれぞれの考えを聞いて、積極的に解決に向けて行動できます。
個人営業が主である貴社の営業部でも、自分の利益だけでなくチームのよりよい環境を考えることで売り上げに貢献したいです。
留学体験の中で、分かれてしまったグループを近づけるために視野を広げ、アジアの文化を紹介するという解決策を提示した例です。
結果的には当初の案よりも英語力も向上し、よりよい結果をもたらしています。
環境を考えることで、よりベターな結果をもたらせるという印象を与えられています。
まとめ
今回は協調性をテーマとした自己PR文に焦点をあててご紹介しました。
協調性という言葉だけでは、魅力的な人柄は伝わりません。
具体的なエピソードとともに、主体的に動けることをアピールすることが非常に大切です。
希望する企業や職種においてどのような人材が求められているのかをしっかり理解したうえで、アピール方法を考えてみましょう。