就活の軸を添削する方法とは?通過率が上がるおすすめの無料添削サービスを紹介!

就活の軸を添削する方法とは?通過率が上がるおすすめの無料添削サービスを紹介!

記事をお気に入り登録する

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

この記事を読んでわかること

・就活の軸を添削するメリット
・就活の軸を添削してもらう際のおすすめサービス
・添削後の注意点

この記事をおすすめしたい人

・就活の軸は作れたがまだ不安がある人
・就活の軸を添削してほしい人
・無料で使える添削ツールを知りたい人

【完全無料】たった1分で精密AIがESを添削!

弊社ではAIを活用したエントリーシートの添削ツールも配布しています。

志望動機や自己PR、ガクチカをAIで簡単にブラッシュアップでき、1人で就活対策を進めている方でも修正点をすぐに把握できます。

忙しい中でも、精度の高いAIがあなたの回答をたった1分で添削してくれます。

こちらのツールは完全無料で何回でも使い放題のため、添削を重ねて魅力的な回答を作成していきましょう。

【完全無料】たった1分で精密AIがESを添削!

弊社ではAIを活用したエントリーシートの添削ツールも配布しています。

志望動機や自己PR、ガクチカをAIで簡単にブラッシュアップでき、1人で就活対策を進めている方でも修正点をすぐに把握できます。

忙しい中でも、精度の高いAIがあなたの回答をたった1分で添削してくれます。

こちらのツールは完全無料で何回でも使い放題のため、添削を重ねて魅力的な回答を作成していきましょう。

はじめに

就活の軸は就活において自己PRや志望動機、ガクチカの次に質問される可能性が高いです。

たとえ聞かれなくても、就活を進める上での大きな助けとなるため、明確に定めておいて損はありません。

非常に重要な項目であり、添削してくれる人がいるかいないかで、大きく差がつきます。

そこで今回は就活の軸を添削する方法や、通過率が上がるおすすめの無料添削サービスについて紹介するため、参考にしてみてください。

就活の軸が定まらなかったらツールを使おう!

就活の軸を見つけるのはなかなか難しいですよね。

そこでおすすめするのが、ベンチャー就活ナビの就活の軸作成ツールです。

ページ上に流れてくる質問に答えていくだけで、簡単に就活の軸を見つけることができます。

少しでも楽に就活の軸を作成したいという方は、こちらのボタンから利用してみてください。

就活の軸が定まらなかったらツールを使おう!

就活の軸を見つけるのはなかなか難しいですよね。

そこでおすすめするのが、ベンチャー就活ナビの就活の軸作成ツールです。

ページ上に流れてくる質問に答えていくだけで、簡単に就活の軸を見つけることができます。

少しでも楽に就活の軸を作成したいという方は、こちらのボタンから利用してみてください。

就活の軸とは

まず、就活の軸とは何なのかについて復習しておきましょう。

「就活の軸」とは「就活を進める上で、絶対に譲れない条件」のことです。

福利厚生や給料、休みの多さ、勤務地、業務内容などが挙げられ「この条件に当てはまっていないならば、入社したくない」という条件のことを指します。

また、就活の軸には本音と建前が存在します。

「本音の軸」は先ほど説明した福利厚生や給料、休みの多さなどであり「建前の軸」とは、やりがいや社会貢献ができるか、成長できるか、など、面接で胸を張って話せる、聞こえの良い部分です。

面接で就活の軸について聞かれた際は、本音の軸をうまく建前の軸に言い換えることがポイントの1つであると言えます。

就活の軸は添削してもらうべき?

就活の軸は、自分だけで作成すると、どうしても内容が自己中心的になったり、主観に偏ったりしてしまうことがあります。

そこで、第三者に添削を依頼するようにしましょう。

自分では正しいと思っていても、第三者の視点から見ると、分かりにくい表現や矛盾点が見つかることは少なくありません。

特に、就活の軸は企業ごとに伝えるべきポイントが異なる場合もあるため、客観的に見てもらうことで、より質の高い内容にブラッシュアップできます。

また、添削を依頼することで文章の表現、論理性、構成の流れ、誤字脱字がないかなども確認してもらえるため、自分では気づけなかった改善点も明確になるでしょう。

企業が就活の軸を聞く理由

企業は頻繁に就活生の就活の軸について質問しますが、どのような意図で尋ねているのでしょうか。

人間関係を築く上で、相手の意図を把握してそれに沿った行動を取ることは非常に重要です。

それは就活においても同様であるため、面接官がなぜあなたの就活の軸について聞いてきているかを把握し、相手のニーズを満たせるような回答を提示しましょう。

自社に適した人材か判断するため

企業が就活の軸について聞いてくる理由の1つとして、応募者が自社に適しているかどうかを見極めることが挙げられます。

就活の軸は学生が大切にしている価値観や、仕事を選ぶ際に重視している条件を知る手掛かりになるものです。

例えば、安定性を重視している学生であれば、長期的に安定した雇用環境を提供できる企業とマッチしやすく、挑戦できる環境を求めている人ならば、ベンチャー企業など新しい事業に積極的な企業と相性が良いと考えられます。

企業は自社の特性や社風と応募者の求める人物像が合致しているかを確認して、入社後にミスマッチが起きないように注意していることが多いです。

志望度の高さを確認するため

企業が就活の軸について尋ねるもう1つの理由は、応募者の志望度の高さを見極めることです。

就活の軸と企業の特徴が一致しているほどその企業で働く意欲が高いと判断されやすくなります。

例えば、応募者がグローバルに活躍できる環境を軸にしている場合、その企業が海外展開に積極的であれば、志望理由に説得力が生まれます。

一方、企業の特性と就活の軸がかけ離れていると「本当にこの企業で働きたいのか?」「企業研究をしっかりしているのか?」という疑問を持たれる可能性があります。

志望度の高さが伝わるような、企業に合った就活の軸を述べましょう。

就活の軸の添削を依頼できるサービスの種類

続いて、就活の軸の添削を依頼できるサービスの種類を紹介します。

まずは具体的なサービス名ではなく、大まかな分類を紹介します。

それぞれに特徴やメリットが存在するため、どれを主軸に利用していきたいか考えてみてください。

1. 就活エージェント

まず1つ目は就活エージェントです。

就活のプロであるキャリアアドバイザーから専門的な添削指導を受けられます。

就活エージェントは就活の軸の添削はもちろん、エントリーシートの作成や面接対策といった選考全般のサポートを提供してくれるところが魅力です。

業界や企業ごとの採用基準や傾向を熟知しているため、志望企業に合わせたフィードバックがもらえるのもメリットと言えます。

また、客観的な視点から自分の強みやアピールポイントを引き出してくれるため、自分では気づかなかった魅力を見つけられることもあります。

2. 添削ツール

手軽さで言えば、添削ツールが一番でしょう。

アプリやWebサイトを利用して簡単に添削サービスを受けられます。

手軽に登録でき、オンライン上で文章を提出するだけでフィードバックがもらえるため、忙しい人におすすめです。

時間がない中でも短時間で添削が完了するのが大きな特徴で、ツールによってはAIが文章の構成や表現をチェックするものから、就活経験のある先輩やキャリアアドバイザーが添削してくれるサービスまであります。

手軽に文章の論理性や表現のわかりやすさを的確に指摘してもらえるため、自分では気づきにくい改善点を短時間で修正できます。

また、ツールによっては複数回添削してくれる場合もあり、納得がいくまでブラッシュアップできるのも魅力です。

3. OBOG訪問・キャリアセンター

OBOG訪問やキャリアセンターを活用するのも、就活の軸を添削するにあたっておすすめの対策です。

OBOG訪問では実際に志望企業で働いている先輩に直接、相談できます。

過去に同じような選考を受けた経験があるからこそ得られる、具体的なアドバイスが期待できますし、選考に通過するためのアプローチ方法も学べるでしょう。

大学のキャリアセンターもおすすめの相談先で、就職支援のプロが添削を行ってくれます。

学生の立場に寄り添ったアドバイスが得られるため、初めての就活でも安心して相談できるでしょう。

どちらも時間は少しかかってしまいますが、丁寧なフィードバックが期待できる点がメリットです。

添削サービスの選び方に困る人はエージェント型を活用しよう

就活の軸を添削する際に、様々な方法があり選べない人もいると思います。

そこで、最もおすすめするのは、「エージェント型」の添削サービスです。

面談を通じて、就活の軸を作るうえで大切である、「一貫性」「自分らしさ」を保った丁寧な添削を受けられます。

以下では、2つの具体的なメリットを説明します。

就活のプロから丁寧な添削を受けられる

1つ目のメリットは、専属のキャリアアドバイザーからアドバイスを貰えるためです。

エージェントでは、多くの就活生をサポートしてきたプロのキャリアアドバイザーが付き、ノウハウを活かして改善点を洗い出してくれます。

面談では、あなたの過去の経験や性格を洗い出し、一人一人の進捗や希望に合わせて多様なサポートを受けることができます。

そして、ESや面接などの段階に合わせて就活の軸を添削してもらうことで、志望する企業・業界に合わせた適切なアピールの仕方を知ることができるでしょう。

ESと面接の一貫性を確認してもらえる

2つ目のメリットは、ESと面接での回答の一貫性を確認してもらえるためです。

就活の軸をESで書いた後には、面接でその内容に一貫性を持たせながら伝える必要があります。

実際の企業の面接では、様々な角度からの質問や、それに対する深掘りをすることで、エントリーシートに書かれている人柄と矛盾していないか、企業の求める人物像とマッチしているかを判断しています。

就活エージェントでは、ESの添削はもちろん、面接練習を行うこともできるため、実践形式でESと面接での回答や印象に矛盾がないかを確認してもらい、一貫性のある就活の軸を作ることができます。

おすすめの添削サービス紹介

続いて、おすすめの添削サービスを具体的に紹介します。

アドバイザーが添削してくれるものから、AIが添削してくれるものまで、それぞれおすすめのものを厳選したため、ぜひ比較しながら読んでみてください。

また、全て無料であるため、どれにすれば良いか迷った際は、一旦全て登録して「使いやすい」と感じたものをメインに活用するのも選択肢の1つです。

ベンチャー就活ナビES添削

ベンチャー就活ナビES添削ツール

まずは弊社が運営しているベンチャー就活ナビES添削サービスです。

LINEで簡単にES添削ができるのが大きなメリットで、プロのアドバイザーが対応してくれるため、AIよりも人間味のあるフィードバックが得られるのがポイントです。

このサービスに限ったものではありませんが、就活エージェントが運営しているES添削サービスのメリットは、なんと言っても「相手がプロである」ということです。

ほとんどが無料で対応してくれるにもかかわらず、これまで何百、何千人もの就活生をサポートしてきたベテランが対応してくれるため、安心して任せられます。

下記ボタンからぜひご利用してみてください!

ベンチャー就活ナビES添削ツール

まずは弊社が運営しているベンチャー就活ナビES添削サービスです。

LINEで簡単にES添削ができるのが大きなメリットで、プロのアドバイザーが対応してくれるため、AIよりも人間味のあるフィードバックが得られるのがポイントです。

このサービスに限ったものではありませんが、就活エージェントが運営しているES添削サービスのメリットは、なんと言っても「相手がプロである」ということです。

ほとんどが無料で対応してくれるにもかかわらず、これまで何百、何千人もの就活生をサポートしてきたベテランが対応してくれるため、安心して任せられます。

下記ボタンからぜひご利用してみてください!

LINEで完結!AI添削ツール

AI就活の軸添削ツール

ベンチャー就活ナビ」が提供する、AI添削ツールです。

このツールは就活の軸だけでなく、志望動機、自己PR、ガクチカ、長所短所などに関する回答のブラッシュアップも行ってくれる点が非常に魅力的です。

また、相手がAIであるため、スピーディーに添削をしてくれ、誤字脱字や文章の構成がおかしいところなどを客観的に分析してくれるため、ミスが存在しにくいのも魅力です。

もちろん、生身のアドバイザーが対応するサービスも信頼性は高いですが、人間である以上、100回に1回ほどはミスを犯すかもしれません。

しかし、相手がAIであれば基本的な誤字脱字などを見落とすことがほとんどないため、凡ミスを防ぐことにもつながります。

是非下記のボタンからご利用ください!

AI就活の軸添削ツール

ベンチャー就活ナビ」が提供する、AI添削ツールです。

このツールは就活の軸だけでなく、志望動機、自己PR、ガクチカ、長所短所などに関する回答のブラッシュアップも行ってくれる点が非常に魅力的です。

また、相手がAIであるため、スピーディーに添削をしてくれ、誤字脱字や文章の構成がおかしいところなどを客観的に分析してくれるため、ミスが存在しにくいのも魅力です。

もちろん、生身のアドバイザーが対応するサービスも信頼性は高いですが、人間である以上、100回に1回ほどはミスを犯すかもしれません。

しかし、相手がAIであれば基本的な誤字脱字などを見落とすことがほとんどないため、凡ミスを防ぐことにもつながります。

是非下記のボタンからご利用ください!

ジョブコミット

ジョブコミット

ジョブコミットは就活エージェント、つまりアドバイザーがマンツーマンでサポートしてくれるサービスであり、非常におすすめです。

就活の軸はもちろん、自己PR、志望動機、ガクチカなどの添削も何度でも行ってくれますし、面接練習にも何度でも付き合ってくれます。

また、面談などを通じて就活の軸をより明確にできます。

就活の軸が明確になったら、その条件に合致しているおすすめ企業の非公開求人の紹介を受けられるのも魅力です。

せっかく就活の軸が定まっても、それに合致した企業が見つからなければ、就活はうまくいきません。

そこで、多くの求人情報を保有しているジョブコミットを利用し、効率的に就活を進めてみてはいかがでしょうか。

就活の軸作成ツール

最後に、ベンチャー就活ナビが提供する「就活の軸作成ツール」をご紹介します。

納得できる就活の軸が見つかっていない方、本当に自分に合った就活の軸が作れているか不安な方に非常におすすめのツールです。

たった10分で、質問に答えるだけであなたの性格や価値観に基づいた就活の軸を提案してくれます。

質問内容は累計約10万人の就活生のデータを基に形成されているので、正確性が高く、自分では気付かなかった新たな自分の姿を発見することができるでしょう。

完全無料で利用できるため、興味のある方はぜひ以下のリンクから利用してみてください。

就活の軸を作る際に添削ツールを用いるメリット

ここまで「就活の軸は添削することが大切である」こと、そしてどのサービスを利用すれば良いのかについて詳しく紹介しました。

しかし、添削するメリットが何なのか、まだ理解できていない人もいるはずです。

そこで、ここからは就活の軸を添削するメリットについて詳しく紹介するため、ぜひ参考にしてみてください。

対策を効率よく進められる

第三者に添削してもらうことで対策を効率的に進められるという点が、最も大きなメリットの1つです。

自分1人で何度も文章を添削し、確認していると、どうしても視点が偏り、改善点に気づきにくくなります。

また、忙しい就活期間中は限られた時間で準備を進めなければならないため、効率的な対策が必要です。

第三者に添削を依頼すれば、自分では見落としていたミスや表現の曖昧さを指摘してもらえるため、無駄な試行を減らし、文章の質を短期間で向上させることが可能となります。

また、添削を受けている間にエントリーシートの作成や面接準備など、他の重要な対策にも時間を確保しやすくなるのもメリットです。

客観的なフィードバックが得られる

就活の軸を第三者に添削してもらうことで、客観的なフィードバックが得られるのは最大のメリットの1つです。

自分では何度も確認しているつもりでも、文章が主観的になりすぎたり、伝わりにくい表現になっていたりすることがあります。

就活の選考では自分のことを何も知らない採用担当者が文章を読むため、主観的な内容では伝わりにくいです。

第三者に添削を依頼することで、文章が誰にでも伝わりやすいようになっているか、論理性に欠けていないかを客観的に評価してもらえます。

客観的なフィードバックを取り入れることで、より説得力のある就活の軸に仕上げることができ、選考通過率の向上にもつながるでしょう。

就活の軸の完成度が高まる

添削を繰り返すことで、就活の軸の完成度は確実に、そして格段に高まります。

自分1人で文章を作成していると、どうしても気づきにくい誤字脱字やわかりにくい表現などが残り、100点の仕上がりにすることはなかなか難しいです。

しかし、第三者に添削を依頼すれば、基本的な文章のチェックだけでなく「分かりやすくアピールできているか」「論理の流れがスムーズか」といった点も、細かく見てもらえます。

複数回の添削・修正を経ることで、自分自身の考えもより深まり、面接での回答にも自信が持てるようになるでしょう。

就活の軸を添削してもらう際の注意点

続いて、就活の軸を添削してもらう際の注意点について紹介します。

以下の2点を意識した上で就活の軸を添削してもらうと、よりスムーズに、そして質の高い就活の軸が出来上がるはずです。

ぜひ以下の2点を意識して、就活に取り組んでください。

全てのフィードバックに対応しなくてもよい

複数の人から意見をもらうことは有効ですが、全てのフィードバックに従う必要はありません。

添削を依頼すると矛盾した意見が出ることもあり、また、自分の考えと異なり、納得できない指摘を受ける場合もあります。

例えば「もっと具体的に書いた方が良い」とAさんに言われ、Bさんには「抽象的な表現の方が印象が良い」と言われることもあるでしょう。

しかし、全てを無条件に受け入れてしまうと矛盾してしまいますし、自分らしさが失われ、軸がぶれる原因にもなりかねません。

大切なのは、志望企業の特徴や自分の価値観に合ったアドバイスだけを取捨選択することです。

「全てのアドバイスが、100%正しいというわけではない」ということを、頭の片隅に置いておきましょう。

企業が求める人物像を伝えたうえで添削を依頼する

選考では、いくら完成度の高い就活の軸を伝えたとしても、企業の求める人物像に合っていなければ、適性がないと判断されてしまいます。

そのため、企業の特徴や求める人物像を意識して、それを踏まえた自身の強みやキャラクターを押し出す必要があります。

添削をただ受けたからと言って、必ず選考を通過できるわけではありません。

しっかりと自分が企業にアピールしたい部分と、志望企業の社風などの特徴を相手に伝えたうえで添削してもらうとより効果的なアドバイスに繋がるでしょう。

抽象的でどの企業にも当てはまる内容は避ける

添削を繰り返していくと、文章が機械的で無難すぎる内容になり、自分らしさが薄れてしまうこともあります。

特に、ミスが無いよう、当たり障りのないことを書こうとしすぎると、どの企業にも当てはまるありきたりな内容になりがちです。

就活の軸は具体的に伝えることが重要であり「人と関わる仕事がしたい」などの抽象的な表現ではなく「貴社の〇〇に共感し、自分の〇〇という経験を活かして、貢献したい」というように、自分の経験と企業の特性の共通点を明確にすることが大切です。

「自分の軸が企業にどのようにマッチしているか」を具体的に示すことで、より説得力のある内容に仕上がります。

就活の軸の添削の際によくある質問

就活の軸を選考で用いる前に、少なくとも1回は添削を受けましょう。

客観的な視点からアドバイスを受け、自分では気付かなかった改善点を知ることができます。

そのため、最初の段階よりも相手に伝わりやすい文章を作成できるでしょう。

加えて、1回添削を受けた後に、再度修正したものを添削してもらうと、就活の軸の完成度をさらに高めていくことができます。

しかし、ただ添削を何度も受ければいいというわけではありません。

例えば、多くの回数をこなしすぎることで、文章に個性が失われていったり、添削を受けること自体が目的になってしまうことがあるので注意してください。

締め切りの2週間前までにはベースになる就活の軸を一度作成し、添削を依頼して改善できる余裕を持っておくと安心です。

ESや面接対策を直前に慌てて取り組み始めると、十分な時間が確保できず、簡易的な添削しか受けられない場合があります。

志望企業の特徴を踏まえた適切な添削を受ける前に、選考に臨むことになってしまうと、自分の魅力をうまく伝えきれずに良い結果に繋がらない恐れがあります。

また、就活の軸が自分で上手く作れずに悩んでいる人はまず添削に出してみて、伝えたいことをどう表現すればいいか相談しながら書き進めることもおすすめです。

その後、しっかりと会社説明会やホームページなどで企業分析した内容を踏まえて、自分の就活の軸をよりアピール力の高いものにしていきましょう。

まとめ

今回は就活の軸を作成するにあたって、なぜ添削が大切なのか、どのようなツールがおすすめで、どのように活用すればより効率的なのかについて詳しく紹介しました。

就活の軸は就活において優先度の高い項目の1つであり、早めに定めておくことで、志望動機のクオリティが高まるだけでなく、企業選びなどの就活対策もスムーズに進みます。

何より、面接で聞かれることもある内容であるため、何度も添削を行い、質の高い内容に仕上げて、内定を勝ち取ってください。

人気就活サービス

26卒就活サービスエントリーシート

15業界別のES見るなら「イールック」

noimage

「ガクチカ」「自己PR」「業界別の志望動機」を見ることができる「イールック」にあなたも登録しよう!

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます