はじめに
就活生を悩ませる苦の種の1つに「志望動機」があります。
志望動機とはどうしてその会社で働きたいと思ったか、どうしてその仕事を希望するのかを面接官や採用担当に伝えるものです。
しかし自分の気持ちや仕事に対するイメージなどが先行してしまい、内容がうまくまとまらず書けない学生もたくさんいます。
そこで今回は、志望動機を書くコツと構成を徹底的に解説します。
志望動機をいくつかの要素に分解して、それぞれの書き方を詳しく説明するので、要点を絞った志望動機が書けるようになるでしょう。
【200字でベンチャーの志望動機を書くには】志望動機で企業が見ているポイントとは
ベンチャー企業が採用で重視しているのは、学生の働くことに対するモチベーションです。
具体的には即戦力になれるかどうかや、会社に定着できるかどうかを見ています。
まずベンチャー企業は、人材の数にそこまで余裕がありません。
そのため、雇い入れた新卒に対しては「できるだけ長く、なんなら定年まで働いてほしい」と考えているのです。
学生のポテンシャルについても「いち早く現場で活躍でき、即戦力になる学生が欲しい」というのが採用担当の本音でしょう。
つまり、ベンチャーの志望動機には200字のなかにしっかりと「辞めない」ことや「早く活躍できる」ことを盛り込む必要があるのです。
辞めないことについては「しっかりと仕事していきたい」という意欲を表明するだけで良いでしょう。
ポイントとなるのは、早く活躍できることをどうやって面接官へ具体的にアピールできるかです。
「誰よりも早く仕事を覚えます」という意思表明だけでは、具体性を感じられないため、説得力に欠けます。
自身の長所やアピールポイントと絡めて、「粘り強く物事に取り組んできた経験があるから、仕事もすぐに覚えられる」などといった理由づけが必須となるでしょう。
【200字でベンチャーの志望動機を書くには】志望動機を書く前にしておくこと
志望動機を書く前に事前に行っていた方が良いことを紹介いたします。
これから紹介する3つのことを行うことで、いざ志望動機を書く際にスムーズに書き上げることができるでしょう。
自己分析
自己分析とは、自分の過去経験から自分の特徴や価値観、そこから見えてくる将来像を理解することです。
これらを理解すること、言語化することで企業ないしは面接官に自分のことを理解してもらうことができるのです。
さらに、自身の将来像から逆算することで就活の軸や企業に求めることなどが見えてくるはずです。
このことから、自己分析を行うことは企業選びに関わる重要な要素になります。
業界研究
業界研究では、企業研究の前段階として業界の知識を浅く広く理解することでこれまで抱いていた先入観を払拭すること、改めて正しい理解をすることが大切になります。
業界全体の構図や市場規模、将来性などを把握することで、その業界の課題、強みを理解することができます。
これらを理解することで、なぜ自分がこの業界を志望しているのか明確になります。
また、面接などでも必ず聞かれる内容になりますので、業界研究は欠かさず行いましょう。
企業研究
企業研究を行うことは、志望動機を書く上で欠かせません。
企業研究を行うことで志望理由はもちろんのこと、自分がそこでどういう価値を提供できるのか見出すことも出来ます。
企業研究はその企業に対する熱意をアピールする材料集めになるのです。
しかし、企業研究を行わなければ、なぜその企業を志望しているのか、自分とその企業がマッチしているのか分からないままになってしまいます。
さらに、企業側には熱意のない学生、失礼な学生と思われてしまう可能性があります。
そうならないようしっかり企業研究は行いましょう。
【200字でベンチャーの志望動機を書くには】200字の志望動機の構成
200字の志望動機は大きく分けて3つの構成で成り立っています。
1つ目は、仕事を通じて成し遂げたいこと・働くことに対するビジョンです。
2つ目は、なぜその企業で働きたいのか?という結論で、志望動機における一番の根幹部分になります。
3つ目は、どの業務に自分がどうやって貢献するか、採用担当に期待値を抱いてもらえるよう締めくくって終わりです。
ポイントとなるのは、志望動機の本筋である2つ目の「なぜその企業で働きたいのか」という主張を、前後のビジョンや貢献したい内容で論理的に説明できるかです。
3つの構成にはすべてつながりがなければなりません。
突拍子もなく貢献できる内容や将来のビジョンを語ることはできないので、前置きとなる自身の経験やエピソードはしっかりと集めておきましょう。
【200字でベンチャーの志望動機を書くには】200字で志望動機を書くコツ
200字でベンチャー企業の志望動機を仕上げるには、2つのコツがあります。
まず、伝えたい情報は1つか2つに絞る、そして1つの文章になるべく多くの情報を込めるです。
200字といえば非常に短い文章であることは明白です。
志望動機を構成する要素は3つあるので、1つの項目につきおよそ60字~70字で簡潔に相手へ伝えられる文章を心がけましょう。
また、文章で書くからこそのまとめやテクニックもあるので、参考にしてください。
伝えたいことを絞って書く
志望動機で伝えたい内容は、厳選する必要があります。
「どうやって厳選すれば良いかわからない」という人は、ぜひ以下でおすすめする方法を参考に文章を作成してください。
まずは200字という文字数に捕らわれず、自分が考える働くことに対するビジョンや志望動機、どのような働きぶりを見せるかを書いてみましょう。
起承転結を守って書くなど、細かな書き方につまずいて書けないという人は、箇条書きでもかまいません。
大事なのは、自分の思っていることや考えをきちんと志望動機に詰め込むことです。
つぎに内容を読み直して、文章の置き換えや不要な内容を削っていきます。
たとえば、エピソードや具体例を入れたいと思うがあまり、前置きや説明部分が長くなってしまうことは良くあります。
何度も読み込むことで表現も磨かれますし、わからなければ第三者に読んでもらうのもおすすめです。
1文の情報量を高める
表現を変えるなどの方法を使えば、1文の内容をより濃くして、文字数をカットできます。
たとえば、漢字とひらがなの織り交ざった長い文章を、漢字の表記や文章の表現を変えるだけで、よりコンパクトに縮められるのです。
以下で志望動機作成時に使える、情報量を凝縮する3つの具体的な方法を記します。
漢字の置き換えや、文章の語尾の使い分け、そして接続詞のカットです。
少々テクニカルな方法ですが、この文章作成のノウハウは社会人になってからも、メール文や企画書の作成で十分活かせます。
文章作成はスキルや才能云々ではなく、回数を重ねて書くことで着実に精度は上がっていきます。
書くことが苦手だからといって心配はいりません。
やればやるほど良い文章が書けるようになるので、すでに書き終えた志望動機があるという人も、ぜひ何度もチェックしてみてください。
1文の情報量を高める手段①漢字に置き換える
文章表現にはいろいろな種類があります。
こと文字数を縮めたい・凝縮された内容の文章を書きたいのであれば、漢字を多用してください。
たとえば、“多くの人に知ってもらうために”という文章を“認知度向上”と言い換えれば、14字が5字になり、9文字減らせます。
「経験を積むために」なら「スキル向上」、「○○を成功に導く経験ができた」なら「成功体験」と言い換えることが可能です。
漢字に置き換えて伝えたいことを凝縮すると、情報量が高まり、相手の記憶にも残りやすくなるというメリットがあります。
ダラダラと書かれた文章よりも、相手に内容が届きやすくなるのでおすすめです。
1文の情報量を高める手段②常体(だ・である)を使う
常体とよばれる「~だ。」を使えばシンプルに「~です。」「~ます。」の敬体を使うよりも字数を削減できます。
多用はおすすめできませんが、場合によっては体言止めを使うとさらに字数を減らせるでしょう。
たとえば、「4年間テニスサークルに所属していて、幹部も経験してきました。」という文章も、「4年間テニスサークルに所属し、幹部も経験。」といった使い方です。
また、あとに続く「~です。」「~ます。」がなくなると、文章の見た目そのものが引き締まって見えるのではないでしょうか。
つまり、文章の内容がほぼ同じでも、内容が凝縮されて見える視覚効果も期待できるのです。
1文の情報量を高める手段③接続詞を極力省く
少々、文章能力を問われる部分でもありますが、無駄な接続詞は極力省いてください。
たとえば「私はテニスサークルの幹事を務めていました。そのため、リーダーシップには自信があります。」という文章があったとしましょう。
この場合「私はテニスサークルの幹事を務めた経験から、リーダーシップには自信があります。」と縮められます。
「つまり」「しかし」「そうした」「このよう」にといった接続詞は多くの場合、不要です。
また先ほどの例文を見てみても、接続詞を抜いたことで「務めていました。そのため、」の13文字が「務めた経験から」になり、7文字に縮まっていることがわかります。
なくても伝わる接続詞を省けば、前後の文章もさらに縮められる可能性があるので、積極的にカットしていきましょう。
多めに書いてあとから削る
志望動機をうまく書くには、文字数を気にせず文章を多めに書いて、あとから削るという方法も得策です。
文章を書くことが苦手、言いたいことをうまくまとめられる自信がないという人は大勢います。
志望動機が書けないと悩む人のなかには、志望動機を書くことそのものにハードルを感じているのではないでしょうか。
しかし、書き始めて文章を読み直さないことには何も始まりません。
特に文章を書くことに苦手意識があるのでであれば、まずは綺麗に書くことを意識せず、思いの丈を文章にしていくことが重要です。
書いてみてから表現を変えたり、漢字に置き換えたりなどすれば、いくらでも文字数は削れます。
文章の内容もより整理されるため、読みやすく内容の濃い志望動機ができます。
結論ファーストで書く
ありとあらゆる文章の基本構成は、結論を最初に述べ、理由、具体例、再度結論にて念押しのスタイルが一般的です。
志望動機の結論から、自分自身の人柄や、仕事に対する思いに触れる内容を書いていく流れがベストでしょう。
つまり、「新商品の開発プロジェクトを成功させたい。」という志望動機の結論を最初に伝えます。
つぎにどうして新商品の開発が良いのか、なぜその会社に興味をもつようになったのかなどの理由をつけ加えます。
そして最後に、結論の念押しをして、会社でどのように活躍するかを伝えられれば志望動機の完成です。
ポイントは、結論となる自分の将来のビジョンや成し遂げたいことと、興味をもった経緯がかみ合っているかどうかです。
面接官に「やりたいことはあるみたいだけど、うちの会社でなくてもできる。」と思われないよう、他の会社にない独自の強みなどは特に意識して調べておきましょう。
【200字でベンチャーの志望動機を書くには】「以内」と「程度」の許容範囲
「以内」と「程度」の目安の文字数について紹介いたします。
「以内」は、90%〜100%が目安になります。
「200字以内」という指定があった場合、180字〜200字になります。
「程度」の場合は、90%〜110%が目安になります。
「200字程度」という指定があった場合、180字〜220字になります。
以上の目安範囲を守って志望動機を書くようにしましょう。
【200字でベンチャーの志望動機を書くには】200字の志望動機の例文
ベンチャー企業に向けた200字の志望動機の例文を3パターン紹介します。
1つ目は、人材業界ベンチャーにおける志望動機、2つ目は不動産業界ベンチャーにおける志望動機、3つ目はWeb業界ベンチャーにおける志望動機です。
どうしても文章を書く自信がない、苦手意識があるという人は、まずこうした例文を参考にして自分の経験を当てはめてみてください。
たくさんの例文を見ることで、表現や自分の言いたいことがまとまってくるので、ぜひ参考にしてください。
例文①
仕事に就くなら、人材における悩みを1つでも減らし、誰もが楽しく働ける世の中を作りたいです。
貴社は特に、派遣社員や派遣先企業へのフォローが手厚いため、人に喜ばれる仕事ができると考えました。
サークルの幹部で培った傾聴力を使い、顧客のニーズを引き出し営業として信頼されることで働きやすい職場作りに貢献します。
例文②
街の活性化に一番貢献する不動産業、なかでも新興住宅地に多くのマンションを建てることで、より多くの人が呼び込めると考え、志望しております。
再開発によって数々の街を復興させてきた貴社なら、より良い住環境作りができ、少子高齢化の解消にもつながるでしょう。
アルバイトで培った諦めない力を活かし、地道な営業を続け活気ある街作りに貢献します。
例文③
貴社はベンチャーのなかでも最新技術を導入・駆使したプロモーション事例があり、海外進出に精力的と聞いています。
もし入社できたなら、留学経験で培った語学力と異文化への親和力を存分に活かし、将来的には海外法人の立ち上げに関与していきたいです。
橋渡し役を務めながら日本が誇るプロモーションを世界に広めていきたいと考えています。
【200字でベンチャーの志望動機を書くには】それでも志望動機が書けないときには
とは言ってもなかなか書けないという方もいらっしゃると思います。
一度時間をおいて考えを整理するというのも一つの手ですが、ESには提出期限がありなかなか呑気にしていられません。
したがって、そういった場合には以下の施策をお試しください。
箇条書きで洗い出しみる
盛り込む内容がなかなかまとまらない時は、一旦自分の頭にある考えを白い紙に箇条書きで書き出してみましょう。
箇条書きで書き出すことで、脳内で散らばっている情報を整理することが出来ます。
また、視覚的に改めて情報を認識することで新しい発見に繋がることもあります。
手が止まったら一度紙に書き出してみて、考えを整理させましょう。
就活エージェントに相談する
志望動機の書き方について解説しましたが、実際に一人の力では書けないという方もいらっしゃると思います。
「志望動機で何を書けば正解か分からない」「そもそも就活自体終わらせることができるか不安」といった悩みを抱えている方は一度就活エージェントに相談してみることも一つの手です。
ジョブコミットでは、毎年何百人もの就活生の相談に乗っているため、あなたに合わせた的確なアドバイスが出来ます。
まとめ
200字という限られた文字数のなかで、志望動機を語ることは非常に難しいでしょう。
しかし、漢字の置き換えや文章の言い回しの変更など、慣れてしまえばパズルのピースをはめるようにできるので、まずは書いてみましょう。
ただ、仕事を通じた将来のビジョンについては、学生であればアイディアの引き出しがない、つまり書ける内容が思い浮かばない場合もあります。
そんなときは他の志望動機をたくさん読み込んで、自分が参考にできる部分がないかどうか探ってみてください。
コピペは良くありませんが、参考にしながら言い換えることで文章の基本的な型が身につくのでおすすめです。