玉手箱とは?最新出題内容や対策方法、おすすめの対策本まで徹底解説!

玉手箱とは?最新出題内容や対策方法、おすすめの対策本まで徹底解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

就活を始めると、選考の一環としてWebテストや玉手箱の名を耳にする機会が増えます。

書類選考や、面接試験だけではなく、入試のようなテストが就活の選考に含まれていることに驚いた学生もいるでしょう。

Webテストは、今や多くの企業で取り入れられているメジャーな選考方法のひとつです。

この記事では、Webテストのうち「玉手箱」にスポットを当て、問題形式や対策、おすすめの書籍などを紹介しています。

これからの選考に向け、玉手箱について詳しく知りたい人はぜひ読んで活用してください。

Webテストとは?

Webテストは、選考に応募した就活生の能力や性格をみるために実施されるテストです。

企業に入社して働くにあたって、実務に耐えうるだけの能力を有しているかを確認されます。

また、現場で働く人と円滑に関係を築けるか、自社の社風と合致しているかも審査対象のひとつです。

代表的なWebテストには、SPIやTG-WEBなどのほかに本記事で取り上げる玉手箱があります。

Webテストが配置されるのは、選考フローの序盤です。

Webテストを取り入れている企業は、まず就活生を実務能力の有無でふるいにかけ、後の選考や採用に関する効率化を図っています。

企業にとっては、自社で会場・人員を用意せずに受験させることができ、就活生の能力を数値として把握できる便利なツールなのです。

玉手箱とは?

玉手箱は、さまざまなWebテストの開発を手がける日本SHL社が作成したWebテストです。

SPI試験と並んで大企業を中心に、多くの企業の選考に導入されています。

玉手箱はさまざまな業界・企業で採用されているため、選考を受けるうちに受験する可能性は高いでしょう。

能力や性格など、多角的な面から応募者を評価するために実施され、客観的な人物評価を可能にします。

同じ形式の問題が繰り返し出題されるため、さまざまな解き方を多く覚える必要はありません。

したがって、回数を重ねて出題傾向やパターンを把握できれば対策を立てやすいテストです。

ただし、一度の試験で膨大な問題数をこなさなければならず、試験時間もタイトなため油断はできません。

玉手箱の問題構成

玉手箱の問題をテンポよく解くためには、問題の特徴や癖を把握しておくことが重要です。

現行の玉手箱には計数論述のための言語英語という能力検査性格テストを加えた4つの分野があります。

計算分野と言語分野には3種ずつ、英語分野には2種、性格テストには1種の問題形式があり、各分野につき一度の試験でだされる問題形式は1種のみです。

企業によってだされる分野の組み合わせが異なります。

それぞれの分野で出題される問題形式がどのようなものか、詳しくみていきましょう。

計数

計数の分野には「四則逆算」「図表の読み取り」「表の空欄推測」の3つの問題形式があります。

実際の試験では、この3つのうちのいずれか1つから多くの問題が出題される方式です。

四則逆算では、基本的な加減乗除の方程式の一部が空欄となっており、その空欄に当てはまる数値を答えます。

図表の読み取りは、グラフなどの図表から正しい数値を読み取って答える問題です。

表の空欄推測は、空欄となっている表の一部分を、表全体の法則性を読み解いた上で答える問題となっています。

どの問題も、企業での実務で必要になるような計算や読み取りの問題です。

1問1問はさほど難しくありませんが、短時間に多くの問題を解かなくてはならないので、問題を次々と解けるように訓練しておきましょう。

言語

玉手箱の言語分野には「論理的読解」「趣旨判定」「趣旨把握」の問題形式が設定されています。

ほかのWebテストは、単語の類語・接続詞・助詞などの正誤を問う設問が多いです。

しかし、ほかのWebテストと比べて玉手箱の問題形式には癖があるため、慣れていないと難しく感じるかもしれません。

論理的理解では、本文に対して設問の短文が合っているか・そうでないか・それとも判断できないか、を選びます。

趣旨判定は、本文に対して設問の短文が筆者の言いたい趣旨か・趣旨ではない内容か・本文には記載のない内容か、を選ぶ問題です。

趣旨把握は、本文に対して提示された選択肢のなかから一番筆者の主張に近いものを選びます。

実際のテストで出るのは、これらのうち1種類だけです。

英語

英語の分野における問題形式は「論理的理解」と「長文読解」の2つです。

英語の出題形式は言語分野の論理的理解と趣旨把握によく似ており、英語版言語分野ともいえるでしょう。

論理的理解では、本文に対する英語の短文が本文の内容から正しいと読み取れる・本文の内容から誤りだと判断できる・本文からは判断できない、のいずれかを選びます。

長文読解は、本文に対する選択肢のうち本文に最も当てはまるものを選ぶ問題です。

計数と言語はどの企業でも頻繁に出題される分野ですが、英語は顧客に外国語話者がいないような企業では出題されない場合もあります。

とはいえ、決して出題されないとはいえないため、対策をしておくに越したことはないでしょう。

性格テスト

能力を測るために実施される3つのテストに加え、人柄をみるために実施されやすいのが性格テストです。

「性格」「意欲」を測るための2種類が課され、さらに問題数の異なる「簡易版」と「本格版」に分かれています。

簡易版の場合は性格検査が30問、意欲検査が24問または36問・本格版の場合は性格検査が68問、意欲検査が36問の計104問です。

質問に対し、自分の日々の行動や考え方と最も合う選択肢を選んでいく形式になっています。

性格テストは、企業と応募者の相性チェック・入社後の配属先の検討が主な目的で行われます。

企業が求める人物像を事前に調べた上で、その人物像なら取るであろう選択肢を選ぶとより通過率は上がるかもしれません。

しかし、後の面接などでアラがでる可能性もあるため注意が必要です。

玉手箱の受験形式

玉手箱を含め、Webテストは仕組み的にはインターネットとパソコンさえあればどこからでも受験が可能です。

ただし、実際には企業側から期間とともにある程度受験形式が指定されます。

玉手箱の受験形式は、原則として「自宅受験型」と「テストセンター型」の2つです。

多くの企業は自宅受験型を採用していますが、テストセンターを指定される場合もあります。

いずれの場合も必ず選考を受ける企業から案内があるはずなので、必ず確認するようにしましょう。

自宅受験型

玉手箱を受験する方法として、定番なのが自宅受験型です。

就活生は、自宅のパソコンなどから企業の案内に従ってテストを受験します。

示された期限内であれば、受験の日付や時間は自由です。

ただし、インターネットに接続できるパソコンが必要であるため、自宅に環境がなければ学校などのパソコンを利用する必要があります。

テストセンターと異なり、持ち込みに対する制限がないため計算分野の解答に計算機を用いることが可能です。

テストセンター

企業によっては、玉手箱受験の際に特定の施設を指定してくる場合があるでしょう。

その際に受験会場の役割を担う施設がテストセンターです。

受験者は自分でテストセンターに連絡して予約を取ります。

カンニングなどの不正を防止するため持ち物が厳しく制限されており、自宅受験型では使用可能な電卓が使用できません。

自宅受験型と出題範囲は同じですが、同会場で試験を受ける人が同じ問題を解かないようなシステムになっており、受験者一人ひとりが違うテストを受けます。

玉手箱受験のコツ

就職活動にはやらなくてはならないことが多くあるため、玉手箱の対策にばかり時間をかけてはいられないと感じる人も多いでしょう。

事前に対策するにしても、なるべくならコツを押さえて効率良く準備を進めたいところです。

玉手箱受験のポイントは、時間の短さと分野に対する問題形式の少なさにあります。

これらの性質をしっかり把握しておけば、練習の段階からどこに気をつけて受験したらよいかがわかるでしょう。

玉手箱を受験するにあたって覚えておきたいコツを2つご紹介します。

時間配分に気を配る

玉手箱は、問題数に対して制限時間が非常にタイトなテストです。

そのため、1問ずつじっくり丁寧に解いているとどんどん時間がなくなってしまいます。

受験終了までは前の設問に戻ることも可能なため、わからない問題にいつまでもこだわり続けるのではなく、次の問題に取りかかることも大切です。

全体の3分の1まではこの時間内に到達する、といったように、問題数などを基準として時間配分を決めておきましょう。

解答中に制限時間を超過すると、答えている途中でも強制終了になってしまうため、注意が必要です。

解答数を増やして正答率を上げていくためにも、わからない問題は飛ばしながら時間内に一通りすべての設問に挑めるよう、一目で今解けるか解けないかを判断する力もつけましょう。

問題形式に慣れる

玉手箱は、1つの分野にでる問題形式の種類自体が少ないうえ、一度の試験で出る問題形式は1分野につき1種類のみです。

そのため、問題形式に慣れてしまえば比較的簡単に解くことができます。

従って、対策本や問題集、実際の試験などを通して問題そのものに慣れていくことが重要です。

それぞれの分野における問題形式がどのようなものか、何を聞かれているのか、どうやって解けばよいのかなど、アウトラインを理解するところから始めるとよいでしょう。

普段計算をする機会があまりない文系の学生や、文章の読解に関わる分野にない人はそれぞれの問題に慣れるまで時間がかかる可能性もあります。

そのため、対策はなるべく早くから始め、数をこなしていくのがおすすめです。

玉手箱のおすすめ対策方法

進学での受験同様、就活の適性検査も事前に対策することが重要です。

何も対策を練らずにいきなり本番にあたると解き方がわからず、本領を発揮できない結果になりかねません。

玉手箱の対策で有効なのは、何度も繰り返し解いて傾向をつかむことです。

そのために、実際のテストを受験する方法と、対策本、つまり問題集を有効活用する方法があります。

2つのうち、より有効なのは実際のテストを受ける方法ですが、より手軽なのは対策本を読み込んで活用する方法です。

両者がどのような方法なのか、中身をみていきましょう。

何度も実際のテストを受験し、慣れる

玉手箱の対策として最も有効なのは、何度も実際のテストを受けてその形式に慣れてしまうことです。

反射で解答できるほど慣れてしまえば、1問1問で長考することなくどんどん進められるようになります。

しかし、実際のテストは気軽にいつでも受けられるようなものではありません。

企業に対して選考を申し込み、ESなどの書類を整えて提出しなければならないことを考えると、効率が悪いと感じる人もいるでしょう。

また、玉手箱を受けるためだけに選考に申し込み、他の選考の一切を辞退するというのも本来は失礼な行為です。

そのため、そのような行為は最小限に留め、最終的に内定が出た場合は承諾候補になるような企業で受験するとよいでしょう。

対策本を活用する

実際のテストを受験するより簡単に何度も利用できるのは、例題が多く掲載された対策本です。

正答例や解説とともに、どのような問題がだされるのか把握することができます。

対策本や問題集に載っている問題を繰り返し解くことで、解き方を頭が記憶し、短時間で数をこなせるようになるでしょう。

本を1周解いて、解けなかった問題や時間がかかってしまったところのメモをとっておき、2周目以降はそこを重点的に練習すると効果的です。

本番では飛ばして次の問題に移ったほうがよいような問題でも、対策本での練習ならわかるようになるまで復習できるのが対策本の利点といえます。

2周目以降、ある程度全体的に解けるようになってきたら、実際にテストを受けるときと同じように、時間を測って挑戦してみましょう。

玉手箱のおすすめ対策本

玉手箱の対策本を選ぶ際は、できる限り最新版を選ぶとよいでしょう。

過去のものを譲り受けても役に立たないということはありませんが、最新版のほうが現在使われている実際の問題を多く反映しているため、おすすめです。

また、問題形式を理解して自分のものとするために、なるべく掲載されている問題のバリエーションが豊富な本を選ぶと効率よく勉強できるでしょう。

今回は、玉手箱の対策本を選ぶ際におすすめな2冊をご紹介します。

ぜひ選考の対策に役立ててください。

Webテスト1【玉手箱シリーズ】完全対策2024年度(就活ネットワークの就職試験完全対策2)

玉手箱の対策本としてまずおすすめなのが、実務教育出版から出版されている就活ネットワークの「Webテスト1【玉手箱シリーズ】完全対策2024年度」です。

実際に受験する際のテキストと同等の難易度、同じ問題数が掲載されており、実践に近い練習ができます。

Webテストや玉手箱そのものの概要や、計算・言語・英語の問題に加え、性格テストの内容も充実しており、各種コラムも豊富です。

これ1冊を繰り返し解くことで、かなり玉手箱の問題に慣れることができる仕様になっています。

各項目において効率的な解法を示してくれる「カンタン攻略法」も掲載されているため、実際の問題に近いテキストで学びながら、問題に対するアプローチを簡略化することが可能です。

5日で攻略!Webテスト

次におすすめなのが、成美堂出版から出版されている「5日で攻略!Webテスト」です。

Webテスティングとあわせて玉手箱の概要や特徴を理解できる本で、5日間で計算・言語・英語といった玉手箱の全体的な問題傾向を網羅できるプログラムになっています。

何度も繰り返し同じ問題を解いたり長期間にわたって勉強することが苦手な人や、実際のテストまであまり時間がなく、短期間で実力を伸ばしたい人におすすめです。

中核となるプログラムとは別個に実力模試が設けられており、解答を取り外して参照できるため、答え合わせや解説の理解が楽になります。

また、解答を隠せる赤シートもあるため、適宜見直しなどに利用できます。

就活の適性検査で高得点を取る方法を、短期間で効率良く吸収できる教本です。

おわりに

玉手箱はほかのWebテスト同様、就活生の適性や能力、性格について調べるためのツールですが、出題される問題形式には癖があります。

しかし、一度のテストで出題される問題形式は分野ごとに1つしかないため、初手でどの方式・解き方かを把握できれば、そのあとの問題を解くのが楽なテストです。

したがって、平素の対策ではしっかり各問題形式の解き方を理解し、身につけなくてはなりません。

実際の受験や対策本、問題集での訓練を通して、玉手箱に慣れていきましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます