明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート
- 自己PRについて
- 理学療法士について
- 理学療法士に向けた自己PRの例文
- 理学療法士志望の就活生
- 自己PRをこれから作る人
- 例文を見て作成時に参考にしたい人
1.自己分析ツール
就活の基本の自己分析!LINEで!5分で!簡単に自己分析を行うことができます。
1.自己分析ツール
就活の基本の自己分析!LINEで!5分で!簡単に自己分析を行うことができます。
2.NEW!!自己PR作成ツール
自己PRが書けないと悩んでいる人必見!LINEで!10分で!効率的に自己PRを作成することができます。
2.NEW!!自己PR作成ツール
自己PRが書けないと悩んでいる人必見!LINEで!10分で!効率的に自己PRを作成することができます。
3.Ai添削ツール
自己PRの添削をしてほしい人必見!すぐ手軽に!AIがあなたの自己PRを添削してくれます。
3.Ai添削ツール
自己PRの添削をしてほしい人必見!すぐ手軽に!Aiがあなたの自己PRを添削してくれます。
はじめに
自己PRは就活において、志望動機と並んで最も高い確率で聞かれる項目であるため、しっかりとした対策をしておかなければなりません。
また、理学療法士は一般的な職種と比べて専門的な知識が求められるため、独自の対策が必要になる場合も多いです。
そこで今回は理学療法士を目指している方が自己PRを作成するためのコツを、基本から発展的なポイントまで紹介します。
ぜひ参考にしてください。
NEW!!自己PRが難しいと感じる人は作成ツールがおすすめ

自己PRを1から作り上げるのは、なかなか難しいですよね。
そこでおすすめするのが、ベンチャー就活ナビの自己PR作成ツールです。
ページ上に流れてくる質問に答えていくだけで、簡単に自己PRの文章を作成することができます。
少しでも楽に自己PRを作成したいという方は、こちらのボタンから利用してみてください。
NEW!!自己PRが難しいと感じる人は作成ツールがおすすめ
自己PRを1から作り上げるのは、なかなか難しいですよね。
そこでおすすめするのが、ベンチャー就活ナビの自己PR作成ツールです。
ページ上に流れてくる質問に答えていくだけで、簡単に自己PRの文章を作成することができます。
少しでも楽に自己PRを作成したいという方は、こちらのボタンから利用してみてください。
【理学療法士の刺さる自己PR】そもそも自己PRとは
まず、自己PR作成に取り組む前に「自己PR」とは何なのかについて理解しておく必要があります。
自己PRは企業に対して「自分を採用すべき理由」や「自分が入社した際に貢献できること」を明確に提示し、採用の判断を後押しするための材料です。
つまり、自分の強みを強調した後に、その強みを補強するエピソードを述べ、就職後も活躍できることを伝えることが求められます。
【理学療法士の刺さる自己PR】理学療法士の仕事内容
続いて、理学療法士の仕事内容について紹介します。
まずは自己PRを作成する前に、理学療法士がどのような業務を行うのかについて理解を深めておきましょう。
大学で学んだ内容がほとんどでしょうが「就活対策に時間を割きすぎて、少し忘れてしまっている」という方は確認しておいてください。
・動きの学習と指導
・患者の自立に向けたサポート
・患者の身体の分析
・リハビリ計画の策定
動きの学習と指導
理学療法士の重要な業務の1つが、患者に正しい動きの学習と指導を提供することです。
医師の指示に基づき、失われた身体機能の状態や改善の可能性を分析した上で、具体的なリハビリ内容を計画します。
患者が失った基本的な動作能力を改善するために、反復運動を取り入れ、筋力の強化や関節の可動域の拡大を目指します。
例えば、歩行困難を抱える患者には歩行訓練を通じてバランス感覚や筋力の再構築を支援します。
また、運動能力の向上だけでなく、さらなる低下を防ぐための指導を行うのも仕事の1つです。
患者自身がリハビリの必要性を理解し、積極的に取り組めるようモチベートすることも求められます。
患者の自立に向けたサポート
患者が自宅に戻り、自立した生活を送れるよう支援するのも理学療法士の大切な役割です。
身体機能が安定している場合、患者の生活環境や日常の動作を考慮したリハビリ計画を立てます。
例えば、家の中での移動や入浴、食事など、患者が自宅で直面する具体的な課題に対応したトレーニングを設計します。
作業療法士や言語聴覚士とも連携し、総合的なリハビリテーションプランを作成します。
また、身体機能の回復だけでなく、心理的な負担の軽減や自立心の促進にも重点を置いているのが特徴です。
患者の身体の分析
理学療法士は患者の身体機能を分析し、その状態を的確に把握する役割も担います。
痛みの程度や関節・筋肉の可動域、筋力の状態などを詳しく調べるために、各種検査を実施します。
これらの検査結果に基づき、患者の身体の特徴や問題点を明確にし、治療方針を決定するのです。
例えば、膝関節の可動域が狭い場合、原因となる筋肉や靭帯の硬さを特定し、それに応じたストレッチや筋力トレーニングを推奨します。
また、患者自身が自分の身体の状態を理解できるよう、分かりやすく説明することも重要です。
こうした説明は患者がリハビリに前向きに取り組むきっかけとなり、意欲を高めることにもつながります。
リハビリ計画の策定
患者の回復を最大限に引き出すためには、個々の状態に適したリハビリ計画の策定が欠かせません。
医師の診断結果や患者の希望を基に、リハビリの具体的な内容を計画します。
例えば、痛みの緩和を目指す場合、適切な運動療法や物理療法を組み合わせる方法を考案します。
計画策定においては患者の目標を明確化し、それを達成するためのわかりやすい、段階的なプロセスを設計することが求められます。
また、リハビリが単調にならないよう、患者の進捗状況に応じて内容を柔軟に変更し、モチベーションを維持する工夫も重要です。
「ただ効率性を求める」だけでなく、患者が成長を感じられる、無理のない内容である必要があります。
【理学療法士の刺さる自己PR】理学療法士に向いている人
続いて、理学療法士に向いている人の特徴についても紹介します。
理学療法士を目指して就活をしている時点で「向いている」「向いていない」の話の段階にはいないかもしれませんが、まだ他の職種の選択肢を持っている場合はざっくり確認してみてください。
・コミュニケーション能力がある
・責任感がある
・人柄としての優しさがある
コミュニケーション能力がある
理学療法士にとってコミュニケーション能力は非常に重要です。
患者の身体的な状態を正確に把握し、それに基づいたリハビリテーションを進めるには患者との円滑なやり取りが不可欠です。
まず、患者が抱えている不安や疑問を適切に汲み取り、信頼関係を築くことが求められます。
例えば、リハビリの目標や進捗状況を分かりやすく説明することは患者がリハビリに積極的に取り組む意欲を高めるために必要です。
また、患者の家族や医療チームとの連携も重要であり、その際に誤解を生まないよう、正確な情報伝達も欠かせません。
責任感がある
理学療法士として働くには高い責任感が求められます。
患者の身体機能の回復を支援する中で期待したような結果がすぐに出ないことも多く、諦めずに取り組み続ける姿勢が必要です。
例えば、患者の状態が思うように改善しない場合でも、原因を探り、リハビリ内容を見直すなど粘り強く対応することが重要です。
また、リハビリの進行状況は患者自身の生活の質に直結するため、一つひとつの判断に責任を持ち、丁寧に対応する必要があります。
優しさがある
理学療法士の仕事では患者に対する優しさが非常に重要です。
多くの患者は体の自由が利かない状態であり、そのような状況で心の安らぎを感じられる対応をすることが求められます。
成果を求めるあまり、患者に厳しく接することは厳禁です。
例えば痛みを伴うリハビリを行う際には患者の感情や状態に寄り添い、無理のない進め方を提案する必要があります。
また、患者が安心感を持ってリハビリに取り組めるよう、常に穏やかな態度で接することも大切です。
常に「自分が患者なら、どうされたら嬉しいだろう」と考え続けることこそ、最も大切な要素の1つと言えます。
【理学療法士の刺さる自己PR】向いている人に近づく方法
就活対策を進める中で「自分はもしかしたら理学療法士に向いていないのかもしれない」と自信を失くしている人も多いことでしょう。
そのような場合は「向いている状態」に近づくために、以下の対策に取り組んでみてください。
自分軸を見つける
自分の軸を見つけることは非常に重要です。
この職業には病院勤務、介護施設、スポーツリハビリなど様々な分野があり、それぞれに求められる役割や知識が異なります。
理学療法士に適性を見つけるためには、自分の興味や得意分野を明確にする必要があります。
例えば、スポーツが好きであればアスリートの怪我や体調管理をサポートするスポーツリハビリが適しているかもしれません。
一方で、高齢者と関わることが好きな場合、介護施設でのリハビリ業務にやりがいを感じるでしょう。
まず、自分の過去の経験や学びを振り返り、どの分野に最も興味を持ち、情熱を注ぎたいかを考えることが大切です。
また、理学療法士としてどのように社会に貢献したいかという観点からも自分の軸を再確認してみましょう。
「患者の回復を直接支えることにやりがいを感じる」「チーム医療の中で調整役を担いたい」など、自分自身を深く掘り下げることで、具体的な目標や行動指針が見えてきます。
やりがいを見つける
自分にとってのやりがいを見つけることは将来のモチベーションを保つために欠かせません。
「やりがい」を感じるポイントは人それぞれ異なりますが、それを具体的にすることで目指す方向性が明確になります。
例えば、患者がリハビリを通じて身体の自由を取り戻し、笑顔を見せてくれる瞬間に喜びを感じる人もいれば、医学的知識や技術を深めること自体にやりがいを感じる人もいます。
やりがいを見つけるためには、まず理学療法士の仕事が自分にどのような影響を与えるかを考えてみましょう。
自分が携わることで患者がどのように変わり、どのような価値を提供できるのかを想像することで、仕事の意義をより深く理解できます。
【理学療法士の刺さる自己PR】自己PRにおいて企業が評価するポイント
続いて、企業が自己PRにおいてどのような点を評価するのかについて確認してみましょう。
どのような企業であっても、以下の2点は必ず確認している要素であるため、自然と伝わるような自己PRを作成することが大切です。
自社で活躍できるかどうか
企業が自己PRを評価する際に最も注目するポイントの1つは、応募者が自社で活躍できるかどうかです。
自己PRは自己紹介ではなく、自分が持つスキルや経験、特性を企業の求める人材像と結びつけて説明するものです。
したがって、自分の能力をどのように企業で活かし、成果を上げられるかを明確に伝える必要があります。
例えば、チームでの協力を重視する企業では「チームで目標を達成した経験」や「他者を巻き込んで成果を上げたエピソード」を語りましょう。
自分の特性が「企業にとって価値があるもの」であると示すことが大切です。
どんな人柄であるか
どのような人柄であるかも注目されています。
これは強みやそれに付随するエピソードを通じて判断される要素であり、会社のチームに溶け込めるかどうかを見極めるための材料となります。
あなたがどのような価値観を持ち、どのように他者と関わるかは、企業文化や社風に合うかどうかを判断する上で非常に重要です。
そこで、自己PRを作成する際には自分の人柄を強調するエピソードを選ぶことが大切です。
例えば、リーダーシップを発揮した経験をアピールする場合でも、ただ成果を述べるだけでなく、メンバーとの信頼関係を築いた方法や、どのように困難を乗り越えたかを詳しく説明することで、あなたの人柄を具体的に伝えられます。
【理学療法士の刺さる自己PR】自己PRの基本構成をおさらい
続いて、自己PRの基本的な構成について紹介します。
以下の構成を理解しておけば、質の高い自己PRを作成できるだけでなく、作成スピードも速くなります。
ぜひそれぞれのポイントを踏まえた上で、質の高い構成を作成してください。
強み
発揮したエピソードの概要
課題・状況
行動
成果
仕事でどう活かすか
強み
自己PRの構成で最も重要な要素は、自分の強みを明確に述べることです。
冒頭で強みを端的に示すことで、何を伝えたいのかが一目でわかります。
結論を最初に書かずに強みを後回しにすると、読み手が文章の意図を掴むのに時間がかかり、伝わりにくくなります。
例えば「私の強みは粘り強く課題に取り組む姿勢です」など、最初に結論を提示すると、それ以降のエピソードや成果が一貫性を持って伝えられます。
発揮したエピソードの概要
次に、自分の強みがどのように発揮されたかを示す具体的なエピソードを述べます。
エピソードは強みを裏付ける重要な要素であり、採用担当者にその強みが実際にどのように役立つかを理解してもらうための材料です。
例えば、チームのリーダーとして困難なプロジェクトを成功に導いた経験を挙げる場合、プロジェクトの目的や自分の役割を簡潔に説明すると効果的です。
課題・状況
エピソードを述べる際には、その背景となる課題や状況を明確に説明する必要もあります。
採用担当者に「もっと詳しく聞きたい」と思わせるためには困難さや特別な状況を伝えることが必要です。
例えば「メンバー全員のスケジュールが過密で、全員が集まる時間を確保するのが難しいことが課題でした」と具体的な課題を提示しましょう。
また、課題や状況を説明する際には読み手が理解しやすい表現を意識し、自分自身の立場や視点を大切にすることも忘れてはいけません。
「単なる状況説明」に終始するのではなく、自分がその場で何を感じ、どう行動する必要があったかを述べることで、文章に深みが生まれます。
行動
課題や状況を説明した後に、あなたが取った行動を具体的に述べます。
行動の説明では他の就活生との差別化が重要であり、独自性のある取り組みを伝えることで注目を集めることができます。
例えば「チーム全員が積極的に参加できるよう、メンバー個々のスケジュールを分析し、効率的な会議スケジュールを提案しました」といった具体的な行動が示されると、説得力が増すでしょう。
「何をしたか」を述べるだけでなく「なぜその行動を選んだのか」という意図や判断基準を伝えることも重要です。
採用担当者に「この人ならうちでも問題解決に積極的に取り組んでくれそうだ」など、期待してもらうためには、行動の裏にある考え方や価値観を示す必要があります。
成果
行動の結果として、どのような成果が得られたのかを具体的に述べます。
誰が読んでも理解できるよう、数字やデータを活用しましょう。
例えば「工夫した結果、プロジェクトの進行が1週間早まり、納期に間に合わせることができました」と具体的な成果を示すと、効果が分かりやすいです。
また、他人からの評価やフィードバックを交えることで、あなたの取り組みがどのように周囲に影響を与えたかを伝えることもおすすめです。
「メンバー全員から感謝された」「他のゼミの教授にも褒められた」など、第三者の視点を交えることで信頼性が高まります。
仕事でどう活かすか
最後に自分の強みを仕事でどのように活かすかを述べ、自己PRを締めくくりましょう。
ここではこれまでの経験が入社後に具体的にどのように応用できるかを説明することが必須です。
例えば「スケジュール管理の経験を活かし、貴社のプロジェクト進行に貢献します」など、企業の業務内容と自分の強みを結びつけます。
できる限り具体的に述べることで、採用担当者に「この人ならうちで活躍できそうだ」という印象を与えられます。
また、自分の強みが応募先の企業文化や業務内容に適していることを伝えることは、企業研究が十分に行われていることの証拠にもなるものです。
「活躍できる、かつやる気がありそうな人だ」と思ってもらえるようなアピールを心がけましょう。
【理学療法士の刺さる自己PR】自己PR作成で意識するべきポイント
続いて、自己PRの作成において意識すべきポイントについて紹介します。
以下のポイントは理学療法士の自己PRを作成する時だけでなく、どのような自己PRを作成する際にも汎用的に活用できる要素です。
他の職種も検討している場合であっても、参考になる要素であるため、確認してみてください。
仕事に対する熱意を伝える
自己PRを作成する際には、仕事に対する熱意をしっかり伝えることが求められます。
特に理学療法士を目指す場合、「患者を支える」という責任感の重い仕事に対する姿勢が重要です。
あなたがこの職業に対してどれだけ本気で取り組みたいと思っているかを伝えることで、採用担当者に「この人なら信頼して任せられる」と感じてもらう必要があります。
熱意を伝えるためには、具体的な理由や背景を述べることが大切です。
例えば「患者が身体の自由を取り戻す瞬間に立ち会いたい」と思っている場合、その理由や経験を明確に示しましょう。
その熱意を生んだ出来事や考え方を掘り下げることで、より説得力が増します。
伝えたいことを明確にする
伝えたいことを明確にすることは基本中の基本です。
何を伝えたいのかが分からない自己PRは読み手にとって印象に残らないばかりか、読みにくいだけです。
自己PRを作成する際には、結論を先に述べる「結論ファースト」の構成を意識することが重要です。
例えば「私の強みは問題解決能力です」と冒頭で述べることで、その後に続くエピソードや成果が一貫性を持ちます。
これにより、採用担当者があなたの主張をスムーズに理解しやすくなります。
結論を後回しにすると、文章全体の流れが曖昧になり、伝えたいポイントがぼやけてしまうため、注意してください。
エピソードの解像度を上げる
自己PRでエピソードを述べる際には、その解像度を上げることも非常に重要です。
自分の経験を詳しく伝えたつもりでも、相手は初対面であるため、伝わり切らないことが多く、具体性を意識して描写する必要があります。
例えば「チームのリーダーを務め、プロジェクトを成功に導きました」と述べるだけでは不十分です。
どのような状況でリーダーを務めたのか、プロジェクトの目的や規模、直面した課題、そして、どのような行動を取った結果、成功したのかを具体的に説明する必要があります。
また、数字やデータを用いることで、エピソードに具体性と説得力を持たせることもおすすめです。
例えば「5人のメンバーを率い、納期を1週間早める結果を達成しました」など、具体的な成果を盛り込むことで、行動の内容と結果が明確になります。
就職後に活かせる強みを述べる
最後は、自分の強みが入社後の業務にどのように活かせるかを述べて締めくくることが大切です。
学生時代に培ったスキルや経験を入社後に応用できることを示すことで、採用担当者に「この人なら活躍できる」と感じさせましょう。
例えば「この調整力を活かし、貴社のプロジェクト進行に貢献します」と結びつけることで、具体的なビジョンが伝わります。
また、強みを仕事に結びつける際には、企業の業務内容や求めるスキルを十分に理解しておくことが必要です。
企業の公式サイト、特に採用ページを確認して、求められている人物像を把握しておきましょう。
【理学療法士の刺さる自己PR】理学療法士の自己PRの例文9選
ここまで紹介した内容を踏まえ、理学療法士の方の自己PRの例文を9個紹介します。
目指す就職先別に紹介するため、ぜひ参考にしてください。
例文1:病院
大学時代、介護施設でアルバイトをしていた際、利用者の急な体調変化に対応した経験があります。
すぐに呼吸や意識の確認を行い、スタッフに救急車の手配を依頼するとともに、他の利用者への配慮を考えながら状況を整理しました。
その結果、その方は数日後には退院できたと聞きました。
この経験を通じて、急な事態にも冷静に対応するためには状況を的確に把握する力と、周囲と連携する能力が不可欠であると学びました。
入社後はこの冷静さと判断力を活かし、患者に最適なリハビリを提供することで、病院全体の信頼向上に貢献する所存です。
また、同僚や医師との連携を大切にしながら、患者が安心して治療を受けられる環境作りを積極的にサポートしていきたいと考えています。
例文2:クリニック
大学の実習中、クリニックでリハビリのサポートを行いました。
特に印象に残っているのは、高齢の患者の方のリハビリを担当したことです。
その方はリハビリに消極的な態度で、プログラムが全く進みませんでした。
そこで私は日常生活で不便を感じている具体的な場面を伺い、それを解決するためのシンプルで取り組みやすいリハビリ方法を提案しました。
その後、その方は少しずつリハビリに取り組んでくれるようになり、退院時には「君のおかげで歩けるようになったよ」と言ってくださいました。
この経験を通じて、患者の心に寄り添い、相手の気持ちを尊重する姿勢が、治療の効果を高める上で不可欠であると実感しました。
貴院では患者が安心して相談できる理学療法士を目指し、信頼されるクリニック作りに貢献する所存です。
例文3:リハビリセンター
大学の野球部では怪我をした副主将のリハビリをサポートし、居残りで毎日1時間、ジムでの合同トレーニングも行いました。
その結果、副首相は予定の大会1週間前ではなく1ヶ月前に復帰でき、試合では何度もホームランを打ってくれました。
この経験を通じて、的確なサポートを行うスキルと、相手に寄り添ったサポート方法を学びました。
入社後は患者一人ひとりの状況や目標を深く理解し、それに応じた計画を提供することで、リハビリセンター全体の成果向上に貢献する所存です。
自分のスキルを磨き続け、患者や同僚から信頼される理学療法士を目指していきたいと考えています。
例文4:介護老人保健施設
大学の実習で介護老人保健施設に伺った際、利用者にリハビリを行う中で、様々な体調や気分の変化に対応する経験を積みました。
例えば、対して消極的な方には、まずその方が何に不安を感じているのかを、ゆっくりと聞き出しました。
過去の大怪我がトラウマになっていることがわかり、負担の少ない簡単な動作から始める計画を提案した結果、積極的にリハビリに参加してくれ、歩けるようになり、ご本人とご家族から感謝されました。
この経験を通じて、利用者の身体的な状態だけでなく、心理的な背景を理解することの重要性を学びました。
入社後は相手の状況に応じて対応を工夫するこの力を活かし、全ての利用者が安心してリハビリに取り組める環境を整える所存です。
例文5:福祉施設
大学時代は福祉施設でのボランティア活動を通じて施設スタッフや利用者と協力しながら目標を達成しました。
例えば、レクリエーション企画ではスタッフ全員の意見を箇条書きでまとめ、折衷案を出すことで、全員が納得して取り組んでくれました。
その結果、全員が納得した形でスムーズに進行し、当日は多くの利用者に「楽しかった」と喜んでいただけました。
この経験を通じて、チーム内での調整力を学び、そして周囲との連携が成果を上げる上で重要であることを学びました。
入社後はこのチームワークを活かし、福祉施設全体の目標に向けて貢献する所存です。
利用者が心から安心できる環境を作り出すために、周囲と協力しながら日々取り組んでいきたいと考えています。
例文6:保健所
大学のゼミ活動で地域保健に関する調査を行った際、保健所と連携して住民の健康課題を分析したことがあります。
高齢者の運動不足が問題視されていたため、住民の声を集め、運動不足の原因を探るための調査を行った結果、運動施設が不足していることがわかり、保健所に改善案を提案しました。
その結果、多くの方が運動できるようになり、健康面でも改善があったとの声が多くありました。
この経験を通じて、データや情報を的確に分析し、それを行動に繋げる力が住民の健康改善に役立つと実感しました。
入社後は分析力を活かし、住民の健康向上に寄与する所存です。
また、地域全体の健康課題に積極的に取り組み、保健所の役割をより広く発展させていきたいと考えています。
例文7:フィットネス施設
大学時代、ジムでトレーナーとしてアルバイトをしていた際は様々な方にトレーニング指導を行いました。
例えば、運動経験がほとんどない高齢のお客様が、健康維持を目的に入会された際は、無理のない範囲で関節の可動域を広げるストレッチや軽い筋力トレーニングを組み合わせたプログラムを提案しました。
進捗に応じて内容を調整し、次第に体力が向上したことで、ご本人から「日常生活が楽になった」との声をいただきました。
この経験を通じて、相手の目標や状況を丁寧に聞き取り、個別に最適なプランを立てることの重要性を学びました。
入社後はこの強みを活かし、利用者の健康を増進し、そして利用者が理想の体型を実現することに寄与できればと考えています。
例文8:一般企業
大学のゼミで取り組んだ地域住民を対象とした健康イベントの企画中、予算が想像以上に不足しており、計画が頓挫しかけました。
そこで私は地元企業に協賛依頼を進めました。
相手側の立場に立って丁寧に交渉を重ねた結果、必要な予算を確保でき、イベントを無事開催できただけでなく、参加者からも好評を得られました。
この経験を通じて、問題に直面した際に粘り強く解決策を模索し、実行に移す力が重要であると学びました。
また、相手側の立場に立って考える能力を身につけたため、様々な人間関係を改善することもできました。
入社後はこの粘り強さを活かし、チームの目標達成やプロジェクトの成功に貢献する所存です。
例文9:専門学校
大学時代、毎週2回、友人と勉強会を開き、知識を共有していました。
例えば、関節の機能解剖の分野が苦手な友人には教科書の内容を具体例を交えながら噛み砕いて説明するよう心がけました。
これにより、友人は期末テストでも高得点を獲得し「おかげで進級できた」と感謝されました。
この経験を通じて、相手の理解度に合わせて柔軟に伝える力こそ学びに必要であると実感し、そして何事においても端的に説明できるようにもなりました。
入社後はこの説明力を活かし、学生が学びやすい環境を提供する所存です。
また、自身も学び続ける姿勢を忘れず、常に知識を磨き、教育現場に新しい価値を提供し、学校全体の成長に貢献したいと考えています。
【理学療法士の刺さる自己PR】就活エージェントを利用しよう
ここまで、理学療法士を目指す方が自己PRを作成する際に気をつけなければならないポイントやコツ、構成などについて紹介してきました。
しかし、この記事を読んだだけで完璧な自己PRを作成できる人は少ないでしょう。
そこでおすすめなのは、就活エージェントを利用することです。
弊社が提供するジョブコミットというサービスではESの作成だけでなく、面接対策やグループディスカッション対策、さらにおすすめ企業や非公開求人の紹介など、幅広いサービスを提供しています。
完全無料で利用できるため、気になる方は以下のリンクから登録してみてください。
まとめ
今回は理学療法士を目指している方が自己PRを作成する際にどのような点を意識すれば良いか、どのような構成で作成すれば良いか、例文を交えて紹介しました。
理学療法士はアスリートや体がうまく動かず苦しむ方など、様々な相手の目標を二人三脚でサポートする魅力的な仕事です。
ぜひこの記事で紹介した内容を踏まえ、質の高い自己PRを作成し、第一志望への内定を叶えてください。