【例文17選】200字で志望動機をまとめよう!わかりやすいまとめ方のポイントを解説

【例文17選】200字で志望動機をまとめよう!わかりやすいまとめ方のポイントを解説

記事をお気に入り登録する

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

この記事を読んでわかること

・200字の志望動機の書き方
・志望動機のおすすめ構成
・200字で志望動機を書く時のコツ

この記事をおすすめしたい人

・200字の志望動機の書き方を知りたい人
・自分の志望動機に不安がある人
・志望動機を書く時のコツを知りたい人
・例文を見て参考にしたい人

目次目次を全て表示する

\ 1分で志望動機を添削しよう /

AI志望動機添削ツール

はじめに

200字で志望動機

200字で志望動機

就活生を悩ませる苦の種の1つに「志望動機」があります。

志望動機とはどうしてその会社で働きたいと思ったか、どうしてその仕事を希望するのかを面接官や採用担当に伝えるものです。

しかし、自分の気持ちや仕事に対するイメージなどが先行してしまい、内容がうまくまとまらず書けない学生もたくさんいます。

そこで今回は、200字の志望動機を書くコツと構成を徹底的に解説します。

志望動機をいくつかの要素に分解して、それぞれの書き方を詳しく説明するので、要点を絞った志望動機が書けるようになるでしょう。

ESの志望動機の文字数にお困りの方はこちらの記事もご覧ください。

志望動機が難しいと感じる人はAI志望動機作成ツールがおすすめ

ベンチャー就活ナビ志望動機AI添削ツール

志望動機を1から作り上げるのは、なかなか難しいですよね。

そこでおすすめするのが、ベンチャー就活ナビのAI志望動機作成ツールです。

質問に答えていくだけで、簡単に志望動機の文章を作成することができます。

少しでも楽に志望動機を作成したいという方は、こちらのボタンから利用してみてください。

【200字の志望動機を書くには】志望動機とは?

志望動機とは、「なぜその企業を志望するのか」 を簡潔かつ明確に伝え、採用担当者に「熱意」「適性」「人柄」を伝える重要な役割を果たします。

採用担当者は数多くのエントリーシート(ES)をチェックするため、限られた200字の中で要点を絞り、論理的にまとめる力が求められます。

短い文章だからこそ、構成や表現に一貫性を持たせ、説得力のある内容に仕上げることが大切です。

【200字の志望動機を書くには】企業が志望動機で見ていること

企業が志望動機で見ていること
  • 文章の分かりやすさ
  • 人柄・適正
  • 志望度

企業が志望動機を通じて評価するポイントには、次の3つが挙げられます。

限られた200字の中で、これらを端的かつ論理的に伝えることが重要です。

文章の分かりやすさ

企業は、志望動機の内容が簡潔でわかりやすく構成されているかを重視します。

結論を最初に述べ、その後に根拠やエピソード、入社後の展望を順序立てて書くことで、読み手に負担をかけずに内容が伝わります。

また、一文を短くする、接続詞や重複表現を省くといった工夫も必要です。

特に採用担当者は多くのエントリーシートを確認するため、「すぐに内容が理解できるか」 が評価の基準となります。

人柄・適性

志望動機では、応募者の人柄や企業への適性が読み取れるかどうかも見られています。

企業が求める人物像や価値観に合致しているか、また、その企業での仕事に対して自分のスキルや強みをどう活かせるかを示すことが求められます。

木下恵利

スーツの男性の画像

採用担当者も人間です。同じ能力の人が2人いた時、人や性格が良さそうな方と働きたいと思うのは当然です。

志望度

企業は、志望動機を通して応募者の熱意や本気度を見ています。

特に、なぜその企業を選んだのか、他の企業ではなくその企業でなければならない理由が明確であることが重要です。

企業の理念、事業内容、社会的な取り組みなどに共感した具体的な理由や、自分の目標と企業のビジョンが一致していることを示すことで、「入社後も長く貢献してくれそうだ」 と評価されやすくなります。

表面的な内容ではなく、深く掘り下げた志望理由が必要です。

【200字の志望動機を書くには】200字で志望動機が求められる理由とは

200字で志望動機が求められる理由とは
  • 時間短縮のため
  • 面接で深堀り質問をしようと考えているため
  • 簡潔にまとめられる能力があるか見極めるため

企業は果たして、なぜ200文字での志望動機を求めてくるのでしょうか。

一般的には300文字や400文字が多いとされている中で、少しイレギュラーな問題を出してくるのには、以下のような理由があると考えられます。

時間短縮のため

企業が志望動機を200字程度で求める理由の1つは効率化です。

特に、大手企業や人気企業では応募者の数が膨大であり、一人ひとりの書類を詳細に読み込む時間を確保することが難しいです。

そのため、志望動機を短い文字数に限定することで、採用担当者が応募者全体の中から興味を持てる人物を短時間で見極められるようにしています。

また、さらに、短い文量に収めることで、就活生が志望動機を簡潔かつ的確に伝える力があるか確認しようとしている場合も多いです。

面接で深堀り質問をしようと考えているため

面接での深掘り質問を前提としていることも理由として挙げられます。

採用担当者はエントリーシートや履歴書をあくまで面接への入り口と考えており、志望動機からすべてを読み取ろうとはしていません。

短い文量の中で応募者が何を伝えたいのか、基本的な方向性や価値観が自社と合っているかを確認し、実際に会って話を聞きたい人を選別しています。

つまり、志望動機は応募者の全体像を把握するための「概要」としての役割を果たしていると言えます。

したがって、ふるいにかけられないよう、読みやすく、魅力が伝わる書き方をしましょう。

簡潔にまとめられる能力があるか見極めるため

企業が志望動機を200字に限定するもう1つの理由は、応募者が短い文章で自分の考えを的確に伝えられるかを評価するためです。

ビジネスの現場では限られた時間や情報の中で、要点を簡潔に伝えるスキルが求められます。

特に、社内外のコミュニケーションや報告書作成において、相手にわかりやすく伝える力は必要不可欠です。

また、限られた文字数の中で自分の強みや価値観、企業への思いを伝えるには、何を伝えるべきかを取捨選択する力が必要です。

つまり、必要な情報だけを拾い上げられるか見られていることも多いでしょう。

【200字の志望動機を書くには】志望動機を書く前にしておくこと

志望動機を書く前にしておくこと
  • 自己分析
  • 業界研究
  • 企業研究
  • 内定者のESを見ておく

志望動機を書く前に事前に行っていた方が良いことを紹介いたします。

これから紹介する3つのことを行うことで、いざ志望動機を書く際にスムーズに書き上げることができるでしょう。

自己分析

自己分析とは、自分の過去経験から自分の特徴や価値観、そこから見えてくる将来像を理解することです。

これらを理解すること、言語化することで企業ないしは面接官に自分のことを理解してもらうことができるのです。

さらに、自身の将来像から逆算することで就活の軸や企業に求めることなどが見えてくるはずです。

このことから、自己分析を行うことは企業選びに関わる重要な要素になります。

業界研究

業界研究では、企業研究の前段階として業界の知識を浅く広く理解することでこれまで抱いていた先入観を払拭すること、改めて正しい理解をすることが大切になります。

業界全体の構図や市場規模、将来性などを把握することで、その業界の課題、強みを理解することができます。

これらを理解することで、なぜ自分がこの業界を志望しているのか明確になります。

また、面接などでも必ず聞かれる内容になりますので、業界研究は欠かさず行いましょう。

業界研究のやり方はこちらの記事をご覧ください。

企業研究

企業研究を行うことは、志望動機を書く上で欠かせません。

企業研究を行うことで志望理由はもちろんのこと、自分がそこでどういう価値を提供できるのか見出すことも出来ます。

企業研究はその企業に対する熱意をアピールする材料集めになるのです。

しかし、企業研究を行わなければ、なぜその企業を志望しているのか、自分とその企業がマッチしているのか分からないままになってしまいます。

さらに、企業側には熱意のない学生、失礼な学生と思われてしまう可能性があります。

そうならないようしっかり企業研究は行いましょう。

内定者のESを見ておく

書類選考で通過するコツは内定者のESに見ておくことです。

内定者のESを見ることで、どのような内容や経験をアピールすればいいのかが分かるようになります。

ワンキャリアなどで内定者のESを見ることができます。

【200字の志望動機を書くには】PCでは文字数をカウントしながら作成しよう

200字という限られた文字数で志望動機を効果的に伝えるためには、簡潔かつ的確な表現が求められます。

PCで作成する際には、常に文字数をカウントしながら執筆を進めることが重要です。

Wordなどの文書作成ソフトには、文字数をカウントする機能が備わっています。

これらの機能を活用することで、現在の文字数をリアルタイムで把握しながら文章を作成することができます。

また、オンライン上には、無料で利用できる文字数カウントツールも多数存在します。

これらのツールも活用することで、より正確に文字数を管理することができます。

【200字の志望動機を書くには】業界別の例文

業界ごとの志望動機をまとめるときは、その業界ならではの特性やニーズに合わせて表現することが重要です。

以下の業界別例文を参考に、自分のアピールポイントを具体的に伝えましょう。

どうしても文章を書く自信がない、苦手意識があるという人は、まずこうした例文を参考にして自分の経験を当てはめてみてください。

たくさんの例文を見ることで、表現や自分の言いたいことがまとまってくるので、ぜひ参考にしてください。

IT業界

私が貴社を志望する理由は、テクノロジーがもたらすイノベーションに強い魅力を感じるからです。
学生時代にプログラミングを学び、個人でアプリを開発した経験から、より多くの人の生活に役立つ技術を提供したいと思いました。
貴社は最新技術に積極的に取り組み、幅広い分野でITサービスを展開しています。
そのような環境で自分のスキルを活かし、新たな製品の開発に貢献したいと考えています。
ITの知識と顧客への提案力を高め、貴社において、社会に価値を提供する存在を目指します。

IT業界の志望動機を作成したい方はこちらの記事も合わせてご覧ください。

金融業界

私が貴社を志望する理由は、経済の根幹を支える役割に魅力を感じているからです。
大学時代に金融の基礎を学び、投資やリスクマネジメントの重要性を理解しました。
貴社は金融市場において確かな信頼を築いており、グローバルな展開も進めています。
私の目標は、貴社の信頼あるサービスを世界中に広め、企業や個人の資産形成に貢献することです。
金融知識と対話力を活かし、顧客に寄り添ったサポートを行い、貴社のビジネス拡大に寄与したいと考えています。

金融業界の志望動機を作成したい方はこちらの記事も合わせてご覧ください。

アパレル業界

私が貴社を志望する理由は、ファッションが持つ自己表現の力に魅力を感じているからです。
学生時代にはアパレルブランドでアルバイトを経験し、顧客のスタイリング提案に携わりました。
貴社は高品質な素材と洗練されたデザインで、多くの顧客に支持されています。
私の目標は、貴社のブランドの価値をさらに広め、顧客のライフスタイルを豊かにすることです。
顧客のニーズを的確に把握し、トレンドを取り入れた提案で、ブランド価値を高める一員として貢献する所存です。

アパレル業界の志望動機を作成したい方はこちらの記事も合わせてご覧ください。

人材業界

私が人材業界を志望する理由は、人々のキャリア形成に貢献し、企業の成長を支援することに大きな魅力を感じるからです。
自分とは感性を持つ人やスキルを持つ人々と関わり、最適な環境を提供することで、個々の潜在能力を最大限に引き出すことができます。
さらに、人材業界は常に変化する市場動向に対応し、柔軟かつ戦略的な思考が求められるため、自己成長の機会が多いと考えています。
私のコミュニケーション能力と問題解決力を活かし、貴社の発展に貢献したいと考えています。

人材業界の志望動機を作成したい方はこちらの記事も合わせてご覧ください。

広告業界

私が広告業界を志望する理由は、創造力と戦略をかけ合わせて企業やブランドの魅力を最大限に引き出す仕事に大きな魅力を感じるからです。
多様なメディアを活用し、ターゲット層に効果的にメッセージを伝えることで、消費者の心を動かすことができます。
広告業界は常に変化し続けるため、新しいアイデアやトレンドを追求し続ける姿勢が求められ、自己成長の機会も豊富です。
私のクリエイティブな発想とコミュニケーション能力を活かし、貴社に貢献したいと考えています。

広告業界の志望動機を作成したい方はこちらの記事も合わせてご覧ください。

メーカー

私がメーカー業界を志望する理由は、製品を通じて多くの人々の生活を豊かにすることに大きな魅力を感じるからです。
高品質な製品を生み出すためには、細部にまでこだわる姿勢と革新的な技術の追求が必要です。
メーカーは製品の企画から生産、販売までの一連のプロセスを経験できるため、幅広いスキルと知識を習得することができます。
私の分析力と問題解決能力を活かし、貴社の製品開発と市場での競争力強化に貢献したいと考えています。

メーカーの志望動機を作成したい方はこちらの記事も合わせてご覧ください。

商社

私が商社を志望する理由は、グローバルなビジネス展開を通じて多様な業界や市場と関わり、経済の発展に貢献できる点に大きな魅力を感じるからです。
商社の業務は多く、企画・調達・販売の各プロセスにおいて柔軟な対応力と高度な交渉力が求められます。
国際的な視野とビジネスセンスを磨きながら、異文化理解を深めることもできるため、自己成長の機会が豊富です。
私のコミュニケーション能力と語学力を活かし、貴社の事業拡大に貢献したいと考えています。

商社の志望動機を作成したい方はこちらの記事も合わせてご覧ください。

不動産

私は「住まいを通して人々の安心を支えたい」と考え、貴社を志望いたします。大学進学を機に上京した際、不動産会社の担当者の丁寧な対応に心が救われた経験がありました。その経験から、ただ物件を提供するだけでなく、お客様の生活に寄り添い安心を届ける仕事に魅力を感じました。貴社は顧客満足を第一に考え、地域密着型の事業展開を行っている点に強く共感しています。入社後は、接客力を磨き、顧客の信頼を築ける営業担当を目指します。

食品

私は「食を通じて人々の健康と幸せを支えたい」と考え、貴社を志望いたします。幼少期、栄養バランスに悩んでいた私が、貴社の健康食品をきっかけに食事への意識を変えることができました。その経験から、食の力で多くの人々の健康を支えたいという想いが芽生えました。貴社の「おいしく健康に」という理念に強く共感し、製品開発や営業を通じて健康的な食生活を提案したいと考えています。入社後は食の知識を深め、多くの人に貢献できる人材を目指します。

小売店

貴社を志望する理由は消費者に価値を提供し、日々の生活に影響を与えるという貴社のビジネスモデルに共感したからです。大学時代、消費者行動をテーマにしたマーケティングのゼミに所属し、その中で、消費者の購買意欲にどのように影響を与えるか、どのようにして商品が売れるのかを学びました。貴社に入社後はこれまでの学びを基に、消費者のニーズを深く理解し、常に変化する市場の中で、柔軟に商品提案や販促施策を行う所存です。

公務員

私は、地域社会の子育て支援環境を整えることで「誰もが安心して暮らせる街づくり」に貢献したいと考えています。大学時代に子ども支援のボランティア活動に参加し、地域によって支援の質や量に差がある現状を目の当たりにしました。この経験から、行政の立場で政策を推進し、より多くの家庭が安心して子育てできる環境を実現したいと強く思いました。入庁後は、地域住民の声に耳を傾けながら、実効性のある施策を提案・実行できる公務員を目指します。

介護

私は「介護を通して高齢者の方々がいきいきと過ごせる社会を実現したい」と考え、貴社を志望いたします。私の祖母が介護施設でお世話になった際、担当の方が笑顔で寄り添いながら日常を支えている姿に感銘を受けました。その経験から、介護は単なる支援ではなく、利用者の生活に希望と安心をもたらす仕事だと感じました。貴社は業界をリードする取り組みを行っており、私も介護福祉士として高齢者の方々に寄り添い、心豊かな毎日をサポートしたいと考えています。

コンサル業界

私は、企業の生産性を向上させるために貢献したいという思いから、人事コンサルティング分野で実績を持つ貴社を志望いたします。大学時代、人事系インターンで採用に悩む企業を支援した経験があり、問題解決の重要性を学びました。この経験を基に、貴社で専門知識を深め、日本の企業が抱える課題を解決する人材になりたいと考えています。

教育業界

私は、子どもたちが自らの可能性を信じて成長できる環境を提供したいと考え、貴社を志望いたします。学生時代、学習支援ボランティアに参加し、子どもたちの学ぶ意欲を引き出すことの重要性を実感しました。この経験を通じて、教育の現場で子ども一人ひとりに寄り添い、彼らの夢を支えられる存在になりたいと考えています。貴社が掲げる『個々の能力を最大限に引き出す教育』という理念に強く共感し、貢献したいと考えています。

【200字の志望動機を書くには】職種別の例文

続いて、職種別の例文についても紹介します。

職種ごとに求められるスキルや適性が異なるため、志望動機の表現も工夫が必要です。

以下の例文を参考に、職種に合わせた志望動機を考えてみましょう。

営業職

私が貴社を志望する理由は、顧客と直接対話し、信頼関係を築くことで課題解決に貢献したいからです。
学生時代、インターンシップで営業活動に携わり、提案力や交渉力を高めました。
貴社は市場シェアの拡大に積極的で、多様な商品・サービスで顧客の満足度向上を実現しています。
私の目標は、貴社の商品とサービスを通じて、顧客に価値を提供し、持続的な関係を築くことです。
提案力とコミュニケーションスキルを活かし、貴社の成長に貢献する営業担当として活躍する所存です。

営業職の志望動機を作成したい方はこちらの記事も合わせてご覧ください。

コンサルタント

私が貴社を志望する理由は、幅広い業界での問題解決に貢献し、企業の成長をサポートしたいからです。
大学では経営学を専攻し、企業の経営戦略やマーケティング手法について学びました。
貴社は多様なクライアントの経営課題を解決し、確かな信頼を築いています。
私の目標は、クライアントのビジネスを理解し、データ分析と提案力を駆使して最適な戦略を示すことです。
持ち前の分析力と問題解決力を活かし、貴社でクライアントに寄り添うコンサルタントとして活躍する所存です。

コンサルタントの志望動機を作成したい方はこちらの記事も合わせてご覧ください。

事務職

私が貴社を志望する理由は、組織全体の効率化を図り、業務のサポートに貢献したいからです。
学生時代にはイベント運営に携わり、チームの調整やデータ管理を担当して業務改善に取り組みました。
貴社は事務職の役割を重視し、組織全体の業務効率化を進めています。
私の目標は、細やかな気配りとデータ管理のスキルで、組織全体の生産性向上に貢献することです。
調整力と分析力を活かし、貴社のバックオフィスを支える存在として活躍したいと考えています。

事務職の志望動機を作成したい方はこちらの記事も合わせてご覧ください。

SIer

貴社を志望する理由は、DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進し、より利便性の高い社会を実現したいと考えたからです。私は以前、タッチ決済を初めて利用した際、その利便性に感動し、IT技術が社会にもたらす影響の大きさを実感しました。この経験から、ITを活用して企業の業務効率化や課題解決に貢献したいと考えるようになりました。貴社の強みである〇〇領域の技術力を学びながら、ユーザー目線に立った最適なシステム提案ができる人材を目指します。

SIerの志望動機を作成したい方はこちらの記事も合わせてご覧ください。

エンジニア

私は、大学で学んだ情報工学を活かし、社会問題の解決に貢献するシステム開発を行いたいと考えています。在学中、IoTデバイスを活用した地域交通網の効率化プロジェクトに参加し、バックエンドの開発を担当しました。その中で、システム設計やデータ処理の重要性を学びました。貴社が掲げる『技術による社会課題の解決』というビジョンに共感し、持続可能なソリューション開発に携わりたいと強く思っています。自らのプログラミングスキルと問題解決力を駆使し、次世代のテクノロジーに貢献していきたいです。

【200字の志望動機を書くには】200字の志望動機を書くための4ステップ

4ステップ
  • 伝えたい内容をピックアップする
  • 構成を意識して全文書く
  • 文章が一貫しているか確認する
  • 段落ごとに文字数を減らしていく

200字の志望動機を作成するには、内容をしっかり整理し、構成や一貫性を意識したうえで文字数を調整することが重要です。

以下の4ステップに沿って作成すれば、限られた文字数でも要点が明確に伝わる志望動機になります。

1.伝えたい内容をピックアップする

最初に、志望動機に含めたい内容を洗い出し、自分の中で整理しておきます。

なぜその企業を志望するのか」「その理由に至った具体的な経験や背景」「入社後にどのように活躍したいのか」を考えます。

ここでは、複数の志望理由が思い浮かんでも構いませんが、最終的には最も強い理由に絞り込みます。

内容が散漫にならないようにすることで、読み手に一貫したメッセージを届けることができます。

2.構成を意識して全文書

内容が明確になったら、志望動機の基本構成に沿って文章を作成します。

最初に志望理由を述べ、その理由を裏付ける具体的な経験やエピソードを書き、最後に入社後の目標や展望で締めくくる流れが理想的です。

具体的には、「結論→根拠→展望」の順で構成すると、論理的でわかりやすい志望動機になります。

この段階ではまだ文字数を気にせず、伝えたい内容をすべて書き出すことが大切です。

3.文章が一貫しているか確認する

全文を書き終えたら、志望動機の内容に矛盾や違和感がないか確認します。

特に、志望理由と根拠となる経験が繋がっているか、入社後の展望が志望理由と一致しているかを注意深くチェックしましょう。

内容の流れが自然で、一つのテーマに沿って書かれていると、読み手に与える印象が強くなります。

何度も読み返しながら、最初から最後までスムーズに理解できる文章に整えることが重要です。

4.段落ごとに文字数を減らしていく

最後に、全体の文字数を200字に収めるための調整を行います

一気に削るのではなく、「結論」「根拠」「展望」の各段落ごとに文字数を調整すると、バランスが崩れずに済みます。

冗長な表現や重複している部分を見直し、「~することができました」を「~できました」のように端的な表現に書き換えると、自然と文字数が減っていきます。

また、接続詞や過剰な修飾語を省くことで、文章のスッキリ感も増し、読みやすさが向上します。

【200字の志望動機を書くには】文字数を200字に指定された場合の許容範囲

指定された場合の許容範囲
  • 200字以内は180-200字
  • 200字程度は180-220字

志望動機を200字で書くことが求められる場合、その短い文字数の中でいかに自分をアピールし、企業に響く内容を伝えられるかが鍵となります。

具体的には、「200字以内」や「200字程度」といった表現に対する理解が重要です。

この違いを押さえることで、指定された文字数に柔軟に対応でき、効果的な文章が作成できます。

200字以内は180-200字

「200字以内」の場合は、180-200文字にして必ず文字数を超えないように意識しましょう。

この指定は、企業側が効率的な選考を求めている可能性が高いため、内容の要点を絞り、簡潔かつ的確に伝えることが求められます。

志望理由、具体的なエピソード、展望を含めつつも、無駄な装飾語を避けてストレートな表現を心がける必要があります。

200字程度は180-220字

「200字程度」と指定されている場合は、180-220字に収めましょう。

この場合も基本的には簡潔さが求められますが、若干の余裕を持たせてエピソードを掘り下げたり、より説得力のある表現を加えたりすることができます。

ただし、あくまで「程度」の範囲内に留めることが重要で、300字近くになると、読み手に対して不誠実な印象を与えかねません。

前後8割を目安に志望動機を作成しましょう。

【200字の志望動機を書くには】200字の志望動機のおすすめ構成

おすすめ構成
  • 志望理由(30〜40文字)
  • 具体的な理由(60〜80文字)
  • 自己アピール(60〜80文字)
  • 入社後について(20〜30文字)

200字という限られた文字数で志望動機を書くにあたっては、おすすめの構成というものが存在します。

以下の文字数のフレームワークに当てはめて200字の志望動機を作成すると上手くまとまるでしょう。

よって、ここからは200字で志望動機を書くにあたっての構成を詳しく確認していきましょう。

志望理由(30〜40文字)

冒頭部分はまずその企業を志望している理由を簡潔に述べます。

文字数が豊富な場合はある程度ここで文字数を使っても良いですが、200字という限られた文字数なので「私が貴社を志望するのは〇〇だからです。」という簡単な文章で終わらせてしまって構いません。

むしろこの部分で文字数を使ってしまうと残りの部分で何も書けなくなってしまうので、簡単に終わらせることが大切です。

具体的な理由(60〜80文字)

続いて、あなたがなぜその企業を志望しているのかについても詳しく述べていきましょう。

ここも文字数の制限によってはあまり書けないので、もっと書きたいところではあるのですが、今回の場合200字という少ない指定であり、簡潔にその企業ならではの魅力について話してくれると良いでしょう。

自己アピール(60〜80文字)

続いて、なぜその企業、もしくは業界を志望するようになったか、自分のスキルがどのように役立つかについても記載します。

ここにエピソードを盛り込むことができれば、あなた独自の志望動機が伝わりやすくなることでしょう。

また、エピソードは文字数調節がかなりしやすい部分なので、200字という少ない文字数指定ではありますが、テンプレートに組み込んでおくことで、他の400、600字の文字数の志望動機にも活かせることでしょう。

入社後について(20〜30文字)

企業は就職後活躍してくれる人材を求めています。

よって、入社後どのように活躍できるのか、貢献していくのかという姿勢を述べるようにしましょう。

これ自分の強みについて言及することができれば、なお書きやすいです。

また、この部分の重要性はもう一つがあり、どのくらい志望度があるのかについてもアピールすることも重要です。

企業の具体的な業務についてしっかりと理解しており、それにおいて活躍するという意思を示すことができれば、企業をしっかりとリサーチしていて、活躍する意志が強いというイメージを与えることができるでしょう。

【200字の志望動機を書くには】志望動機を短くする6つの削り方

志望動機を短くする6つの削り方
  • 漢字に置き換える
  • 常体(だ・である)を使う
  • 接続詞を極力省く
  • 伝える内容を1つに絞る
  • 不要な言葉や重複している内容を消す
  • 長い言葉をより短い表現に変換する

200文字の志望動機を実際に描き始めてみると文字数をオーバーしてしまう人が多いのではないでしょうか。

まずは、志望動機に書きたい内容を全て書き出し、文字数を減らしていくのがおすすめです。

志望動機の文字数を減らす方法は以下の4点を意識してみてください。

漢字に置き換える

文章表現にはいろいろな種類があります。

こと文字数を縮めたい・凝縮された内容の文章を書きたいのであれば、漢字を多用してください。

「経験を積むために」なら「スキル向上」、「○○を成功に導く経験ができた」なら「成功体験」と言い換えることが可能です。

漢字に置き換えて伝えたいことを凝縮すると、情報量が高まり、相手の記憶にも残りやすくなるというメリットがあります。

ダラダラと書かれた文章よりも、相手に内容が届きやすくなるのでおすすめです。

Example

たとえば、「多くの人に知ってもらうために」という文章を「認知度向上」と言い換えれば、14字が5字になり、9文字減らせます。

常体(だ・である)を使う

常体とよばれる「~だ。」を使えばシンプルに「~です。」「~ます。」の敬体を使うよりも字数を削減できます。

多用はおすすめできませんが、場合によっては体言止めを使うとさらに字数を減らせるでしょう。

また、あとに続く「~です。」「~ます。」がなくなると、文章の見た目そのものが引き締まって見えるのではないでしょうか。

つまり、文章の内容がほぼ同じでも、内容が凝縮されて見える視覚効果も期待できるのです。

Example

たとえば、「4年間テニスサークルに所属していて、幹部も経験してきました。」という文章も、「4年間テニスサークルに所属し、幹部も経験。」といった使い方です。

接続詞を極力省く

少々、文章能力を問われる部分でもありますが、無駄な接続詞は極力省いてください。

「つまり」「しかし」「そうした」「このよう」にといった接続詞は多くの場合、不要です。

また先ほどの例文を見てみても、接続詞を抜いたことで「務めていました。

そのため、」の13文字が「務めた経験から」になり、7文字に縮まっていることがわかります。

なくても伝わる接続詞を省けば、前後の文章もさらに縮められる可能性があるので、積極的にカットしていきましょう。

Example

たとえば「私はテニスサークルの幹事を務めていました。

そのため、リーダーシップには自信があります。」という文章があったとしましょう。

この場合「私はテニスサークルの幹事を務めた経験から、リーダーシップには自信があります。」と縮められます。

伝える内容を1つに絞る

志望動機を200字以内でまとめるには伝えたい内容を1つに絞ることが重要です。

志望度が高い企業ほど、アピールしたい内容や魅力を感じるポイントが多くなる傾向がありますが、複数の内容を詰め込むと焦点がぼやけてしまい、印象に残りません。

志望理由をすべてリストアップした上で、その中から根拠やエピソードが最も明確で、企業が重視するポイントに直結しやすいものを選びましょう。

伝える内容を1つに絞ることで志望動機に一貫性が生まれます。

複数の志望理由を盛り込もうとすると、それぞれの説明が中途半端になり、説得力が薄れる可能性があるのです。

Example

例えば「貴社の〇〇というサービスに感銘を受けた」と書くならば、その理由に関連するエピソードや具体的な行動を中心に書くことで、説得力が高まります。

不要な言葉や重複している内容を消す

志望動機を200字に収めるためには、不要な言葉や重複した表現を取り除くことが重要です。

同じ意味を持つ言葉を繰り返して使用している場合、文を簡潔にまとめることができますし、

このように、余計な言葉やあってもなくても実質的な意味が変わらないような内容は、削っても構いません。

自分の志望動機を読んでみて、不要な言葉や、重複している内容がないかについて確認してみてください

Example

例えば、「非常に大変」という表現は、「大変」で十分です。

長い言葉をより短い表現に変換する

長い言葉をより短い表現に変換することもおすすめの対策方法の1つです。

冗長な表現や不必要に長い表現を避ければ、大幅に削ることは可能です。

また「〜することができる」という表現は、たとえ文字数が余っていたとしても冗長な印象を与えてしまうため、乱用はおすすめできません。

自分の文章を読んで「無駄に長い言葉がないか」について考えてみてください。

また、「エビデンス」「アジェンダ」など、カタカナ語も無駄に文字数を取ってしまうため、「証拠(論拠)」「議題」など、言い換えられないか考えてみましょう。

Example

「〜という理由で」と表記するのではなく「〜のため」と表記するだけでも、3文字削ることができます。

「〜をすることができる」を「できる」という表現に変えれば、6文字削ることができます。

【200字の志望動機を書くには】200字の志望動機の差別化ポイント

伝わりやすくするコツ3選
  • 初めて聞いた人が想像できるぐらい話を分かりやすくする
  • ストーリー性を持たせる
  • 話に一貫性を持たせる
  • 実績を具体的な数字や成果で伝える
  • 企業ニーズとの独自のマッチングポイントを伝える

 

続いて、200文字で志望動機を作成するにあたって内容が伝わりやすくするために、どのようなことを心掛ければ良いのかについて詳しく紹介します。

以下の点を踏まえた上で作成すれば、たとえ200字という限られた文字数でも、あなたの言いたいことが伝わりやすくなるでしょう。

初めて聞いた人が想像できるぐらい話を分かりやすくする

200字で志望動機を書く際には初めてその内容を聞いた人が容易にイメージできるほど分かりやすくすることが大切です。

短時間で多くのエントリーシートを確認する中で最も重要視されるのは「理解のしやすさ」です。

何を伝えたいのかがすぐに分かる文章は、担当者の印象に残りやすく、次の選考に進む可能性を高めてくれるでしょう。

専門用語や複雑な表現を避け、簡潔で具体的な言葉を使うことを意識することが大切です。

例えば「リーダーシップを発揮して成果を上げました」だけでなく「サークルの代表としてメンバーの意見を集約し、イベント参加者を前年の1.5倍に増やしました」といった具合に、具体的な行動や成果を交えて書くことで、相手がその場面をイメージしやすくなります。

ストーリー性を持たせる

200字という限られた文字数の中でも志望動機にストーリー性を持たせることで説得力を高められます。

ストーリー性を持たせることで、自分自身の経験や価値観に基づいた一貫性のある内容に仕上げられます。

特に、自分の考えが変わった瞬間や、行動を起こしたきっかけとなる出来事を盛り込むことで、臨場感とオリジナリティを与えられるでしょう。

例えば「大学時代に〇〇のアルバイトを経験したことで、貴社の〇〇という事業に強い興味を持ちました」だけでなく「大学時代、接客アルバイトでお客様の声を直接聞く経験を通じて、より多くの人に貢献できる仕事に就きたいと考えるようになりました。その中で、地域密着型のサービスを展開する貴社の〇〇という理念に共感し、自分の経験を活かしたいと考えています」など、経験から学び、行動に至るまでの流れを書くとわかりやすいです。

また、ストーリー性を意識すると、採用担当者が「なぜこの企業を志望したのか」という質問を面接で掘り下げやすくなるというメリットもあります。

話に一貫性を持たせる

一貫性を持たせることも大切です。

一貫性がない志望動機は読みづらいだけでなく、あなたの考えや志望の方向性が曖昧であると感じさせる原因となります。

特に、200字という限られた文字数の中で背景や理由、目標などがバラバラに記述されると内容が散漫になり、志望動機がいまいち伝わりません。

よって、内容のつながりを意識し、話をスムーズに展開させることが必要なのです。

そして、一貫性を持たせるためには志望動機の構成を明確にすることが求められます。

先ほど紹介した構成を元に「志望理由」「具体的な理由」「自己アピール」「入社後について」がそれぞれはっきりしている文章を提出しましょう。

実績を具体的な数字や成果で伝える

他の就活生と差別化するためには、できるだけ実績を具体的な数字や成果で伝えることが大切です飲食店のアルバイトをしていた方が「一生懸命、笑顔で接客することを心がけていました」と話すだけでは他の就活と差別化を図ることができません。

そこで「徹底的に丁寧な対応を心がけた結果、多くのお客様から喜んでいただき、店舗のGoogleマップの評価が3.8から4.3まで上がった」などと述べましょう。

短いながらも、他の就活生に大きく差をつけられる、質の高い志望動機が出来上がります。

企業ニーズとの独自のマッチングポイントを伝える

企業のニーズとの独自のマッチングを暗に伝えることも重要です

つまり「自分は御社が求めている人物像にまさしく適しています」とアピールする方法です。

これまでの経験の中でどのような取り組みをして、どのように能力を発揮し、どのように成果を残してきたのかについて考えてみましょう。

その中で企業のニーズを満たせるような自分のストロングポイントがないかについて考えてみてください。

もし当てはまる部分があるならばそれは胸を張ってアピールできる、あなたの素晴らしい強みです。

企業の求める人材をしっかり理解することも大切です。

【200字の志望動機を書くには】書く際の注意点

書く際の注意点
  • 業界と企業を選んだ理由は具体的に
  • 一文は短くする
  • 伝えたい内容を明確にする

200字という限られた文字数で志望動機を的確に伝えるためには、ポイントを押さえた上で効率的に情報を整理し、簡潔かつ具体的に書くことが重要です。

以下では、志望動機作成時に見落としがちな注意点について解説します。

業界と企業を選んだ理由は具体的に

志望動機において、「なぜその業界を選んだのか」「なぜその企業を選んだのか」という点を具体的に示すことは非常に重要です。

多くの応募者は抽象的な表現にとどまりがちですが、それでは説得力に欠け、人事担当者に「どの企業でも通用する志望理由」と受け取られかねません。

また、企業研究を通じて、その企業特有の強みや価値観と自分の経験を結びつけることで、他の応募者との差別化が可能になります。

一文は短くする

志望動機を200字に収めるためには、一文を短くし、内容を凝縮するスキルが求められます。

一文が長くなりすぎると、要点がぼやけ、結果的に何を伝えたいのかが分かりにくくなります。

具体的には、一文につき50〜70文字を目安にし、読み手に負担をかけない構成を心がけましょう。

シンプルな構成にすることで、相手に伝わる内容がよりクリアになります。

伝えたい内容を明確にする

200字という制限があるからこそ、志望動機の中で何を最も強調したいのかを明確にすることが重要です。

多くの就活生が、書いているうちに要点がぼやけてしまい、結論が見えにくくなるというミスを犯しがちです。

文章を書く前に、まずは自分が企業に対してどのような貢献をしたいのか、そのために自分のどんな経験やスキルをアピールしたいのかを整理しましょう。

そして、志望動機全体がその結論に向かって一貫するように構成すると効果的です。

結論を先に示し、根拠を順次述べることで、読んだ人が内容をすぐに理解でき、効果的な志望動機となるでしょう。

シンプルながらも明確であることが評価されるカギです。

【200字の志望動機を書くには】書いてはいけないNGな例

続いて、志望動機にこのような項目を書いてはならないというNGの例を紹介します。

以下のような内容を書いてしまうと、マイナスな印象を与える可能性が高いだけでなく、場合によってはその場で足切りになってしまう可能性もあります。

これは200文字に限ったことではなく、どのような文字数においても覚えておいてほしいポイントであるため、特にしっかりと読んでください。

書いてはいけないNGな例
  • 理念や価値観に共感したため
  • 商品やサービスが好きなため
  • 世間からの知名度があるため

理念や価値観に共感したため

企業の理念や価値観に共感したことを志望動機に挙げるのはよく見られる理由ですが、これ「だけ」では具体性に欠け、面接官にとっては十分に響かない場合が多いです。

企業の理念に共感することは大切ですが、志望動機として使う際には、その共感がどのように自分の行動や考えに結びついたのかを示すことが必要です。

「貴社の理念に共感し、応募しました」では不十分でしょう。

「貴社の『お客様第一』の精神に共感し、以前のアルバイトでお客様満足度向上に注力していた経験を活かして貢献したいと考えました」といった具体的なエピソードを交えることで、なぜその理念に共感したのかがより明確に伝わり、志望動機に説得力を持たせることが求められます。

商品やサービスが好きなため

「商品やサービスが好きだから応募した」という理由は、一見単純で分かりやすいように思えますが、これだけでは説得力に欠け、面接官には印象が薄い場合が多いです。

個人の感情に基づいており「企業にどのように貢献できるか」という視点が欠けています。

商品の好き嫌いを理由にしても、企業で求められる具体的なスキルや行動に結びつけて説明しない限り、単なる「ファン」で終わってしまう可能性が高いです。

好きな商品やサービスがある場合、その愛情を具体的な経験に結びつけて伝えると良いでしょう。

「貴社の○○という製品を日常的に使用しており、その使い勝手や革新性に感銘を受けました。これをきっかけに製品開発に興味を持ち、大学の研究で○○に関連するテーマを取り上げ、製品改良に向けた提案を行いました」といったように、商品への愛着が自分のスキルや行動にどのように影響したかを伝えることが大切です。

世間からの知名度があるため

企業の知名度を志望動機として挙げるのはお勧めできません。

企業が知名度を持っていることは確かに魅力的ですが、それだけが志望動機の根拠になってしまうと、深みがなく、面接官には薄っぺらい印象を与えてしまいます。

また「有名ならばどこでも良いのか?」「うちより有名な企業に受かったら、内定を蹴るんだろうな」と思われてしまうでしょう。

どうしても知名度について触れたいならば、その知名度がなぜ魅力的なのかについて、納得のいく答えを用意する必要があります。

くれぐれも「友人に自慢できるから」「福利厚生がしっかりしているから」「給料が高いから」などといったアピールは避けてください。

「業界でも随一の影響力を持っており、社会に貢献している点に魅力を感じた」などと言い換えることを推奨します。

【200字の志望動機を書くには】それでも志望動機が書けないときには

それでも志望動機が書けないときには
  • 自己分析をし直す
  • 箇条書きで洗い出す
  • 内定者の志望動機を参考にする
  • 合同説明会に参加する
  • 就活エージェントに相談する

とは言ってもなかなか書けないという方もいらっしゃると思います。

一度時間をおいて考えを整理するというのも一つの手ですが、ESには提出期限がありなかなか呑気にしていられません。

したがって、そういった場合には以下の施策をお試しください。

自己分析をし直す

志望動機がうまく書けない場合、自分自身の考えや経験が曖昧になっていることが多いです。

そのため、もう一度自己分析をし直すことをおすすめします。

自己分析では、自分がこれまでどのような環境で何を経験し、そこからどのような価値観を得たのかを振り返ります。

また、「なぜその企業を志望するのか」を繰り返し問い直すことで、自分の中にある本質的な動機を見つけることができます。

このプロセスを経ることで、志望理由を具体的な言葉で表現しやすくなるでしょう。

以下の記事では、詳しく自己分析の方法を解説しています。

他己分析をする

自己分析を行っても志望動機が浮かばない場合、他者からの意見を参考にする他己分析が役立ちます。

友人や家族、先輩、キャリアアドバイザーなど、自分をよく知る人に、自分の長所や特徴、印象に残るエピソードを聞いてみてください。

他者からの視点は、自分では気づけなかった魅力や強みを教えてくれることがあります。

また、自分が行った行動や結果に対する評価をもとに、新たな視点で自己分析を補完することができます。

箇条書きで洗い出す

盛り込む内容がなかなかまとまらない時は、一旦自分の頭にある考えを白い紙に箇条書きで書き出してみましょう。

箇条書きで書き出すことで、脳内で散らばっている情報を整理することが出来ます。

また、視覚的に改めて情報を認識することで新しい発見に繋がることもあります。

手が止まったら一度紙に書き出してみて、考えを整理させましょう。

内定者の志望動機を参考にする

参考にするのも、なかなか志望動機が思いつかない場合におすすめの対策の1つです。

一般的な志望動機の例文を参考にするのも、もちろん役に立ちますが、内定を実際に得られた志望動機はさらにクオリティが高く、何かしらの要素が企業の採用担当者に刺さったということです。

つまり、よりクリティカルで魅力的な志望動機である可能性が高く、あなたが志望動機を書けない、もしくは、完成はしているけれども、いまいち納得できていない理由がわかるかもしれません。

以下の記事では志望動機の例文を数多く紹介しているため、気になる方はぜひ参考にしてみてください。

合同説明会に参加する

あなたの志望動機がなかなか思い浮かばないのは、あなたにとって魅力的であり、強烈な印象を与える企業が存在しないからかもしれません。

そこでおすすめなのは、同時に複数の企業を知ることができる合同説明会に参加することです。

合同説明会に参加すれば、一度に複数の企業の情報を得ることができ、採用担当者や社内の人々と触れ合えることも多いです。

どのような雰囲気で働いているのか、どのような業務を行っているのかなど、様々な要素を同時に比較検討できるため、新たに合った企業が見つかる可能性も高いです。

あなたに合った企業が見つかれば、なぜ合っていると思ったのか、魅力的であると思ったのかについて掘り下げられるため、志望動機が見つかることでしょう。

就活エージェントに相談する

志望動機の書き方について解説しましたが、実際に一人の力では書けないという方もいらっしゃると思います。

「志望動機で何を書けば正解か分からない」「そもそも就活自体終わらせることができるか不安」といった悩みを抱えている方は一度就活エージェントに相談してみることも一つの手です。

ジョブコミットでは、毎年何百人もの就活生の相談に乗っているため、あなたに合わせた的確なアドバイスが出来ます。

【200字の志望動機を書くには】よくある質問

ユニークな経験は、他の就活生と差別化できる可能性があります。「ただ変わっているだけのエピソード」で、中身がないと意味がありませんが、他の就活生が取り組んだことのないような、意義のある取り組みをしていた場合、その話をしても良いでしょう。

企業に指定された文字数は必ず守りましょう。多く書いた熱意が認められ、ポイントが高くなることはありません。

志望動機などのESを使い回すことはバレる可能性は低いですが、企業にあった志望動機ではなくなるので、選考突破できる可能性は低くなるでしょう。必ず企業研究をしっかりしてから、その企業にあった志望動機を作成しましょう。

【200字の志望動機を書くには】志望動機が完成したら添削しよう

志望動機が完成した後は、必ず添削を行いましょう。

志望動機を書き上げて満足してしまう気持ちはわかりますが、一発で完璧な志望動機をかけることはほとんどありません。

添削をすることで見えてなかったミスが浮き上がってきます。

以下の記事では、志望動機を添削できるおすすめのサービスを紹介しています。

まとめ

200字という限られた文字数のなかで、志望動機を語ることは非常に難しいでしょう。

しかし、漢字の置き換えや文章の言い回しの変更など、慣れてしまえばパズルのピースをはめるようにできるので、まずは書いてみましょう。

ただ、仕事を通じた将来のビジョンについては、学生であればアイディアの引き出しがない、つまり書ける内容が思い浮かばない場合もあります。

そんなときは他の志望動機をたくさん読み込んで、自分が参考にできる部分がないかどうか探ってみてください。

コピペは良くありませんが、参考にしながら言い換えることで文章の基本的な型が身につくのでおすすめです。

人気就活サービス

26卒就活サービスエントリーシート

15業界別のES見るなら「イールック」

noimage

「ガクチカ」「自己PR」「業界別の志望動機」を見ることができる「イールック」にあなたも登録しよう!

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます