【例文12選】自己PRとガクチカの違いは?目的・作り方・構成などそれぞれ詳しく解説!

【例文12選】自己PRとガクチカの違いは?目的・作り方・構成などそれぞれ詳しく解説!

記事をお気に入り登録する

この記事を読んでわかること
  • ガクチカと自己PRの違い
  • 企業がガクチカ / 自己PRを聞く意図
  • 自己PRとガクチカは同じ内容でもいいのか
  • ガクチカ / 自己PRの作成方法
この記事をおすすめしたい人
  • ガクチカと自己PRの違いがわからない人
  • これからガクチカ / 自己PRを作る人
  • 自己PR / ガクチカのテーマが決まっていない人
  • 例文を見て作成時に参考にしたい人

NEW!!ガクチカAI作成・採点ツール!

就活のガクチカ作成、スムーズに進められていますか? いざ書こうと思っても、何をどう書けばいいのかわからない…そんな悩みを抱える方も少なくありません。

そこでおすすめするのが、ベンチャー就活ナビの「ガクチカ作成・採点ツール」です。

  • 選択肢を選んで答えるだけで、ガクチカが完成!
  • 就活のプロエージェントが監修した質の高いツール
  • あなたのガクチカを採点&添削してくれる

作成されたガクチカをそのまま使ってもOK、一部をアレンジしてもOK! さらに、業界・職種ごとの適した表現にも対応しているため、あなたに合ったガクチカが簡単に作れます。

現在、完全無料で提供中!この機会にぜひ活用してみてください。

\ LINEでガクチカを作成しよう /

ガクチカ作成ツール

はじめに

就職活動においてガクチカと自己PRはとても重要です。

面接官はガクチカや自己PRから、就活生が経験してきたことや学んできたこと、考え方などを読み解いていきます。

つまり、面接官に好印象を与えるためには、ガクチカと自己PRに力を入れて作り込んでおく必要があります。

NEW!!ガクチカ作成ツールでESを効率的に作成しよう

ベンチャー就活ナビガクチカAI作成ツール

ガクチカを1から作り上げるのは、なかなか難しいですよね。

そこでおすすめするのが、ベンチャー就活ナビが提供する、無料AIガクチカ作成ツールです。

そこでおすすめするのが、ベンチャー就活ナビが提供する、ガクチカ作成ツールです。

質問に答えていくだけで、簡単にガクチカを作成することができます。

少しでも楽に、魅力的なガクチカを作成したいという方は、こちらのボタンから利用してみてください。

【自己PRとガクチカの違い】自己PRとガクチカは何が違う?

ガクチカとは、学生時代に特に力を入れて取り組んだ活動やプロジェクトを指します。

この項目では、具体的な経験や成果を詳しく述べることが求められます。

ガクチカでは、自分がどのように課題に取り組み、どのような結果を達成したのかを具体的に説明することが重要です。

ガクチカと自己PRの大きな違いは、ガクチカが具体的な経験やエピソードに基づいているのに対し、自己PRは自分の強みや価値を全般的にアピールする点にあります。

両者を効果的に組み合わせることで、採用担当者に対して自分の魅力を最大限に伝えることができます。

自己PR

自己PRは応募者が持つ強みやスキルを明確に企業に伝えることを目的としています。

企業側は応募者が自社にどのように貢献できるかを判断するため、この自己PRを非常に重要視しています。

自己PRを作成する際には単に自分の強みを述べるだけでは不十分で、それを裏付ける具体的なエピソードや成果を盛り込むことが重要です。

企業は自己PRを通じて、応募者がどれだけ実績を上げられる人物かを見極めようとします。

したがって、自己PRは過去の実績を通じて、自分がどのように企業に貢献できるかを具体的に示す項目です。

強みを証明するエピソードや成果をしっかりと盛り込み、応募先企業に自分の能力がどれほど活かせるかを伝えましょう。

以下の記事では自己PRについてさらに詳しく紹介しています。

ガクチカ

ガクチカとは学生時代に力を入れた具体的な活動や経験を通じて、自分の行動特性や能力をアピールする項目です。

企業側はガクチカを通じて応募者がどのような課題に対してどのように取り組んできたか、また、その結果どのような成果を上げたかを知りたいと考えています。

ガクチカは課題解決力やリーダーシップ、コミュニケーション力など、実際にどのように行動したかを評価するための重要な項目です。

ガクチカでは結果だけでなく、その過程が重要と言えます。

どうやって問題を解決したのか、どのように行動したのかを具体的に伝えることで、応募者がどれだけ実践的なスキルを持っているかを示すことを心がけましょう。

以下の記事ではガクチカについてさらに詳しく紹介しているので、参考にしてください。

【自己PRとガクチカの違い】企業側の狙いは?

自己PRとガクチカはそれぞれ似て非なるものであり、なぜ聞かれているのか、どのような目的の質問なのか、何を答えなければならないのかは、全くもって異なります。

相手側が何を知りたいのかについて理解しておけば、より、希望に沿った回答ができるようになるため、ぜひガクチカと自己PR、それぞれ企業が何を知りたいのかについて確認しておいてください。

自己PRから企業が知りたいこと

企業が自己PRを通して知りたいのは、学生の持つ強みが自社の業務や組織の中で活かせるかどうかです。

就活ではどのような経験をしてきたかだけでなく、その経験を通して何を身につけたのか、どのような価値を発揮できるかといった観点が重視されます。

したがって、頑張ったエピソードを語って終わるのではなく、自分の強みを明確にして、それが入社後にどう役立つかを伝えることが大切です。

企業は学生が自分自身を客観的に理解しており、その力を職場で発揮する意識があるかどうかをチェックしています。

ガクチカから企業が知りたいこと

企業がガクチカを通じて知りたいのは「どのように物事に取り組むか」という「姿勢」です。

ガクチカはこれまでの経験の中で自分がどのような課題に直面し、どのように考えて、どのような行動をとったかというプロセスが問われます。

企業はそのプロセスを見ることで、入社後に任される業務にも同じような取り組み方ができるか、つまり「再現性」を判断しています。

また、目標に向けて継続的に努力できるか、困難な状況に直面した時にどのような工夫をし、粘り強さがあるかも重要な評価ポイントです。

したがって、結果よりも過程が重視されるのがガクチカの特徴であり、企業は「この学生はうちの環境で力を発揮できるか」という視点でエピソードの中身を見ています。

【自己PRとガクチカの違い】自己PRとガクチカは同じ内容でもいい?

限られた時間の中で、それぞれ分けて質問の時間を設けているということは、得たい情報がそれぞれ別にあるということです。

そのため、同じ解答をしたのでは面接官に多くの情報を伝えられなくなってしまいます。

ただ、質問の答えは別々のほうが望ましいものの、同じ内容でも大きな問題にはなりません。

内容が同じでも良いケースと悪いケースがあるため、そのときの状況に応じて判断していく必要があります。

内容が同じでも良い場合と望ましくない場合をそれぞれ解説していきます。

同じ内容でも良いケース

面接においてもっとも大切なことは面接官に好印象を与えることです。

そのため、たとえ質問に対する答えが同じ内容であったとしても、その答えによって面接官に好印象を与えられるのであれば、同じ内容でも問題ありません。

同じ内容を繰り返すことによって、面接官により強く印象づけることが可能となります。

2回同じ内容を伝えられるため、言いたいことが伝わるチャンスも多くなるといえます。

ただ、同じ内容を繰り返してしまうと2回目のインパクトに欠けるおそれがあるため注意しましょう。

同じ内容を繰り返したとしてもインパクトが強い内容であることも重要です。

たとえ同じ内容であったとしても、言い回しを少し変えるだけで、与える印象も変わってくるため、工夫してみるのも良いでしょう。

同じ内容ではダメなケース

自己PRとガクチカは似ている質問ですが、答えるにあたりまったく同じ回答で良いわけではありません。

ジャンルも同じで、エピソードも同じ場合はNGといえます。

なぜなら、限られた時間でわざわざ質問を分けているのに、まったく同じ答えでは面接官の受け取れる情報量が少ないからです。

上記でも解説したとおり少しでも言い回しを変えたり、用いるエピソードを変えたりするなど工夫をしましょう。

少しの工夫でも相手に与える印象は大きく変わってくるため、同じ内容でもエピソードを変えることで、より印象強く伝えることが可能です。

ガクチカと自己PRでは、ついつい同じことを話してしまいそうになりますが、同じエピソードは避けるように心がけてください。

そうすれば、より多くの情報を面接官に伝えられます。

【自己PRとガクチカの違い】自己PRとガクチカ両方聞かれることはある?

結論として、自己PRとガクチカは両方聞かれることは少なくありません。

むしろ聞かれる可能性の方が高いと言えるでしょう。

自己PRは100%に近い確率で聞かれますし、ガクチカも、志望動機と自己PRを除くならば、就活において最も聞かれやすい質問の1つであると言えます。

したがって、入念にそれぞれの回答の対策をしておかなければなりません。

ESで自己PRしか聞かれなかったからといって、面接でガクチカについて聞かれないというわけではありませんし、逆も然りです。

それぞれ、相手が納得できる回答を用意することが大切です。

【自己PRとガクチカの違い】同じネタを用いる際の対処法

自己PRとガクチカは同じ内容であっても、エピソードは異なるほうが望ましいといえます。

上記のとおり、同じエピソードでは面接官に与える印象が弱いため、たとえ同じ内容であったとしても、用いるエピソードは違うものにしましょう。

エピソードを分けるために、実践で使えそうなエピソードをネタとしていくつかピックアップしておくのがおすすめです。

自己PRで用いるエピソードと、ガクチカで用いるエピソードをはっきりと分けて考えることでスムーズな回答ができます。

内容の構成を変える

自己PRは強みから述べ、その後に理由と具体例を付随させ、もう一度結論を述べます。

ガクチカは状況(なにに力を入れていたのか)からはじめ、その後に課題・問題点を述べます。

その課題・問題点に対しての行動を述べ、どのように乗り越えていったのかを話します。

最終的な結果を述べ、締めくくります。

このように同じ内容であったとしても話し方の構成を変えることで、協調される部分が変化し、受ける印象も変わります。

アピールポイントを変える

エピソードを分けるために具体的に必要なことは、視点を変えてみることです。

視点を変えてみることで同じ内容であったとしても、まったく別物のエピソードとして受け入れてもらえます。

また、さまざまな視点から話をすることで「多角的なものの見方ができる人材」だというアピールにもなります。

面接はすべてにおいてアピールと結び付けることが何より大切です。

そのため、たとえ同じ内容を話すにしても、視点を変えて話をしてみましょう。

ガクチカの場合

たとえばガクチカの場合、困難をどう乗り越えたかの成長過程を話すことで、面接官に好印象を与えられます。

単に成果を出したとアピールするのではなく、結果までの過程をアピールすることが重要です。

学生時代結果は、特別なものを除いて、多くの場合は仕事には直結しません。

そのため、結果だけをアピールしたのでは、会社にとって有益な人材になるアピールにはならないのです。

会社は社員としての結果が出せる人材を求めているため、トラブル解決能力などをアピールする必要があります。

例文

例文

私は学生時代に居酒屋でのアルバイトに一生懸命取り組んできました。

アルバイトを始めるまでは、働いた経験がなかったため、自分でお金を稼ぐということがどういうことかもわかっていませんでした。

実際に働いてみると、居酒屋での勤務は体力や記憶力、行動力が必要であり、想像以上に重労働だったのです。

途中で何度も辞めようと思ったこともありますが、いかに効率よくスムーズに仕事ができるかを自分で考え行動していった結果、バイトリーダーを任せてもらえるまでに成長しました。

アルバイトを通じてお金を稼ぐことに対する責任を体感し、トラブルに直面したとしても少しの工夫で乗り越えられることを経験してきたと思います。

また、責任感をもって一生懸命になることで、結果もついてくることを学びました。

自己PRの場合

自己PRは面接においてもっとも重要な項目の1つです。

強みや長所が活かされた経験について話し、自分が会社にとって有益な存在であることをアピールしましょう。

自己PRもガクチカと同様に、単に強みをアピールするだけではいけません。

強みをどのように実際の業務に活かせるかを的確に伝える必要があります。

そのために、会社の業務内容をよく学び、自己PRと結び付けておかなくてはなりません。

事前学習をしっかりとしておくことで、やる気のアピールにもなります。

例文

私の強みは継続力です。

1年生の頃に始めた居酒屋のアルバイトでは、最初は覚える内容や、やならければいけないことの多さなどになかなかついて行けず、何度も辞めようか迷うほどでした。

自分には向いていないと何度も考えてしまい、ネガティブな気持ちになることも多々あったのです。

しかし、持ち前の継続力を活かしどんなに大変だと感じても、4年間続けることで最終的にはバイトリーダーを任せてもらえるまでに成長できました。

たとえ最初は苦手に感じられる仕事であっても継続していく中で課題を見つけ、解決策を模索することによって少しずつでも成長できることを学びました。

実際の業務において課題に直面したとしても、持ち前の継続力を活かし解決に貢献したいと考えています。

【自己PRとガクチカの違い】自己PRとガクチカが聞かれる理由

就活の面接やエントリーシートでよく求められる「自己PR」と「ガクチカ」。

どちらも自分の経験をアピールするものですが、それぞれ求められる内容や意図が異なります。

では、なぜ企業はこれらを質問するのでしょうか?

自己PRが聞かれる理由

企業が自己PRを聞くのは、採用候補者の人柄や、その人を採用することで得られるメリットを知りたいという意図があるためです。

逆に言えば、企業にとってメリットのある人材であることをアピールできるのが、自己PRと言えます。

ここでは大きく3つに分けて、自己PRを聞く意図について説明します。

企業が自己PRを聞く意図
  • 自社に活かせる強みがあるかを知るため
  • 学生の思考や人柄を知るため
  • 志望度の高さを判断するため

自社に活かせる強みがあるかを知るため

企業は、自己PRを聞く中で、自社の業務の中で活かせるような強みを持っているかを見ています。

そのため、自己PRでは自分の長所や他人には負けない強み、持っている能力を存分にアピールすることが大切です。

ただ単純に、自分の強みをアピールすれば採用につながるわけではありません。

その強みが、入社後どういう風に企業のために役立つのかをアピールすることが大切です。

これを説明するために、自分の強みを発揮した経験エピソードを盛り込むと、より説得力のある自己PRになります。

なかなか長所や強みが見つからない、見つかってもうまくアピールできるか自信がない、という場合には、短所をポジティブに言い換えるのもひとつの手です。

人は誰しも短所を持ち合わせています。

だからこそ、「その短所を補うことができます」という話がアピールにつながるのです。

学生の思考や人柄を知るため

自己PRでは、企業はその人の強みだけでなく、物事の考え方や人柄まで知ることができます。

仕事をする中で、物事の考え方が企業の方針やすでに働いている社員とマッチするかどうかというのは、非常に重要なポイントです。

体育会系の会社なら、優しすぎるタイプの学生は採用しづらいですし、逆もまたしかりです。

たとえば、会社に「社員なら好きに食べて良いお菓子のストックが常に置いてある」とします。

これを「権利があるから」と1人で食べたり、持ち帰って家族に分け与えたりするような思考の人は、採用したいとは思わないでしょう。

少し極端な例ではありますが、自己PRでその人の人柄や思考のクセを知っておけば、このようなトラブルを防ぐことができます。

そのため、自己PRは採用するかどうかに直結する大事な判断材料と言われているのです。

志望度の高さを判断するため

志望度の高さを判断することも、自己PRを聞かれる理由の1つです。

いくら優れた能力を持っていても、志望度が低い人材を採用することは企業にとって大きなリスクとなります。

長期的な雇用や企業文化への適応を考慮すると、志望度の高い人物の方が企業に貢献する可能性が高く、入社後のモチベーションやパフォーマンスも安定しやすいからです。

したがって、自己PRを通して志望度の高さを確認することは非常に重要です。

また、自己PRの内容から「自己分析にどれだけ真剣に取り組んできたか」も、企業は評価します。

自分の強みを理解し、それをどのように企業で活かすかを理解しているということは、就活に対してモチベーションが高く、そして企業研究もしっかり行っているという証明となります。

ガクチカが聞かれる理由

ガクチカでは、物事に対する取り組み方を説明することが求められます。

実際のエピソードを交えながら、学生時代にがんばったことを聞くことで、困難にぶつかった際にも工夫して切り抜けられるポテンシャルがあるかどうかを企業は見ています。

企業がガクチカを聞く意図
  • より詳しく経験やスキルを知るため
  • 自社に合った人材かどうかを判断するため
  • 入社後の取り組みを知るため
  • 問題解決能力を知るため

より詳しく経験やスキルを知るため

ガクチカを聞くメリットの一つ目として、自己PRを聞いた時よりも採用候補者について詳しく経験やスキルを知ることができるという点があります。

ガクチカでは、物事に対して考える過程を重視しているので、どのように考え行動したかを詳しく知ることができます。

物事に対して考える姿勢は入社後にも通じる部分になります。

良い人材を雇用するためにも、ガクチカを聞くメリットは大きいと言えるでしょう。

自社にあった人材かどうかを見極めるため

企業がガクチカを聞くメリットの二つ目として採用候補者が本当に自社にあった人材かどうかを判断することができる点があります。

自社にあった人材であることはとても重要な要素です。

もし自社にあっていない人材を雇用してしまった場合、会社の方針に合わずに他の社員と対立が起きてしまったり、最悪の場合退職も考えられます。

そのような状況を防ぐためにも企業はガクチカを聞くメリットがあると言えるでしょう。

入社後の取り組みを知るため

仕事は、楽しいことばかりではなく、苦手な業務もやる必要があります。

壁にぶつかることもあれば、残業しなければならない日もあるでしょう。

そのような際に、きちんと自分の業務と向き合い、モチベーションを保ってやり遂げる力があるかどうかを、企業はガクチカから知ろうとしているのです。

重要な局面でどう振る舞うのかは、その人の性格や考え方などによって変わります。

石橋をしっかり叩いてから渡るのか、吊り橋を一気に駆け抜けるタイプなのかによって取る行動は変わることになるでしょう。

また、困難にぶつかったときに、目の前の問題をどう捉えて、どのような方法で解決へ導くのかも人によって異なります。

問題を放棄してしまうような人だと思われてしまえば、容赦なく不合格となってしまうことでしょう。

内定を得るには、採用担当者の不安を取り除けるような、入社した後もきちんと業務に取り組めるようなイメージを抱かせるガクチカを作ることが重要です。

問題解決能力を知るため

ガクチカを聞かれる意図として、問題解決能力があるかどうかを知ることも挙げられます。

ガクチカは就活生がどのように課題に直面し、それをどのように克服してきたかを知るための要素の1つです。

したがって、企業は応募者が物事に対してどのように取り組み、課題に対してどのように向き合い、そして問題をどのように解決したのかというプロセスを見極めています。

就職後の日常業務においては、様々な問題に対して冷静に対応し、適切な解決策を見出す能力が求められます。

したがって、ガクチカを通じて、応募者が自らの経験で問題をどのように認識し、分析し、解決してきたのか、その過程を見ることで、基礎的な問題解決能力があるかどうかを確認しているのです。

【自己PRとガクチカの違い】構成

自己PRとガクチカは、どちらも就活において重要な要素ですが、それぞれの構成には明確な違いがあります。

それぞれの構成をしっかり理解することで、企業に伝わりやすいアピールができます。

では、具体的な構成について詳しく見ていきましょう。

自己PRの構成

結論

まず、自分の強みを端的に述べます。

例えば、「私は粘り強く物事に取り組む力があります」や「周囲を巻き込みながら目標達成するリーダーシップが強みです」など、一言で伝わる形にすることが大切です。

強みの根拠となる経験

次に、その強みが発揮された具体的なエピソードを紹介します。

サークル活動やアルバイト、ゼミなどの経験を通じて、どのような場面でその強みを発揮したのかを詳しく説明します。

強みの活用方法

その強みを活かして、どのように成果を出したのかを説明します。

例えば、チームをまとめてイベントを成功させた、売上を向上させたなど、具体的な結果を示すことで説得力が増します。

入社意欲

最後に、その強みを企業でどう活かしたいのかを述べます。

「この経験を活かして、貴社の〇〇事業で貢献したい」といった形で、企業との接点を意識した締めくくりをすると良いでしょう。

ガクチカの構成

結論

「私が学生時代に最も力を入れたことは〇〇です」と最初に結論を述べます。

端的に何に取り組んだのかを伝えることで、採用担当者に話の方向性を示します。

動機・背景

なぜその活動に取り組んだのかを説明します。

例えば、「アルバイトでの接客経験を通じて、もっと売上に貢献したいと思った」など、取り組みの背景を明確にすることで、説得力が増します。

目標・計画

取り組みの中で設定した目標や、それを達成するための具体的な計画を説明します。

ここで、計画性や論理的思考をアピールすることが重要です。

行動・努力

その取り組みの結果、どんな成果を得たのか、またどのような学びを得たのかを説明します。

失敗や挫折を乗り越えた経験も、成長を示す要素として有効です。

結果・学び

その取り組みの結果、どんな成果を得たのか、またどのような学びを得たのかを説明します。

失敗や挫折を乗り越えた経験も、成長を示す要素として有効です。

入社後の活かし方

最後に、その経験を社会人としてどう活かしたいのかを述べます。

「チームワークを活かして貴社のプロジェクトに貢献したい」といった形で、企業への興味を示すことが大切です。

強みから逆算!ガクチカ発見診断を使おう!

「ベンチャー就活ナビ」のガクチカ発見診断は、わずか5分で完了する簡単な診断ツールです。

自分の強みを明確にし、それを活かしたガクチカの作成をサポートしてくれます。

21の質問に答えるだけで、企業に伝わるガクチカの具体的なエピソードを見つけることができます。

「特別な経験がない」「何を話せばいいかわからない」と悩む方でも、この診断を活用すれば、自分の強みを整理し、適切なエピソードを選ぶことが可能です。ガクチカの作成に困っている方にとって、非常に頼れるツールとなるでしょう。

ガクチカ診断ツール

ガクチカ診断ツール

【自己PRとガクチカの違い】自己PRとガクチカの作り方

「自己PR」と「ガクチカ」の違いを理解した上で、それぞれの適切な作成方法を押さえておくことが重要です。

ただし、どちらも単にエピソードを語るだけではなく、論理的な構成で伝えることが求められます。

自己PRの作成方法

採用過程でなぜ企業が自己PRとガクチカの両方を聞くのか、具体的な意図がわかった後は、作成方法をチェックしましょう。

企業が自己PRを聞く意図を思い出しながら、次に説明する手順に沿って自己PRを作成してみてください。

自分がアピールする強みを見つける

第一に、企業に対してアピールする自分の強みや長所を見つけましょう。

このとき、自己評価が低いため、なかなかこれという長所を見つけられない人も多いかもしれません。

そこで必要なのが、客観的に自分を見つめることです。

他者から見た自分はどんな人なのか、あらためて考えてみましょう。

自分を客観視するために効果的なのが自己分析で、たとえば「自分史の作成」などが挙げられます。

自分自身の性格や考え方、行動について「なぜ?」を追求し、深く考えることで自分の価値観が浮き彫りになってきます。

また、他己分析も自分の強みを探すのに効果的な方法のひとつです。

身近な人やキャリアアドバイザーに、第三者から見た自分について聞いてみましょう。

企業の求める人物像とエピソードを比較する

自分が学生時代に力を入れて取り組んだエピソードが志望する企業が求める人物像にどの程度マッチしているかを確認することも大切です。

企業は選考を通じて、応募者が自社の業務内容や文化、価値観に合った人材であるかどうかを見極めたいと考えています。

したがって、自分の経験が企業が求めるスキルや資質に合致するかを確認して、自己のエピソードが採用担当者にとって魅力的なものとして伝わるようにしましょう。

例えば、チームでの協調性を重んじる企業であれば、自分が仲間と協力してプロジェクトに取り組んだエピソードを選ぶと良いです。

力を入れたことの背景や難しさを述べる

エピソードを選んだら、そのエピソードの背景や挑戦した際に直面した難しさを具体的に述べ、自己アピールに深みを持たせましょう。

単に成果を述べるのではなく、どのような理由でその活動に取り組んだのか、どのような困難に直面し、どのようにしてそれを克服したのかを詳細に説明することで、採用担当者に対して自分の行動力や忍耐力をアピールできます。

このように、自分がどのようなプロセスで努力を重ねたのかを具体的に描くことが、ガクチカの評価を高めるための重要な要素なのです。

例えば、あるプロジェクトで目標を達成するために直面した課題を克服するため、チーム全体の意見を取りまとめて解決策を見出した話をするならば、その背景を詳細に述べると良いでしょう。

強みを発揮したエピソードを探す

単に「自分には○○といった強みがあります!」と語るだけでは説得力がなく、採用担当者の印象にも残りません。

そこで必要なのが、自分の強みを発揮したエピソードです。

実際に強みを活かした経験をエピソードとして伝えることで、面接官の印象に残せるようになります。

また、仕事で似たような場面に出くわした際にも対処できるという証明にもなります。

ゼミの発表やサークル活動などの際、自分の強みを活かして課題を解決したことがあれば、それをアピールしてください。

また、大学にこだわらず、アルバイトでのことでももちろんかまいません。

自分の長所のおかげでトラブルを回避できたというエピソードや、自分の成し遂げたことなどを探してみましょう。

伝える内容を整理する

自己PRを作成する際には、まず伝えるべき内容を明確に整理することが重要です。

自己PRの目的は自分の長所や人柄をアピールし、さらにそれらがどのように企業で役立つかを伝えることにあります。

これにより、採用担当者に対して「この人物は企業にとってどのように貢献できるのか」をイメージさせることができます。

まず、企業分析を行い、志望する企業がどのような人材を求めているのかを把握することも欠かせません。

例えば、チームワークを重視する企業であれば、自分の協調性やコミュニケーション能力を強調するのが効果的ですし、挑戦的なベンチャー・スタートアップ企業では過去に挑戦した経験やその中で学んだことをアピールすることが求められます。

このように、企業のニーズに合わせて、自己PRの軸を設定して、採用担当者に自分の強みが企業の求める人物像と一致していることを示すことが大切です。

PREP法を使う

文章の構成方法の1つとしてPREP法があります。

PREP法とは、文章を要点→理由→具体例→要点の順に構成する方法であり、要点を重複して説明し、伝えたい内容をより印象強く伝えられます。

採用試験において、採用担当者は数多くの就活生を担当しなくてはならず、数多くの就活生の中で印象に残るのは困難です。

そのため、要点を繰り返して説明し、少しでも印象に残る工夫が必要です。

PREP法を用いて文章を構成し印象に残る文章にしましょう。

ガクチカの作成方法

続いて、ガクチカの作り方について説明していきます。

入社後、会社でどのように活躍してくれるのか、企業はガクチカから情報を得ます。

それが伝わりやすいようなガクチカを、次に説明する内容を参考にしながら作ってみてください。

学生時代に力を入れていたことを見つける

学生時代に、最も力を入れていたことを探しましょう。

ゼミの発表でも良いですし、サークル活動でも良いでしょう。

些細なことでもしっかりと思い出し、エピソードを紙に書き出していきましょう。

また、大学にこだわらず、課外活動や趣味、特技から自分の学生時代を振り返るのも効果的です。

時間をかけて振り返っていけば、真剣に取り組んでいたことが見つかるかもしれません。

もちろん、アルバイトやボランティアの活動でも大丈夫です。

どうしても見つからず、高校時代のエピソードを用いる方もいますが、これはあまりおすすめできません。

「大学時代にがんばったことがない人」というネガティブな印象を与えてしまうおそれがあるので、できる限り大学生活のエピソードを探すようにしましょう。

STAR法を使う

文章の構成方法の1つとしてSTAR法があります。

STAR法とは、文章を状況→課題→行動→結果の順に構成する方法であり、段階的に話を進めることにより理解しやすくなるというものです。

STAR法を活用することで、一つひとつの項目を丁寧に説明できるため、閲覧者はより鮮明なイメージをつかむことができます。

エントリーシートでは文章でやる気をアピールしなくてはならないため、鮮明なイメージをもってもらうことは非常に大切です。

【自己PRとガクチカの違い】エピソード別、自己PRとガクチカの例文12選

エピソードが同じになってしまってもそれぞれ自己PRとガクチカでアピールできる視点が変わります。

エピソード別に自己PRとガクチカの例文を記載しましたので参考にしてみてください。

アルバイト

アルバイトの自己PR

私の強みはコミュニケーション能力と効率的な業務遂行力です。

カフェでアルバイトをし、接客業務を担当しました。

お客様一人一人に丁寧な対応を心掛け、リピーターを増やすことに成功しました。

また、忙しい時間帯には効率よく業務をこなし、チーム全体のパフォーマンスを向上させました。

この経験から、コミュニケーション能力と効率的な業務遂行力を身につけました。

今後は、貴社の顧客対応業務でこのスキルを活かし、顧客満足度の向上に貢献したいと考えています。

アルバイトのガクチカ

私が学生時代頑張ったことは、カフェでのアルバイトです。

接客の際にはお客様のニーズを察知し、個別に対応することでリピーターを増やしました。

また、忙しい時間帯でも効率的に業務を進めるために、チームメンバーと連携して動きました。

その結果、売上の向上に貢献することができました。

この経験を通じて、顧客対応力とチームワークの重要性を学びました。

今後は、貴社での業務においても、顧客満足度の向上を目指して努力したいと考えています。

部活動

部活動の自己PR

私の強みはリーダーシップとチームワークです。

大学のサッカー部に所属し、キャプテンを務めました。

練習メニューの作成やメンバーのモチベーション管理を行い、チームの一体感を高めました。

その結果、地区大会で優勝を果たしました。

この経験から、リーダーシップとチームワークの大切さを学びました。

今後は、貴社のプロジェクトチームでこの経験を活かし、リーダーシップを発揮してチームの成功に貢献したいと考えています。

部活動のガクチカ

私が学生時代頑張ったことは、サッカー部での活動です。

毎日の練習を通じて技術を磨き、チームメンバーとの信頼関係を築きました。

また、試合前には対戦相手の分析を行い、戦略を練りました。

その結果、地区大会での優勝という成果を上げることができました。

この経験を通じて、努力と計画性の重要性を学びました。

今後は貴社のチームの一員として、努力を惜しまず、計画的に仕事に取り組みたいと考えています。

サークル活動

サークル活動の自己PR

私はサークル活動でのイベント運営を通じて、計画力と調整力を培いました。

特に、年に一度の大規模企画では、スポンサー交渉や進行管理を担当しました。

当初は予算不足やスケジュールの遅れに苦戦しましたが、協賛企業を増やし、作業を効率化することで乗り越えました。

この経験から、冷静に状況を分析し、適切な対応策を考える力を身につけました。

貴社では、プロジェクト進行時の課題を的確に捉え、関係者と連携しながら円滑に業務を進めることに貢献したいです。

サークル活動のガクチカ

サークルの新歓活動で参加者数を増やすため、プロモーション方法を見直しました。

SNSを活用し、投稿頻度や内容を工夫したところ、前年の1.5倍の新入生が入会しました。

特に、参加しやすい雰囲気作りにこだわり、既存メンバーと新入生の交流を活発化させました。

この取り組みを通じて、情報発信の重要性と戦略的な企画立案の大切さを学びました。

ゼミ

ゼミの自己PR

私の強みは効率を考えた行動力と柔軟な発想力です。

例えば、大学のゼミでの研究活動において、地域の意識調査を実施するためにアンケートを行った際は回答しやすいアンケートフォームを作成し、大学の公式SNSアカウントでURLを発信してもらいました。

その結果、当初の目標である100人を大幅に上回る1000人以上の回答を得ることができ、研究は予想以上にスムーズに進み、データ分析も充実したものになりました。

この経験を通じて、効率化のための工夫を意識しつつ、行動力を持って課題に取り組むことで、想定以上の成果を得られることを学びました。

貴社に入社後も、常に効率的な解決策を追求し、目標達成に向けて積極的に行動することで、プロジェクトの推進や業務の改善に貢献していきたいと考えています。

ゼミのガクチカ

私が学生時代に力を入れたことは大学のゼミでの研究活動です。

研究にはおよそ100人程度のアンケートの回答が必要であったため、当初はなかなか情報収集に苦労しました。

しかしSNSの拡散力に気づいた私はアンケートフォームを作成し、大学の公式SNSアカウントで発信してくれるよう交渉しました。

大学のアカウントはフォロワーが1万を超えているため、多くの学生の方が回答してくれ、想定の10倍を超える1000人以上から回答を得ることができました。

これにより研究もスムーズに進み、余裕を持って卒論制作ができただけでなく、柔軟な発想力を身につけることもできました。

この経験を通じて身につけた発想力を活用し、貴社においては新規事業開拓に貢献したいと考えています。

研究

研究の自己PR

私の強みは分析力とリーダーシップです。

大学での研究に取り組み、リーダーとしてチームを率いました。

データ収集から分析、発表までの一連のプロセスを管理し、メンバーが協力して成果を出せる環境を作り上げました。

その結果、学会で発表する機会を得ました。

この経験から、リーダーシップと分析力、問題解決能力が身につきました。

今後は、貴社の研究開発部門でリーダーシップを発揮し、革新的な製品やサービスの開発に貢献したいと考えています。

研究のガクチカ

私が学生時代頑張ったことは、研究活動です。

研究テーマの選定からデータ収集、分析、論文執筆までの全ての過程において積極的に取り組みました。

特に、データ分析の際には新しい手法を導入し、精度の高い結果を得ることができました。

この経験を通じて、探究心と粘り強さの重要性を学びました。

今後は貴社での研究活動において、この経験を活かし、新しい技術の開発に積極的に取り組みたいと考えています。

卒業論文

卒業論文の自己PR

私は卒業論文の執筆を通じて、情報収集力と論理的思考を磨きました。

研究では、先行研究の分析とデータ収集に力を入れ、信頼性の高い結論を導くことを意識しました。

予想とは異なる結果が出た際には、新たな視点で仮説を再構築し、柔軟な対応を心がけました。

この経験から、論理的に物事を整理し、最適な結論を導く力を身につけました。

貴社においては、データや市場動向を的確に分析し、合理的な判断をもとに業務改善や提案を行うことで貢献したいと考えています。

卒業論文のガクチカ

学生時代、卒業論文のテーマ設定に際し、他の研究との差別化を図るために新たな視点を探すことに尽力しました。

データ分析の過程で課題を発見し、異なる手法を取り入れることで精度を向上させました。

途中で仮説が崩れることもありましたが、試行錯誤を重ね、論理的な説明が可能な結論にたどり着きました。

この経験を通じて、粘り強く考え抜く力と柔軟な発想の大切さを実感しました。

資格取得

資格取得の自己PR

私は資格取得を通じて、目標達成に向けた計画力と継続力を身につけました。

難易度の高い資格に挑戦するため、学習計画を細かく立て、毎日一定時間を確保しました。

途中でモチベーションが低下した際には、勉強仲間と進捗を共有することで、意欲を維持しました。

この経験を通じて、困難な課題にも粘り強く取り組む力と、自己管理能力を養うことができました。

貴社では、学び続ける姿勢を活かし、新しい知識やスキルを積極的に吸収しながら業務の質を高めていきます。

資格取得のガクチカ

資格取得に向けて、独学ではなく学習コミュニティに参加し、効率的に知識を吸収しました。

特に、問題集を活用した演習を重視し、実践的なスキルを磨きました。

試験直前には模擬試験を繰り返し、苦手分野を重点的に対策した結果、目標としていた資格に合格しました。

この経験を通じて、計画的に学ぶ姿勢と、成長するための工夫をする力を身につけました。

留学

留学の自己PR

留学を通じて、異文化への適応力と主体性を培いました。

現地の学生と積極的に交流し、異なる価値観を理解することを心がけました。

言語の壁を乗り越えるために、毎日ディスカッションに参加し、表現力を鍛えました。

また、日本文化を発信する機会を設け、相互理解を深めることにも取り組みました。

この経験を通じて、異なる環境でも前向きに挑戦する力を身につけました。

貴社では、多様な価値観を尊重しながら、チームや顧客と円滑にコミュニケーションを取り、最適な提案ができるよう努めます。

留学のガクチカ

私は留学中、現地のボランティア活動に力を入れ、異文化交流の機会を積極的に増やしました。

初めは言語の違いに戸惑いましたが、積極的に会話を試みることで、徐々に意思疎通ができるようになりました。

また、日本の文化を紹介するイベントを企画し、多様な価値観を共有する経験を得ました。

この挑戦を通じて、コミュニケーション能力と異文化に対する柔軟な姿勢を養いました。

ボランティア活動

ボランティア活動の自己PR

私の強みはリーダーシップとコミュニケーション能力です。

大学生活の中で地域の清掃ボランティア活動に参加し、リーダーを務めました。

メンバーのモチベーションを高めるために、活動前後に感謝の言葉を伝え、成果を共有しました。

その結果、活動が円滑に進み、地域住民から感謝の言葉をいただくことができました。

この経験から、リーダーシップとコミュニケーション能力を身につけました。

今後はこの経験を活かし、貴社のチームでリーダーシップを発揮し、プロジェクトの成功に貢献したいと考えています。

ボランティア活動のガクチカ

私が学生時代頑張ったことは、地域の清掃ボランティア活動です。

活動計画を立て、メンバーと協力して効率的に清掃を進めました。

また、地域住民へのアピール活動も行い、参加者を増やすことに成功しました。

その結果、プロジェクトは成功し、地域住民から高い評価を受けました。

この経験から、企画力とチームワークの重要性を学びました。

今後は貴社でのプロジェクトにおいても、この経験を活かし、チームの一員として積極的に貢献したいと考えています。

インターンシップ

インターンシップの自己PR

私の強みは分析力と実行力です。

マーケティング会社でのインターンシップに参加し、SNSマーケティングのプロジェクトに携わりました。

データ分析を行い、効果的なマーケティング戦略を提案し、実行しました。

その結果、フォロワー数が20%増加し、クライアントから高い評価を得ました。

この経験から、分析力と実行力を身につけました。

今後は貴社のマーケティングチームでこのスキルを活かし、さらに効果的なマーケティング戦略を実行していきたいと考えています。

インターンシップのガクチカ

私が学生時代頑張ったことは、マーケティング会社でのインターンシップです。

SNSマーケティングのプロジェクトに参加し、データ分析を基にした戦略提案を行いました。

特に、ユーザーの行動分析を詳細に行い、ターゲットに合わせたコンテンツを作成しました。

その結果、フォロワー数が20%増加し、クライアントから高い評価を得ることができました。

この経験から、データ分析の重要性と戦略の実行力を学びました。

今後は貴社でのマーケティング業務において、この経験を活かしていきたいと考えています。

委員会活動

委員会活動の自己PR

私の強みは相手の立場を考えて行動できることです。

サークルのイベントでは学園祭のポスター制作を担当しました。

多くの人に理解・注目してもらうために、どのような言葉やデザインが響くかを考え作成した結果、目標の130%以上の集客を達成できました。

入社後は社内外との信頼関係を大切にし、相手の立場を考えながら行動することで、より大きな成果を勝ち取りたいと考えています。

委員会活動のガクチカ

私が学生時代に力を入れたことは学園祭実行委員としての広報活動です。

SNSの運用を強化し、ポスターデザインを見直した結果、前年の1.5倍の来場者数を達成できました。

この経験を通じて、相手に伝わる表現方法を考える力を身につけました。

入社後はこうした発信力と行動力を活かし、自社の商品やサービスの魅力を正確かつ魅力的に伝える広報として貢献する所存です。

趣味

趣味の自己PR

私の強みは継続力と粘り強さです。

ランニングを始めた際は2キロ走るのもやっとでしたが、毎日少しずつ距離を伸ばすことができ、半年後にはハーフマラソンに出場できました。

この粘り強さを活かし、たとえ結果がすぐに見えない業務でもコツコツと取り組み、チームに応える形で成果として発揮する所存です。

趣味のガクチカ

私が学生時代に力を入れたことは趣味で始めた料理の練習です。

当初は卵焼きすらうまく作れませんでしたが、毎日レシピを調べて作るうちに、調味料の組み合わせを自分なりに調整できるようになり、継続力と改善力を身につけました。

入社後は仮説を立てて試行錯誤する力を活かして、一つひとつのプロセスを分析・改善しながら精度を高め、再現性のある成果を出す所存です。

【自己PRとガクチカの違い】面接前にしておくべきこと

面接における頻出質問であるガクチカと自己PRですが、この二つは面接官が詳しく知りたい部分であり、深掘り質問が多く飛んでくる可能性が十分にあります。

面接に臨む前に、準備しておくべきことを紹介します。

深掘り質問に対しての回答準備

ガクチカと自己PRは、ほとんどの場合深掘り質問が飛んできます。

あらかじめどんな質問が来るか予測し、回答を考えておくことが大切です。

取り組みについて、その時の心情や苦労について詳しく話すように促されることが多くあります。

深掘りをされたときに戸惑ってスムーズに答えることができないと、面接官が知りたいと思ったことに答えることができず、印象が下がってしまいます。

周りの人に自分の自己PRやガクチカを話し、どんな質問が浮かんでくるかを聞いてみることも効果的です。

ガクチカと自己PRの内容が同じ場合

ガクチカと自己PRの内容が同じ場合、深掘り質問への回答を考える際は、扱うエピソードへの理解を深めておきましょう。

例えばどちらもアルバイトの話題で話す場合は、苦労した場面を一つだけでなくいくつか用意しておいたり、自分が身に付いた能力・それを培った場面をいくつか用意しておくなど、色々な角度で質問をされても答えられるように準備をすることが求められます。

対面での練習

ガクチカ・自己PRに限ったことでは無いですが、面接における準備は本番前に一度対面で練習をしておくことが最も有効です。

自分が話すことに対して相手からフィードバックを貰うことで見直すことができ、より磨きをかけた状態で本番の面接に臨むことができます。

ガクチカと自己PRの内容が同じ場合も、どのような印象を受けたか聞くことが重要です。

自分が意識していても、聞き手側がまるっきり同じ内容を話しているように感じてしまっては印象が良くはなりません。

深掘り質問もしてもらい、対応力をつけることも重要です。

【自己PRとガクチカの違い】不安な場合はエージェントに相談しよう

今回は自己PRとガクチカを同じネタにしても良いか、同じにする場合はどのようなポイントに注意すれば良いのかについて解説してきました。

本メディアは「読むだけで皆さんの就活がスムーズに進み、成功を収められる」記事を発信しています。

しかし、それだけで全ての人が就活に成功できるわけではありません。

そこでおすすめしたいのが就活エージェントです。

特に「ジョブコミット」では就活のプロが面談を通じて、あなただけの自己PRを作成してくれたり、面接対策や企業情報を提供してくれたりと、内定まで徹底的にサポートしてくれます。

一人で自己PRやガクチカがうまく書けないと何日間も悩んでいた人が「思い切って就活のプロに相談したら、すぐに満足のいくものが作成できた」というケースもあります。

ぜひ興味のある方はこちらから登録してみてください。

まとめ

就職試験においてガクチカや自己PRは非常に大切です。

限られた時間のなかで自身の魅力をしっかりと伝えるために、たとえ同じ内容を話すにしても用いるエピソードなどを変えることにより、違った視点で伝えることも大切です。

採用担当者は数多くの就活生の対応をしなくてはならないため、印象に残る文章を作成し、内定につなげてください。

視点を変えたエピソードや文章構成を工夫することにより、次に進める確率は格段に向上するでしょう。

【26卒必見】おすすめ無料就活ツール

1. 自己分析ツール
就活の基本の自己分析が20問で完結!
あなたの強みや性格も丸分かり

2. NEW!ガクチカ作成ツール
ガクチカが書けないと悩んでいる人
たった10分でガクチカが効率的に作成

3. ガクチカAI添削ツール
ガクチカの添削をしてほしい人必見!
あなたのガクチカを志望業界に最適化

【26卒必見】おすすめ無料就活ツール

1. 自己分析ツール
就活の基本の自己分析!20問であなたの強みもわかります。

2. NEW!AIガクチカ作成ツール
ガクチカが書けないと悩んでいる人
エピソードを選択していくだけでガクチカが作成できます。

3. ガクチカAI添削ツール
ガクチカの添削をしてほしい人必見!
AIがあなたのガクチカを志望業界/職種に最適化してくれます。

人気就活サービス

26卒就活サービスエントリーシート

15業界別のES見るなら「イールック」

noimage

「ガクチカ」「自己PR」「業界別の志望動機」を見ることができる「イールック」にあなたも登録しよう!

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます