【例文9選】塾講師経験で受かるガクチカを作ろう!ガクチカを作る際の注意点や構成を解説

【例文9選】塾講師経験で受かるガクチカを作ろう!ガクチカを作る際の注意点や構成を解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

目次目次を全て表示する

はじめに

この記事を読んでわかること

・塾構成の経験をガクチカにするのはアリなのか?
・塾講師でアピールできる3つのポイント
・ガクチカを作成する際の注意点
・塾講師×ガクチカの例文

この記事をおすすめしたい人

・塾講師の経験でガクチカを書きたい人
・塾講師の経験がガクチカになるかどうか不安な人
・塾講師×ガクチカのアピール方法が分からない人
・効果的にアピールしたい人

多くの就職活動で聞かれる質問の1つに「学生時代、力を入れたもの」、通称ガクチカがあります。

ガクチカとして書けるものは勉強、部活、サークル、趣味などさまざまです。

それらの経験を就職活動で効果的に活かすためには、ガクチカについて質問される目的を理解し、自身の経験の強みを把握しておかなくてはいけません。

今回はアルバイト経験のなかでも、特に塾講師として働いた経験でガクチカを書こうとしている方に向けて、その書き方や注意点、例文などを解説していきます。

▼▼▼ この記事の要約動画はこちら ▼▼▼

【塾講師のガクチカ】塾講師の経験をガクチカにするのはあり?

結論として、ありです。

塾講師の経験をガクチカに用いることに、問題はありません。

生徒や保護者と関わっていく中で、さまざまなスキルが身についたことでしょう。

塾講師はコンビニや飲食店で働くことと比べて時給が高く、拘束時間も短いため、大学生に人気のあるアルバイトの1つです。

そして大学生が勤務時間を増やせる長期休暇期間は、塾に通う生徒の休みと重なり、必然と受講する生徒が増えるため、大学生と相性の良い仕事環境にあります。

しかし、人気が高いということは、同様の経験をしている就活生のライバルがたくさんいることになります。

加えて、業務もほとんど同じようなものであり、エピソードは似たものになってしまいがちでしょう。

そのためほかとの差別化をはかる必要があります。

【塾講師のガクチカ】塾講師の経験からの会社の印象

塾講師は、生徒に対し物事を教える立場です。

そのため、生徒の学習意欲を高めるには一定のマナーが備わっている必要があります。

また、真面目に学習してきたので人に勉強を教えることができると思われます。

マナーが備わっている

生徒の多くは子供である場合が多いため、保護者との関わりも頻繁にあったことでしょう。

子供の将来に関わるため保護者の要求は高く、たとえアルバイトの講師であったとしても、保護者や受講生からは同じ先生として見られています。

そのため、授業の内容に加えて、子供の模範となる言動や振る舞いも求められます。

そのような環境で講師を務めてきた経験は、身だしなみや言葉遣いのマナーが備わっているものと高く評価されます。

真面目である

生徒に勉強を教えるには、自分自身が真面目に学習してきた実績が重要です。

他人に説明し理解させるには、一人ひとりの理解度に合わせて噛み砕いて説明できるほど深く知っていることが不可欠だからです。

また、生徒の理解を助け成績を向上させるには、様々な指導方法を考えて粘り強く取り組む真面目さが大切と言えます。

このように生徒に親身になり取り組んだ実績は、真面目な性格であることを表しています。

【塾講師のガクチカ】企業がガクチカを通して知りたいこと

企業が就活でガクチカについて質問する目的は、学生の個性や考え方を知るためです。

自身の経験をどのようにとらえ、何を頑張ったと考えているかを知ることで、モチベーションの源泉が見えてきます。

また、目標に対してどのように努力できるか、壁に直面した際はどのような対策が立てられるかといった点も知ることができるでしょう。

これらの点を見ることで、企業はその人物が自社で活躍できる人材かどうか、自社の社風やカルチャーとマッチしているかをはかることが可能です。

そしてポテンシャルや成長性を重視する新卒採用において、企業とマッチしているか否かは重要な判断基準となります。

なぜならコストをかけて採用した新卒社員が、ミスマッチにより退社してしまうことは、企業にとって大きな痛手となるからです。

働き方や仕事に対するスタンスが多様化している現代において、ガクチカはより大切になってくるでしょう。

学生が自身の個性や強みをアピールし、企業がリスクを減らして採用をするために、ガクチカは重要な役割を果たしているのです。

【塾講師のガクチカ】塾講師のガクチカでアピールできるポイント3選

つぎは塾講師のガクチカでアピールできるポイントを見ていきましょう。

アルバイトはガクチカに活用される経験としては定番の1つです。

それゆえにどんなアルバイトでも共通するような経験を書いては印象に残りにくく、自身の強みも伝わりません。

そのため、塾講師として働くうえでどういった能力を必要とされていたか、どんな考え方が身についたかを考えておく必要があります。

自身のアルバイト経験を就活に有効活用するためにも、塾講師として働いた経験の強みを改めて確認してみてください。

課題解決力

塾講師は生徒を相手にして、成績の向上や受験を突破するために働く職業です。

その仕事では、異なった個性をもつ生徒の相手をすることになります。

成績向上という同じゴールを見据えた場合でも、それぞれの学習能力や抱えている問題は異なります。

勉強を教えていくなかで何が課題かを考え、それを解決する試みが必要になるでしょう。

この一連のプロセスで身につけられる課題解決力は、ガクチカとして十分にアピールできるものです。

生徒の成績が伸び悩んでいる原因をどのようにして突き止めたのか、それを解決するためにどのような対策をおこなったのかを具体的にアピールしましょう。

課題を見つける観察力や分析力、独自の解決策を見るける思考力は就職したあともさまざまな点で役立てられます。

周囲を巻き込む力

塾講師のガクチカでアピールしやすいもう1つの強みとして、周囲を巻き込む力があげられます。

働くなかで周囲と共同して、何かを成し遂げた経験があるのであれば、それも大切なアピールポイントです。

勉強を教える過程で全体に共通した課題が見つかった場合、自分の力だけでは解決が難しい場合もあります。

そういったケースでは社員やほかのアルバイトなどを巻き込んで、よりよい学習環境の構築や、カリキュラムの改善を進めていく必要もあるでしょう。

人事担当者は、周囲を巻き込んで変化を促した経験からリーダーとしての素質や、協調性の高さなどを見出すことが可能です。

どのようにして周囲に改善の必要性を伝えたか、共同して成果を出すために苦労した点はどこかなど、具体的なエピソードを通して自身の強みと成長の結果を伝えましょう。

傾聴力

塾講師の面接では、学力以外に人柄も重視します。

生徒や保護者と信頼関係を築くために、親しみやすい雰囲気であることが求められるからです。

塾では生徒がわからないところを質問したり、保護者が進路の相談をしたりしやすいような環境を作ることが大切です。

そのうえで、相手が本当に話したいことを引き出し、理解しようと努めます。

このように塾講師として働いた経験は、生徒からの質問や保護者との面談における傾聴力をアピールできます。

傾聴力とは、ただ受動的に話を聞いていることではありません。

相手をより深く理解するために、注意深く耳を傾け、積極的に話を聞くことです。

どのような態度や考え方で、相手の話を能動的に聞いていたのかをアピールしましょう。

【塾講師のガクチカ】塾講師経験のガクチカを魅力的にアピールするコツ

次に、塾講師経験のガクチカをアピールするコツについて紹介していきます。

塾講師のアルバイトで学んだことは、アピールの仕方によって、自分らしさを印象づけられます。

自分だけが語ることのできるエピソードを明確に伝え、これまでの経験と企業に活かせることを結びつけましょう。

似たようなエピソードにも、魅力的に見えるものとそうではないものがあります。

それではガクチカをうまく伝えるために、押さえるべきポイントを確認していきましょう。

なるべく具体的に書く

冒頭にも述べたように、塾講師は多くの学生がガクチカとして利用するため、差別化が必要です。

ガクチカでは成果と、その成果に至るまでの問題や課題に対して、どのように取り組んだかをくわしく書きます。

その際、問題と解決策には矛盾がないように注意してください。

解決策が根本的な改善になっていない場合、アピールにはなりません。

そこで数字を使って書くと、自分できちんと把握することにつながり、また相手にもエピソードが明確に伝わります。

定量的に成果を伝えると、エピソードに説得力をもたせられます。

したがって、エピソードにおける物事の様子や変化について、数値や数量にも着目して捉えられると良いでしょう。

相手に印象を残すために、具体的な数字を用いるなどして差別化をはかってください。

企業に活かせる学びを述べる

塾講師で得た学びを志望する企業に活かせないと、再現性がなく、アピールにつなげられません。

それを防ぐために、あらかじめ企業が求めている人材についてきちんと理解しておくと良いでしょう。

塾講師のアルバイトでは、社会に出てから必要とされるスキルが身につきやすいです。

自分の人柄やスキルが、企業に活かせるとわかるようなエピソードを探してみてください。

経験から何を学び、企業でそれをどのように活かしたいのかを考えてみましょう。

そのようにして自分の強みや価値観を整理し、企業が求める人物像と関連させて述べられれば理想的です。

企業に貢献する意思を積極的にアピールし、採用したくなるような一貫性のあるエピソードを目指しましょう。

【塾講師のガクチカ】ガクチカを作る際の注意点

塾講師のガクチカでどのような強みがアピールできるのかはすでに説明した通りです。

しかし、アピールできる経験があったとしても書き方を間違えれば、それは相手にうまく伝わりません。

つぎは塾講師のガクチカを書く際の注意点を見ていきましょう。

ガクチカで要求される相手にわかりやすい文章を書く、相手に自身の経験や考えを伝えるという技法は就活以外でも多くの場面で役に立ちます。

ガクチカを書きながら新しいスキルを身につけるつもりで、適切な書き方を試行錯誤してみるとよいかもしれません。

動機を明確にする

先述したように、企業がガクチカを通して知りたいことの1つは、学生が何をモチベーションの源泉としているかです。

ガクチカでそれを伝えるためには、動機を明確に記述する必要があります。

ただ課題と行動や結果を記述するだけでなく、自身がなぜそれを問題と考え、対策をすることになったのか、そのスタート地点の感情をしっかりと描写しましょう。

自身の感情や考えを抜きにしてガクチカを書いてしまうと、それは単なるアルバイト先の説明や仕事先の記録になってしまいます。

また動機を明確に描写することは、成果が出たあとの変化や成長を強く印象づけるためにも有効な手法です。

一方、動機や感情だけを全面に出しすぎてもガクチカとして十分ではありません。

具体的な事実と自身の内面をバランスよく描写しましょう。

わかりやすい表現を用いる

ガクチカでアルバイト経験について書く際は、相手に伝わりやすい文章を意識することも重用です。

専門用語や固有名詞は極力使わないことを意識し、わかりやすい表現へ言い換えましょう。

また、一口に塾講師と言っても、生徒の年齢層や指導環境、一度に相手にする人数などは仕事先によって異なります。

そういった事前情報を十分に把握できていなければ、ガクチカを読んでも頑張りや苦労を十分に理解できません。

そのため、塾講師の経験でガクチカを書く際には具体的な数字やエピソードを盛り込みましょう。

自身の労働環境や、行動による変化をイメージしやすい形で伝えることが大切です。

わかりやすくイメージしやすいガクチカを書くためには、事前に仕事内容を知らない人に試し読みをしてもらい、わかりにくい点の聞き取りをするのも有効でしょう。

成果だけを述べない

塾講師として何を成し遂げたのかを考えた際に、生徒の学力を伸ばしたことについてあげる人が多いのではないでしょうか。

しかし、この成果だけを述べることは、アピールポイントにはなりません。

不十分であり、ただの自慢になってしまうかもしれません。

実際に生徒の学力を向上させるために、どんな工夫をしたのか、要因を深掘りすることが大切なのです。

具体性がなければ、説得力に欠けてしまいます。

成果が出るまでの課題や、問題に対するアプローチの仕方に工夫が見えると良いでしょう。

なぜその問題点に目をつけたのかということにも、就活生の特性はあらわれます。

したがって成果を述べる際は、それまでにどのような取り組みを行ったのか、はっきり指し示すように意識してみてください。

【塾講師のガクチカ】ガクチカの構成

ガクチカの内容を企業に正しく伝えるのには、適切な文章構成にする必要があります。

塾講師の経験での学びをしっかりとアピールできるように、文章の組み立て方を見ていきましょう。

文章を組み立てる

ガクチカの作成には、PREP法を用いると効果的です。

PREP法は、最初に結論を述べてからその理由や行動したことを述べていきます。

そして最後にもう一度、結論で締め括ります。

ガクチカの場合は、最後の結論に企業に貢献することを含めるようにします。

もっと詳しく知りたい人は、こちらの記事も参考にしてください。

結論

最初に「私が学生時代に力を入れたことは〇〇です」のように結論を簡潔に述べるようにしましょう。

結論を冒頭で伝えることで、人事担当者は学生が何を伝えようとしているのかを理解してこの後の内容を読むことができるからです。

また、結論を先に提示することで、結論を推測しながら読み進める必要がなくなります。

そのため、アピールしたいポイントが明確に効果的に伝わる効果があります。

理由

次に、「〇〇をしたいと思い〇〇に取り組みました」や「〇〇という目標を立て、〇〇に取り組みました」のように理由を説明しましょう。

ここで、結論で述べた内容をなぜ行ったのか動機を説明します。

これにより、どのようなことに関心があり価値を感じるのかや、行動を起こすモチベーションになるのかを伝えることができます。

どのような課題を感じ目標を立て、行動のきっかけになったのかを明確にするようにしましょう。

行動

次は具体的なエピソードを用いて行動した内容を述べます。

ここでは、目標設定から課題の明示、解決の状況までを数字を用いて、客観的な判断ができるようにします。

塾の授業で使うような専門用語はなるべく避けて、一般的な言葉を使うように注意します。

行動した内容は詳しく具体的にして、人事担当者が状況をイメージできるようになります。

こうすることで、伝えたい内容が正確に理解され、適切に評価される可能性が高まります。

貢献

最後にエピソードを通じて何を学びをまとめ、その経験が企業でどのように貢献できるのかを伝えます。

その際、企業研究の結果にもとづいて、企業が求めている学生の資質に合わせることが大切です。

ガクチカからの学びが素晴らしいことであったとしても、企業の求める内容とギャップがあると就活では評価されないです。

逆に志望企業が重視している分野に適した学びを伝えられると、熱意と志望度の高さをアピールできるでしょう。

【塾講師のガクチカ】塾講師をエピソードにしたガクチカの例文

つぎは上記の構成を活かした塾講師の経験に関するガクチカの例文を紹介します。

塾講師は生徒の成績を上げるという明確な目標が存在しています。

そこを課題として、エピソードの軸にすれば動機や成長が伝わりやすいガクチカを書けるでしょう。

また、生徒や保護者、社員や同僚など立場が異なる人々との関係をもつ点も塾講師の特徴です。

塾講師という仕事について、単に勉強を教えるだけの職業として見るのではなく、広い視野で自分の経験を俯瞰してみましょう。

それまで意識していなかった課題や取り組みを発見できるかもしれません。

新人研修制度をつくりあげた

私が学生時代に力を入れたのは、塾講師アルバイトにおける新人研修プランの立案です。

自身がアルバイトとして働き始めた際、塾のシステムやカリキュラムに関する説明が少なく、そのために初期のころは仕事につらさを感じていました。

当時、塾ではアルバイト講師の早期離職率の高さが問題となっており、私は自身の経験からその理由は新人への指導が不十分なためだと考えました。

そこで、私が取り組んだのは社員や先輩に対する新人指導の重要性の説明と、研修プランの提案です。

勤務初期にしっかりと研修期間を設けることで、アルバイト講師の離職率が減り、同時に授業の理解度に関するアンケート結果も向上しました。

この経験を通して、自身が辛いと感じた際はただそれを我慢するのではなく、きちんと問題に向き合って原因を考えることが重要なのだと学びました。

生徒と保護者からのフィードバックの活用をした

自分は塾講師として働くなかで尽力していたことは、保護者と密に連携を取れる体制の構築です。

働いていた塾は進学校の受験対策をメインにした指導をおこなっており、実際に成果はあげていました。

しかし保護者の評判はあまりよくなかったのです。

自身の仕事や実績が理由もわからないまま、評価されない状況は放置できません。

そこで保護者と直接面談し聞き取りをすることにしました。

その結果、講師と教師のコミュニケーションが不足しており、お互いの想定している勉強のペースにずれが生じているとわかりました。

そこで保護者に向けた説明資料にも力を入れ、不満点や疑問点のヒアリングも積極的におこなうことにしたのです。

その結果、今の生徒数はこの取り組みをする前の1.5倍ほどに増えています。

塾は生徒と講師の問題という視点に固執せず、広い視点で俯瞰することの大切さを学んだ経験です。

生徒一人ひとりに合わせた勉強法を考え成績をあげた

私は学生時代に塾講師として働き、生徒それぞれの個性にあった指導プランの作成に力を入れてきました。

この活動の起点となったのは、同じ指導を受けている生徒でも成績の差があるにもかかわらず、特に対策をおこなっていない指導カリキュラムです。

画一的な指導しかできていない点が成績に差が生じる原因だと考えました。

そこで、通常のテストに加えてそれぞれの適性や、得意分野を判断するテストの実施を社員さんに提案し、承認されました。

その結果をもとに生徒ごとの指導プランを制作したことにより、成績が伸び悩んでいた子どもを中心に全体的な平均点の底上げに成功したのです。

現状の問題を仕方ないこととして放置するのではなく、改善できるのではないかと考え始めること、その気づきの重要性を学べた点で、塾講師は自分を変えてくれた大切な経験です。

生徒のモチベーション管理と向上をした

私が学生時代に特に力を入れたのは、塾講師として生徒の学習意欲を高めることです。

これは、教育への深い関心と、生徒たちが知識を身につける過程に積極的に関わりたいという思いからでした。

私は生徒一人ひとりの関心事を把握し、それを授業内容に結びつける方法を行いました。

例えば、理科が苦手な生徒には日常生活での科学の例を挙げ、教材の内容が実生活にどのように適用されるかを示しました。

このアプローチにより生徒たちは授業内容に対する関心を深め、学習意欲が顕著に向上しました。

この経験から私は一人ひとりのニーズに対応し、個々の関心に基づいて動機付けを行うことの重要性を学びました。

新しい授業をつくりだした

私がアルバイト先の塾講師として最も力を入れたのは、参加型の学習環境を提供することです。

この取り組みを始めた理由は、生徒の積極的な関与が学習効果を高めるという思いからです。

実際に生徒が関心を持ちやすい新しい教材とアクティビティの導入を提案し実行に移しました。

相互的な参加型のゲームやディスカッションを取り入れることで、生徒たちの学習意欲を高め授業への参加を促すなどです。

科学の授業で実験を通じて理論を実践的に学ぶ活動や、数学でのパズルゲームを通して問題解決能力を養うことで消極的だった生徒の理解力が高まりました。

この経験から、新たな取り組みにチャレンジすることの重要さを学びました。

複雑な問題をわかりやすくまとめていた

私が学生時代に働いた塾講師として最も力を入れ取り組んだのは、いかに簡単な言葉で解説するかということです。

同じクラスでも解説の理解度が生徒により開きがあり、それが原因になり成績の向上を妨げていると感じていたからです。

そのため、難しい理論や概念を説明する際も、生徒全員が理解できるように工夫しました。

例えば、複雑な数学の公式を日常生活の例を用いて説明することで、生徒たちが概念をより簡単に理解できるようになりました。

この取り組みにより生徒たちの理解度が向上し、その結果学業成績も改善しました。

この経験から聞き手の理解度に合わせて、内容を分かりやすく伝えることの重要性を学びました。

教室内の学習環境の維持

私が学生時代に最も力を入れたのは、塾の講師として生徒の積極的な学習姿勢を育てることです。

授業の内容を一方的に聞いているだけでは知識が定着せず成績は低迷していました。

そこで私は学習は受動的なものではなく、生徒自身の積極的な参加が必要だと提案をおこないました。

そして、授業中には生徒が自発的に参加し、質問や議論に積極的に関わるよう促しました。

例えば、生徒に授業内容についての短い発表を行わせることで、彼らの自発的な学習と発言の機会を設けました。

このアプローチにより生徒たちは自信を持ち、主体的に学ぶ姿勢が育ちました。

この経験から、私は自主性とコミュニケーション力の大切さを学びました。

チームワークを促す授業の展開

私がアルバイトをしていた塾で講師として特に力を入れたのは、生徒同士の協力とチームワークの大切さを伝えることでした。

大学の研究室の活動を通じて、個々の学習能力だけではなく他者と効果的に協力し共同で問題を解決する能力が重要になっていると感じたからです。

生徒たちに相互に協力することとチームワークのスキルを実践してもらおうと簡易的なプロジェクトやグループディスカッションを行い発表を行いました。

最初は話し合いや発表がうまく進みませんでしたが、回数を重ねるごとに改善されました。

この経験から単に知識を得るだけでなく、他者との協働の重要性とチームワークの大切さを学びました。

行動量で生徒の成績を上げた

私は学生時代にアルバイトをしていた塾で、個別に苦手克服の対策をすることに力を入れていました。

塾の通常のカリキュラムでは補えていない、生徒たちの苦手を克服することでさらなる学力向上が望めると考えたからです。

そのため、授業の時間外でも質問を受け付けるという行動を起こしました。

そして、生徒一人ひとりの個別のニーズや理解度の把握に取り組み、各生徒の苦手な部分に特化した問題を作成し対策しました。

この取り組みにより生徒たちは自分の弱点を克服し、成績の向上につながりました。

この経験から、一人ひとりのニーズを汲み取り柔軟性を持って細やかに対応する重要性と行動力の大切さを学びました。

【塾講師のガクチカ】塾講師のガクチカはベンチャー企業にも刺さる

塾講師で得られる力として、課題解決力・周囲を巻き込む力・傾聴力などをあげました。

これらの力は、日々変化が目まぐるしく、比較的少人数であるベンチャー企業にも求められるものです。

一人ひとりの生徒と向き合う塾講師は、過去に例のない課題に向き合わなければならないときがあります。

すべての生徒に当てはまる解決策は存在しません。

ベンチャー企業において、こうした状況に応じた対応ができるのは大切なことです。

周囲と協力し、人の話にしっかりと耳を傾け、相手の立場に合わせて物事を変えられた経験は、ベンチャー企業で活かせる力と言えるでしょう。

また、ベンチャー企業は経験や実績を重視します。

塾講師としての経験には、わかりやすい成果があります。

その成果と、それに至るまでの道を明確に述べられる塾講師のガクチカは、ベンチャー企業へのアピールに向いているのです。

まとめ

塾講師経験で就活に受かるガクチカを書くコツは、自身の問題解決力や周囲を巻き込む力のアピールをするとともに、モチベーションや個性をしっかり伝えることです。

こういった点を意識すれば企業とのミスマッチも少なくなり、企業にとっても、学生にとっても効率的に就活を進められるでしょう。

一方で行動を開始する動機が不明瞭であったり、わかりにくい表現を多用していたりすると、努力や成長が十分に伝わらない可能性もあります。

自信の経験から動機や学びをしっかりとくみ取り、わかりやすい構成になるよう意識したガクチカを作ることが大切です。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます