社会貢献を就活の軸にするのはあり?注意点やポイントを合わせて解説

社会貢献を就活の軸にするのはあり?注意点やポイントを合わせて解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

就活において重要な就活の軸ですが、人によりさまざまな軸があるでしょう。

自分のなかで軸にしたいものがいくつもあり、迷ってしまう人もいます。

今回はそんな就活の軸のなかで、「社会貢献」をテーマにして解説していきます。

社会貢献は軸にしても問題ないのか、面接官などにどう思われるのかなど、社会貢献を軸にしたい人は参考になる内容なのでぜひ最後までご覧ください。

また、今回紹介する注意点やポイントは、別の軸にしようとしている人にも共通することなので参考にしてみてください。

就活の軸を社会貢献にしてもいい?

結論から述べると、「社会貢献」は就活の軸にしても問題ありません。

しかし、面接等で伝える場合には説得力に欠けたり、志望度を示すときに弱い動機になったりしてしまう恐れがあるので工夫が必要です。

社会貢献には、恵まれない子どもたちへの支援・知識や技術を教え広める・地域清掃などのボランティア活動など幅広い種類があります。

ひとことに社会貢献といっても、自分が想像するのはどういったものなのかを具体的に設定しないといけません。

業界・企業選択で使う就活の軸の場合は、業界や企業が絞りきれないといった問題が発生します。

業界・企業選択で余計な時間を使ってしまうような非効率な方法になる前に、自分の思う社会貢献の形を明確にすることが大切です。

そもそも企業は利益を上げることが目的

多くの人が就職する企業は営利法人です。

利益を上げてそれを社員に分配することで、企業として成り立っています。

いくら社会貢献を特色としている企業でも、利益をだすことが大前提の目的なのです。

社会貢献に直結するようにみえるビジネスでも、儲けがでなければそのビジネスを続けていくことはできないでしょう。

つまり、社会貢献したいことをアピールするなら、企業が行うビジネスとの関連性を重視しなくてはいけません。

単に社会貢献がしたいだけなら、NPO法人やボランティア団体に所属すればよいのではないかと面接官に思われてしまいかねません。

企業側としては、企業にとって利益になるような人材を採用するために求人をだしています。

採用されるためには、まず自身が企業にとって有益である人材ということを印象付けたうえで、社会貢献という理念に共感することが重要です。

自分がその企業の事業を通して、どのように社会貢献できるかというのを念頭におき選考にのぞみましょう。

社会貢献を就活の軸と答える場合の注意点

就活を行ううえで社会貢献を用いる場合は、企業が利益を上げること前提で採用活動を行っているため、それを念頭におかなくてはならないということがわかりました。

すでにお伝えしてあるとおり、面接等で社会貢献を就活の軸と答える場合には、いくつかの注意点があります。

これらの注意点を知らずに面接を受けると、面接官へマイナスな印象を与えてしまい、内定獲得の確率を下げてしまうでしょう。

そうならないためにも、就活の軸と答える際の注意点を解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

①浅く思われないようにする

社会貢献はさまざまな形があり、かなり抽象的であるため、考えの浅い学生だという印象を与えてしまいます。

社会貢献に限らず、面接ではとくに具体性を重視されます。

なぜなら、深く練られていない考えというのは、具体的に言語化することが難しいからです。

具体性の無さはその人自体の印象もぼやけ、志望度の低さに繋がるでしょう。

入社してからも、仕事に対して曖昧にやり過ごすのではないかと思われる場合もあります。

このような印象をもたれないためには、なぜ社会貢献を軸にしたのかという理由を実体験とあわせて述べることが必要です。

実体験を交えることで個性をだすこともでき、はっきりとした理由を示すことで芯のある人物だという印象を与えることが可能でしょう。

実際に社会貢献に繋がる活動をやっている場合はそれをアピールすると説得力up

面接等で社会貢献を軸にしていると言う場合は、社会貢献に繋がる活動をしてきたことをアピールすると、説得力が増し印象もよいものとなるでしょう。

社会貢献は仕事以外で行おうと思えば、いつでも誰でもできるものです。

就活の軸として社会貢献を使おうと考えている人のなかで社会貢献活動の経験が無い人は、必ず何かしらの活動をやっておきましょう。

可能であれば企業の事業と関連性のあるものが望ましいですが、ゴミ拾いや募金活動など簡単なものから始めてもよいでしょう。

社会貢献を行った経験があれば、社会貢献をしたいと思ったきっかけ・現在行っている活動・就職してからやりたいことという、過去・現在・未来の一貫性が増します。

現在も実際に行動しているという事実から、本当に社会貢献に携わっていきたいという思いが伝わり、就活の軸として説得力が強まるでしょう。

目的や目標があり、口だけではなくそれを実際に行動として移す実行力は、社会人として企業に入社してからも重要となる要素です。

②認識の違いが起きないようにする

先述したとおり、社会貢献は非常に抽象的な言葉なので、学生と面接官の間で認識のずれが生じやすいのです。

面接という限られた時間のなかでは、このような認識のずれを修正できるタイミングが無く、そのまま面接が終了してしまう場合も考えられます。

認識違いを起こしたまま面接が進んだ結果、自分が本来伝えたいことと全く違う不本意な受け取り方をされてしまうと非常に惜しいです。

このような結果にならないために、社会貢献という言葉をだした段階で、自分にとってどのような意味をもつのかを定義付けて示すことが大切です。

例えば、「私は御社の~という事業を通して、~することで社会貢献していきたいと考えています」や「私が就活の軸としているのは、~活動による社会貢献です」のように、企業の事業と絡めたり、具体的な活動を言ったりしましょう。

さきにお互いの認識を合わせておくことで、そのあとの理由やエピソードも伝わりやすくなり、強い印象を与える効果もあります。

社会貢献を言語化するには誰に・どのような手法で・どうなってほしいのかを考える

社会貢献を言語化する際は、より具体的に伝えることが大切です。

誰に・どのような方法で役に立ち・どのような状態になってほしいかという3つを意識すると、相手に誤解されずに自分の携わりたい社会貢献を伝えることが可能でしょう。

例えば、教育を受けられない子どものために現地に赴き、授業をして勉強の楽しさや大切さを学んでほしい、というように話すと具体性が増します。

また、社会貢献にもターゲット・手段・効果という要素があり、これはビジネスでも同じことです。

需要や顧客のニーズを理解し、どういった方法や手段を用いればどのくらいの利益が見込めるのかという考え方は、ビジネスマンとしての姿勢を示し、論理的な印象を与えることに繋がります。

③社会貢献だけがやりたいと思われないようにする

就活の軸というと、「何を軸にするのか」や軸にしたものばかりに着目しがちです。

今回の場合は社会貢献を就活の軸にしているため、企業側が「社会貢献だけがやりたいのか」と思ってしまいます。

企業はあくまでも利益を前提として成り立っているため、面接官に「NPOやボランティア団体で社会貢献活動をすればいいのではないか」と思われてもおかしくないのです。

したがって、社会貢献だけがやりたいと受け取られるようなアピールの仕方にならないように気をつけましょう。

あくまでも利益をだして会社に貢献することを前提とし、それを相手にもわかりやすく伝えることが大切です。

さらに、社会貢献にあわせてその企業でなくてはならないという理由を用意する必要もあるのです。

企業はそもそも、消費者のニーズに応えて商品・サービスを売るという方法で社会貢献をしています。

多くの企業が事業と社会貢献を関連させているため、社会貢献と結びつけるのは簡単でも、その企業ならではの独自性を示すのは非常に重要なことだとわかります。

就活の軸で面接官がみているところとは

自身が望む印象を与えるためや企業の求める返答をするためには、企業が就活の軸を聞く意図を理解することが重要です。

採用というのは選考自体にもコストがかかるので、できるだけリスクのあることは回避したいというのが企業の本音なのです。

採用における一番の危険性は、選考や採用自体のコストのみがかかり、企業に合致した人材を集められないことでしょう。

そのため、企業は就活の軸から志望動機の裏付けや志望度の確認を行うことで、内定辞退をしないか、入社してすぐに辞めないかを判断しています。

志望度の高さというのは、すぐに辞めないかどうかに最も直結することなので、重点的に判断していることがわかるでしょう。

つまり、掲げた就活の軸が企業の特徴とマッチしており、志望動機との一貫性があるかがポイントになるのです。

社会貢献を軸として設定する場合も、企業の特徴と一致するかを考えて対策することで、面接官からマイナスな印象を抱かれにくいでしょう。

就活の軸を答える際のポイント

社会貢献を軸として考える際は、面接官との認識のずれや事業との結びつきに気をつけ、言語化する際は具体性を意識することの重要性が理解できたでしょう。

ここからは、面接で就活の軸として答える際のポイントを紹介します。

これらのポイントを押さえておけば、社会貢献を軸として考えていることの妥当性が伝わり、より効果的にアピールすることが可能になるでしょう。

上記の注意点とあわせて理解し、有利に面接を進めるために参考にしてください。

①結論から簡潔に答える

就活の軸に関してだけでなく、面接の受け答え全般に当てはまる話でもありますが、結論ファーストで喋ることを意識すると聞き手に自分の話を理解してもらいやすいです。

はじめから内容について長々と説明しても、結局何が言いたいのか伝わらないことも多く、聞き手としてはうまく話が入ってきません。

結論を先に提示することにより、これから先の話はその結論に向かって展開していくことがわかり、聞く準備が整います。

そして、提示した結論以降に続く理由・根拠やエピソードなどが理解しやすく、説得力も強まるのです。

また、最初に結論を持ってくることで相手の興味をひくことができ、結果的に印象も残りやすくなるでしょう。

このように要点を簡潔に伝わりやすくするためには、結論から話すと効果的です。

②複数答える

社会貢献は複数の企業に当てはまる軸なので、特定の企業ならではの理由になりにくいでしょう。

そこで、社会貢献以外にも複数の軸を同時に答えることで、志望先の企業に対応することが可能です。

単一の軸だけでは独自性が弱くても、複数の軸を合わせることで企業の特徴をより色濃く反映できるでしょう。

複数の軸を答える際は、志望先企業の特徴に沿った軸を答えることで、志望度の高さをアピールできます。

また、企業の特徴を把握していることは企業研究を入念に行っている証拠となり、面接官へ好印象を与えられるでしょう。

会社説明会や企業のHPなどを参考に、ほかの企業と比べどのような強みや特徴があるかを事前に調べておき、それに合った軸を複数考えておくことが重要です。

③原体験を絡めて答える

ほかの軸でも使えるポイントに、なぜその軸をもつようになったのかという原体験もあわせて答えるという方法があります。

就活の軸を聞く側としては、その軸を設定した理由が気になる点でしょう。

こういった理由を伝える際に最も有効なのが、実際の経験や体験を話すことなのです。

自身に起きたエピソードを話すことで面接官に納得してもらいやすく、その軸を設定したことに共感してもらえる可能性が高まります。

また、原体験は自分らしさを知ってもらうためにも役立ち、ほかの志望者との差別化・個性が重要な面接において効果を発揮するでしょう。

自己分析などで過去のきっかけや出来事を振り返ったりして自分ならではのエピソードを用意し、現在や未来の目標に繋がるように取り入れてみてください。

社会貢献性が高い事業を行っているベンチャーを探すならジョブコミットがおすすめ

社会貢献性が高い事業を行っている企業の探し方に困ったら、ジョブコミットを活用するのがおすすめです。

ジョブコミットにはベンチャー企業を含む多くの会社の情報があり、社会貢献を取り入れた事業を行っている会社もみつかるでしょう。

また、企業探しだけでなく内定獲得までのサポートも行うので、就活全般で役立つのも大きなメリットです。

専任エージェントも法人営業の経験者が多く、的確なアドバイスや企業選びなどの手厚いサポートも受けられるでしょう。

自己PR作成やエージェントとのWeb面談など、オンライン開催のセミナーも充実しているところもよい点です。

一人で就活を進めるのが不安な人や、自分にマッチした最適な企業を見つけたい人はぜひ利用してみてください。

おわりに

今回は、社会貢献を就活の軸にすることについて詳しく解説してきました。

企業は利益がでないと成り立たないので、社会貢献を掲げている会社の選考であっても、必ず実際の事業と絡めたアピールをしなくてはいけません。

面接等で軸として答える場合は、他の企業との差別化が難しいことや、企業に所属する意味が薄いのではと思われる場合があることに注意してください。

そのため、ほかの軸と併用して答える・原体験を絡めて答える、などの工夫が必要でしょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます