【例文20選】なぜ総合商社なのか?効果的な志望動機の書き方を徹底解説!

【例文20選】なぜ総合商社なのか?効果的な志望動機の書き方を徹底解説!

記事をお気に入り登録する

この記事を読んでわかること

・総合商社の基本と業界理解
・業務内容・職種と志望動機への活かし方
・「激務」と言われる理由
・志望動機のおすすめ構成

この記事をおすすめしたい人

・総合商社に就職したい
・志望動機の書き方がわからない
・効果的な伝え方のコツを知りたい
・例文を参考に志望動機を作りたい

目次目次を全て表示する

はじめに

総合商社は、スケールの大きなビジネスや高収入といった魅力から、就活生に圧倒的な人気を誇る業界です。

その分、志望動機では「なぜ商社か」「なぜこの会社か」を明確に伝える必要があります。

本記事では、総合商社の主な業務内容や企業が求める人物像を踏まえ、説得力ある志望動機の書き方を解説していきます。

総合商社の志望動機が難しいと感じる人はAI志望動機作成ツールがおすすめ

総合商社の志望動機を1から作り上げるのは、なかなか難しいですよね。

そこでおすすめするのが、ベンチャー就活ナビのAI志望動機作成ツールです。

質問に答えていくだけで、簡単に総合商社の志望動機の文章を作成することができます。

少しでも楽に志望動機を作成したいという方は、こちらのボタンから利用してみてください。

【総合商社の志望動機】総合商社と専門商社との違い

総合商社と専門商社との違い
  • 総合商社
  • 専門商社

商社を目指すにあたっては、総合商社と専門商社との違いについて理解しておく必要があります。

この記事を読んでくれている方の多くは総合商社を目指しているでしょうが、それぞれを深く理解することで、専門商社も就職の選択肢に入ることもあるでしょう。

ぜひ、それぞれがどのような業務を行っているか、どのような点が異なるのかについて違いを理解し、就活を進めましょう。

総合商社

総合商社は、エネルギー・金属・化学品・食品・繊維・機械・インフラなど、幅広い分野のビジネスを展開する企業です。

多くがグローバルに事業を展開しており、世界中の市場にアクセスし、複数の産業のサプライチェーンを統合・管理しています。

商取引に加えて、投資や事業運営にも深く関わるのが特徴で、自らプロジェクトを立ち上げることもあります。

多角的なビジネスによりリスクを分散し、経済の変動にも強い体制を持つ一方、高度な経営判断力や戦略的思考が求められます。

専門商社

専門商社は、医薬品・機械・食品・繊維など、特定の分野に特化してビジネスを行う商社です。

その分野における深い知識やノウハウを活かし、顧客に対して専門的な提案やサポートを提供しています。

メーカーと顧客をつなぐだけでなく、技術支援や市場情報の提供など、付加価値の高いサービスを行うのも専門商社の特徴です。

また、変化の激しい市場にも柔軟に対応できる力を持ち、ニッチな分野で高いシェアを誇ることもあります。

ただし、特化型のビジネスであるため、経済や業界動向の影響を受けやすい側面もあります。

専門商社の概要や志望動機の作り方については以下の記事で詳しく紹介しています。

総合商社だけでなく、専門商社にも興味がある方はぜひ参考にしてください。

【総合商社の志望動機】主な総合商社

主な総合商社
  • 三菱商事
  • 三井物産
  • 伊藤忠商事
  • 住友商事
  • 丸紅
  • 豊田通商
  • 双日

総合商社の代表的な企業についても紹介します。

以下の企業はいずれも総合商社を目指す方ならば名前を聞いたことがあるはずです。

すでにそれぞれについてしっかり企業研究が終わっている方は流し読みしても構いませんが、業界をリードする企業がどのような取り組みをしているのかについては知っておいて損はありません。

志望動機のクオリティが高まるだけでなく、面接で業界研究をしているか確認された際にもスムーズに答えられるようになるため、ぜひ参考にしてください。

三菱商事

三菱商事は日本を代表する総合商社の1つであり、長い歴史と幅広い事業領域を持つ企業です。

近年では「脱炭素社会の実現」を目指し、エネルギー関連事業を大きく変革する取り組みを進めており、再生可能エネルギーの開発や水素エネルギーの導入など、環境に配慮した事業投資を積極的に行っています。

また、デジタル技術を活用して業務の効率化や新たなビジネスモデルの創出を目指す「DX戦略」も推進しています。

加えて、三菱商事はグローバル展開にも力を入れており、多様な分野での国際ビジネスを展開しているのも特徴です。

これにより、幅広い分野での経験やスキルを習得しながらキャリアを形成できる点が、魅力の1つと言えるでしょう。

三井物産

三井物産は資源ビジネスを中心に安定した収益基盤を築いてきた総合商社です。

特に、金属資源やエネルギー分野では世界的なプレゼンスを持ち、多くの国と取引を行っています。

一方で、近年では生活産業やインフラ事業など新たな分野にも積極的に進出しています。

これらの分野は将来的な成長が見込まれる市場であり、同社の事業ポートフォリオの多様化を図る重要な取り組みです。

さらに、三井物産は社会課題の解決を目指すビジネスにも注力しており、環境負荷の低減や地域社会への貢献を重視しています。

これにより、社会に対して大きなインパクトを与える仕事に携わる機会が広がっています。

三井物産でのキャリアはグローバルかつ多岐にわたるフィールドで活躍できる可能性を秘めていると言えるでしょう。

伊藤忠商事

伊藤忠商事は「川下ビジネス」に特化した総合商社として知られています。

消費者との接点を重視し、生活に密着した事業展開を行っている点が特徴です。

食品や繊維といった日常生活に欠かせない商品を取り扱うことで、消費者に直接価値を提供するビジネスを推進しています。

また、成長投資にも積極的で、約1兆円を投じた新規事業の開拓や既存事業の拡大に取り組んでいます。

これにより、さらなる市場シェアの拡大と収益性の向上を目指していることが特徴です。

さらに、グローバル市場でも強い存在感を発揮しており、海外拠点を活用した現地密着型のビジネスモデルを構築しています。

消費者に近い視点で事業を展開する同社では社会や顧客のニーズを敏感に察知し、それをビジネスに活かす力が求められるでしょう。

住友商事

住友商事は長い歴史を持ちながらも、現代の社会変化に柔軟に対応している総合商社です。

同社の成長戦略は「エネルギーソリューション事業」「不動産事業」が代表的です。

これらの事業は社会の持続可能な発展を支える重要な分野として位置づけられています。

また、事業ポートフォリオ改革にも力を入れており、収益性の高い事業への投資を通じて経営基盤の強化を図っています。

さらに、住友商事は社員一人ひとりの成長を大切にし、幅広い研修プログラムやキャリア支援制度を提供していることも特徴です。

これにより、社員が自らの可能性を最大限に引き出せる環境が整備されています。

企業としての安定性と柔軟性を兼ね備えた住友商事では、挑戦意欲と柔軟性を持つ人材が求められていると言えるでしょう。

丸紅

丸紅は環境関連事業に特化した取り組みを進める総合商社です。

再生可能エネルギー事業の強化に加え、リサイクルや廃棄物処理などの新たな分野にも積極的に進出しています。

このような事業展開により、同社は地球環境の保全と持続可能な社会の構築に貢献しています。

また、既存の事業においても、そのすべてを「グリーン化」する方針を掲げています。

環境負荷を低減しつつ、収益性を高める事業モデルの確立を目指しているのです。

さらに、丸紅はアジアやアフリカなどの成長市場への進出にも積極的であり、グローバル規模での事業拡大を図っています。

こうした取り組みは環境問題への意識が高い人材や国際的な視野を持つ人にとって魅力的なキャリアパスを提供していると言えるでしょう。

豊田通商

豊田通商はトヨタグループの一員として自動車関連事業を中心に幅広いビジネスを展開しています。

同社の大きな特徴はトヨタグループとの連携を活かしている点です。

自動車の部品供給や販売、アフターサービスの領域で、国内外に強固なネットワークを築いています。

そして、自動車事業にとどまらず、ヘルスケアや食料事業、再生可能エネルギーといった多岐にわたる分野への進出も進めています。

これにより、経済や社会に幅広い影響を及ぼすビジネスを構築しているのです。

また、同社はSDGs達成に向けた取り組みを積極的に進めており、環境問題や地域社会の課題解決に貢献する事業を推進しています。

このような多角的な事業展開と社会貢献の姿勢から、柔軟な発想力やグローバルな視野を持つ人材にとって、魅力的なキャリアの場と言えるでしょう。

双日

双日は7つの分野で事業を展開する中堅総合商社として知られています。

自動車、航空、社会インフラ、エネルギー、ヘルスケア、化学、生活産業、アグリビジネス、リテールなど、幅広い分野で事業を行っており、それぞれの分野で専門性を高めたビジネス展開が特徴です。

また、比較的小規模な商社ながら、ニッチな市場や新興国市場に積極的にアプローチしている点も特徴として挙げられます。

この戦略により、競争の激しい国内外の大手商社とは異なる独自の地位を築いています。

また、双日は社員一人ひとりの自主性を重視し、裁量権のある環境を提供していることも魅力の1つです。

これにより、若手社員でも早期に責任あるプロジェクトに携わる機会が与えられています。

このような働き方は自らの力で課題を解決し、成長を目指す意欲のある人材にとって、大きな魅力となるでしょう。

【総合商社の志望動機】業務内容

業務内容
  • 商取引業務
  • 金融業務
  • 投資業務

総合商社は、「何でも屋」と称されるほど多様なビジネスを展開していますが、その中核を担うのが以下の3つの主要業務です。

これらはそれぞれ独立しているようでありながら、実際は有機的に連携し、世界規模のダイナミックなビジネスを動かしています。

志望動機では、これらの業務内容を正しく理解し、自分の経験や価値観と結びつけて表現することが重要です。

以下、それぞれの業務内容と志望動機への活かし方を紹介します。

商取引業務

商取引業務は、総合商社の伝統的な柱である「トレーディング」業務。

世界中の「売り手」と「買い手」を結びつけ、物資やサービスの流通を仲介するビジネスです。

単に商品を右から左に流すだけでなく、国ごとの経済情勢・法規制・物流手段まで考慮しながら、最適なビジネススキームを構築するのが商社の役割です。

志望動機では、「多様な利害関係者の間に立ち、調整しながら大きな取引をまとめることに魅力を感じた」「誰かの課題をつなぎ合わせることで、新たな価値を創出したい」といった、自身の“調整力”や“多文化理解”の経験とつなげると説得力が高まります。

金融業務

総合商社は取引における資金調達やファイナンス機能を担う「金融業務」も展開しています。

たとえば、取引先に対して融資を行ったり、決済期間を調整することで、商流の円滑化を実現。

単なる仲介ではなく、「資金の融通」という立場で、取引の成立を後押しする戦略的パートナーとも言えます。

志望動機では、「ビジネスをお金の面から支えたい」「取引におけるリスク管理や価値創造に興味がある」といった視点や、会計・経済に関する学び・実務経験があればアピール材料になります。

投資業務

投資業務では、企業や事業に「ヒト・モノ・カネ・情報」を投入し、長期的に価値を高めることを目指します。

単なる資金提供にとどまらず、事業パートナーとして経営にも深く関わることが多く、商社ならではの“共創型ビジネス”です。

たとえば、新興国でのインフラ開発や、スタートアップへの投資などは、まさにこの投資業務の代表例。

志望動機としては、「自分の提案や行動がビジネスを生み出す原動力になりたい」「社会課題をビジネスで解決したい」というようなチャレンジ志向・当事者意識を軸に展開すると、非常にマッチします。

【総合商社の志望動機】職種

職種
  • 総合職(営業)
  • 一般職(事務)

総合商社の仕事内容は、主に総合職と一般職に分けられます。

職種によって求められていることは全く異なります。

そのため、希望する仕事内容を明確に理解しておくことが必要です。

仕事内容や必要な力を理解し、自分に合っている職種を選びましょう。

総合職(営業)

総合職は、トレードを行う営業職のことです。

主な営業は、商材を調達し、取引先に下ろすことです。

そんな総合職の一番の魅力は、仕事のスケールの大きさがあげられます。

企業によっては、扱う金額がかなり高額になる可能性があります。

特に総合商社では、海外企業との取引も多いため、やりがいを感じられるでしょう。

また、一般職に比べて収入が多いことが特徴です。

総合職であれば、五大商社の場合平均年収は1000万円を超えるといわれています。

国税庁の調査によると、正規社員の平均給与は年間503万円であるため、約2倍の年収といえます。

もちろん、総合商社の総合職は、決して楽に働ける仕事ではありません。

しかし、高収入を目指したい就活生にとっては、とても魅力的ではないでしょうか。

一般職(事務)

一般職は、主に事務的な業務を行います。

具体的には、総合職のサポートや取引先とのやりとり、来客対応などが挙げられます。

特に総合商社の場合、一般職であっても事業規模に比例して業務の幅が広くなっていくのも大きな特徴の一つであるといえます。

そして、仕事のスケールが大きいため、他の業界では経験できないような経験をすることができます。

一般職であっても、総合商社と他企業では仕事内容のイメージが異なるため、自身の希望とマッチしているか確認しておきましょう。

また、幅広くスケールの大きい業務を担当することができる一般職ですが、選考はかなり厳しいといわれています。

仕事内容を把握し、面接対策にしっかりと取り組むことで対策していきましょう。

【総合商社の志望動機】働くメリット

働くメリット
  • 収入が高い
  • 幅広いコミュニティが築ける
  • 世界で活躍できる
  • 自由に提案し動くことができる

総合商社で働くメリットには様々なものがありますが、どのような総合商社にも当てはまる代表的なメリットは以下の3つが挙げられるでしょう。

それぞれ確認し、3つとも魅力的に感じる方はぜひ就活の選択肢に総合商社を含めてみてください。

収入が高い

総合商社で働く代表的なメリットとして、収入が高いことが挙げられます。

基本給が高いことに加えて、営業手当や海外勤務手当、インセンティブ制度など様々な制度が充実しており、努力と貢献次第でさらに収入を増加させられる可能性があります。

また、総合商社は多くが福利厚生も優れており、社員の生活を幅広くサポートしてくれるため、金銭的な負担が下がることも大きなメリットです。

住宅補助や健康保険、退職金制度などが整備されている企業がほとんどであるため、非常に生活しやすく、場合によっては家賃がほとんどかからないこともあります。

したがって、収入の高さはもちろんのこと、支出が減り、最終的に手元に残るお金が多い企業が複数あるのが魅力の1つといえます。

幅広いコミュニティが築ける

総合商社は多様な業界の人々とコミュニケーションをとる必要があるため、仕事に取り組んでいると自動的に幅広いコミュニティを築くことができます。

専門商社は基本的に特定の取引先の企業としか関わりませんが、総合商社は複数の業界を横断して事業を展開しているため、取引先やパートナーも多岐にわたることが多いです。

これにより、広い人脈を築くことが可能となり、ビジネスだけでなく個人的な人脈を築けることにもつながります。

多様な視点や経験を持つ人々と交流できれば、自分の知見が深まるため、ビジネスマンとしての能力が高まることはもちろん、将来的に転職したい人には最高の環境といえるでしょう。

例えば「総合商社で5年間働いた後に独立したい」「会社を作りたい」などと考えている人の場合、業務を通じて知り合った人たちが協力してくれる可能性もあります。

世界で活躍できる

総合商社はグローバルな事業展開を行っているところも多く、世界各地で活躍したいと考えている方にもおすすめできます。

現地で働くことも非常に多く、異なる文化や市場でのビジネス経験を積むことができ、国際的な視野も広がります。

例えば、駐在や現地の法人での勤務を通じてその国でのビジネスの慣習や消費者の動向を肌で感じることができ、これらの経験を企業に還元することもできます。

また、日本の製品を海外に輸出することや、海外の製品を日本に輸入することにも関わることが多いです。

「素晴らしい商品をより多くの人々の手に届けられている」というやりがいも感じられる点も魅力であるといえます。

自由に提案し動くことができる

総合商社で働く最大のメリットの1つは、自由に提案し自ら動くことができる点です。

他の業界と比べて特定の商材に縛られず、幅広い分野でビジネスチャンスを模索できます。

この自由度の高さにより、自分のアイデアや行動力を最大限に発揮し、新しい事業や取引先を開拓することが可能です。

特に総合商社では、多様なプロジェクトに関与し、ゼロから新たなビジネスを創出するやりがいもあります。

自らの企画力や行動力を活かしてダイナミックに事業を展開できる環境は、大きな成長の機会です。

新たな事業を創出する過程で得られる達成感や充実感は、この業界特有の魅力であると言えるでしょう。

また、総合商社はグローバルに展開しているため、国内外の多様な市場で活動するチャンスがあり、幅広い視点でキャリアを積むことができます。

このように、商社で働くことは自己成長やキャリアの可能性を広げる上で、大変魅力的です。

【総合商社の志望動機】課題

課題
  • 非資源の分野拡大
  • ITの活用

ここまで紹介してきたように、総合商社は全体的に将来性が非常に高く、心配事もあまりありません。

しかし、当然ながら課題も存在します。

以下の2点を覚えておくことで、面接で総合商社の課題について聞かれた際にもスムーズに回答できるようになります。

企業の将来性やトレンドだけでなく、課題についても理解しておけば、モチベーションが高く、自分のキャリアについてしっかり考えている人材であると判断してもらえるため、ぜひとも確認しておきましょう。

非資源の分野拡大

総合商社の課題として真っ先に挙げられることが、非資源の分野が拡大していることです。

総合商社は現在、資源分野の取引による収益に大きく依存している傾向が少なくありません。

しかし、ウクライナ戦争などの地政学的リスクや資源供給の不安定性により、資源価格の高騰や供給不足が発生しています。

このようなリスクに対応するためには、非資源分野の取引を拡大することが必要です。

農業や医療、そして注目されている再生可能エネルギー、デジタル技術などの新興分野への投資や事業展開を強化することで、収益構造を多様化する必要があるとされています。

これにより、リスク分散を図ることができ、収益基盤を安定させられます。

したがって、面接などで総合商社の課題について聞かれた際は「非資源の分野にさらに取り組まなければならない」などと話をすると良いでしょう。

ITの活用

総合商社に限ったことではありませんが、ITをさらに活用することは多くの企業にとっての重要な目標であるとされています。

なぜならば、ITを活用することで新規事業の創出や既存事業の効率化を図れる可能性が高いからです。

例えば、AIやビッグデータ解析を導入すれば需要の予測や在庫管理の精度を高められるだけでなく、物流の効率化も実現できます。

また、IoT技術を利用してリアルタイムでの情報収集と分析を行えば、より迅速な意思決定も可能になり、顧客のニーズに迅速かつ的確に対応できるようになります。

また、デジタルトランスフォーメーションを推進することで、企業プロセス全体の効率化と革新を図り、企業全体の生産性向上を目指すことも可能です。

したがって、総合商社は今後さらにITの活用に積極的に取り組む必要があるといえます。

【総合商社の志望動機】志望動機でアピールすべきこと

志望動機でアピールすべきこと
  • コミュニケーション能力
  • 体力
  • 好奇心
  • チャレンジ精神
  • 語学力
  • 柔軟性

ハードではあるが、給与とやりがいがある総合商社。

そんな商社で働くために、志望動機では何をアピールすればいいでしょうか。

商社の特徴を抑え、求められている人材と自分自身がマッチしていることをアピールしていきましょう。

コミュニケーション能力

総合商社では業務の内容が幅広いというのが特徴でしたね。

そのため、コミュニケーション力は必須といえます。

営業では、商社を経由するメリットを顧客に丁寧にアピールする必要があります。

そして一般職においても、幅広い大量の業務をこなすためにも、会社内のチームでコミュニケーションをとる必要があります。

部活やアルバイトでコミュニケーション力を発揮した経験がある人は、アピールするといいでしょう。

また、海外企業との取引もあるため、語学力も必要になってきます。

特に英語力が高い人はしっかりとアピールすることが効果的であるといえます。

体力

先ほども述べましたが、総合商社の仕事は激務です。

そのため、基礎的な体力は必要不可欠といえます。

志望動機では体力をアピールすることでも、評価が得られると期待できます。

体育会系の部活動に所属していた場合は、特に説得力を持って伝えることができます。

また、身体を鍛えていなくても大丈夫です。

忙しい生活をタフに楽しめることや、複数のタスクを効率的にこなして充実した学生生活を過ごすことができたことも、体力をアピールできることに繋がるでしょう。

好奇心

好奇心がある人は新しい情報に敏感なことが多く、成長速度が早く入社後に活躍する人が多い傾向にあります。

総合商社は、取扱商品が幅広くて資源や材料、穀物に限らず、様々なサービスも取り扱います。

また、従来型のトレード事業主体からの変革に取り組む企業も多く、IT化を取り入れたサービスを展開したり新興国市場を開拓したりと新規事業やビジネスの創出に力を入れています。

好奇心を持って積極的に調べた情報を行動に移すことで、自走力や向上心がある印象を表現できます。

オンライン留学やインターンシップなどの比較的新しい手法で異文化交流を行った経験がある人はアピールすると好奇心を示すよい具体的エピソードになります。

チャレンジ精神

テクノロジーは日々変化しているため、新しいことに挑戦するチャレンジ精神があることをアピールすると評価につながります。

その結果が成果に結びついたエピソードが望ましいですが、そうではない場合でもチャレンジの過程で得られた経験や知識を明確に示れば取り組み自体が評価されます。

ただし、チャレンジ精神を履き違えての無謀さを感じる内容では仕事を安心して任せにくいと感じるため逆効果です。

リスク管理や計画性もある内容にしましょう。

このとき、単独で行ったことより、周囲の協力を得ながら行ったチャレンジの方が評価を受けやすいです。

大学やインカレのイベントに主体的に参加したなどの経験がある人は、アピールするといいでしょう。

語学力

総合商社は海外拠点を置いていることが多く、現地企業との取引も頻繁にあります。

そのため、必然的に外国語を使う機会が増えるので語学力が求められます。

語学力を客観的に示すには、TOEICなどの試験を受験する事をおすすめします。

一般的にTOEICのスコアは800点以上を取れるとビジネスでの英語コミュニケーションが可能とされています。

選考に向けて語学力を磨き準備したいが不得意な人は、学び続ける姿勢を示すことも重要です。

なぜなら、語学力は試験の結果で示される一時的なことではなく、常に使い向上させる必要があるからです。

また、語学を学び始めるきっかけになった動機やビジョンをアピールすると良いでしょう。

柔軟性

総合商社の志望動機において、柔軟性をアピールすることは非常におすすめの選択肢の1つです。

総合商社はグローバルかつ多岐にわたるビジネスを展開し、常に変化する市場環境やビジネスチャンスに素早く対応することが求められる業界です。

したがって、商社で働くには、状況に応じて適切な対応ができる柔軟な仕事への行動力が必要です。

例えば、ある市場でのビジネスチャンスがあると感じたら、すぐに行動して新しい価値を生む必要があります。

一度失敗した取り組みや、成功の可能性が低いと主観的に判断した物事をすぐに切り捨てるのではなく、様々な発想の中から常に企業に対して新たなビジネスチャンスを提供できるように考え続ける必要があるのです。

また、総合商社はグローバルなビジネス展開を行っており、異なる文化や価値観の中で働くことも多いため、柔軟な対応力や異なる価値観を受け入れる能力が非常に重要です。

様々な市場や文化の中で、ビジネスチャンスを的確に捉え、迅速かつ適切に行動できる人材が求められています。

したがって、これまでの経験の中で、問題やトラブルなどに対して柔軟に対応した経験があるならば、積極的にアピールすることを推奨します。

【26卒】志望動機AI添削

志望動機AI添削

志望動機AI添削

志望動機AI添削

志望動機が上手くまとまらない・・・

志望動機作成ツール

各企業の志望動機を作成するのに時間がかかってしまう

 

ESや面接で必ず聞かれる志望動機。文字数が足りなかったり、上手くまとまらないなど志望動機の悩みは尽きないでしょう。

そこで今回「志望動機AI添削」をご用意しました。

簡単な質問に回答するだけであなたの強みや経験を活かした志望動機を作成することができます。

すぐに使用可能なため、ぜひあなたもベンチャー就活ナビの志望動機AI添削を活用して選考通過率をUPさせちゃいましょう!

【総合商社の志望動機】事前準備

事前準備
  • 自己分析を行う
  • 企業研究を行う
  • やりたいことを書き出してみる

企業に刺さる志望動機にするには事前準備が大切で、いきなり書き始めるべきではありません。

まず、自己分析を行い自分の潜在的な価値観を洗い出して就活の軸を探しましょう。

次に企業研究を行う事で企業の企業理念や社風、重点的に取り組んでいる事業などを把握できます。

これにより、自分の価値観を満たせるのか分かります。

そして、やりたいことを書き出しておくことで志望動機の深掘り質問にも対応できるようになります。

自己分析を行う

自己分析では、自分自身の価値観、強みなどを言語化することができ潜在的な考えを理解できます。

これにより自分自身の事を深く理解できるため、就職の軸が明確になります。

自己分析にはマインドマップや自分史などの手法をおすすめします。

マインドマップは、自分の頭の中にある思いを蜘蛛の巣のように広げて思考を深めていく方法です。

マインドマップの中心を「自分」から始め、次に特性を書き出し、さらに「なぜ」と説明を繰り返していきます。

自分史は、過去の出来事を元にした思考の傾向を明らかにする手法です。

年表のように時系列で出来事を書き出し、その時の感情や思考も記録します。

これにより感情や思考の共通点が分かります。

他己分析を行う

志望動機を作成する際には自己分析だけでなく、他己分析を取り入れることも非常に重要です。

他己分析を行うことで、自己分析だけでは気づかなかった自分の強みや弱みを知ることができます。

特に自分では「当然」と思っている特徴や行動を他者から見てどのように評価されるのかを把握することで、新たな視点を得られるでしょう。

他己分析を行う際にはまず信頼できる友人や家族、アルバイト先の上司や就活エージェントなど様々な相手に頼むことを推奨します。

また、この際に具体的な質問をすることで、より詳細なフィードバックが得られます。

自分の強みがなかなかうまく見つからない場合は「自分の良いところは何か」を中心に聞いてみてください。

反対に、自分の欠点がわからない場合は「自分の欠点が何なのか」について関係の深い人に聞いてみましょう。

企業研究を行う

企業研究を行うことで企業理念や社風、事業規模など、その企業の特徴を把握できます。

企業が社員に求める価値観やスキルセットなどの人物像が分かるので、採用担当者に刺さる志望動機を作成できます。

企業研究を十分に行うことで、その企業である必要性の説得力が増し志望度の高さを伝えられます。

また、総合商社では身近な食品からBtoBの工業製品まで幅広く取り扱います。

その企業の事業内容や強みを知って自分の就活の軸とミスマッチがないことも重要です。

企業研究は、企業ホームページやインターンシップなどで行えて、企業研究ノートを作り項目を決めて情報をまとめ比較・研究してみましょう。

やりたいことを書き出してみる

入社後に何をやりたいかを明確にしておくことで、面接などで志望動機の深掘り質問をされた際に一貫性を持った回答ができます。

自己分析の結果から把握できた価値観を具体的に仕事を通じて何を達成したいのか、どのように成長したいのかを明確にするための方法です。

これらの情報は、志望動機を書く際に自分のキャリアプランが、企業のビジョンや業務内容とどのように一致するのかを明確にするのに役立ちます。

その際、企業研究を通じて、その企業で可能な活動を理解してその中から自己実現できることを見つけなければいけません。

やりたいことが思いつかない人は、まずやりたくないことを明確にすることから始めましょう。

【総合商社の志望動機】浅はかだと思われてしまう志望理由

浅はかだと思われてしまう志望理由
  • グローバルな環境で働きたい
  • 無くてはならないものを扱いたい
  • 規模の大きな仕事をしたい

志望動機においては、工夫しないと「適当に述べている」「浅はかだ」と思われてしまうものも存在します。

以下の3つの志望動機は、多くの総合商社を目指す人が述べるものであり、悪い印象を与えるものではありません。

しかし、深掘りできていないとマイナスな印象を与えてしまう可能性が高いため、以下の3つについて述べる際は「具体的に述べられているか」を検討する必要があります。

「このような志望動機を述べてはならない」というわけではありませんが、書く際に「差別化を図る必要がある志望動機だ」ということは覚えておきましょう。

グローバルな環境で働きたい

総合商社を志望する多くの学生の方が、「グローバルな環境で働きたい」と言いますが、浅はかだと思われてしまう可能性が高いです。

具体性に欠けたままだと、面接官に「ただ海外で働きたいだけなのでは?」という印象を与えてしまう可能性があります。

総合商社は多岐にわたるビジネスを展開しており、海外との接点も多いですが、海外勤務や国際的な舞台で働くことだけが目的になっていると、商社で成し遂げたい具体的な目標が見えてこず、浅はかな動機と捉えられてしまいます。

したがって、なぜそのグローバルな環境を求める中で商社という業態を選んだのか、商社で具体的にどのようなビジネスを展開して何を成し遂げたいのかを、しっかりと説明することが重要です。

単なるグローバルへの憧れや表面的な海外勤務への関心ではなく、具体的なビジョンや自分の強みをどのように生かすかを明確にすることが求められます。

無くてはならないものを扱いたい

総合商社は様々な業界と関わっているため、インフラやエネルギーに関わることも非常に多いです。

「なくてはならないものを扱いたい」という志望動機は魅力的に思われるかもしれませんが「それならば、なぜインフラ業界やエネルギー業界に行かなかったのですか?」と聞かれてしまうことでしょう。

例えば、エネルギー分野に興味があるならば、エネルギー関連企業やメーカー、専門機関でも同様の仕事ができるはずです。

そこで、その業界と商社の違いを理解し「商社だからこそ成し遂げられること」や「商社の特有の役割」を考える必要があります。

総合商社は幅広いネットワークや資金力を活かして、新たなビジネスモデルや市場を創出する役割を果たしていることが多いです。

したがって「なくてはならないものを扱いたい」だけでなく「なぜその業界を商社で手掛けたいのか」を明確にして、商社でしか実現できない価値を語ることが求められます。

規模の大きな仕事をしたい

「規模の大きな仕事をしたい」という志望理由も、具体的な説明が不足していると浅はかであると思われてしまいがちです。

確かに、世界的なプロジェクトや多国籍取引を行い、影響力の大きな仕事が多いのが総合商社の魅力です。

しかし、規模の大きさだけを強調すると、ビジョンが曖昧であると受け取られる可能性があります。

「規模の大きい仕事ならば、他の業界でもできますよね」と突っ込まれた場合、答えに窮してしまうことでしょう。

そこで「規模が大きい」とは具体的に何を意味しているのか、売上規模なのか、影響力なのか、取引の規模なのか、社会への貢献なのか、どのような側面に魅力を感じるのかを説明しましょう。

「社会全体に大きな影響を与えるプロジェクトに関わりたい」「国際的な取引で多くの利益を生み出すビジネスに興味がある」などと明確に表現することが重要です。

また、規模の大きい仕事に取り組むことで、具体的にどのような貢献をしたいのか、自分の過去の経験がその業務にどのように役立つのかも示しましょう。

単に「大きな仕事がしたい」だけではなく、その仕事を通じて何を成し遂げたいのかをしっかりと話すことが大切です。

【総合商社の志望動機】おすすめの構成

おすすめの構成
  • 結論
  • 詳細な理由
  • 背景や経験
  • 入社後の貢献

総合商社の志望動機を作成するにあたって、おすすめの構成について紹介していきます。

なお、この構成についてですが、どの企業、ベンチャー企業でも大企業でも、どの業界を受けるにあたっても基本的に構成というものは変わりません。

よって、他のジャンルの企業や、他の規模の企業を受けるにあたってもこの構成は覚えておきましょう。

鉄板とも言える部分なので、自分の中のテンプレートとして覚えておいた方が良いです。

結論

志望動機は、まず最初に結論を述べることから始まります。

「貴社を志望する理由は〇〇です」と結論を先に提示することで、採用担当者に自分の志望動機を一目で理解してもらえます。

志望動機全体の骨格を形成するものであり、他の部分も全て、この「結論」に関連させて展開しましょう。

結論を明確に言い切ることは、相手に対して強い印象を与えるだけでなく、話の流れをスムーズにするためにも重要です。

また、結論を先に述べることで、相手はその後に続く理由やエピソードを、結論に基づいた具体的な根拠として理解しやすくなります。

結論はシンプルで分かりやすく、かつインパクトのある表現を用い、一言で伝えることが重要です。

詳細な理由

続いては、なぜその企業を志望しているのか、詳細な理由を詳しく説明していきましょう。

ここをどれだけ詳しく話すことができるかが、あなたが企業に志望度を強くアピールできるかを左右します。

なぜならば、企業を志望している理由は人によってさまざまですが、どれだけ深く企業をリサーチしているかは伝わりやすいからです。

あなたが述べている志望動機が表層的なもの、薄っぺらいものである場合、あまり企業に対しての研究を行っておらず、「とりあえず総合商社ならどこでもいいや」と思って受けている可能性が高いと判断される傾向があります。

当然ながら、どの企業も志望度が高く、長く勤めてくれる人材を採用したいと考えているので、可能な限りこの部分で詳細に志望動機の理由を述べることができれば良いでしょう。

背景や経験

志望動機の理由について述べることができたら、続いては背景や経験について述べていきましょう。

ここも可能な限り詳しく、わかりやすく説明することでより良い印象を与えることができます。

なぜ総合商社を志望したのか、これまでの学生生活などにおいてのエピソードを用いて、詳しく説明することで、より分かりやすくなります。

可能な限り具体的で分かりやすいエピソードを用いて説明し、あなたが総合商社を志望していることを納得できるような文章にすることが重要です。

入社後の貢献

最後に、もし入社することができたら、どのように貢献したいと思っているのかを詳しく説明していくようにしましょう。

入社後の展望を述べる理由は、一つ目に「企業の採用担当者が、実際にあなたが活躍してくれるイメージをしやすい」ということが挙げられます。

入社後の展望について説明されることにより、あなたが活躍してくれるイメージが湧き、採用したいと思ってもらえる可能性があります。

また、もう一つの理由は、実際に働くイメージができているということは、志望度が高いということでもあるからです。

入社後、実際にどのように貢献するのかについて説明ができているということは、内定をもらった場合、就職する可能性が高いということ

【総合商社の志望動機】志望動機作成のポイント

志望動機作成のポイント
  • 書き出しと締めくくり方が重要
  • なぜ総合商社なのか
  • 総合商社の中でなぜこの企業なのか
  • 入社後自分に何ができるのか

さてここからは、志望動機作成にあたって、作成のポイントを解説します。

志望動機はただ自分の思いを伝えるだけでは意味がありません。

しっかりと企業が知りたいポイントを抑える必要があります。

また、何を書けば良いか分からない人でも、誰でも志望動機を作成することはできます。

ポイントに沿って自分の動機を思い出し、丁寧に言語化していきましょう。

「商社がいいな」と思っている抽象的な考えを分析することが重要です。

では早速、抑えておきたいポイントを見ていきましょう。

書き出しと締めくくり方が重要

志望動機を書く際は、もちろん全ての部分において手を抜かずに最高のものを作り上げる必要がありますが、書き出しと締めくくりが最も重要であることは間違いありません。

最初の部分で意味のわからないことを書いてしまっては、最後まで読んでもらえない可能性すらありますし、せっかく良い文章を書けていたとしても、締めくくりの質が悪ければ、最終的な印象が悪くなる可能性が高いです。

そこで書き出しと締めくくりについてはしっかりと研究した上で、力を入れて作成する必要があります。

以下の2つの記事では志望動機の書き出しと締めくくり方について詳しく紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。

なぜ総合商社なのか

総合商社は、単なる「モノの売買」だけでなく、商取引・金融・事業投資の3つの機能を駆使しながら、国内外で多種多様なビジネスを展開する企業体です。

トレーディングの場面では、各国の売り手と買い手を結び、物流や契約・資金調達を総合的にマネジメントします。そこには、マーケティング力・交渉力・スピード感といった多くのビジネススキルが要求されます。

さらに、最近では資源価格の変動リスクを受けて、商社は非資源分野(繊維、食品、IT、再生可能エネルギーなど)への事業多角化を加速

デジタルやスタートアップへの投資にも積極的に乗り出しており、総合商社の存在は「世界を相手に未来を創るプロジェクトマネージャー」とも言える存在になっています。

このような特徴を踏まえ、「幅広い事業に関わる中で、グローバルな舞台で成長したい」「社会課題をビジネスの力で解決したい」といった軸と、自分の過去の経験や関心とをつなげると、商社志望の理由に深みが生まれます。

総合商社の中でなぜこの企業なのか

総合商社は一見似たようなビジネスモデルを持っていますが、各社には明確な違いが存在します。

事業の得意分野、グローバル戦略、企業文化、求める人材像など、それぞれに独自の強みや特徴があるため、志望動機では「なぜその企業なのか」を具体的に説明することが不可欠です。

それぞれの企業の方向性や考え方を深く理解した上で、自分の価値観や将来像とどう重なるのかを伝えることが、選考通過のカギになります。

さらに、インターンやOB訪問の経験を交えて語ることで説得力は一気に増します。

単に「事業内容が魅力的だから」ではなく、その企業でなければならない理由を、あなた自身の視点から丁寧に掘り下げて伝えましょう。

インターンの志望動機がこちらを参考にしてみてください。

入社後自分に何ができるのか

最後に、入社後の活躍をアピールしましょう。

入社後、自分が企業に対して何ができるのかを伝えることが大切です。

自分の強みを具体的に伝えることで、入社後の活躍を企業にイメージさせることができ、採用確率がアップします。

その際には、強みを具体的にどのような場面で活かすことができるのかをしっかりと伝えていくことがポイントになります。

そのために、自己分析を行いましょう。

自分の強みと根拠になる経験を明確化し、しっかりと伝えられるようにしましょう。

特に、先ほど述べたコミュニケーション力と体力は、総合商社において大切な強みです。

実体験をベースに強みをアピールし、入社後も活躍できることをイメージさせましょう。

そのためには、自分自身が入社後どのような業務に携わる可能性があるのか、という企業研究も必須となってきます。

具体性を持たせよう

志望動機を書く際に「規模の大きな仕事をしたい」「海外で働きたい」といった目標を書く人は非常に多いです。

他にも「自分の強みを活かしたい」などと述べる就活生の方も多いですが、いずれも具体性があまりありません。

「海外で働いた際に何を成し遂げたいのか」「規模の大きさ」とはどのくらいのものなのか、「自分の強みをどのように活かすのか」を詳しく考えて志望動機に盛り込むことをおすすめします。

これにより、どのようにあなたが働くのかの解像度が上がり、相手も、あなたを企業に迎え入れたらどのように活躍してくれるか、イメージを持てます。

【総合商社の志望動機】内容別の志望動機の例文

では実際に、志望動機の例文を見てみましょう。

エントリーシートの文字数や面接時間に合わせて調整できるように想定するといいでしょう。

その際にも、先ほどの構成方法を参考にして、基本的な型は崩さないように心掛けてください。

例文①海外留学とインターン経験を活かし、グローバルに社会貢献したい

私はビジネスを通して社会に貢献したいと考えています。
そこで、グローバルな観点で人やモノを繋ぐことができる貴社を志望しました。貴社は競合他社と比べ、特に海外拠点が多く、国際的に展開していることが強みだと考えています。
私は学生生活において1年間海外留学を行い、現地の企業でインターンシップに参加しました。
そこで、総合商社に勤める日本人の方とも関わる機会があり、私自身もグローバルな環境で活躍できる人材になりたいと思いました。
貴社に採用されましたら、将来的には海外に駐在し、留学で培った語学力とコミュニケーション力を活かした営業職として活躍し、社会に貢献したいと考えております。

例文②新規ビジネスを起こしたい

私が貴社を志望するのは、自ら新しいビジネスを創出し、社会に価値を提供したいという想いがあるからです。
大学時代には地域の課題解決を目的としたビジネスコンテストに参加し、仲間と共にゼロから事業企画を立案・発表しました。この経験を通じて、社会のニーズを的確に捉え、周囲を巻き込んで形にすることの難しさと面白さを学びました。
貴社は既存の枠にとらわれず、未来志向で新規事業へ積極的に投資・挑戦している点に魅力を感じており、私もその一員として新たなビジネスの立ち上げに関わり、より良い社会の創造に貢献したいと考えております。

例文③挑戦し続ける成長企業で、高い目標を実現する力を発揮したい

私が貴社を志望した理由は、常にトップスピードで成長し続けるという企業理念に魅力を感じたからです。
貴社は幅広い事業を展開する総合商社の中でも、近年の成長率がトップで、常に新しいビジネスに挑戦し続けていることが魅力です。
私は学生時代、野球部で主将を務め、全国大会に出場するという高い目標を立てました。
達成するために部員と毎週会議を開き、現状の課題を常に把握しながら日々の練習内容を改善し続けることに努め、大学史上初の全国大会出場を果たせました。
このように、高い目標を掲げ、常に努力し続けることと、そのためにチームをまとめて率いた経験は、貴社で活かすことができると考えております。

例文④新規事業への挑戦を通じて、ビジネスと地域社会に貢献したい

私が貴社を志望する理由は、チャレンジ精神を持って新規事業の立ち上げに関わることで貴社のビジネス展開に貢献したいからです。
私は大学の有志たちと「地域産品を活用した新商品開発プロジェクト」のクラウドファウンディングを立ち上げました。
このプロジェクトでは、地元の農家が生産する鮮度の高い野菜を使った新たなジュースを開発し地元カフェで販売するというものでした。
私はプロジェクトの企画から携わり、この挑戦は成功を収め地元産品の利用促進にも寄与しました。
貴社に入社後は、市場分析やプロジェクト運営のスキルを活かしてビジネスの新たな可能性を探し開拓していくことで、社会に新たな価値の提供に尽力したいと考えています。

例文⑤異業種コラボの経験を活かし、好奇心で新たな市場を切り拓く

私が貴社を志望する理由は、好奇心をもって様々なことを学び異業種とのコラボレーションを通じた新たな市場拡大を図り、貴社の成長に寄与したいと考えているからです。
私は大学の学園祭で、アートとテクノロジーを融合させるプロジェクトを立ち上げました。
このプロジェクトでは、コンピュータサイエンス専攻と美術学部の学生が協力し展示空間を含めた世界観を表現した作品を制作し展示しました。
この経験を通じて、異業種とのコラボレーションが新たな価値を生む喜びを経験しました。
貴社に入社後は、常に新たな視点を持ち業種の垣根を超えた新たなビジネスチャンスを探求し開拓することで、貴社の事業拡大と成長に貢献したいと考えています。

例文⑥多文化理解と語学力で、持続可能な社会の実現に貢献したい

私が貴社を志望するのは、グローバルなビジネスを通じて多様な産業に貢献し、持続可能な社会の実現に寄与したいからです。
経済学部で学んだ国際貿易の理論と、留学経験を通じて得た多文化理解の重要性に基づき、総合商社の果たす役割に強い関心を持ちました。
特に、留学中に参加した国際的なプロジェクトで異なる背景を持つ人々と協力して課題を解決した経験は、私にとって大きな転機となりました。
これらの経験から、複雑なグローバルビジネスの舞台で、多様な知識とスキルを駆使して新たな価値を生み出すことの醍醐味を知りました。
貴社に入社した暁には、英語力と他の文化への理解力を活かし、貴社のさらなる発展に貢献したいと考えています。

例文⑦マーケティングの力で、貴社のグローバルな価値を最大化

私が貴社を志望するのは、大学で学んだマーケティングの能力を活かし、貴社の多岐にわたる事業領域での商品やサービスの価値を最大化したいからです。
大学時代、マーケティングの授業で消費者行動の分析や市場調査の手法を学び、実際に地域の小規模企業を対象にしたマーケティング戦略の立案プロジェクトに取り組みました。
このプロジェクトでは、市場のニーズを的確に捉え、ターゲット顧客に響くプロモーション戦略を考案することで、企業の売上向上に貢献することができました。
この経験を通じて、マーケティングの理論だけでなく、実践的なスキルも身につけることができました。
貴社がグローバルに展開する多様なビジネスモデルにおいて、私のマーケティング能力を活かし、新たな市場の開拓や既存市場での競争力強化に寄与したいと考えています。
貴社に入社した暁には大学で学んだマーケティングの能力を活かし、貴社のさらなる成長に貢献する所存です。

例文⑧自己成長の学びを活かし、多業界に価値を提供する存在に

私が貴社を志望するのは、大学の時に読んだ自己啓発本やビジネス書、そして受けたコーチングの考えを活かして、多くの企業に貢献したいからです。
大学時代、自己成長とキャリア形成に関心が高まり、様々な自己啓発本やビジネス書を読み漁りました。
また、プロのコーチからキャリア形成や目標設定に関する指導を受け、目標達成に向けた行動計画の立て方や、挫折を乗り越えるメンタルの強化方法を学びました。
これらの学びは、私にとってビジネスの世界で生きていく上での指針となりました。
貴社が多岐にわたる業界でビジネスを展開している点に魅力を感じ、私が学んだ知識や考え方を活かして、貴社の事業拡大や新規事業の立ち上げに貢献できると確信しています。
貴社に入社した暁には、これまでに培った知識と経験を活かし、幅広い業界での課題解決に取り組む所存です。

例文⑨多様な業界で価値を生み出す、総合商社のダイナミズムに惹かれて

私が総合商社を志望する理由は、幅広い業界とグローバルなビジネスの中で、多様な価値を生み出すダイナミックな役割に惹かれたためです。総合商社はエネルギーやインフラ、食品、機械など、あらゆる分野でビジネスを展開しており、一企業にいながら多様な経験を積むことができる点が、他業界にはない魅力だと感じました。また、貿易や投資を通じて国際的なビジネスに直接関わり、日本と世界をつなぐ役割を果たすことに大きなやりがいを感じます。特に、商社はただモノを仲介するだけではなく、事業投資を通じて新たな価値を創造し、企業の成長をサポートする力があります。自らのアイデアや提案によって新しいビジネスを立ち上げ、社会に大きな影響を与える可能性を持つことに非常に魅力を感じました。私自身、学生時代のプロジェクトで異なる文化やバックグラウンドを持つ人々と協働し、一つの目標に向かって新しい取り組みを進めた経験があります。総合商社であれば、この経験を活かし、多様なチームでグローバルに活躍しながら新たなビジネスの創出に貢献できると考え、志望しました。

例文⑩グローバルな視点で未来を切り拓く、総合商社ならではの魅力

私が総合商社を志望する理由は、幅広いビジネス領域をカバーし、国際的に影響力を持つ仕事ができる点に大きな魅力を感じたためです。総合商社は、資源やエネルギー、インフラから日常消費財まで、多岐にわたる事業を展開しており、その中で市場の変化に柔軟に対応し、ビジネスの未来を切り開く力があることに惹かれました。特に、総合商社は一つのプロジェクトを通じて、川上から川下までビジネス全体を俯瞰し、複数のステークホルダーと協力しながらプロジェクトを推進していくという点に大きな魅力を感じます。このように、単なる取引ではなく、グローバルな視点で課題を解決し、新たな価値を創造することができるのは、総合商社だからこそだと考えています。私は学生時代、国際的なプロジェクトに参加し、異なる文化や考え方を持つメンバーと協力して課題を解決した経験があります。この経験から、異文化の中で新しい価値を見出し、変化をもたらすことに大きなやりがいを感じました。総合商社では、こうした経験を生かし、より大きなスケールでビジネスに貢献できると確信しています。

例文⑪価値観の異なる様々なメンバーと一つの目標を達成したい

私が貴社を志望するのは、多様な価値観や背景を持つメンバーと協働し、一つの目標に向かって挑戦したいという想いからです。
学生時代、国際的な学生プロジェクトに参加し、異なる国籍・文化の仲間と共に課題解決に取り組みました。言語や考え方の違いからすれ違いもありましたが、丁寧に対話を重ねることで信頼関係を築き、最終的にはプロジェクトを成功させることができました。
貴社のようにグローバルなフィールドでビジネスを展開する環境であれば、こうした経験を活かして、多様性を強みに変えられると確信しています。

例文⑫日本のプレゼンス向上に貢献したい

私が貴社を志望するのは、日本企業としての存在感を世界に発信し、日本のプレゼンス向上に貢献したいと考えたからです。
昨今、世界市場での競争が激化する中で、日本企業の価値や技術、理念を海外に伝えていくことの重要性を強く感じています。
学生時代には、海外留学を通じて、日本人としての視点や強みを再認識する経験がありました。
貴社は多岐にわたるビジネス領域で世界と関わりを持ち、日本のプレゼンスを高めている企業であり、私もその一翼を担うことで、グローバル社会における日本の価値をさらに高めていきたいと考えています。

例文⑬発展途上国の経済発展に貢献したい

私が貴社を志望するのは、発展途上国の経済発展にビジネスを通じて貢献したいと考えたからです。
大学では国際経済を学び、開発途上国の経済成長にはインフラ整備や産業振興といった民間企業の支援が不可欠であると理解しました。
実際にフィールドワークで東南アジアを訪れた際、現地のインフラや教育・生活環境の課題を目の当たりにし、企業の力で持続的な発展を促す意義を実感しました。
多様な産業と世界中にネットワークを持つ貴社であれば、事業を通じて途上国に必要な支援を届けることができると考えています。

例文⑭特定の分野の川上から川下まで関わりたい

私が貴社を志望するのは、特定の産業領域において川上から川下まで一貫して関わることで、より深くビジネスに貢献したいと考えたからです。
大学時代にはサプライチェーンマネジメントを学び、原料調達から製品化、そして販売までの全体像を俯瞰して捉える視点の重要性を学びました。
貴社のような総合商社では、単なる中間取引にとどまらず、事業投資や物流、販売チャネルの構築など全プロセスに関わることができる点に大きな魅力を感じています。
私は一つの分野を深く掘り下げながら、全体を俯瞰する広い視野を持って価値を生み出すビジネスパーソンを目指したいと考えています。

【総合商社の志望動機】企業別の志望動機例文

続いて、企業別の志望動機の例文を紹介します。

以下の例文はいずれも総合商社業界における代表的な企業を目指している人を想定して書かれた例文です。

いずれの例文も実際の選考において指定されることの多い文字数と照らし合わせて作成しているため、非常に参考になるはずです。

ぜひ確認してみてください。

三菱商事

貴社を志望する理由はグローバルに広がるネットワークと事業多角化による安定した成長性に魅力を感じたからです。貴社はエネルギーから食品、化学品、金融と、様々な分野にわたる事業を展開しており、その幅広さに大きな可能性を感じています。大学で国際ビジネスを学ぶ中で、グローバルな視点で課題解決に取り組む重要性を痛感しました。特に、発展途上国でのインフラ整備や再生可能エネルギーの導入といった分野には将来的に大きな成長機会があると考えています。貴社が行っているような、世界規模で社会課題に取り組む姿勢に強く惹かれ、その中で自分の学びや経験を活かすことができると感じました。入社後は貴社が進める新興国市場でのインフラ事業や環境関連のプロジェクトに積極的に関わり、現地の社会問題解決に貢献する所存です。

三井物産

貴社を志望する理由は圧倒的な規模と様々な分野でのイノベーションに挑戦し続けている姿勢に魅力を感じたからです。貴社はエネルギー、金属、化学品、ライフスタイル、ICTなど、多岐にわたる事業を展開しており、その総合力が企業の競争力を支えていると感じています。私の大学での専攻は環境科学で、再生可能エネルギーや持続可能な開発について学びました。貴社が推進する、環境に配慮したエネルギー事業や低炭素社会の実現に向けた取り組みは私の学びと直接的にリンクしており、その分野で貢献できることに大きな魅力を感じています。私は環境問題に取り組む貴社の事業において、専門知識を活かし、世界中でのプロジェクトを推進する所存です。

住友商事

貴社を志望する理由は安定した事業基盤と、環境や社会貢献に対する真摯な取り組みに魅力を感じたからです。私は大学で環境学を専攻し、企業の社会的責任(CSR)や環境保護活動に関心を持って学んできました。貴社が進める再生可能エネルギーやリサイクル関連事業に強い関心があり、特にクリーンエネルギーの普及や廃棄物処理における革新に携わり、貢献したいと考えています。

丸紅

貴社を志望する理由はグローバルに展開する商業ネットワークと積極的な事業の多角化に強く魅力を感じたからです。貴社はエネルギー、化学品、金属、機械、ライフスタイル、金融など様々な分野において多国籍企業として存在感を放ち、その業界を牽引しています。大学ではアジアにおけるクリーンエネルギー市場の拡大を分析したプロジェクトに取り組み、再生可能エネルギーを導入するための経済的なインセンティブや投資戦略を評価し、アジア市場の需要が急増する背景にある要因を特定しました。この知見をもとに、貴社が展開するアジア戦略において、今後の成長を支えるための新しいビジネスモデルの提案ができると確信しています。私は、貴社のグローバルな事業において、地域ごとの課題解決や新たなビジネスチャンスを発見し、事業戦略に貢献する所存です。

豊田通商

貴社を志望する理由はトヨタグループの一員として世界的に認知された信頼性を有し、かつ多様な産業にわたる事業展開が非常に魅力的だからです。私は大学で再生可能エネルギー導入のための経済的影響を分析し、特に企業にとっての経済的インセンティブと社会的責任のバランスがいかに重要であるかを深く掘り下げました。そして、再生可能エネルギー導入により、企業が直面する初期投資の負担をどう軽減しつつ、長期的には利益を得ることができるかを分析しました。入社後は貴社のグローバルな事業展開を通じて、持続可能なエネルギーの普及や再生可能素材の導入を推進し、地球環境に優しい事業の拡大に貢献する所存です。

双日

貴社を志望する理由は、グローバルに展開する事業領域と、持続可能な社会を目指した取り組みに共感を抱いたからです。貴社はエネルギー、化学、機械、IT、ライフスタイルなど多岐にわたる事業を展開し、その中で社会的責任を果たしつつ、革新的な技術を取り入れたビジネスを推進しています。特に、環境に配慮した事業や新興国市場での事業拡大に注力しており、そのビジョンに強く共感しています。私が大学で学んできた分野は経済学と国際ビジネスであり、特に新興市場における経済成長やグローバルな市場動向に興味を持って学んできました。世界の発展途上国ではインフラ整備やエネルギー供給が喫緊の課題となっており、その中で貴社が展開する事業が重要な役割を果たしていることに気づきました。特に再生可能エネルギーやクリーンテクノロジーに取り組む姿勢は私が学んだ持続可能な開発の理念と一致しており、貴社の事業を通じて社会貢献できるチャンスを感じています。入社後は大学での学びを活かし、特にアジアやアフリカを中心とした新興市場でのプロジェクトに携わり、貴社の事業をさらに広げるために貢献したいと考えています。貴社ならではのグローバルなネットワークと幅広い事業領域を活かし、貴社が展開する新興国市場での事業拡大や、再生可能エネルギーの普及に貢献する所存です。貴社が推進する持続可能な社会の実現に向けて、積極的に関与し、貴社の成長を支える一員として力を尽くしていきたいと考えています。

【総合商社の志望動機】よくある質問

続いては、総合商社を受ける人に対してよくある質問について詳しく紹介していきます。

多くの総合商社を志望している就活生が悩むポイントであると思うので、下記の3点は覚えておいた上で、悩みを解決し、すっきりした状態で志望動機を作成できるようにしていきましょう。

英語は必要なのか

まず結論として、英語はある程度できる必要があると言えます。

総合商社は仕事内容によっては英語を使うことも多く、英語である程度やり取りができる人物の方が商用される傾向にはあります。

しかし、TOEICなどの点数が低くても、内定を得られる学生は多くいます。

これはなぜかというと、TOEICの点数とコミュニケーション能力には必ずしも因果関係があるとは言えないからです。

極論、高校レベルの英語が理解できて、適切な言葉選びができるならば、英語でコミュニケーションを取ることは可能です。

反対に、TOEICで900点が取れるような人物でも、意外とやり取りをしてみると、そもそも相槌などの基本的な部分ができていないなど、やり取りができないことが多いです。

よって、必ずしも卓越した英語のスキルが求められるということではありません。

珍しい経験が必要なのか

総合商社は難易度が高いので、珍しい経験、例えば海外に数年留学していたり、素晴らしい賞を受賞していたりする必要があるのかもしれないと思う人も多いです。

しかし、こうした経験は必ずしも必要というわけではありません。

確かに、珍しい経験をしている方の方が良い印象を与えられる可能性もありますし、アピールポイントの一つにはなるでしょう。

しかし、経験を通してどのような学びを得たのかというのが最も重要な部分です。

例えば3年間留学に行っていたとしても、毎日、日本人としか話していなかったならば、何の意味もありません。

むしろ、日本にずっといたとしても、毎日大学でネイティブの教授と会話し、積極的に英語力を磨いたという経験の方がよほど魅力的に映るはずです。

よって、珍しい経験が必須なのではなく、実際に使える人材なのか、活躍できる人材なのかという部分が非常に重要です。

やはり学歴は大事なのか

結論として、学歴はやはり人材を判断する上で非常に重要視される部分ではあります。

しかし必ずしも東大や兄弟、早稲田や慶應を出ている必要は全くありません。

残念ながら企業には学歴フィルターというものも存在し、「どんな大学を出ていても、全ての企業を受けられる」というわけではありません。

しかし、レベルの高い企業ほど、最近は「実際に活躍できる人材かどうか」という部分を重視している傾向にあります。

よって、あなたが学歴にそこまで自信がなかったとしても、チャレンジする価値はあります。

エピソードや志望動機の部分で自分のスキルをアピールすることができ、実際に活躍するイメージを持っていて、活躍できる人材であるということをアピールできるならば、十分に学歴を巻き返すことはできるでしょう。

【総合商社の志望動機】魅力的な志望動機作成のためにエージェントを活用しよう!

例文を見ても、なかなかすぐに志望動機を書くのは難しいですよね。

そこで、エージェントに相談することで、より良い志望動機を完成させることができます。

エージェントは就活のプロであるため、さまざまなサポートをしてくれます。

基本的な訂正だけではなく、どのようにすればより効果的に伝わるのかを一対一で考えてくれます。

志望動機の添削だけではなく、志望動機を踏まえた面接練習等も可能です。

一人で悩んでいる時間はもったいないので、まずは相談してみましょう。

まとめ

総合商社の志望動機を書くイメージはできたでしょうか。

少しでも「商社がいいな」と思ったら、まずは一歩、行動してみましょう。

激務と言われていますが、その分やりがいは大きいです。

まずは自分の志望動機を書いてみることから始めましょう。

人気就活サービス

26卒就活サービスエントリーシート

15業界別のES見るなら「イールック」

noimage

「ガクチカ」「自己PR」「業界別の志望動機」を見ることができる「イールック」にあなたも登録しよう!

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます