目次[目次を全て表示する]
はじめに
就職活動には大変なイメージがあり、頭でやらなければいけないと分かっていても取り組みにくいものです。
また、わざわざ就活をする理由がいまいちつかめないと思っている学生も多いでしょう。
今回は、就職活動にやる気が出ない理由や対処法に加え、不安なときの対策にいたるまで紹介します。
この記事を参考にして、自分のできるところから就職活動を進めていきましょう。
【やる気が出ないときはどうする?】考えられる理由は?
就活に対し、やる気が出ないという問題を解決するには、根本的な原因を明確にすることが大切です。
しかし、一口に原因と言っても人それぞれであり、多くの要因が考えられます。
例えば、将来に対する漠然とした不安や、やることが多そうで面倒という気持ちは大きな理由の一部です。
ほかにも働く意味が明確にならない、ほかにしたいことがある、まだまだ遊びたいといった就職に対する消極的な姿勢も挙げられます。
ここではいくつかの例について、詳しくご紹介します。
漠然とした不安
そもそも、就職そのものにきつい、つらいというイメージを持つ学生が大半だと考えられます。
日本の労働者における満足度ランキングは、先進国の中でも低い位置にあるため、これから就職を控えた学生がそういうイメージを持ってしまうのも仕方がないと言えるでしょう。
このように、世の中の社会人が仕事に対してネガティブなイメージを抱いているので、学生も就職活動に対し悪いイメージを抱きがちです。
また、今までとガラッと変化する生活スタイルに不安を覚える学生も多いでしょう。
性格上、変化を好まない人は特にその傾向が顕著です。
やることが多そうで面倒
多くの学生が抱くイメージ通り、就職活動はやることが多いのは事実です。
企業へのエントリーや説明会への参加、ES提出、面接対策とこれらを行うためのスケジュール調整は、すべて並行して進めなければなりません。
この工程を面倒だと感じ、就職活動が嫌になってしまう学生は多いです。
しかし、中にはやることが多そうという漠然なイメージでやる気が起きていない学生もいるでしょう。
これを解消するには、就活でやること全体の見通しを持ちつつ、一つひとつやるべきことを着実にこなしていくことが求められます。
働く意味が明確にならない
自分の中で働くことの意味を見出せないために、やる気が出ない学生も多いでしょう。
人生の中で何のために働くのか、なぜ就活をしなければならないのかを考えても明確な答えが見つからないために、就活に対して高いハードルがあると感じてやる気をなくしてしまうのです。
そのような人でも、最初のうちは周囲に流されながらも就活を進めますが、段々と嫌気がさして進められなくなってしまいます。
その一方でどうしてもやる気が出ず、就活が本格的にスタートしても行動できずに出遅れてしまう人もいるでしょう。
そもそも働くことへのイメージがわかないため、就活に対するやる気がなくなってしまっているのです。
ほかにしたいことがある
やりたいことが分からない場合とは反対に、明確にやりたいことがあって就職活動に身が入らないという場合もあります。
例えば役者やプロスポーツ選手になりたい、起業したい、実家の家業を継ぐ予定がある、海外に行きたいなどです。
やりたいことが決まっていても職業としては不安定なため、一応就職活動をするという場合は、今できることをやらなければという気持ちが勝ってしまいます。
どちらも中途半端になってしまう前に、どちらかを選ぶための決断をしましょう。
自分の将来をどのようにするかは自分次第であるため、何が最適な選択になるのかを熟考し、優先順位を決めることが重要です。
まだまだ遊びたい
身の回りに楽しいことが多い大学生ならではの悩みとして、学生のうちはまだまだ遊びたいというものがあります。
就職活動を始めると、スケジュールが関連する予定で埋まるため、遊ぶ余裕はなくなるでしょう。
できるだけ早く就活を終わらせるか、遊びたいことをやり切って就活に臨むかを選ばなければなりません。
先に就活を進める場合は、明確なゴールを設定しておくと取り組みやすくなります。
【やる気が出ないときはどうする?】対策法を見てみよう
就職活動は人生の分岐点だからこそ、ここで歩み始めないと、いつまでも始められません。
就活に対するやる気が出ない時期を乗り切るための対処法には、就活全体の見通しを持つ、OB・OG訪問で先輩の話を聞く、小規模のイベントへ参加する、適度なリフレッシュも大切にするといったものがあります。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
見通しを持ってみよう
就活はやることが多く面倒だ、何から始めたら良いか分からないと感じる場合は、内定までの見通しを持つことが大切です。
まず手をつけるべきこと、取り組むべきことを明確にすれば、一つひとつステップを踏みながら就活を進めていくことにつながります。
準備をしよう
インターンへ参加する前や、大学3年の3月に就活に関する情報が解禁される前までにも、できる準備はたくさんあります。
今すぐにできる就活準備とは、自己分析に加え業界研究や企業研究、自己PRとガクチカの作成、面接対策や適正テスト対策などです。
それぞれの準備で何をすべきなのか見てみましょう。
自己分析
明確な将来のビジョンが見えない場合は、まず自分について知るところから始めてみましょう。
自己分析の際は、モチベーショングラフの作成がおすすめです。
自分が現在持っている強みや、高いパフォーマンスを発揮できる環境などを知れるため、自分の人生で大切にしたい価値観や就活の軸をつかめます。
これらの情報が分かれば、そこから興味のある分野や重視したい労働条件などを絞れるため、今後の就活に対するやる気にもつながるでしょう。
業界研究・企業研究
働くことのイメージがつかなくとも、興味のある分野を持っている人は多いでしょう。
そこで、自分の興味あることからキーワードをピックアップしてインターネットで検索すると、関連する業界や企業の情報が出てきます。
気になる業界や企業が見つかったら、次はそれらについて深掘りしてみましょう。
インターネット上での情報収集に加え、OB・OG訪問やインターンシップなどのイベントに参加すれば、その企業や業界の雰囲気、自分とのマッチ度などを確認できます。
自己PR・ガクチカ
自己分析の結果や業界研究、企業研究で得た情報をもとに、自己PRやガクチカなどを作成しましょう。
自己PRとガクチカは、書類選考や面接など、就職活動の中で必ず聞かれる項目です。
分析によって分かった自分の強みや、力を入れたことなどをエピソードも含めて事前に用意しておくと、スムーズに就職活動を進められます。
自己分析と業界や企業について研究する中で、やりたいことがはっきりしてきた場合は、その企業や業界にコミットした内容で作成しましょう。
面接対策
自己PRやガクチカは、文章で書くだけでなく、口頭で言えるように対策しておく必要があります。
どんなに良い内容を思いついても、実際の面接になるとうまく話せない場合が多いです。
質問に対してスムーズに答えられるように、実践形式で練習を重ねておくことが大切になります。
聞かれる内容は、企業によって異なる場合もあるものの、面接のやり方自体はどの企業でもほとんど変わりません。
入退室の作法や聞き取りやすい話し方、共通の質問事項への回答など、できるところから練習しましょう。
適正テスト対策
企業によっては、選考フローの中に適性検査が組み込まれている場合があります。
SPIや玉手箱など、企業によって採用している適性検査の種類はさまざまです。
自己分析や企業研究などを経て、自分が受けたい企業が絞れてきたら、その企業が採用している適正テストの種類を把握し、参考書などを用いて対策しておく必要があります。
適性検査は独特な出題形式も多く、直前に準備して高得点を狙うのは難しいです。
そのため、なるべく早めに対策を始めておくことが好ましいです。
サマーインターン・ウィンターインターンへの参加
さらに企業研究を進めたい、選考に使えるエピソードや打ち込んだ実績を作りたいという場合は、季節ごとに開催されるインターンに参加してみましょう。
サマーインターンやウィンターインターンへの参加で、実地での企業研究や志望動機などに使用するエピソード作りなどができます。
これらのインターンは、企業にとっては人材発掘の機会でもあるため、早期選考の枠をつかめる可能性も高いです。
本選考前に、周囲に先んじて内定をゲットできる機会にもなるため、スケジュールが許す限りインターンに参加することをおすすめします。
本選考開始
本格的に企業にアプローチができるようになる本選考の情報は、大学3年生の3月に解禁されます。
そこから企業説明会を受け、エントリーシートを提出し、書類選考を通った人から面接などの選考へと進んでいくのが一般的な流れです。
本選考が始まる前に、いかに準備を進めておくかによって、他の就活生とスタートダッシュで差がつきます。
就活が本格化したときにスムーズに動けるかは、本選考までにどれだけ行動できたかによって決まるのです。
OB・OG訪問をしてみる
働く理由が分からない場合は、OB・OG訪問で就職した先輩の話を聞くのがおすすめです。
すでに働いている人から実際に話を聞くことで、働くことへのイメージを持つきっかけになります。
また、先輩が就活中どのようにモチベーションを維持したかに加え、就活の具体的な進め方などを知ることも可能です。
OB・OG訪問では忙しい社会人の方に時間を割いてもらうことになるため、事前にアポイントメントを取る、時間を守る、あとからお礼の連絡をするなど、対応が失礼にならないように気をつけましょう。
小規模のイベントへ参加してみる
会社説明会など、企業単位で開催される小規模のイベントに参加するメリットは、企業の人事とより密接に関われる点です。
合同説明会などの大きいイベントは、参加する企業や学生が大規模かつ多様であるため、周りと自分を比較して落ち込むことも少なくありません。
質問なども積極的に発言できなければ、埋もれてしまう可能性が高いです。
しかし、小規模のイベントであれば、小さい疑問もすぐに聞けるため構えることなく参加できます。
また、グループディスカッションがイベント内容に組み込まれている企業も多く、就活のレベルを引き上げることが可能です。
リフレッシュも大切
就活を最後まで走り切るためには、適度なリフレッシュも必要です。
多くの就活生が実際に行っているリフレッシュ方法には、十分な睡眠や運動を心掛ける、友達と外出する、一日何もしない日を作るなどがあります。
詳しく見ていきましょう。
十分な睡眠
就活中は忙しくなりがちですが、十分な睡眠を取ることも重要です。
睡眠とは大事な休息の時間であり、頭を休めるだけでなく体の修復も行ってくれます。
書類などの提出に追われて睡眠不足になると、文章の構成能力などパフォーマンスが落ちるため、ESや面接への準備などを十分に行えません。
しっかり睡眠を取れば、翌日のパフォーマンス向上につながり、就活におけるストレスの軽減にもなります。
そのため、予定を詰めすぎることなく、しっかり睡眠時間を確保することが大切です。
個人差はありますが、理想の睡眠時間は6〜7時間であるため、これを下回ることはないように意識しましょう。
運動をする
就活中は根を詰めてしまいがちなため、なるべく運動するようにしましょう。
元々スポーツ系の部活動に所属していて、日常的に体を動かす習慣がある人は、運動によってリフレッシュしていることが多いです。
体を動かすことで血行が良くなり、脳が活性化して細かな判断も冴えます。
逆にこれまで頻繁に運動していた人が閉鎖的になってしまうと、余計やる気がなくなってしまうため、積極的に体を動かしましょう。
社会に出てからも、企業によっては朝の30分運動を推奨しているところもあり、一定の効果が見込めます。
友達と外出する
就活に疲れたら、たまには友達と外出するのも良いでしょう。
親しい人と飲みに行く、ちょっとした遠出をしてみるなど、リフレッシュを目的に時間を作ると効果的です。
就活の間に楽しい予定を挟むことで、就職活動の詰まったスケジュールから解放され、やる気を回復できます。
また、同年代の友達が就活をしていれば情報共有の場にもなり、お互いの刺激になるでしょう。
学生によってはアルバイトもリフレッシュになるため、就活以外の予定を入れる日程を決め、スケジュールを調整するのがおすすめです。
一日フリーな日を作る
就職活動の予定や友達との遊び、アルバイトなどの予定も入れないフリーな日を作るのも、リフレッシュに効果的です。
就職活動中は考えることが多いため、頭を働かせすぎてオーバーヒートしてしまうこともあるでしょう。
そのため、たまには何もせずに落ち着くことも大切です。
一度冷静になると自分の就活を客観視でき、これからやるべきことなどを整理できます。
次の日を新しい気持ちで始められるため、何もしないフリーな日を作るのがおすすめです。
【なぜ就活でやる気が出ない?】不安なときはエージェントに頼ろう
就職活動に対して、やる気が出ないなどの悩みがある場合は、一人で抱え込む必要はありません。
どうしてもやる気が出ない場合は、就活のプロである就活エージェントに相談してみましょう。
就活エージェントであれば、あなたに合った解決方法を一緒に見つけてくれます。
気になる方は、こちらからどうぞ。
まとめ
ここまで、就職活動にやる気が出ない理由の一部や、どういった対処をすれば良いかをご紹介しました。
現在の選択と行動は、将来のキャリアパスにも強く影響します。
10年後に後悔しないよう、少しずつ自分と向き合っていくことが大切です。
周りと比較せず、自分のペースで一歩一歩就活を進めていくことをおすすめします。