目次[目次を全て表示する]
3月からの就活はベンチャー企業が熱い
2月時点で内定がないと、「もう間に合わないのでは?」と焦る大学3年生も多いでしょう。
しかし、3月からでも十分に就活は間に合います。
特に、ベンチャー企業は選考スピードが速く、3月以降も積極的に採用を行っているため、今からでも内定獲得のチャンスがあります。
3月からの就活は、大手企業の就活情報解禁があり、大手企業へのエントリーが殺到します。
そんな中で、ベンチャー企業もまた多くの企業が採用活動を開始しており、大きなチャンスが転がっています。
本記事では、3月からの就活でベンチャー企業を狙うべき理由や、大手との違い、具体的な進め方を詳しく解説します。
3月からの就活でベンチャー企業を狙うべき理由
まずは、なぜ3月からの就活でベンチャー企業が熱いのか、3月からの就活でベンチャー企業を狙うべき理由を解説します。
3月からの就活でベンチャー企業を狙うべき理由
- 大手企業よりも内定出しが早い
- スキルや学歴よりポテンシャル重視
- 内定後の意思決定が柔軟にできるから
就活が早期化して長引いている昨今において、とてもメリットが大きいのがベンチャー企業の就活です。
順番に詳しく解説していきます。
大手企業よりも内定出しが早い
大手企業はエントリーから内定まで数ヶ月かかることが多いですが、ベンチャー企業は選考期間が短く、最速の企業でいえば1週間以内に内定が出ることもあります。
特に、3月以降は「即戦力になりそうな学生をすぐに採用したい」と考える企業も多く、選考がスピーディーな傾向があります。
3月以降の就活では、多くの就活生が大手企業にエントリーするため、優秀な学生が流れていってしまいます。
そのため、早いうちに人材を確保しようという企業が増えてくるのも理由のひとつです。
スキルや学歴よりポテンシャル重視
ベンチャー企業の採用基準は、大手と異なり、学歴やスキルよりもポテンシャルや意欲を重視する傾向があります。
具体的には、以下のような点が評価されます。
- ベンチャー企業で評価されやすい点
- 企業のビジョンや事業内容への共感
- チャレンジ精神や主体性
- 成長意欲や将来の目標
そのため、まだ自己分析が不十分な人や、これまでの就活でうまくいかなかった人でも、熱意を伝えることで内定獲得の可能性が高いと言えます。
また、ベンチャー企業であれば入社後のキャリアを若いうちから狙いに行くことができます。
自分の今の実力、経歴に自信がない方にはとてもおすすめだといえるでしょう。
内定後の意思決定が柔軟にできるから
大手企業の内定は承諾期限が厳しく、早めに決断しなければならないケースが多いですが、ベンチャー企業は比較的柔軟に対応してくれることが多いです。
例えば、複数社の選考を受けながら慎重に判断できたり、内定後に企業の雰囲気を確かめる時間を持てたりするため、焦らずに最適な選択ができます。
昨今では、就活の早期化により複数社の内定を獲得して安心した状態で意思決定をしたいという学生も増えているのではないでしょうか。
そんな中で、柔軟に内定後の意思決定ができるベンチャー企業の就活は魅力的であるといえます。
大手とベンチャーの3月からの就活スケジュールの違い
大手企業とベンチャー企業の就活では、就活スケジュールにおおきな違いがあります。
最も顕著に違いが現れるのは、選考のスピード感です。
それぞれ詳しく解説していきますので、就活スケジュールを確認していきましょう。
大手企業の3月以降の就活スケジュール
大手企業の3月以降の就活スケジュール
- 3月:エントリー締切が続々と到来→本選考(ES・Webテスト・適性検査)
- 4月〜5月:面接開始(企業によってはGW前後に最終面接)
- 6月〜7月:内定出しのピーク→内定承諾
大手企業は選考が長期間にわたるため、3月から始めるとエントリーできる企業が限られ、チャンスが少なくなる点に注意が必要です。
ベンチャー企業の3月以降の就活スケジュール
ベンチャー企業の3月以降の就活スケジュール
- 3月〜4月:随時エントリー受付→すぐに面接・内定獲得のチャンスあり
- 4月〜5月:選考ピーク→大手の就活を終えた学生が流れてくるため、競争が激化
- 5月〜6月:内定承諾・ジョイン時期の調整(企業によっては内定者インターンあり)
- 7月以降:追加採用を行う企業もあり(通年採用のケースも)
ベンチャー企業は選考スピードが速く、3月以降も内定獲得のチャンスがあります。
大手企業との違いは、柔軟に就活スケジュールを組むことができ、また選考開始から内定までのスピードが早いところにあると言えます。
3月からの就活で狙えるベンチャー企業一覧
企業名 | 事業内容 | 特徴 |
---|---|---|
株式会社リクルート | 人材・教育・住宅情報など多岐にわたる情報サービスを提供 | 多様な事業領域と柔軟な働き方が魅力 |
株式会社サイバーエージェント | インターネット広告事業やメディア事業、ゲーム事業を展開 | 若手の裁量権が大きく、成長環境が整っている |
株式会社DeNA | ゲームやエンターテインメント、ヘルスケアなど多角的に事業を展開 | 新しい分野への挑戦を続ける企業文化 |
楽天グループ株式会社 | ECサイト「楽天市場」をはじめ、金融や通信など幅広いサービスを提供 | グローバルな環境と多様な事業展開 |
株式会社エイチーム | ゲームやライフスタイルサポート、EC事業などを手掛ける | 社員の意見を尊重する風通しの良い社風 |
レバレジーズ株式会社 | 人材関連事業やメディア事業を展開 | 急成長中の企業で、若手にもチャンスが多い |
3月からの就活で狙えるベンチャー企業には、人材(リクルート、レバレジーズ)、IT・Web(サイバーエージェント、SmartHR)、ゲーム(DeNA、エイチーム)など、成長スピードが速く、新卒採用にも積極的な企業が多いと言えます。
特にお勧めしたいのは、IT業界のベンチャー企業です。
全体的に成長率が高く、また今後もどんどん伸びていく業界として注目を集めています。
3月からの就活でやるべきこと
ここまで、3月にベンチャー企業をぜひ狙ってほしい理由について解説してきました。
ここでは、3月からの就活を成功させるためには3月にどのようなことをすべきなのか、3月からの就活でやるべきことを解説していきます。
3月からの就活でやるべきこと
- 企業説明会にエントリーして参加する
- エントリーシートを提出する
- 自己分析、選考対策をする
ぜひ参考にして、3月からの就活を充実したものにしましょう。
企業説明会にエントリーして参加する
ベンチャー企業は個別説明会を開催していることが多いため、気になる企業があれば積極的に参加し、選考の情報を集めましょう。
企業説明会の探し方
- 企業のHPから探す
- 就活サイト(リクナビ、マイナビなど)から探す
- メールマガジンなどから探す
ベンチャー企業は数が多いため、少しでも気になる企業があれば説明会にエントリーしてみることをお勧めします。
エントリーシートを提出する
大手企業と比べるとベンチャー企業のESは簡易な場合が多いですが、自己PRや志望動機をしっかり書くことが大切です。
エントリーシートを通過するコツ
- 自己PR、志望動機、ガクチカは事前に作成しておく
- 企業に求められている人物像を把握しておく
ESには提出期限や文字数制限が設けられていることがほとんどです。
事前に確認して、これらのルールから外れて選考落ち、なんてことは無いように注意しましょう。
自己分析、選考対策をする
選考がスピーディーな分、面接対策をしっかり行うことが重要です。
「なぜこの企業か?」を明確にし、説得力のある回答を準備しましょう。
選考対策には、自己分析が必須です。
自分の強みや弱みを理解することで、中身の濃い、自分の本質をアピールできるESを作り上げることができます。
自己分析のおすすめの方法
- 自分史を作ってみる
- モチベーショングラフを作る
特におすすめなのはモチベーショングラフを作成することです。
細かい作り方はこちらの記事で解説していますので、ぜひ参考にして自己分析をしてみてください。
3月からの就活でベンチャー企業を狙う際の注意点
ベンチャー企業は成長スピードが速く、3月からの就活でもチャンスがある一方で、選び方を間違えるとミスマッチが起こるリスクもあります。
応募の際は、企業の特徴や自分の軸をしっかり見極めることが大切です。ここでは、ベンチャー企業を狙う際に押さえておくべき注意点を解説します。
視野を広げてエントリーする
ベンチャー企業は採用人数が限られるため、1社だけでなく、複数社にエントリーして選考を進めることが大切です。
特に危険なのは、業界で企業を絞り込むことです。
ベンチャー企業には多くの業種を抱えている企業が少なく無いため、IT業界に属する企業が人材事業、広告事業もやっている、なんてことがザラにあります。
そんな中で、広告業界をみているから、といってIT業界に属する上記のような企業を視野から外してしまうと、せっかくのチャンスを掴むことができません。
視野を広げて、業界、業種を絞り切らずにエントリーしてみてください。
就活の軸を持っておく
「裁量権を持って働きたい」「成長できる環境が良い」など、自分の軸を明確にすることで企業選びがスムーズになります。
また、就活の軸に合う企業を探していくことで、将来のミスマッチを防ぐ、早期離職を防ぐ、といったメリットが生まれます。
就活の軸の例
- 人、社風があっている企業
- 挑戦を推奨してくれる企業
就活の軸を正しく設定するためには、やはり自己分析が必要になってきます。
まだ自己分析をしていない方も、すでに自己分析を済ませているという方も、必ず今一度自己分析をした上で3月からの就活に臨みましょう。
企業の成長スピードを見極める
ベンチャー企業は成長フェーズによって環境が大きく異なるため、事業の安定性や経営者のビジョンも確認しながら応募する企業を選びましょう。
企業の成長スピードを見極めるポイント
- 売上の伸びが高い企業は、市場ニーズが強く、事業が拡大している可能性が高い
- 成長中のSaaS、DX関連企業は売上の成長スピードが速い傾向がある
上記の他にも、企業の成長スピードを見極めるポイントはたくさんあります。
これから伸びるベンチャー企業の見極め方については、ぜひこちらの記事を参考にしてください。
3月からの就活に不安がある場合は就活エージェントに相談しよう
この記事では、3月からの就活でベンチャー企業が熱い理由、3月からの就活でやるべきことについて解説してきました。
その中で特に伝えたいのは、自分の経歴や今の実力に自信がない人ほどぜひベンチャー企業を狙ってほしい、という点です。
ベンチャー企業はポテンシャル重視の採用を行います。そのため、大きなチャンスが転がっているのです。
しかし、ベンチャー企業は数が多く、また業種も豊富なため、どの企業にすれば良いのかわからない、と不安を抱える方もいるでしょう。
3月からの就活に不安がある場合はぜひ就活エージェントに相談してみてください。
弊社でもベンチャー企業を中心に幅広い業種の企業をご紹介可能です。自己分析からお手伝いしますし、無料で利用可能なので、ぜひ一度相談してみてください。