【例文5選】社会貢献を就活の軸にするのはあり?注意点やポイントを合わせて解説

【例文5選】社会貢献を就活の軸にするのはあり?注意点やポイントを合わせて解説

記事をお気に入り登録する

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

この記事を読んでわかること

・就活の軸を社会貢献にしてもいいのか
・社会貢献を就活の軸にする際の注意点
・就活の軸を答える際のポイント

この記事をおすすめしたい人

・就活の軸に悩んでいる人
・就活の軸を社会貢献にしたい人
・就活の軸の答え方を参考にしたい人

はじめに

就活において重要な就活の軸ですが、人によりさまざまな軸があるでしょう。

自分のなかで軸にしたいものがいくつもあり、迷ってしまう人もいます。

今回はそんな就活の軸のなかで、「社会貢献」をテーマにして解説していきます。

社会貢献は軸にしても問題ないのか、面接官などにどう思われるのかなど、社会貢献を軸にしたい人は参考になる内容なのでぜひ最後までご覧ください。

また、今回紹介する注意点やポイントは、別の軸にしようとしている人にも共通することなので参考にしてみてください。

就活の軸が定まらなかったらツールを使おう!

就活の軸を見つけるのはなかなか難しいですよね。

そこでおすすめするのが、ベンチャー就活ナビの就活の軸作成ツールです。

ページ上に流れてくる質問に答えていくだけで、簡単に就活の軸を見つけることができます。

少しでも楽に就活の軸を作成したいという方は、こちらのボタンから利用してみてください。

就活の軸が定まらなかったらツールを使おう!

就活の軸を見つけるのはなかなか難しいですよね。

そこでおすすめするのが、ベンチャー就活ナビの就活の軸作成ツールです。

ページ上に流れてくる質問に答えていくだけで、簡単に就活の軸を見つけることができます。

少しでも楽に就活の軸を作成したいという方は、こちらのボタンから利用してみてください。

就活の軸とは

就活の軸を作成するためには、まずなんといっても「就活の軸とは何か」を理解しなければなりません。

就活の軸とは「就職活動を進める上で自分が最も大切にしたい価値観や条件」のことを指します。

これを明確にすることで、企業選びや自己分析がしやすくなり、自分に合った職場を効率的に見つけられます。

就活の軸は言い換えれば「自分が納得して働き続けるための指針」であり、これがあることで他人の意見や企業の情報に振り回されることなく、自分らしい選択ができるようになるのです。

また、就活の軸は面接やエントリーシートでの自己PRや志望動機にも大きく影響します。

軸が明確であれば、自分がその企業でどのように活躍し、成長していきたいかを具体的に語ることができ、説得力のあるアピールが可能になります。

さらに、自分の軸と企業の理念やビジョンが一致している場合、企業側にも「この人は当社に合う」と感じてもらえる確率が高まるでしょう。

就活の軸を持つことは効率的に就活を進める上で不可欠な要素です。

軸を基に自己分析を深め、企業研究を行い、後悔のないキャリア洗濯をしましょう。

就活の軸を社会貢献にしてもいい?

結論から述べると、「社会貢献」は就活の軸にしても問題ありません。

しかし、面接等で伝える場合には説得力に欠けたり、志望度を示すときに弱い動機になったりしてしまう恐れがあるので工夫が必要です。

社会貢献には、恵まれない子どもたちへの支援・知識や技術を教え広める・地域清掃などのボランティア活動など幅広い種類があります。

ひとことに社会貢献といっても、自分が想像するのはどういったものなのかを具体的に設定しないといけません。

業界・企業選択で使う就活の軸の場合は、業界や企業が絞りきれないといった問題が発生します。

業界・企業選択で余計な時間を使ってしまうような非効率な方法になる前に、自分の思う社会貢献の形を明確にすることが大切です。

そもそも企業は利益を上げることが目的

多くの人が就職する企業は営利法人です。

利益を上げてそれを社員に分配することで、企業として成り立っています。

いくら社会貢献を特色としている企業でも、利益をだすことが大前提の目的なのです。

社会貢献に直結するようにみえるビジネスでも、儲けがでなければそのビジネスを続けていくことはできないでしょう。

つまり、社会貢献したいことをアピールするなら、企業が行うビジネスとの関連性を重視しなくてはいけません。

単に社会貢献がしたいだけなら、NPO法人やボランティア団体に所属すればよいのではないかと面接官に思われてしまいかねません。

企業側としては、企業にとって利益になるような人材を採用するために求人をだしています。

採用されるためには、まず自身が企業にとって有益である人材ということを印象付けたうえで、社会貢献という理念に共感することが重要です。

自分がその企業の事業を通して、どのように社会貢献できるかというのを念頭におき選考にのぞみましょう。

就活の軸を社会貢献にする際のポイント

就活の軸を「社会貢献」にする際のポイントについても紹介します。

以下の3点を意識した上で就活の軸を話せば、企業の採用担当者はあなたが明確な軸を設けている、熱心で優秀な就活生だと思ってくれる可能性が高いでしょう。

社会貢献に興味を持った理由を明確にする

軸に説得力を持たせるために、自分がなぜ社会貢献に興味を持ったのかを明確にすることが不可欠です。

興味の背景には必ず何らかの原体験があるはずであり、それを深掘りして具体的に語れるようにすることが重要です。

原体験があれば、自分の軸が単なる理想論ではなく、現実に基づいたものであることを示せます。

例として、ボランティア活動や地域社会との関わりの中で、人々の役に立つことにやりがいを感じた経験があるならば、その具体的なエピソードを思い返してみましょう。

また、ニュースや身近な社会問題に触れたことがきっかけで社会貢献に興味を持ったならば、それらの出来事が自分に与えた影響を言語化することも大切です。

このような原体験を深掘りすることで、自分が社会貢献に取り組みたい理由が明確になり、面接やエントリーシートでの説得力が格段に増します。

具体的にどのような社会貢献がしたいかを示す

「社会貢献をしたい」という軸は一見立派な目標に見えますが、それだけでは抽象的すぎて企業に具体性を伝えるのが難しいという問題があります。

なぜなら、どの企業も事業を通じて何らかの形で社会貢献を目指しており、具体的な方向性を示さなければ、その企業を選ぶ理由が曖昧になりがちだからです。

自分が具体的にどのような社会貢献を目指したいのかを示すためには、まず「社会貢献」を自分なりに定義づける必要があります

その定義を考える際には、自分の原体験や価値観を深く掘り下げることが大切です。

軸を抱いた理由や具体的な取り組みたいもの・方法を考えましょう。

社会貢献を言語化するには誰に・どのような手法で・どうなってほしいのかを考える

社会貢献を言語化する際は、より具体的に伝えることが大切です。

誰に・どのような方法で役に立ち・どのような状態になってほしいかという3つを意識すると、相手に誤解されずに自分の携わりたい社会貢献を伝えることが可能でしょう。

例えば、教育を受けられない子どものために現地に赴き、授業をして勉強の楽しさや大切さを学んでほしい、というように話すと具体性が増します。

また、社会貢献にもターゲット・手段・効果という要素があり、これはビジネスでも同じことです。

需要や顧客のニーズを理解し、どういった方法や手段を用いればどのくらいの利益が見込めるのかという考え方は、ビジネスマンとしての姿勢を示し、論理的な印象を与えることに繋がります。

自分で定義づけた社会貢献に当てはまる企業を分析する

就活の軸を「社会貢献」に設定した後、自分が定義した「社会貢献」に合致する企業を見つけるには、徹底的な企業分析が必要です。

「社会貢献」という軸を掲げるだけでは、多くの企業が候補に挙がりすぎてしまい、どこを選ぶべきかわかりません。

そこで、まずは自分の軸と企業の理念や事業内容を照らし合わせる作業を行いましょう

企業分析を行う際には、公式サイトや企業パンフレット、事業報告書などの情報源を活用することが基本です。

特に企業のミッションやビジョンが自分の軸と一致しているかどうかを確認することが重要です。

環境保護に興味があるならば、企業が具体的にどのような取り組みを行っているか、持続可能なビジネスモデルを採用しているかを調べると良いでしょう。

社会貢献を就活の軸と答える場合の注意点

就活を行ううえで社会貢献を用いる場合は、企業が利益を上げること前提で採用活動を行っているため、それを念頭におかなくてはならないということがわかりました。

すでにお伝えしてあるとおり、面接等で社会貢献を就活の軸と答える場合には、いくつかの注意点があります。

これらの注意点を知らずに面接を受けると、面接官へマイナスな印象を与えてしまい、内定獲得の確率を下げてしまうでしょう。

そうならないためにも、就活の軸と答える際の注意点を解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

①原体験を用いて社会貢献に対する思いを示す

社会貢献はさまざまな形があり、かなり抽象的であるため、考えの浅い学生だという印象を与えてしまいます。

社会貢献に限らず、面接ではとくに具体性を重視されます。

なぜなら、深く練られていない考えというのは、具体的に言語化することが難しいからです。

具体性の無さはその人自体の印象もぼやけ、志望度の低さに繋がるでしょう。

入社してからも、仕事に対して曖昧にやり過ごすのではないかと思われる場合もあります。

このような印象をもたれないためには、なぜ社会貢献を軸にしたのかという理由を実体験とあわせて述べることが必要です。

実体験を交えることで個性をだすこともでき、はっきりとした理由を示すことで芯のある人物だという印象を与えることが可能でしょう。

実際に社会貢献に繋がる活動をやっている場合はそれをアピールすると説得力up

面接等で社会貢献を軸にしていると言う場合は、社会貢献に繋がる活動をしてきたことをアピールすると、説得力が増し印象もよいものとなるでしょう。

社会貢献は仕事以外で行おうと思えば、いつでも誰でもできるものです。

就活の軸として社会貢献を使おうと考えている人のなかで社会貢献活動の経験が無い人は、必ず何かしらの活動をやっておきましょう。

可能であれば企業の事業と関連性のあるものが望ましいですが、ゴミ拾いや募金活動など簡単なものから始めてもよいでしょう。

社会貢献を行った経験があれば、社会貢献をしたいと思ったきっかけ・現在行っている活動・就職してからやりたいことという、過去・現在・未来の一貫性が増します。

現在も実際に行動しているという事実から、本当に社会貢献に携わっていきたいという思いが伝わり、就活の軸として説得力が強まるでしょう

目的や目標があり、口だけではなくそれを実際に行動として移す実行力は、社会人として企業に入社してからも重要となる要素です。

②具体性を持たせて認識のズレを防ぐ

先述したとおり、社会貢献は非常に抽象的な言葉なので、学生と面接官の間で認識のずれが生じやすいのです。

面接という限られた時間のなかでは、このような認識のずれを修正できるタイミングが無く、そのまま面接が終了してしまう場合も考えられます。

認識違いを起こしたまま面接が進んだ結果、自分が本来伝えたいことと全く違う不本意な受け取り方をされてしまうと非常に惜しいです。

このような結果にならないために、社会貢献という言葉をだした段階で、自分にとってどのような意味をもつのかを定義付けて示すことが大切です。

例えば、「私は御社の~という事業を通して、~することで社会貢献していきたいと考えています」や「私が就活の軸としているのは、~活動による社会貢献です」のように、企業の事業と絡めたり、具体的な活動を言ったりしましょう。

さきにお互いの認識を合わせておくことで、そのあとの理由やエピソードも伝わりやすくなり、強い印象を与える効果もあります。

③社会貢献だけがやりたいと思われないようにする

就活の軸というと、「何を軸にするのか」や軸にしたものばかりに着目しがちです。

今回の場合は社会貢献を就活の軸にしているため、企業側が「社会貢献だけがやりたいのか」と思ってしまいます。

企業はあくまでも利益を前提として成り立っているため、面接官に「NPOやボランティア団体で社会貢献活動をすればいいのではないか」と思われてもおかしくないのです。

したがって、社会貢献だけがやりたいと受け取られるようなアピールの仕方にならないように気をつけましょう。

あくまでも利益をだして会社に貢献することを前提とし、それを相手にもわかりやすく伝えることが大切です。

さらに、社会貢献にあわせてその企業でなくてはならないという理由を用意する必要もあるのです。

企業はそもそも、消費者のニーズに応えて商品・サービスを売るという方法で社会貢献をしています。

多くの企業が事業と社会貢献を関連させているため、社会貢献と結びつけるのは簡単でも、その企業ならではの独自性を示すのは非常に重要なことだとわかります。

就活の軸で面接官がみているところとは

自身が望む印象を与えるためや企業の求める返答をするためには、企業が就活の軸を聞く意図を理解することが重要です。

採用というのは選考自体にもコストがかかるので、できるだけリスクのあることは回避したいというのが企業の本音なのです。

採用における一番の危険性は、選考や採用自体のコストのみがかかり、企業に合致した人材を集められないことでしょう。

そのため、企業は就活の軸から志望動機の裏付けや志望度の確認を行うことで、内定辞退をしないか、入社してすぐに辞めないかを判断しています。

志望度の高さというのは、すぐに辞めないかどうかに最も直結することなので、重点的に判断していることがわかるでしょう。

つまり、掲げた就活の軸が企業の特徴とマッチしており、志望動機との一貫性があるかがポイントになるのです。

社会貢献を軸として設定する場合も、企業の特徴と一致するかを考えて対策することで、面接官からマイナスな印象を抱かれにくいでしょう。

就活の軸を答える際のポイント

社会貢献を軸として考える際は、面接官との認識のずれや事業との結びつきに気をつけ、言語化する際は具体性を意識することの重要性が理解できたでしょう。

ここからは、面接で就活の軸として答える際のポイントを紹介します。

これらのポイントを押さえておけば、社会貢献を軸として考えていることの妥当性が伝わり、より効果的にアピールすることが可能になるでしょう。

上記の注意点とあわせて理解し、有利に面接を進めるために参考にしてください。

①結論から簡潔に答える

就活の軸に関してだけでなく、面接の受け答え全般に当てはまる話でもありますが、結論ファーストで喋ることを意識すると聞き手に自分の話を理解してもらいやすいです。

はじめから内容について長々と説明しても、結局何が言いたいのか伝わらないことも多く、聞き手としてはうまく話が入ってきません。

結論を先に提示することにより、これから先の話はその結論に向かって展開していくことがわかり、聞く準備が整います。

そして、提示した結論以降に続く理由・根拠やエピソードなどが理解しやすく、説得力も強まるのです。

また、最初に結論を持ってくることで相手の興味をひくことができ、結果的に印象も残りやすくなるでしょう。

②複数答える

社会貢献は複数の企業に当てはまる軸なので、特定の企業ならではの理由になりにくいでしょう。

そこで、社会貢献以外にも複数の軸を同時に答えることで、志望先の企業に対応することが可能です。

単一の軸だけでは独自性が弱くても、複数の軸を合わせることで企業の特徴をより色濃く反映できるでしょう。

複数の軸を答える際は、志望先企業の特徴に沿った軸を答えることで、志望度の高さをアピールできます。

また、企業の特徴を把握していることは企業研究を入念に行っている証拠となり、面接官へ好印象を与えられるでしょう。

会社説明会や企業のHPなどを参考に、ほかの企業と比べどのような強みや特徴があるかを事前に調べておき、それに合った軸を複数考えておくことが重要です。

③原体験を絡めて答える

ほかの軸でも使えるポイントに、なぜその軸をもつようになったのかという原体験もあわせて答えるという方法があります。

就活の軸を聞く側としては、その軸を設定した理由が気になる点でしょう。

こういった理由を伝える際に最も有効なのが、実際の経験や体験を話すことなのです。

自身に起きたエピソードを話すことで面接官に納得してもらいやすく、その軸を設定したことに共感してもらえる可能性が高まります。

また、原体験は自分らしさを知ってもらうためにも役立ち、ほかの志望者との差別化・個性が重要な面接において効果を発揮するでしょう。

自己分析などで過去のきっかけや出来事を振り返ったりして自分ならではのエピソードを用意し、現在や未来の目標に繋がるように取り入れてみてください。

④就活の軸と企業の共通点を答える

就活の軸を答える際には自分の考えや価値観を企業がどのように満たしてくれるかを示すことが重要です。

特に、軸が「社会貢献」である場合、企業が行っている事業内容や取り組みと、自分が目指す社会貢献の方向性にどのような共通点があるのかを具体的に語ることで、企業への熱意や志望度を伝えられます。

まず、自分の軸に基づいて考えた社会貢献の定義を明確にした上で、企業の事業や理念との接点を探します。

「環境問題の解決」を軸にしている人ならば、企業が行っている持続可能なビジネスや再生可能エネルギーの活用といった取り組みを例に挙げ、自分がその企業でどう貢献できるかを語りましょう。

こうすることで、軸に基づいた説得力のあるアピールが可能になります。

また、自分の軸と企業の取り組みを結びつける際には、軸を深掘りし、裏付けとなるエピソードを交えると良いです。

学生時代に取り組んだ社会貢献活動や、ボランティアで得た経験を具体的に挙げることで、自分の軸がどのように形成されたかを説明できるでしょう。

就活の軸を社会貢献にする際の例文5選

続いて、ここまで紹介した内容を踏まえた上で作成した社会貢献を就活の軸とする回答の例文を5つ紹介します。

「社会貢献」といっても様々な定義が存在するため、あなたが就職後に達成したいと思っている社会貢献とは何かを考えながら、最も近いテーマの例文を中心に参考にしてください。

環境保護を通じた社会貢献

私の就活の軸は環境保護を通じて社会に貢献することです。
大学時代、ゼミで地域の河川浄化プロジェクトに取り組みました。
私の地元は工業地帯に位置しており、河川の水質悪化が地域住民の健康や生態系に影響を与える深刻な問題となっていました。
そこで水質汚染の原因となる化学物質の排出データを収集し、それを基に改善案を提案するために地元の工場と交渉を行いました。
相手企業の担当者に浄化技術の導入を検討してもらうため、資料を作成し、プレゼンを行いました。
何度も訪問し、実現可能性を説得した結果、具体的な改善計画を進めることができました。
この経験を通じて、環境保護の重要性を実感すると同時に、自分の行動が社会の変化につながる手応えを得ました。
入社後は貴社が取り組む環境保護事業を推進し、社会全体の持続可能性を高める活動に貢献する所存です。

途上国支援を通じた社会貢献

私の就活の軸は途上国支援を通じて社会に貢献することです。
大学2年生の時、国際ボランティアに参加し、東南アジアの農村地域での教育支援活動に携わりました。
その地域では教育機会が限られているために基礎的な読み書きや算数を学ぶことができない子どもたちが多くいたため、子どもたちに簡単な教材を使った授業を行いました。
また、学校には十分な設備が整っていなかったため、地元の大工さんたちと協力して教室の修繕や新しい教材棚の設置も行いました。
限られた時間で多くの課題に直面しましたが、最後には子どもたちの笑顔や、教師たちからの感謝の言葉を受け取ることができ、心からやりがいを感じました。
入社後は、貴社が行う国際事業や途上国支援に関連するプロジェクトを通じて、現地の人々の生活基盤を築く手助けをしたいと考えています。

技術開発を通じた社会貢献

私の就活の軸は技術開発を通じて社会に貢献することです。
大学時代に地域の高齢者向けの生活支援アプリを開発するプロジェクトに参加しました。
高齢化が進む地域では、独り暮らしの高齢者向けに、家族や友人とのコミュニケーションを円滑にするためのツールが求められていました。
そこで私は直接皆様に話を聞き、どのような機能が必要かを洗い出し、簡単な操作で健康状態を記録し、緊急時には家族に通知が送れるシステムを開発しました。
その結果、利用者から「これなら安心して一人暮らしを続けられる」との声をいただき、大きな達成感を得ました。
入社後は、技術力を活かして社会の課題解決に挑みたいと考えています。
特に、AIやIoTを活用した技術開発に取り組み、地域社会や産業全体を支える基盤を構築する所存です。

地方創生を通じた社会貢献

私の就活の軸は地方創生を通じて社会に貢献することです。
大学3年時、地域活性化をテーマにしたフィールドワークに参加し、観光資源を活用した地域の魅力発信に取り組みました。
観光客が減少している地域で、地域住民や自治体職員と話し合いながら、新たな観光ルートを企画しました。
また、地域の農家や職人に協力を依頼し、地元の特産品や伝統文化を紹介する体験型ツアーを実施した際は現地調査を基にルートマップを作成し、SNSを活用してターゲット層に向けた広報活動を行いました。
ツアーの参加者数は予想の135%となり、地元の方々から「地域が活気づいた」と喜びの声をいただけました。
入社後は地域社会の課題を解決し、地域資源を活用した新規プロジェクトの企画や運営に携わり、地方の価値を広めることで、日本全体の活性化につながる事業に貢献する所存です。

教育格差の改善を通じた社会貢献

私の就活の軸は教育格差の改善を通じて社会に貢献することです。
学生時代、NPOが運営する無料の学習支援教室でボランティア講師を務めた際、経済的な事情で塾に通えない子どもたちが多く、進路選択で妥協せざるを得ない子が多くいました。
そこで私は中学生を中心に数学と英語を教え、苦手意識を克服するための個別カリキュラムを作成し、また、学習の進捗だけでなく、子どもたちのメンタルケアにも注意を払い、一人ひとりが「自分はできる」という自信を持てるようサポートしました。
この経験から、教育格差の根深さを知ると同時に、わかりやすい授業があれば格差を埋められることを実感しました。
入社後は教育分野の課題解決を目指し、オンライン教育やAI教材の開発を通じて、テクノロジーを活用した新しい学びの環境を創出することで、教育格差の低減に努める所存です。

社会貢献性が高い事業を行っているベンチャーを探すならジョブコミットがおすすめ

社会貢献性が高い事業を行っている企業の探し方に困ったら、ジョブコミットを活用するのがおすすめです。

ジョブコミットにはベンチャー企業を含む多くの会社の情報があり、社会貢献を取り入れた事業を行っている会社もみつかるでしょう。

また、企業探しだけでなく内定獲得までのサポートも行うので、就活全般で役立つのも大きなメリットです。

専任エージェントも法人営業の経験者が多く、的確なアドバイスや企業選びなどの手厚いサポートも受けられるでしょう。

就活の軸を作成するうえでのサポートはもちろん、自己PR作成やエージェントとのWeb面談など、あなたに合わせたサポート体制が充実しています。

一人で就活を進めるのが不安な人や、自分にマッチした最適な企業を見つけたい人はぜひ利用してみてください。

おわりに

今回は、社会貢献を就活の軸にすることについて詳しく解説してきました。

企業は利益がでないと成り立たないので、社会貢献を掲げている会社の選考であっても、必ず実際の事業と絡めたアピールをしなくてはいけません。

面接等で軸として答える場合は、他の企業との差別化が難しいことや、企業に所属する意味が薄いのではと思われる場合があることに注意してください。

そのため、ほかの軸と併用して答える・原体験を絡めて答える、などの工夫が必要でしょう。

人気就活サービス

26卒就活サービスエントリーシート

15業界別のES見るなら「イールック」

noimage

「ガクチカ」「自己PR」「業界別の志望動機」を見ることができる「イールック」にあなたも登録しよう!

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます