【例文あり】海運業界の志望動機とは?志望動機を考える手順やおすすめの構成を解説

【例文あり】海運業界の志望動機とは?志望動機を考える手順やおすすめの構成を解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

この記事を読んでわかること

・海運業界の志望動機について
・海運業界で求められる力
・志望動機の考え方

この記事をおすすめしたい人

・海運業界の志望動機について知りたい人
・海運業界で求められる力について知りたい人
・志望動機の考え方について知りたい人

はじめに

海運業界を目指すにあたって、志望動機をしっかりと作成することは非常に重要です。

そこで今回は海運業界の業務内容や職種について詳しく紹介した後に、志望動機を考える手順やおすすめの構成について紹介します。

海運業界を目指す人に知っておいて欲しい情報が盛りだくさんなため、ぜひ最後まで確認してみてください。

【海運業界の志望動機】海運業界とは

まずは簡単に海運業界とはどのような業界であるのかについて考えていきましょう。

海運業界とは物を運ぶ業界とは海を利用して物資や人々を運搬する作業です。

2つのセグメントに分かれており、内航海運は国内の港間での貨物の輸送を行います。

国内の物流網の重要な部分を担っており、島国である日本のような国では特に重要性が高まります。

もう1つは外航海運で、国際的な物流を担う部門です。

グローバルな貿易ネットワークの根幹をなしています。

世界の経済は国際貿易に大きく依存しており、その大部分は船舶によって運ばれています。

経済の国際化に伴い、ますます重要な役割を果たしている業界であると言えるでしょう。

【海運業界の志望動機】海運業界の職種

続いて、海運業界の職種にはどのようなものがあるのかについても紹介します。

「陸上系」と「海上系」に分けられるため、それぞれあなたが目指す職種を中心に確認してみてください。

陸上職

まずは陸上職です。

大きく分けて3つの分類があるため、それぞれ一緒に確認していきましょう。

事務系

海運業界における陸上職の事務系業務は主に航路の運営や航路の管理などといった重要な業務を担っています。

船舶の運行計画の策定や管理、貨物の取り扱いなど、海上輸送の効率化と安全性の確保に直結する業務を行います。

最適な航路の設定やスケジュールの管理が重要であり、天候や海流、政治的な状況など様々な外部要因を考慮した上でコストと安全性を両立させる必要があるのです。

また、船舶のメンテナンススケジュールの管理や乗組員の配置、必要な訓練や資格の管理なども行います。

緊急時の対応計画の策定も重要な職種において重要な役割の1つです。

技術系

海運業界における技術職は、船舶のライフサイクル全般にわたり、造船計画から設計、建造、保守そして新技術の開発に至るまで幅広い技術的業務を担っています。

海運の安全性や効率性、そして環境への影響を最小限に抑えるための技術的解決策を提供する役割を担うのです。

造船計画では、船舶の種類やサイズ、用途に基づいてコストの効率がよく、かつ実用的な設計の策定が求められています。

将来の運用コストや環境規制の対応も視野に入れる必要があり、様々な要素を考えなければならないのが技術職の大変なところです。

海運業界が直面する新たな課題や燃料効率の改善、排出ガスの削減、自動化技術の導入などに対応するために日々様々な研究を行っている職種であると言えるでしょう。

営業

海運業界における営業職は、自社の海上輸送サービスを提案し、新たな貨物輸送計画を獲得するのが主な役割です。

可能な限り多くの貨物を集め、船舶の積載効率を最大化し、企業の収益性を高めることが大切であるとされています。

多くの業界の営業職と同じように、市場の動向や競合他社の情報に精通し、それを元に効果的な営業戦略を立てる必要があります。

顧客のニーズを正確に把握し、それに基づいたカスタマイズされた輸送ソリューションを提案できる能力を求められていると言えるでしょう。

貨物の種類やサイズ、輸送ルート、納期など、多岐にわたる要素を考慮しながら業務を進めていくのが役割です。

海上職

続いて、海上職について紹介します。

大きく分けて2つの種類があるため、それぞれ一緒に確認していきましょう。

航海士

海運業界における航海士は、船舶の安全な操縦と運行を担当する重要な役割を担っています。

船の甲板上での作業を中心に、船舶の操舵や航海計画を立て、海図を読み、GPSやレーダーなどの機器の操作なども行います。

天候や海の状態を観察しながら、それに基づいて航路を調整する役割も担っています。

航海士の職務は非常に多岐にわたり、船舶の出入り口の操作や緊急時の対応計画の実行など、船舶の安全運航に直結する業務を担っているのです。

航海士は船長の補佐として、もしくは交代制で船長として船の指揮を担います。

強いリーダーシップや緊急時に冷静な判断ができる能力が求められていると言えるでしょう。

海運業界における中心的な役割を果たし、船舶と乗り込み、さらに積荷や乗客の安全を守るための重要な任務を担っていると言えるでしょう。

機関士

機関士は船内の機械類、特にエンジンやボイラー、発電機など重要な機器の運用や管理を担当する専門職を指します。

主な役割は、船舶の推進システムや補助システムが最適な状態で機能し続けるようにすることであり、定期的なメンテナンスや故障時の修理、機械の効率的な運用なども役割の1つです。

船舶の安全な運行と乗組員や貨物の安全を確保するために不可欠な役割を果たしています。

基本的にエンジンルーム内で働くことが多く、船舶のエンジンや補助エンジン、発電設備や冷却システム、排水システムなど船内の全ての機械類の監視と操作を行います。

高度な技術的知識そして実践的な技能が求められており、船舶のエンジンや機械が常に最高の性能を発揮するために専門性と体力を発揮して常に取り組み続ける必要がある責任感が求められる仕事であると言えるでしょう。

【海運業界の志望動機】海運業界の魅力

続いて、海運業界で働くことの魅力についても紹介します。

様々なものがあり、ここで紹介しきれないほど魅力にあふれた業界ではあるのですが、多くの海運業界で働く人があげる魅力には下記のようなものが存在します。

世界を舞台に働ける

海運業界で働くことの最大の魅力として、世界を舞台に働ける点が挙げられます。

海運業界では、船舶を通じて世界各地と日本を結ぶことで、様々な国や文化を身近に体験することができ、多国籍な港を訪れることも日常業務の一環です。

国際的な視野を養い、文化理解などもできます。

船上で生活する際は、多国籍な乗組員とともに働くことも多く、国際的なコミュニケーションスキルを身につけることもでき、協調性を養えます。

他の職業ではなかなか得られないような経験を日常的に体験することになり、毎日が刺激的に感じられるでしょう。

働きながら世界を見て、異文化を学び、国際的な人脈を築くこともでき、冒険心や探究心を持っている人にとって魅力的な業界であると言えます。

スケールの大きい仕事がふぇきる

海運業界で働くにあたっては、スケールの大きい仕事ができるのも魅力の1つです。

陸上の輸送や航空輸送と比較して、海運による輸送はスケールが非常に大きいです。

巨大なコンテナが一度に運ぶ貨物の量は莫大なものであり、一回の航海で動く資金の額が非常に大きく、場合によっては数億円に及ぶこともあります。

つまり、1つの案件をこなすだけで大きな経済的影響をもたらしていると言えます。

大規模なプロジェクトに関わる機会が多く、それに伴う責任も大きいですが、その分達成感ややりがいも非常に大きな仕事です。

世界経済の動きに直接関わる国際交易の流れを形成する一端を担うという実感は、他の業界では味わえない刺激的なものであると言えるでしょう。

物流で人々の生活を支えられる

海運業界は物流で人々の生活を支える、つまりインフラ的な役割をこなしていることも魅力の1つです。

世界各地から食料品や衣類、家電製品、自動車など日常生活に必要な様々な商品を輸送し、供給することを通じて人々の生活を豊かにし、社会の基盤を支えているのです。

先ほども説明しましたが、海運業界は一度に運ばれる商品の量が多く、世界中の市場と生産地を大きなスケールで結びつけていると言えます。

また、海運業界は単に商品を輸送するだけでなく、緊急時や災害時における支援物資の輸送といった社会的な責任も担っています。

このように、人々の生活を支えているという強い実感は、海運業界で働くにあたってやりがいとなるものの1つであると言えます。

【海運業界の志望動機】海運業界で求められる力

続いて、海運業界で働くにあたって求められる能力にはどのようなものがあるのか一緒に確認していきましょう。

本記事で紹介したように陸上職、海上職に分けられ、その中にも様々な種類があるのが海運業界なため、細かい部分で求められる能力は異なります。

しかし、下記の6つの能力は海運業界で働くにあたって求められる一般的な能力なため、ぜひ自分が身につけているか確認してみてください。

分析力

海運業界で働くにあたって特に重要視される能力の1つとして分析力が挙げられます。

海運業界は世界経済の変動や国際的な政治情勢、気候変動など多様な外部の要因によって大きく影響を受けるため、先を見通す能力が不可欠だからです。

これらの要因は正確に分析した上で予測することが重要と言えます。

航路の計画やスケジューリング、燃料の調達、コストの管理など日々多くの意思決定が求められる海運業界においては、過去のデータや現在の市場の動向を分析し、最適な選択をすることが重要です。

また、運行管理者などは、気象情報を分析して最も効率的で安全な航路を選択する必要もあります。

このように、分析力は海運業界における様々な職種で必要とされるスキルであり、複雑な情報を扱い、的確かつ迅速な判断を下すために重要なものといえるでしょう。

リーダーシップ

海運業界の仕事は全てが予定通りに進むわけではありません。

むしろ、予期せぬ状況が起こることの方が多いと言えるでしょう。

このような場合においては、チームワークが非常に重要であり、特にリーダーシップがある人材が求められています。

それぞれのメンバーが自身の役割を理解し、それぞれが最大限のパフォーマンスを発揮できるよう促せる人物がいるかどうかは、安全に業務をこなすにあたって重要なポイントの1つです。

船長や船舶の管理職はもちろんのこと、陸上での運営管理職まで多岐にわたる職業においてリーダーシップが重要とされています。

例えば、船長は乗組員の安全を確保し、安全に業務を完遂するためにも明確な指示そして強いリーダーシップを発揮する必要があります。

責任感

海運業界の業務は、重要な物資や取扱いに気をつけなければならない、いわゆる危険物の輸送などを行うこともあり、貨物そして乗組員の安全を守る必要があります。

このような業務を遂行するにあたって高い責任感が求められていると言えるでしょう。

どのような状況下でも手を抜かず、安全と品質を最優先する姿勢のことであり、海運業界において最も基本的かつ重要な価値観の1つです。

船舶の安全な運行を行うためには、それぞれが自らの役割をしっかりと理解し、責任を持って業務を遂行することが求められます。

船長から航海士、機関士、そして一般乗組員まで、全員がチームとして連携し、安全に業務を行うことが重要なのです。

向上心

海運業界でのキャリアを追求する上では、向上心が必要不可欠な能力であると言えるでしょう。

例えば、海上職に従事する場合は海技士免許の取得が必要なため、向上心を持って勉強に取り組む必要があります。

さらに、資格を取得した後も、技術の進歩や規制の変更、新しい運航方法の導入など、海運業界は常に変化しているので、継続的な学習と向上心が必要です。

実際に業務に取り組んでみると、理論だけでなく実践的なスキルや知識を身につける機会が多く訪れるでしょう。

このような場合において、経験を最大に活かし、専門性を高めるためには、常にこれらの経験を自分のものにするための向上心が必要です。

安全管理に関する知識を日々更新し続けることなど、この業界において成長を止めることは基本的にないと考えておいた方が良いでしょう。

コミュニケーション能力

海運業界で働くにあたっては高いコミュニケーション能力を持っているとよりスムーズに業務を進めることができるでしょう海運業界はどのような職種においても様々な人々と関わるので円滑にコミュニケーションを図れる人材が求められています場合によっては外国の人々と関わることもあり言語的なコミュニケーション能力も余裕があれば身につけておくと良いでしょう

特に英語が話せるか話せないかで業務の幅がかなり異なるのでまだ就活が始まっていないもしくはある程度落ち着いたという人はTOEICなどを通じてある程度英語を勉強しておくのも選択肢の1つです

語学力

先ほど触れた部分ですが、語学力は海運業界で働くにあたって非常に重要なポイントの1つであるといえるでしょう。

多様な言語でのコミュニケーションが行われることが多いので、少なくとも英語だけは身につけておきたいところです。

メールや電話でのやり取り、書類の作成、契約の交渉、安全指示の伝達など、様々な場面で英語をはじめとした外国語が用いられます。

多国籍な乗組員とのコミュニケーションや緊急時の対応に至るまで、英語能力が高ければ高いほど企業に貢献できるはずです。

海外のクライアントやパートナーとの協議においても、流暢に英語を話すことができれば信頼構築や効率的な業務遂行を目指すことができるはずです。

【海運業界の志望動機】志望動機の考え方

続いて、海運業界の志望動機の考え方についても紹介します。

下記の3つを踏まえた上で志望動機を考えることで、よりスムーズに作成できるはずです。

質の高い志望動機を提出し、企業の採用担当者に良い印象を持ってもらうためにも、下記の3つのポイントを念頭に置いて就活に取り組んでみてください。

成し遂げたいことをイメージする

どのような業界を目指すに当たっても重要なポイントではありますが、特に海運業界においては成し遂げたいことを強くイメージすることが重要です。

海運業界はグローバルな貿易の動きに大きく影響を受け、天候や地政学的な変化によっても日々の運営が左右されてしまいます。

よって、予測不能な要素が多い中で、自分が将来的にどのような役割を果たし、どのような課題に取り組みたいのかを明確にイメージすることで、キャリアを形成していく上での指針となり得ます。

自分が海運業界のどの分野で働きたいのか、それぞれの領域でどのような貢献ができるのか、自分の興味やスキル、価値観とどのように海運業界が合致するのかについて考えることが重要です。

効率的なグローバル物流システムの構築を目指したい、多文化な乗組員のマネジメントを通じて安全な航海を支えたいなど、自分が成し遂げたいことをイメージしながら就活を進めていくことが重要です。

どうやって成し遂げたいか考える

海運業界において成し遂げたいことが決まったら、続いてそれをどうやって、どのように成し遂げるのかについて考えていきましょう。

自分が成し遂げたいことの動機を明確にし、企業の採用担当者に自分の熱意を伝えることが重要だからです。

特に海運業界においては、具体的な目標とそれを実現するための計画性が求められているので、就活の時点からなぜその目標を成し遂げたいのか、自分の原体験やこれまでの経験を振り返りながら説明することができれば、

モチベーションが高い上に、海運業界に向いている人材であると判断してもらえる可能性が高いです。

これまでの経験の中で、あなたが海運業界を目指すに至った理由を合理的に説明できるエピソードがあるならば、ぜひ積極的にアピールしてみてください。

その企業を選んだ妥当性を見つける

続いて、あなたが受ける企業を選んだ理由についても、妥当性を持たせながら説明していく必要があります。

海運業界にも様々な企業があり、なぜあなたがその企業を受けているのかについて具体的に説明していく必要があります。

独自の強み、文化、ビジョンなどがある中で、多くの選択肢の中からなぜ特定の企業を選んだのか、その理由を明確に伝えることが重要なのです。

そこで、しっかりと企業研究を行うことがおすすめです。

企業の公式サイトや特集されている記事を読むこと、企業の説明会に参加するなど、様々な方法がありますが、いずれにせよ、その企業にしかない魅力、その企業でしか成し遂げられないことについて考えていきましょう。

これにより、「どの企業でも海運業界ならば合格できれば良い」と思っているのではなく、「この企業だからこそ入りたい」と思っているというあなたの強い意志が伝わりやすくなるでしょう。

【海運業界の志望動機】志望動機のおすすめ構成

続いて、海運業界の志望動機を作成する上でおすすめの構成についても紹介します。

ちなみに、この構成の方法は、どのような業界を受けるにあたっても、どのような企業を受けるに当たっても活用できるものです。

ぜひ他に受ける業界や企業があるならば、本記事でマスターしてしまい、志望動機作成時に活用してください。

結論

志望動機においては、まずは結論から話していくことが重要です。

あなたがなぜその企業に入りたいと思っているのか、まずは簡潔に一言で説明していきましょう。

これにより、企業の採用担当者はあなたがなぜその企業に入りたいのか、念頭に置いた上で話を聞いてくれます。

理由

結論を話すことができたら、続いてその結論を補強する理由について説明していきましょう。

あなたがなぜその企業に入りたいと思っているのか、どのような点に魅力を感じたのかについて説明するのです。

ただし、この部分は結論とエピソードをつなぐ役割を果たしており、最も重要な部分ではないので、文字数や時間の制限によっては一言で話して良いでしょう。

エピソード

理由を話したら、続いてエピソードについて話していきましょう。

あなたが海運業界、そして今受けている企業を目指すに至った理由を客観的に説明していくことが重要です。

エピソードについて話す際は、つい主観的に話してしまいがちですが、相手はあなたに初めて会う人なため、あなたについて事前情報がない人が聞いているという前提で、分かりやすく説明していくことが大切です。

貢献

そのエピソードを通じて、どのような能力を身につけたのかについて話すことができたら、その能力を活かして企業にいかに貢献するのかについても話していきましょう。

この部分を詳しく話すことができれば、企業研究をしっかり行っていることと、採用した場合に活躍できること、両方アピールすることができます。

再度結論

文字数に余裕がある場合は、再度結論について話していきましょう。

人気の企業であればあるほど、企業の採用担当者は大量の志望動機を読むことになり、1つ1つの文章をじっくり読むことができません。

そこで、流し読みをされてしまった場合であったとしても、全てあなたの志望動機だけでもきちんと理解してもらえるよう、再度結論を述べることが重要です。

【海運業界の志望動機】志望動機のポイント

志望動機を作成する際の構成について理解できたところで、続いては志望動機を作成する上で重要なポイントについて2つ紹介します。

下記の2つを念頭に置いた上で作成することで、より質が高く、企業の採用担当者の目に止まる志望動機を作成することができるでしょう。

グローバルな視点

海運業界の志望動機を作成するにあたっては、グローバルな視点を持つことが非常に重要です。

海運業界で働くことは、世界中の様々な文化や市場、経済と直接接触して、国際的なビジネスプロセスや物流の流れに関与する機会を持つことを指します。

つまり、海運業界の志望動機としては、グローバルに活躍できる環境への興味や、異文化間でのコミュニケーション能力を活かしたい、国際的な物流を通じて世界の経済活動に貢献したいといった理由をあげることをおすすめします。

例えば、海外での学びや経験から、異文化の理解を深めたことや、国際的なプロジェクトや活動に参加した経験があるならば、それを取り上げることが重要です。

これにより、海運業界で活躍できる人材であるということを強く印象付けることができるはずです。

求められる人物像

海運業界を目指すに当たっても、求められる人物像について把握した上で志望動機を作成することが重要なのは変わりありません。

海運業界は様々なスキルと資質が要求される業界なため、先ほど紹介した求められる能力の部分を思い出しつつ、自分にはどのようなスキルがあるかについて考えていきましょう。

海運業界全体で求められているスキル、そしてあなたが目指している企業が特に重視しているスキルは何かについて考えながら志望動機を作成することで、それに沿った人物像をアピールすることができます。

公式サイトなどで求められる人物像を紹介している企業は、近しい人物像をアピールしてくる就活生に対して、企業研究をしっかり行っている優秀な人材であるとみなしてくれる可能性が高いです。

【海運業界の志望動機】内定獲得するためにやるべきこと

ここまで、海運業界の志望動機を作成するにあたって重要なポイントをいくつか紹介してきました。

ここからは、さらに志望動機などの質を高め、内定を獲得するために行って欲しい対策について紹介します。

下記の4つをしっかり行うことができれば、さらに海運業界の企業から魅力的な人物であると思ってもらえることでしょう。

業界の動向を把握する

海運業界で就活を行うにあたっては、業界の動向を把握することが非常に重要です。

業界研究を徹底することで、自分がその業界に真剣に興味を持っており、入社後に活躍できる意欲があることを示すことができるからです。

面接官は、業界の最新のトレンドや課題について質問してくることが多く、あなたが業界の現状についてどれだけ理解しているのかについて確認したいと思っています。

よって、業界の主要な動向や新しい技術の導入、環境規制の変更や市場の需要の変化など、現在の海運業界を形作っている要因について詳細に理解しておくことができれば、求めている回答を提示できるはずです。

新聞や専門誌、市場分析レポートなどを確認しながら、業界の動向について詳しく理解しておきましょう。

同業界内の企業を比較する

海運業界の動向について把握することができたら、続いて同じ業界の企業を比較することも非常に重要です。

まず、自分が目指している業界についてしっかりと分析を行い、その後、競合他社の情報も一緒に確認していきましょう。

これにより、あなたが入りたいと思っている企業の独自性や特色、その企業が業界内でどのような立ち位置にあるかについて深く理解することができます。

「なぜ数ある海運業界の企業の中で、あなたを選んだのですか?」と聞かれた場合でも、スムーズに回答することができるでしょう。

企業を比較する際は、事業内容や経営理念はもちろんのこと、企業の文化や事業戦略、業績、取り組みの内容などについて調べることができれば、面接においてよどみなく回答できるでしょう。

語学力を鍛える

記事の中でも度々触れていることではありますが、語学力を鍛えることは、海運業界で働くにあたって非常に重要なことなため、再度強調しておきます。

グローバルな業界である海運業界では、英語をはじめとする外国語が業務で広く使用されます。

よって、ESを提出する前に、TOEICで700点以上など高得点を獲得することができれば、選考においても優先される可能性が高いです。

自分の英語能力がビジネスシーンで十分に通用するレベルにあることを証明するためにも、ぜひ積極的にTOEICの勉強をしてみましょう。

また、余裕がある人は、海運業界について英語で調べて分析をしてみることで、英語力だけでなく業界理解も深められるので、一石二鳥でおすすめです。

責任感やリーダーシップを発揮した経験を用意する

海運業界で働くに当たっては、責任感やリーダーシップが強く求められているので、このような能力を発揮した経験があるならば、ぜひ話せるようにしておきましょう。

特に、海運業界のようなチームワークが重要とされ、厳しい状況下において迅速な意思決定が求められる業界においては、責任感とリーダーシップを発揮した経験を話すことが重要なのです。

アルバイトやインターンシップ、クラブ活動、ボランティア活動など、責任感やリーダーシップを発揮した経験が無い人も、今からエピソードを用意できないか考えてみてください。

実際の経験を積むことで、責任感やリーダーシップはどのような場面に役立つのか考えることができますし、志望動機に盛り込むことができます。

【海運業界の志望動機】志望動機の例文

続いて、海運業界の志望動機の例文についても紹介します。

大きく分けて2つ紹介していくので、あなたが目指す職業に近いものを中心に、ぜひ参考にしてみてください。

また、本記事の内容を踏まえた上で作成されている例文なため、どのような点を踏まえて文章を構成しているのかについて考えることができれば、本記事の復習もできるでしょう。

海上職

貴社を志望する理由は、貴社が取り組む海上安全と最先端技術の積極的な導入に強く共感するからです。

大学での専攻は海洋工学で、特に自動航行システムに関する研究に没頭しました。

この研究を通じ、海上での作業効率と安全性の向上に寄与する技術の重要性を痛感しました。

また、夏季インターンシップで実際に船舶に乗船し、乗組員の方々と共に安全運航のための取り組みを学び、この経験が私の海運業界への情熱を一層強くしました。

私は大学で培った専門知識と、インターンシップでの実務経験を活かし、貴社の安全運航と効率化の更なる推進に貢献する所存です。

技術革新を通じて、貴社の更なる発展に貢献し、海運業界の未来を担っていきたいと考えております。

陸上職

貴社を志望する理由は、貴社が業界内で展開している先進的なデジタル化戦略とその技術を活用した効率的な物流システム構築に深い関心を持っているからです。

大学では情報技術を専攻し、特に物流業界向けのシステム開発に関するプロジェクトを担当した経験もあります。

このプロジェクトでは、効率的な貨物追跡システムの設計と実装に携わり、物流の効率化がいかにビジネスにおいて重要かを学びました。

また、貴社が最近導入したAIを活用したロジスティクス最適化システムについて独学で研究し、その技術的先進性と業界への影響力に強く魅了されました。

私の技術的知識、そしてプロジェクトで培った経験を活かし、貴社のデジタルトランスフォーメーションをさらに推進し、業界全体の効率化と進化に貢献したいと考えています。

【海運業界の志望動機】完成度を高めるには

ここまで、海運業界の職種や求められる能力、おすすめの志望動機の構成や作成時のポイントなどについて非常に詳しく紹介してきました。

例文を確認した後で、志望動機を書いてみた人も多いのではないでしょうか。

そこで、ここからはより志望動機の完成度を高めるための対策について紹介します。

声に出して読んでみる

海運業界の志望動機が完成したら、一度声に出してゆっくり読んでみましょう。

黙読での確認は何度も行っている人が多いでしょうが、声に出して読んでみる人は意外と多くありません。

視覚だけでなく、聴覚的な情報も取り入れることで、文章構成やつながりにおかしなところがないか、話が飛躍しすぎているところがないか確認することができます。

また、誤字脱字についてもチェックできるので、ぜひとも行って欲しい対策の1つといえます。

文章構成はまだしも、誤字脱字が多い就活生はミスを犯しがちであり、採用してからも人の命を乗せる海運業界において、ミスをしてしまう人材なためはないかとマイナスな印象を与えてしまう可能性が高いので、誤字脱字ゼロで提出できるように心がけましょう。

他の人に添削してもらう

声に出して読んでみることで、ある程度客観的に自分の志望動機を確認できた人も多いでしょう。

しかし、より客観的な要素を導入するためには、他の人に添削してもらうことが重要です。

海運業界に就職した、または内定を獲得した先輩がいるならば、添削してもらい、どのような点をブラッシュアップすれば良い、改善することでより良くなるかについて教えてもらいましょう。

また、就活を行っている友人がいるならば、お互いに添削し合うことで、良いところを学びつつ、悪いところを修正し合えるでしょう。

就活エージェントに相談してみよう

ここまで海運業界における志望動機の書き方や働き方、求められる能力について紹介してきましたが、志望動機が全く書けないという人も多いでしょう。

そこでおすすめなのは完全無料の就活エージェントのジョブコミットです。

志望動機は自己PRといったESの作成を二人三脚で行ってくれるのはもちろんのこと、面接対策や企業の情報提供なども行ってくれるので非常に信頼性が高いサービスです。

就活をよりスムーズに進めたい方はぜひ下記のリンクから登録してみてください。

おわりに

今回は海運業界の業務内容や求められるスキル、内定を獲得するためにやるべきことはもちろんのこと、おすすめの志望動機の構成や例文について紹介してきました。

海運業界は多くの人々の生活を支える、やりがいのある仕事ですが、その分人の命を乗せることも多く、責任感などが強く求められるので、しっかりと就活対策を行わなければ内定を得ることはできません。

ぜひ、本記事を参考に、第一志望の内定を獲得できるような質の高い文章を作成してみてください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます