はじめに
就活をするうえで重要なのが自己PRです。
何を書いてよいのかわからない、エピソードが思いつかないと頭を悩ませている方も多いと思います。
中でも自分の強みとして協調性が思いついたものの、どんな言葉にすればよいのかわからない方もいるでしょう。
今回は自己PRで協調性をアピールする際の、ポイントを解説します。
たとえば協調性という言葉を言い換えられるほかの言葉、アピールの注意点などです。
この記事を参考に、協調性という長所がしっかりアピールできるような自己PRを完成させましょう。
【自己PRで協調性をアピールするには】企業が評価する「協調性」とは
自分のアピールポイントとして協調性をあげたという人は、企業が求める協調性とは何か、考えてみる必要があります。
自分の考えている協調性と、採用担当者が考える協調性にズレがあるかもしれないからです。
認識がズレているとアピールするどころか、マイナスになってしまうこともあります。
協調という言葉は、人と協力し合うこと・異なる立場の人同士が協力し合うことという意味をもっています。
意見が2つに分かれた際に、しっかり相手の意見を聞いて理解しようとすることもあるでしょう。
またその場の空気を読むのが得意・チームプレーが得意、調整役を任されることが多い人は、協調性に長けているといえるでしょう。
その中でも企業が求める協調性のある人間には、大きく分けて2つのタイプがあります。
1つ目は様々な意見を持ち、時には対立している人々に働きかけて、最終的に1つの目的にまとめ上げるリーダータイプの協調性です。
2つ目は周りの意見やその場の雰囲気にあわせて柔軟に対応し、企業にとっての潤滑油のような存在になれるサポータータイプの協調性です。
自分の行きたい企業の社風や雰囲気を十分に分析し、どちらの協調性をより求められているのか見極めて、それに合わせたアピールをしましょう。
リーダータイプの協調性
リーダータイプの協調性とは、乱立した意見や対立した人たちを1つにまとめ上げられるようなタイプです。
従来の支配型リーダータイプとは違い「命令をくだす」ことや「感情を支配する」ことを避け、メンバー間の関係性を大いに重視し、信頼関係を築きながら目標達成を目指します。
1つの会社でキャリアを積んでいくということは、誰しもが上司という立場になります。
その際に、協調性型のリーダータイプは、チームメンバーそれぞれの個性を引き出す必要があります。
さらに、各々の関係性や信頼性が強くなるよう結束力を高めながら、目標を目指す力が求められるのです。
ただし、何かしらのトラブルが起きた際、仲の良い関係では責任の所在をはっきりとさせづらい傾向にもあるので、注意しなければなりません。
サポータータイプの協調性
サポータータイプの協調性とは、あえて人と対立することを避け、周囲のメンバーの意見やそのときの雰囲気に合わせて、柔軟に意見を変えられるタイプを指します。
一見、自分の意見を持たない軟弱なタイプに見えますが、さまざまな意見や考え方、環境に適応できることは、社会人にとって非常に強みと言えるでしょう。
人間関係がぎくしゃくするような状況になる方が、かえってプロジェクト進行や業務の妨げとなってしまいます。
協調性を持ったサポータータイプは、そんな業務の妨げをスムーズに回避しながら、陰でチームメンバーを支える縁の下の力持ちだと考えられます。
ただし、自分の意見を一切持たないということは、評価される機会を失ってしまう可能性もありますので注意が必要です。
【自己PRで協調性をアピールするには】差別化をしよう
自己PRで協調性をアピールするのはとても定番です。
しかし、協調性は企業にとって大切な力であり協調性がない人と一緒に働きたいとは思わないでしょう。
自身の協調性を理解し、他の人との差別化をすることができたら、魅力的にアピールできるでしょう。
本記事で貴方の協調性を理解し他の人と差別化することのできる自己PRを作成しましょう。
【自己PRで協調性をアピールするには】企業が求める協調性がある人の特徴
協調性の高い人は理解力にたけています。 そのため、企業が掲げる理念やビジョンをスムーズに受け入れることができ、環境や文化の変化に柔軟に対応することができます。また、どんな場所でも自分の力を発揮できるのが特徴です。
・人当たりがいい
・洞察力や傾聴力がある
・柔軟性がある
人当たりがいい
協調性がある人は社交的であるという特徴が挙げられます。
どのようなタイプの人ともコミュニケーションを取ることができるという特徴があります。
洞察力や傾聴力がある
協調性がある人は周りのことよく見ています。雰囲気や相手の感情など他の人よりも素早く気づくことができます。
自分の行動が人にどの様にうつるのかを理解しているため相手に寄り添った発言ができることも特徴です。
柔軟性がある
協調性がある人は自分の意見と異なっていることでも否定することなく話を聞くことができます。
自身の意見も発信することができ、相手の意見も聞くことができるためリーダーなどに向いています。
【自己PRで協調性をアピールするには】ベンチャー企業でも「協調性」は評価される
スタートアップしたばかりのベンチャー企業こそ、経営陣の意気込みや目標に同調して、社員が一丸となって進んでいく必要性は大きいと考えましょう。
書類審査や面接では、企業の中であなたの得意分野や長所を活かしてできることは何かが問われます。
ただし、そのアピールが企業人事部や面接官へ意図した通りに届かないこともありえるでしょう。
それでも面接では、あなたは企業の中でどんなポジションに適しているか、周りと強調してうまくやっていけるかを見られます。
コミュニティが小さいから
ベンチャー企業の大半は社員も少なく、少数精鋭でスタートします。
そのため、少ないスタッフと円滑にコミュニケーションをはかることが大切で、人間関係は重要です。
ベンチャー企業では場の雰囲気に柔軟な対応ができる人は重宝される傾向にあり、面接でも評価に反映されがちです。
人数の少ないベンチャーは、コミュニケーションを取る範囲も小さく狭いのですが、その反面、目標に向かっていく一体感を得られます。
他社との営業やプレゼンなどでは、まだ実績の少ないベンチャーだからこそ、協調性のある人柄も重要です。
さらに自社の製品やサービスをしっかりアップデートしたり、アピールできたりする人材を欲しています。
ベンチャー企業は、顧客や関係をもってくれる会社とのつながりを築くことも重視しているのです。
意見が言いやすい環境だから
ベンチャー企業は、実力主義で、年齢や勤務歴を問わず自分の意見を言いやすく、また意見を求められる環境です。
そんな職場では自由な意見交換が行われています。
得意な分野について、意見交換が盛んなほど、製品やサービスが改善されていくのです。
ベンチャー企業では、新入社員だからこそ見えること、疑問が成果につながることもあり、意見を取り入れてくれる余地があると言えるのです。
反対に、自分の意見がない・会議で発言しない受け身の人は、ベンチャー企業向きではありません。
周りの人と協力して意見を聴き、理解して、疑問をぶつけたり、案を出せたりする積極的な人が評価されます。
意見が言いやすい環境を望むなら、風通しの良いベンチャー企業が最適です。
組織を任せられる人材だと思われるから
企業は組織をまとめることのできる人材を求めています。
組織を引っ張って行くだけでなく、主体的に動き周りのことも見ることのできる視野が広い人が評価されます。協調性のある人は周りと円滑に仕事を進めることができるため、評価されやすいでしょう。
【自己PRで協調性をアピールするには】協調性をアピールする際の3つのコツ
協調性という言葉だけを利用して自己アピールをしても、うまく言いたいことが伝わらず面接官に誤解を与えてしまう可能性があります。
これではせっかくの自己アピールが台無しです。
ここでは協調性をアピールするために、気をつけておきたいポイントの紹介をします。
・「協調性」を言い換える
・周りに流されるだけの人と思われないようにする
・主体的に動いたエピソードを用いる
「協調性」を言い換える
自己PRで協調性をアピールしすぎると、ありきたりな文章・発言になってしまう可能性があります。
文章や発言の中で、協調性をほかの言葉で例えることで、そのケースを回避できるかもしれません。
・傾聴力
・柔軟性
・周りを見ることのできる能力
・人間関係構築能力
・場をまとめる能力
・周りを巻き込む能力
・意見の違う人とでも協力できる
言葉の使い方に正解はなく、捉え方1つで具体的になったり、曖昧になったりもします。
具体的なエピソードを織り交ぜることで、曖昧な言葉に力を持たせることもできるでしょう。
抽象的な表現を言い換え、できる限り内容に意味を持たせることが、自己PRで協調性をアピールするにあたって大切なこととなります。
周りに流されるだけの人と思われないようにする
協調性という言葉は、よく考えずに周りに合わせるという面も想像させてしまいます。
みんなによい顔をして自分の意見がない人は、八方美人であるような、マイナスなイメージにつながってしまう可能性があるでしょう。
本音や自分の意見をあらわさないのは、協調性があるからでなく、周りと衝突するのが怖いだけだと思われないようにする必要があります。
そのためにも自分で考えて行動を起こし、協調性が発揮できたエピソードを話しましょう。
主体的に動いたエピソードを用いる
協調性という言葉は、使い方を間違えると受け身だとという印象を与えてしまう可能性があります。
自分で物事を決断できない人だと思われてしまっては、自己アピールになりません。
そのためにも上司や同僚の後押しがないと、新しいことに踏み出せない・自分1人で判断できない人だと思われないようにする必要があります。
他者の意見を受け入れたり尊重したりすることは、もちろん大切なことです。
しかしそれと同時に自分の意見をしっかりともっていて、いざというときに決断できることを合わせてアピールするとよいでしょう。
そのためにも自分がリーダーとなって主体的、能動的に動いたエピソードを話すようにしましょう。
【自己PRで協調性をアピールするには】自己PRの書き方とポイントを紹介
ここでは実際に協調性をアピールするための自己PRの書き方を紹介します。
まずはこれまでの人生で、協調性が発揮できたエピソードを思いつく限り書き出してみましょう。
そのエピソードからさまざまな異なる意見をもった人の中で、自分が積極的に行動して物事を成し遂げたことがアピールできるエピソードを選びます。
特に自分の意見だけでなく、ほかの人からフィードバックや反応をもらえたエピソードであれば、より客観性があり真実味のある内容となるでしょう。
書きたいエピソードが決まったら次の6要素で構成します。
・発揮したエピソード
・課題
・解決策
・結果
・会社にどう貢献できるか
必ずしも成功体験である必要はありません。 面接官はその出来事からどういったことを学び、どのように次に活かそうとしているかを重視しているからです。
エピソードを含めて、論理的な文章を書けるように心がけましょう。
端的かつ印象的な協調性の定義づけをする
自己PRの発言・文章の冒頭部分では、面接官がイメージをしやすいよう端的かつ印象的に、どんな協調性を持つのかを定義づけることがおすすめです。
印象的というのは、あなた独自の表現を用いることで定義づけることができるでしょう。
端的にという部分も大切にしながら「私の強みは、〇〇年間続けている、〇〇という経験から培った〇〇な協調性です。」のように表現すると良いでしょう。
ここで無理にキャッチーな言葉を入れてしまうと、かえって悪印象を与えてしまう可能性があるので注意が必要です。
端的かつ印象的な自己PRは、聞いている、または読んでいる面接官の頭にスムーズに入ってきます。
うまく自身の協調性の強みをアピールできれば、好印象を与えることができるでしょう。
根拠となるエピソードは具体的に伝える
自己PRでは、根拠となるエピソードを具体的に伝えることも非常に重要です。
面接官があなたのエピソードを聞き、頭の中で鮮明にイメージできるよう具体的に伝えましょう。
独自性のあるエピソードは面接官の印象に残りやすく、非常におすすめです。
エピソードは「そのときの考え」「どのように行動し」「どういった成果を出したのか」のように構成していくと、あなたの人柄や価値観を持たすことができ、独自性のあるエピソードに仕上げられます。
具体的なエピソードが思いつかない場合は、これまでのあなたの人生を振り返る自分史を作ることがおすすめです。
経験を思い出しやすく、考えつかなかった独自性のあるエピソードが見つかるかもしれません。
入社後の活かし方を明確にする
あなたの強みのエピソードは、ただのお話として終わらせてはなりません。
その強みのエピソードが、企業が展開している事業・分野でどのように活かせるかを盛り込むことも、非常に大切と言えます。
面接官はあなたの話を聞き、業務の中でその強みが顕現するか、企業理念や価値観がマッチしているかなども知ろうとしています。
その強みのマッチ度が低ければ、事業に貢献しづらいだけではなく、早期離職につながる可能性もあるのです。
面接官は、あなたの長所を単に知りたいわけではありません。
「あなたを採用するメリット」や「活躍するイメージ」を伝えることを意識して内容を考え、面接官に対し活躍できる人材であることを大いにアピールしましょう。
【自己PRで協調性をアピールするには】例文を3つ紹介
実際に協調性がアピールできる例文を3つ紹介します。
自分の希望する企業が求めているようなエピソードを選び、書き方を工夫する必要があります。
またエピソードは面接官から詳しく質問されることの多いポイントです。
記憶があいまいだったり例文をまねていたりしていては、信憑性を疑われてしまうこともあります。
ここでの例文はあくまでも参考程度にして、自分だけのPR文を作成しましょう。
例文①部活動
私は大学時代にサッカー部に所属しており、キャプテンを務めておりました。
そこでは、チームワークが良好と言えず、うまく点数が取れないという課題がありました。
どうすればチームワークが高まるかのアイデアを出し合った際、チームのみんなで出し合ったアイデアは、人によってさまざまでした。
主に「声出しをする」「さまざまな人とペアが組める練習を取り入れる」という、2つの意見に分かれたのです。
私は、それら2つを取り入れるために、「ペアを入れ替えながらできる練習」と「練習時にできるだけ相手の名前を呼ぶという声出し」を提案しました。
チームのみんなもそれに賛同し、監督からもチームとしての結束が高まったと評価をいただきました。
私はこの協調性を活かして、貴社でもチームの中心的な存在として活躍したいと考えております。
協調性×部活動のポイント
リーダータイプの協調性をアピールするためにも、部活動内のチームをまとめ上げたという実績があると非常に好ましいです。
部長・キャプテンなどのリーダー的ポジションでなくとも、チームの意見をまとめ、課題を解決するという流れであれば大丈夫です。
例文②アルバイト
私は大学時代、コンビニエンスストアでアルバイトをしておりました。
そのアルバイト先は、私が入る前まで人間関係が良好とは言えず、各々があまりコミュニケーションを取っていない環境でした。
コミュニケーションが少ないため、業務にも支障をきたしている場面もありました。
私は仕事をスムーズに進めるためにも、まずはみんなとコミュニケーションを取り、他のアルバイトにどのように動くと楽かを聞き、全員で話し合う場を設けたのです。
全員で話し合うことで、少なかったコミュニケーションは増え、私が主体としなくとも各々でコミュニケーションを取るようになりました。
こまめなコミュニケーションにより、支障をきたしていた場面もなくなり、お客様に迷惑をかけることもなくなりました。
貴社ではこの協調性を活かして、グループの結束力を高め、大きな目標達成を目指して活躍したいと考えております。
協調性×アルバイトのポイント
サポートタイプの協調性をアピールするためには、あなたがどのようなコミュニケーションを取り、どのような課題を解決したかを説明する必要があります。
あなたが主体でなくとも、あなたの影響で問題が改善したエピソードがあると、サポートタイプとしてのエピソードが成り立ちます。
例文③学校行事
大学時代、文化祭の実行委員で全体を取り仕切るリーダーを務めておりました。
文化祭の内容で委員会内の意見が分かれた際には、対立した意見のそれぞれの言い分を聞き、両者の意見が成り立つ折衷案を提案しました。
そこで、全員の納得・合意を得て、実施内容を取り決めることができたのです。
その結果、文化祭のプロジェクトの進行中も関係性がぎくしゃくせずに、無事に文化祭の成功をおさめることができました。
その後も、文化祭の実行委員だったチームメンバーのみんなとは強い結束力でつながっており、いつかまたこのチームでプロジェクトを成功させたいという夢があります。
貴社では、チームの意見をまとめ、全員の合意を得て業務に取り組めるように計らいながら、チームの関係性・意欲を高めて、利益に貢献したいと考えております。
協調性×学校行事のポイント
リーダータイプの協調性をアピールするためには、分かれた意見から折衷案や妥協案を提案するという点が大切なポイントとなります。
また、対立していたチームの関係性を修復したという点も、伝えられると良いでしょう。
【自己PRで協調性をアピールするには】面接でも協調性をアピールしよう
面接は直接人事担当者、ベンチャー企業ではときにCEOなどと接する機会です。
緊張するシチュエーションの中で、どれだけ自分を出せるのかも見られます。
協調性とは、面接する側に迎合することではありません。
面接官の質問をしっかり聞き、問われたことに対してしっかり答えましょう。
意見を求められたときは、言うべきことをしっかり伝えることも求められます。
合否のかかっている面接ですが、緊張しすぎるのは逆効果です。
しっかり面接官の言うことを聴き、そのうえでしっかり自分の意見を述べれば良いでしょう。
1つの要点に絞って端的に述べる
企業の面接は集団・個人、どちらかで行われます。
個人のほうがほかの就活生の目を気にすることなく話せますが、面接官にじっくり評価される点で、緊張感はより増します。
集団面接では、意見が他の就活生と被ったり、なんとなく空気を読んで流されたりしてしまうことも起こりがちです。
どちらにしても、面接の時間は限られています。
たとえ個人面接でも、面接官の時間をもらっていることは忘れないでください。
意見を求められたときは、できるだけ要点を絞って、わかりやすい言葉で簡潔に答えましょう。
無理に使い慣れない言葉を使う必要はありません。
意見の中で、関係の薄いことは省き、言いたいこと=結論に結び付くことだけを話します。
面接は、言い換えるなら「自分のプレゼン」で、その能力も評価されるのです。
話の聞き方にも気を配る
面接中は、話を聞く態度も評価されます。
協調性が高い人は、他人が話をしているときも、しっかりと「人の話を聞く」態度を取れるのです。
まず、面接官が話しているときには、体ごと面接官に向いて、しっかり顔・目を見ましょう。
視線を外すのは、人の話を聞く態度ではありません。
面接官がほかの就活生に話しかけているときも同様です。
たとえば会議のときに「他人が発言していても、そちらを見ずに無関心な態度を取るのではないか」と思われてしまう可能性もあります。
また、話にはうなずいたり「はい」などの相づちを交えたりして、会話ができている感じを高め、協調性をアピールしましょう。
企業ではきちんと話ができなければ戦力になりません。
ただ話ができれば良いのではなく、話を聞く態度で失礼がないことも確認されるのです。 それを忘れずに、聞き上手を心がけてください。
まとめ
今回は協調性をテーマとした自己PR文に焦点をあててご紹介しました。
協調性という言葉だけでは、魅力的な人柄は伝わりません。
具体的なエピソードとともに、主体的に動けることをアピールすることが非常に大切です。
希望する企業や職種においてどのような人材が求められているのかをしっかり理解したうえで、アピール方法を考えてみましょう。