【就活難易度】DeNAの採用大学や学歴フィルター、インターン情報を徹底解説!

【就活難易度】DeNAの採用大学や学歴フィルター、インターン情報を徹底解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

DeNAとは?

株式会社ディー・エヌ・エーは、インターネットを軸に多彩な事業を展開する日本のIT企業です。

創業期から手掛けるゲーム事業が有名で、人気タイトルを多数配信しています。

近年ではライブコミュニケーションアプリのPocochaも主力事業の一つに成長しました。

事業領域はエンターテインメントに留まりません。

プロ野球の横浜DeNAベイスターズの運営をはじめとするスポーツ事業や、個人の健康を支えるヘルスケア事業など、社会が抱える課題の解決にも力を入れています。

一つの事業に固執せず、常に新しい挑戦を続ける姿勢が大きな特徴です。

変化を楽しみながら、世界中の人々に喜びと驚きを届けることを目指し、事業の多角化を進めています。

事業内容

・ゲーム事業
・ライブストリーミング事業
・スポーツ事業
・ヘルスケア・メディカル事業

DeNAは、どのような事業を展開しているのでしょうか。

ここでは、DeNAが展開している事業について詳しく解説します。

ゲーム事業

DeNAの創業以来の中核を担う事業です。

長年にわたりモバイルゲームを中心に数多くのヒット作を生み出してきました。

その強みは、自社IPによるオリジナルタイトルの開発力と、他社の有力なIPホルダーと連携した共同開発力の両輪にあります。

特に人気アニメや有名ゲームシリーズを題材としたタイトルでは、原作の世界観を大切にしながら、多くのファンに新しい遊びを届けています。

また、リリース後の運営においても豊富な経験とデータ分析力を活かし、イベント開催や機能改善を続けることで、ユーザーに長く楽しんでもらうためのノウハウを蓄積しています。

これからも国内外の幅広いユーザーに最高のエンターテインメント体験を提供することを目指しています。

ライブストリーミング事業

「Pococha」ポコチャというライブコミュニケーションアプリの運営が事業の中心です。

誰でもスマートフォン一つで気軽にライブ配信を始められる手軽さが支持されています。

この事業の最大の特徴は、ライバーと呼ばれる配信者と、リスナーと呼ばれる視聴者との間で育まれる温かいコミュニティです。

単なる視聴に留まらず、コメントやアイテムを通じて双方向のコミュニケーションを活発に行える設計になっています。

また、配信時間などに応じて報酬が発生する独自の仕組みを導入し、多様な人々がライバーとして活躍し続けられる環境を整えています。

人と人とのつながりを大切にし、誰もが自分らしくいられる居場所を創出することを目指しています。

スポーツ事業

プロ野球球団である横浜DeNAベイスターズの運営を核として、スポーツの持つ力を社会の発展に繋げることを目指す事業です。

単にチームを強化するだけでなく、本拠地である横浜スタジアムを中心としたまちづくりにも積極的に取り組んでいます。

観客が試合以外でも楽しめるようなイベントの開催や、魅力的な飲食サービスの提供、IT技術を活用した新しい観戦体験の創出などを通じて、スタジアムを地域の人々が集うコミュニティの拠点へと変革させてきました。

スポーツがもたらす興奮や感動、一体感を多くの人々に届け、日々の生活をより豊かにすることに貢献しています。

ヘルスケア・メディカル事業

インターネットやAIの技術を活用し、人々の健康寿命の延伸に貢献することを目指す事業です。

「人々を健康に」というビジョンのもと、病気の予防や早期発見、日々の健康管理をサポートする様々なサービスを展開しています。

代表的なものに、自宅で唾液を採取するだけで病気のリスクや体質がわかる遺伝子検査サービス「MYCODE」マイコードがあります。

このサービスを通じて得られるデータを活用し、一人ひとりに最適化された健康増進プログラムの提供も行っています。

長年のITサービス運営で培ったノウハウを医療や健康の分野に応用し、誰もが健やかに暮らせる社会の実現を目指す、未来志向の事業です。

沿革

1999年にインターネットオークション事業から始まったDeNAの歴史は、時代の変化を捉えた挑戦の連続でした。

2000年代には携帯電話の普及という大きな波に乗り、ゲームプラットフォームのモバゲーで一躍注目を集め、モバイルインターネットの領域で確固たる地位を築きます。

その後、スマートフォンの時代が到来すると、ゲーム事業をさらに拡大させると同時に、2011年にはプロ野球界へ参入し、横浜DeNAベイスターズを誕生させました。

これはエンターテインメント事業の枠を大きく広げる転機となり、以降はライブストリーミングやヘルスケアなど、社会のニーズに応える新しい分野へも積極的に進出します。

常に一つの事業に安住せず、大胆な事業転換で成長を続けてきた企業です。

今後の展望

DeNAは今後、これまで築き上げてきたゲームなどのエンターテインメント事業と、ヘルスケアやスポーツといった社会課題解決に貢献する事業の両輪で、さらなる成長を目指しています。

その全ての事業において、AI人工知能を共通の強力な武器として活用していく方針です。

主力のゲーム事業やライブストリーミング事業では、AIによるユーザー体験の向上やグローバル展開を加速させます。

スポーツ事業では、ITを駆使した新しい観戦スタイルの提案やまちづくりへの貢献を深めます。

そしてヘルスケア事業では、データと技術の力で誰もが健康に暮らせる社会の実現を目指します。

変化の激しい時代の中で、人々の日常に新しい喜びと驚きを提供し続ける「永久ベンチャー」として、挑戦を続けていきます。

働き方

・ハイブリッドな働き方
・キャリアオーナーシップを支える制度
・多様な人材を活かす取り組み

DeNAでは、社員が働きやすいような制度が整えられています。

ここでは、その制度や考え方について詳しく解説します。

ハイブリッドな働き方

DeNAは社員一人ひとりの生産性と創造性が最も高まる働き方を重視しており、リモートワークと出社を組み合わせたハイブリッドワークを基本としています。

チームの方針や業務内容に応じて最適なバランスを選択できる、柔軟な運用が特徴です。

この働き方を支えるのが、コアタイムを設けないスーパーフレックスタイム制度です。

これにより社員は日々の業務時間を自律的に設計でき、例えば育児や介護、自己研鑽など、個々のライフスタイルに合わせた働き方が可能になります。

制度によって働き方を画一的に決めるのではなく、社員とチームの裁量を尊重し、最大の成果を生み出すことを目指しています。

キャリアオーナーシップを支える制度

DeNAでは、社員一人ひとりが自身のキャリアの主役であるという「キャリアオーナーシップ」の考え方が浸透しています。

会社がキャリアを決めるのではなく、社員が自らの意志で道を切り拓いていくことを積極的に支援します。

その象徴的な制度が、部署異動を希望する社員が直接希望先の部署と合意すれば、上長や人事の承認なしで異動できる「シェイクハンズ制度」です。

これにより、挑戦したい分野へ自らの手で飛び込むことができます。

また、上長と部下が定期的にキャリアについて対話する1on1ミーティングの文化も根付いており、日々の業務を通じて中長期的なキャリア形成を意識できる環境が整っています。

多様な人材を活かす取り組み

DeNAは、多様なバックグラウンドを持つ人材がそれぞれの能力を最大限に発揮できる、インクルーシブな環境づくりに力を入れています。

特に育児や介護といったライフイベントと仕事の両立支援には手厚い制度が整っています。

例えば、ベビーシッターの利用補助や、子どもの看護や学校行事のために取得できる休暇制度などがあります。

また、失効する年次有給休暇を積み立て、不妊治療や家族のケアなど、いざという時に利用できる積立休暇制度も導入されています。

性別や国籍、年齢、ライフステージに関わらず、全ての社員がいきいきと働き続けられる風土と制度の両面から、ダイバーシティを推進しています。

平均年収・初任給

平均年収は、850万円前後で推移しており、日本のIT業界において高い水準にあります。

ただしこれは全社員の平均値であり、同社の給与体系は年功序列ではなく、個人の成果や貢献度を重視する実力主義が特徴です。

そのため、個々のパフォーマンスや役職、職種によって年収には大きな幅があります。

新卒の初任給も、本人の能力や専門性に応じて柔軟に設定されます。

標準的な給与レンジが提示される一方で、特に高度な技術力を持つ学生を対象としたAIスペシャリスト職や一部のエンジニア職では、個別の評価に基づき、新卒一年目から高額な年俸が提示されることもあります。

年齢に関わらず実力を正当に評価し、見合った報酬を支払うという考え方が反映されています。

福利厚生

DeNAの福利厚生は、社員が心身ともに健康で、安心して仕事に打ち込める環境づくりを目的としています。

専門組織であるCHO室が中心となり、健康経営を推進している点が大きな特徴です。

定期健康診断の充実はもちろん、インフルエンザの予防接種費用補助など、日々の健康をサポートする体制が整っています。

また、社員の多様なライフステージを支える制度も充実しています。

ベビーシッター費用の補助や、失効する有給休暇を積み立てて不妊治療や家族のケアに利用できる積立休暇制度など、育児や介護と仕事の両立を強力に後押しします。

この他にも、社員間の交流を促進する部活動の支援など、社員が安心して長く、いきいきと働き続けられるための基盤が整えられています。

子会社・グループ会社一覧

・株式会社横浜DeNAベイスターズ
・株式会社横浜スタジアム
・株式会社DeNA川崎ブレイブサンダース
・株式会社モバオク
・株式会社DeNA Games Tokyo
・株式会社IRIAM
・株式会社DeNAライフサイエンス
・DeSCヘルスケア株式会社
・株式会社日本テクトシステムズ
・株式会社集英社DeNAプロジェクツ
・株式会社ウェルコンパス
・株式会社デライト・ベンチャーズ

DeNAには、多くの子会社やグループ会社が存在します。

その中で今回は、国内にある子会社やグループ会社に絞って紹介します。

海外にもグループ会社があるということも覚えておきましょう。

株式会社横浜DeNAベイスターズ

プロ野球セントラル・リーグに所属する「横浜DeNAベイスターズ」の球団運営を担う会社です。

DeNAが親会社となって以降、IT企業の知見を活かしたデータ分析によるチーム強化や、ファンとのエンゲージメントを高める独自の企画を次々と打ち出してきました。

試合の興行だけでなく、ファンクラブ運営やグッズ開発、地域社会への貢献活動にも力を入れています。

後述する横浜スタジアムとの一体経営により、野球を核とした魅力的なボールパーク体験を創出し、スポーツの持つ熱狂と感動を多くの人々に届ける、DeNAのスポーツ事業の中核を担う存在です。

株式会社横浜スタジアム

プロ野球・横浜DeNAベイスターズの本拠地である横浜スタジアムの運営管理を行う会社です。

かつては球団と運営会社が別でしたが、DeNAが株式公開買付けを行い子会社化しました。

これにより、球団とスタジアムの一体経営が実現し、より機動的で魅力的なボールパークづくりが可能になりました。

観客席の増設や個性的なシートの導入、キャッシュレス化の推進、グラウンドを開放するイベントの開催など、ハードとソフトの両面から観戦体験の向上に取り組んでいます。

横浜のシンボルとして、野球ファンのみならず地域の人々に愛される空間を提供しています。

株式会社DeNA川崎ブレイブサンダース

日本のプロバスケットボールリーグであるB.LEAGUEに所属する「川崎ブレイブサンダース」の運営会社です。

DeNAが運営に参画して以降、オンラインでのファンクラブ運営の刷新や、IT技術を駆使した試合の演出強化など、エンターテインメント性を追求したクラブ経営を進めています。

ホームタウンである川崎市と密に連携し、地域の子どもたちへのバスケットボール指導やイベント参加といった社会貢献活動にも積極的です。

野球に次ぐスポーツ事業の柱として、アリーナスポーツならではの迫力と興奮を提供し、多くのファンを魅了しています。

株式会社モバオク

DeNAの創業期から続くオークションサイト「モバオク」を運営する会社です。

携帯電話が主流だった時代からサービスを提供しており、スマートフォンが普及した現在も、簡単で安心して利用できるオークション兼フリマアプリとして多くのユーザーに利用されています。

ファッションやホビー関連の商材に強く、出品や落札が手軽に行えるシンプルな操作性が特徴です。

EコマースというDeNAの事業の原点を担う企業の一つであり、長年培ってきたサービス運営のノウハウを活かし、個人間の取引の場を提供し続けています。

株式会社DeNA Games Tokyo

主にスマートフォン向けのゲームの企画、開発、運営に特化した、DeNAのゲーム事業の中核を担う開発スタジオです。

DeNA本体のゲーム開発部門の一部を分社化する形で設立されました。

国内外の有名なIP、つまり人気アニメやゲームシリーズを題材としたタイトルの開発運営を数多く手掛けています。

DeNAが長年培ってきたゲーム開発力と運営ノウハウを結集し、ヒットタイトルを安定的に創出する役割を担っています。

ゲームを愛するクリエイターたちが集い、世界中のファンに最高のエンターテインメントを届けるための最前線です。

株式会社IRIAM

「IRIAM」イリアムという、新感覚のキャラクターライブ配信アプリを開発・運営する会社です。

このアプリの最大の特徴は、配信者が自身のイラストを一枚用意するだけで、AIの技術によってキャラクターが自分の動きに連動し、顔出しすることなくバーチャルな存在としてライブ配信を行える点です。

これにより、誰でも手軽にキャラクターになりきって表現活動ができます。

DeNAグループの主力事業であるライブストリーミング領域において、Pocochaとは異なる魅力で新たなユーザー層を開拓し、誰もが自分らしく輝ける居場所をテクノロジーで創出しています。

株式会社DeNAライフサイエンス

一般消費者向けの遺伝子検査サービス「MYCODE」マイコードを運営する会社です。

唾液を採取して送るだけで、がんや生活習慣病など様々な病気へのかかりやすさのリスクや、個人の体質に関する遺伝的な傾向を知ることができます。

DeNAが持つITサービスの開発力やデータ解析技術と、生命科学の知見を融合させています。

検査結果を伝えるだけでなく、その後の健康管理に役立つ情報提供も行い、人々が自らの健康を主体的に考えるきっかけを提供します。

病気の予防や早期発見を支援し、健康寿命の延伸に貢献することを目指しています。

DeSCヘルスケア株式会社

住友商事とDeNAが共同で設立した会社で、デックヘルスケアと読みます。

主に健康保険組合や自治体、企業向けに、ICTを活用した健康増進サービス「kencom」ケンコムを提供しています。

このサービスは、個人の健康診断結果や日々の歩数といったライフログを基に、一人ひとりに合った健康情報の提供や、ウォーキングイベントの開催、ポイント付与などを行います。

楽しみながら自然と健康的な行動が身につく仕組みが特徴です。

企業や社会の医療費抑制という課題解決に貢献しながら、人々の健康をサポートする、ヘルスケア事業のBtoB領域を担っています。

株式会社日本テクトシステムズ

医療機関や審査支払機関が使用する、レセプト、つまり診療報酬明細書の点検ソフトウェアを開発・販売している会社です。

同社のシステムは、レセプトの内容に誤りや不整合がないかを自動でチェックし、医療費の請求業務の効率化と適正化に大きく貢献しています。

日本の医療費が増大する中で、その健全化を支える重要な役割を担っています。

DeNAグループに加わって以降、DeNAが持つAI技術やデータ解析能力と、同社が持つ医療データに関する知見を掛け合わせ、医療分野のデジタルトランスフォーメーションを推進する存在となっています。

株式会社集英社DeNAプロジェクツ

日本の大手出版社である集英社とDeNAが共同で設立した合弁会社です。

この会社の目的は、集英社が保有する数多くの人気漫画やアニメといった強力なIP、つまり知的財産と、DeNAがゲームやライブストリーミングなどで培ってきたインターネットサービスの開発・運営能力を掛け合わせることです。

これにより、従来の枠組みにとらわれない、新しいデジタルエンターテインメントの企画や事業開発を進めています。

両社の強みを融合させ、世界中のファンを熱狂させるような新しい驚きと喜びを創出することを目指しています。

株式会社ウェルコンパス

東京電力エナジーパートナーとDeNAの合弁会社です。

以前はDPPヘルスパートナーズという社名でした。

この会社は、日常生活の中で無理なく健康的な行動を促すヘルスケアサービスの開発と提供を目指しています。

電力会社が持つ広範な顧客基盤や生活インフラに関する知見と、DeNAが持つサービス開発力やデータ分析のノウハウを組み合わせることが特徴です。

エネルギーの利用データと個人の健康データを結びつけるなど、ユニークなアプローチで、人々がより健康的な生活を送るための道しるべとなるような新しい価値の創造に挑戦しています。

株式会社デライト・ベンチャーズ

DeNAの創業者である南場智子氏や役員経験者などが中心となって設立された、独立系のベンチャーキャピタルです。

DeNA本体から完全に独立した組織ですが、その精神性は深く受け継いでいます。

主な活動は、創業初期のスタートアップ企業を発掘し、資金提供を行うだけでなく、DeNAで培われた事業開発や組織づくりの経験を基にした経営支援、いわゆるハンズオン支援を行うことです。

DeNAという企業で体現されてきた起業家精神や挑戦の文化を、次の世代を担う新しいスタートアップ企業へ継承し、日本の産業全体の活性化に貢献することを目指しています。

DeNAの就職難易度

DeNAの就職難易度は、日本のIT企業の中でもトップクラスに位置します。

東洋経済オンラインが発表する「入社が難しい有名企業ランキング」では、常に上位200社に入る常連で、最新版では148位にランクインするなど、客観的なデータでもその難しさが示されています。

具体的な採用倍率は公表されていませんが、人気企業であるため推定で100倍を超えるとも言われています。

採用実績を見ると、東京大学や早稲田大学、慶應義塾大学といった最難関大学の出身者が多くを占めており、全国から優秀な学生が応募するため、競争は極めて熾烈です。

単に学歴が高いだけでなく、論理的思考力や事業を創造する意欲、そしてDeNAが掲げる永久ベンチャーの精神に共感できるかどうかが厳しく問われます。

そのため、内定を勝ち取るには徹底した自己分析と企業理解が不可欠です。

DeNAの採用大学ランキング

1位 慶應義塾大学 5名
1位 早稲田大学 5名
1位 東京大学 5名
4位 東北大学 3名
4位 大阪大学 3名
4位 東海大学 3名
7位 神戸大学 2名
7位 武蔵野美術大学 2名
7位 明治大学 2名
10位 京都大学 1名
10位 東京工業大学 1名
10位 筑波大学 1名
10位 横浜国立大学 1名
10位 名古屋大学 1名
10位 九州大学 1名
10位 東京理科大学 1名
10位 青山学院大学 1名
10位 同志社大学 1名
10位 立命館大学 1名
10位 日本大学 1名

DeNAの採用大学ランキングは、以上のようになります。

幅広い大学からの採用実績がある点が特徴です。

採用実績がある大学一覧

大阪大学、お茶の水女子大学、九州大学、京都大学、神戸大学、公立はこだて未来大学、千葉大学、筑波大学、電気通信大学、東京大学、東京外国語大学、東京学芸大学、東京工業大学、東北大学、名古屋大学、一橋大学、北海道大学、宮城大学、横浜国立大学、横浜市立大学、青山学院大学、関西大学、関西学院大学、学習院大学、慶應義塾大学、国際基督教大学、上智大学、中央大学、津田塾大学、東海大学、東京女子大学、東京理科大学、同志社大学、日本大学、法政大学、武蔵野美術大学、明治大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学など

以上の大学の採用実績があります。

ここで挙げられている多くの大学は、一度は耳にしたことがあるような大学ばかりです。

果たしてDeNAには、学歴フィルターがあるのでしょうか。

学歴フィルターはあるの?

DeNAが公式に学歴フィルターの存在を認めているわけではありません。

しかし、採用実績を見ると東京大学、京都大学、早稲田大学、慶應義塾大学といった最難関大学の出身者が大半を占めているのが実情です。

これは、大学名だけで判断する明確なフィルターがあるというより、DeNAの選考内容が高度な論理的思考力や専門性を要求するためです。

選考過程では、事業立案のケーススタディや難易度の高い技術試験などが課されます。

こうした厳しい選考を突破できる学生が、結果的に難関大学に多く在籍していると考えられます。

したがって、学歴そのものではなく、個人の持つ地頭の良さや突出した能力が厳しく問われるため、事実上、誰でも通過できる門ではないと言えるでしょう。

DeNAの子会社・グループ会社も同時に狙おう

DeNA本体への就職は最難関であるため、グループ会社も同時に視野に入れることは非常に有効な戦略です。

グループ各社は、ゲーム開発専門のDeNA Games Tokyo、ライブ配信のIRIAM、ヘルスケアのDeSCヘルスケアなど、特定の事業領域に特化しています。

自分の専門性や強い興味と合致する企業を選ぶことで、志望動機に説得力が増し、内定の可能性を高めることができます。

DeNAの文化や価値観を共有しつつも、事業フェーズや組織規模は様々で、より自分に合った環境で挑戦できる魅力があります。

グループの一員として多様なキャリアを築ける可能性も広がります。

視野を広く持ち、各社の特徴を深く研究することが、DeNAグループへの道を切り拓く鍵となるでしょう。

DeNAの選考の特徴

・通年採用に近い形態
・専門性を最大限評価する職種別コース
・インターンシップと連動した選考プロセス

DeNAの選考には、どのような特徴があるのでしょうか。

ここでは、DeNAの選考の特徴を詳しく解説します。

通年採用に近い形態

DeNAは一般的な就職活動のスケジュールに捉われず、かなり早い時期から「早期選考」を実施しています。

これは、早くから内定を得て学業や研究に集中したい学生や、独自のキャリアプランを持つ既卒者などが、自身のタイミングで挑戦できるようにするためです。

夏前から始まった選考が秋頃まで続き、その後、10月以降に本選考が開始されるという流れは、実質的に通年採用に近い形と言えます。

これにより、留学や長期インターンなど、多様な経験を持つ人材が応募しやすい環境を整えています。

専門性を最大限評価する職種別コース

同社の選考は、全応募者が同じステップを踏む画一的なものではありません。

ビジネス職、エンジニア職、デザイナー職といった大きな括りに加え、特に高度な専門性を持つ人材を対象とした「AIスペシャリスト職」のような特別な採用コースが設けられています。

このコースでは、画一的な面接回数は決まっておらず、書類選考後は候補者の専門性に合わせて、研究内容のプレゼンテーションや特定の役員との面談など、個別の選考フローが組まれます。

その人の能力を最も的確に評価できる方法を、一人ひとりに合わせて用意する姿勢が特徴です。

インターンシップと連動した選考プロセス

DeNAでは、夏期や通年で様々な就業型インターンシップを実施しており、これが採用選考と密接に連動しています。

特にエンジニア職やビジネス職では、早期選考の途中の段階でインターンシップに参加する機会が与えられることがあります。

実際の現場で社員と共に業務に取り組む中で、候補者の実務能力やカルチャーフィットが評価されます。

そして、インターンシップでの高いパフォーマンスが認められれば、その後の選考プロセスが短縮されたり、有利に進んだりすることがあります。

これは、机上のテストや面接だけでは測れない、実践的な能力を重視する同社ならではの仕組みです。

DeNAの選考フロー

DeNAの選考フローには、どのような特徴があるのでしょうか。

ここでは、企画・ビジネス職、エンジニア職、デザイナー職に分けて選考フローを紹介します。

企画・ビジネス職

企画職・ビジネス職の選考では、WEBテストやグループディスカッションが課されます。

まずは、企画・ビジネス職の選考フローから解説します。

書類選考とWebテスト

DeNAの企画・ビジネス職の選考は、まず書類選考とWebテストから始まります。

書類選考では、エントリーシートを通して応募者の基本情報、学業成績、課外活動、自己PR、志望動機などを詳細に確認します。

DeNAが重視する論理的思考力、問題解決能力、主体性、そしてDeNAへの深い理解度が特に評価されます。

自己PRや学生時代に力を入れたことでは、DeNAの「永久ベンチャー」精神や「やり抜く力」に共鳴する具体的なエピソードを盛り込むことが重要です。

Webテストは玉手箱形式が採用されることが多く、言語、非言語、性格の各分野で応募者の基礎学力、論理的思考力、企業文化への適合性を測ります。

過去問演習による形式慣れと時間配分の習得が不可欠です。

グループディスカッション

書類選考とWebテストを通過すると、グループディスカッションに進みます。

ここでは、複数の応募者がグループを組み、与えられたビジネス課題や社会問題に関するテーマについて議論し、最終的な結論を導き出します。

このプロセスを通じて、チームでの協調性、リーダーシップ、建設的な議論を進めるコミュニケーション能力、そして複雑な問題を分析し解決策を導き出す論理的思考力が総合的に評価されます。

DeNAでは、単に意見を主張するだけでなく、他者の意見を尊重しながら、チームとして最適なアウトプットを追求する姿勢が特に重視されます。

事前準備として、様々なテーマでの議論練習を重ね、自身の役割を柔軟に果たせるようにしておくことが望ましいでしょう。

面接(複数回)

最終段階は複数回にわたる面接です。

一般的に、一次面接、二次面接、そして最終面接といった流れで実施されます。

一次面接では人事担当者や若手社員が応募者の基本的な人柄やコミュニケーション能力、エントリーシートの内容の深掘りを行います。

二次面接では現場の管理職クラスが、DeNAの事業に対する理解度や、より専門的な知識・経験、そしてDeNAで働く上での具体的な適性を評価します。

最終面接は役員クラスの社員が行うことが多く、DeNAへの強い志望度、入社後の明確なビジョン、そしてDeNAの企業文化への適合性や将来的な可能性といった、会社全体とのマッチング度が最終的に確認されます。

各面接で自身の強みやDeNAへの熱意を具体的に伝え、論理的思考力と素直な姿勢を示すことが重要です。

エンジニア職

エンジニア職の選考では、技術テストや技術面接が課されます。

まずは、企画・ビジネス職の選考フローから解説します。

書類選考と技術テスト

DeNAのエンジニア職における選考は、まず書類選考と技術テストから始まります。

書類選考では、あなたの基本的なプロフィールや学歴に加え、これまでの開発経験、使用可能なプログラミング言語、関わったプロジェクトの具体的な内容などが詳細に確認されます。

特に、単なる経験だけでなく、その中であなたがどのような課題に直面し、どう解決したかといったプロセスが重視されます。

続く技術テストは、あなたのコーディングスキルやアルゴリズム、データ構造に関する理解度を測るために実施されます。

オンラインコーディングテストの形式が一般的で、限られた時間内で正確かつ効率的なコードを書く能力が求められます。

この段階では、基礎的な技術力と論理的思考力が厳しく評価されます。

複数回の技術面接

書類選考と技術テストを通過すると、複数回の技術面接に進みます。

これらの面接では、現場のエンジニアやチームリーダーが面接官を務め、あなたの技術的な知識や経験について深く掘り下げていきます。

具体的なプロジェクト経験について、使用した技術選定の理由、開発における役割、直面した課題とその解決策、チームでの協業経験などが問われます。

また、技術的な質問だけでなく、あなたが新しい技術をどのように学習しているか、どのようなエンジニアになりたいかといった、学習意欲やキャリアビジョンに関する質問も含まれることがあります。

コーディング課題が出されることもあり、リアルタイムでの問題解決能力も試されます。

技術面接は、あなたの技術力だけでなく、課題解決能力やコミュニケーション能力も総合的に評価する場となります。

役員による最終面接

複数回の技術面接をクリアすると、いよいよ役員による最終面接です。

この最終面接では、あなたの技術力そのものよりも、DeNAの企業文化やビジョンへの共感、そして入社後にDeNAのエンジニアとしてどのような貢献ができるのかといった点が重視されます。

役員は、あなたのキャリアに対する考え方、DeNAで成し遂げたいこと、困難に直面した際の対応力、そしてチームや組織に与える影響などを多角的に見極めようとします。

これまでの経験から得た学びをDeNAでどう活かすか、将来的にDeNAでどんなエンジニアになりたいかなど、具体的なビジョンを明確に伝えることが重要です。

最終面接は、あなたの技術的ポテンシャルだけでなく、DeNAの未来を共に創っていくパートナーとしての適性が問われる場となるでしょう。

デザイナー職

デザイナー職の選考では、ポートフォリオ提出や実技課題が課されます。

まずは、企画・ビジネス職の選考フローから解説します。

ポートフォリオ提出

DeNAのデザイナー職の選考は、まずポートフォリオ提出からスタートします。

これは、あなたのデザインスキル、思考プロセス、そしてクリエイティブな表現力をDeNAに伝えるための最も重要なステップです。

ポートフォリオには、UI/UXデザイン、グラフィックデザイン、ウェブデザインなど、あなたの専門分野と強みを最もよく示す作品を選んで掲載しましょう。

単に作品を見せるだけでなく、それぞれの作品において「何を目的としたデザインなのか」「どのような課題を解決しようとしたのか」「どのような思考プロセスを経てこのデザインに至ったのか」「どのようなツールを使ったのか」「その結果どうなったのか」といった背景や意図を明確に説明することが重要です。

DeNAが求めるデザイナー像に合致するような、質の高い作品と、それを支えるあなたのデザイン思想を効果的にアピールできるよう、丁寧に準備しましょう。

実技課題と個人面接

ポートフォリオ審査を通過すると、実技課題と個人面接に進みます。

実技課題では、DeNAから与えられた具体的なテーマや要件に基づき、実際にデザイン制作を行います。

これは、あなたの実践的なデザインスキル、問題解決能力、そしてDeNAのビジネスやユーザー体験に対する理解度を測るためのものです。

制限時間内で、与えられた課題に対してどれだけ質の高いアウトプットを出せるかが問われます。

同時に行われる個人面接では、これまでのデザイン経験やポートフォリオの内容について深く掘り下げられます。

デザインに対する考え方、チームでの協業経験、新しい技術やトレンドへの関心なども問われるでしょう。

単にスキルがあるだけでなく、DeNAのサービスをより良くするためにどう貢献できるか、その熱意とポテンシャルを示すことが大切です。

役員による最終面接

実技課題と個人面接をクリアすると、選考の最終段階である役員による最終面接が行われます。

この面接では、あなたの技術的なデザインスキルはもちろんのこと、DeNAの企業文化やビジョンへの共感度、リーダーシップ、そして将来的にDeNAのデザイナーとしてどのように成長し、貢献していきたいかといった点が重点的に見られます。

役員は、あなたのキャリアに対する考え方や、困難な状況に直面した際の対応力、そしてチームや組織全体に与える影響なども含めて、総合的な判断を行います。

これまでの経験から得た学びをDeNAでどう活かしていくか、そしてDeNAのサービスを通じてどのような「Delight」をユーザーに届けたいのか、あなたの強い意志と情熱を明確に伝えることが、内定への鍵となるでしょう。

DeNAに採用されるためのポイント

・なぜその業界なのかを明確にする
・なぜDeNAなのかを明確にする
・成長意欲をアピールする
・チャレンジ精神をアピールする
・志望動機を練り直す
・インターンシップに参加する
・OB・OG訪問をする
・就活エージェントに相談する

DeNAに採用されるためのポイントは、どのような部分にあるのでしょうか。

ここでは、DeNAに採用されるためのポイントを詳しく解説します。

なぜその業界なのかを明確にする

DeNAはゲームやヘルスケアなど複数の業界にまたがるため、なぜ自分がその事業領域に情熱を注ぎたいのか、論理的に説明することが不可欠です。

例えばIT業界であれば、それが社会のどのような課題を解決し、人々の生活をどう豊かにできると考えているのか、自身の原体験を交えて語る必要があります。

業界への深い理解と、そこで成し遂げたいことの解像度の高さが、あなたの本気度を示す最初の関門となります。

表面的な憧れではなく、

なぜDeNAなのかを明確にする

数ある企業の中で、なぜDeNAでなければならないのかを具体的に語ることは最も重要です。

そのためには、同社の「永久ベンチャー」という精神や、事業を通じて社会課題の解決を目指す姿勢、そして行動規範である「DeNA Quality」への深い共感が欠かせません。

自分の成し遂げたい目標と、DeNAが持つ事業や文化、価値観がどう結びつくのかを、一本の線として示してください。

他の会社では駄目な理由を明確にすることで、志望動機の説得力が飛躍的に高まります。

成長意欲をアピールする

DeNAは、会社に成長させてもらうのではなく、自ら機会を掴み成長する人材を求めます。

過去にどのような目標を立て、それを達成するために何を学び、どう行動したかという具体的なエピソードを語ることが重要です。

そして、入社後に自身の能力をどう伸ばし、それを事業の成長にどう貢献させていきたいかという未来のビジョンまで示してください。

受け身の姿勢ではなく、自律的にキャリアを築いていく「キャリアオーナーシップ」の考え方をアピールすることが求められます。

チャレンジ精神をアピールする

「永久ベンチャー」を掲げるDeNAでは、失敗を恐れず、困難な課題に果敢に挑む姿勢が高く評価されます。

過去に自分が挑戦した経験について、その背景や課題、乗り越えるための工夫、そして結果から何を学んだかを具体的に語ってください。

成功体験だけでなく、失敗から学び次へ活かした経験も、あなたの粘り強さや成長力を示す強力なアピールになります。

前例のないことにも当事者意識を持って取り組む姿勢を示すことが重要です。

志望動機を練り直す

DeNAの選考を突破するためには、これまでの要素を統合し、一貫性のある論理的な志望動機を完成させる必要があります。

「自分が過去にこう挑戦し、こういう想いでこの業界を志した。

そして、その想いを実現できるのは、こういう文化と事業を持つDeNAしかない」という、あなただけの物語を構築してください。

それぞれの要素が深く結びつき、面接官が思わず引き込まれるような、熱意と論理性を兼ね備えたストーリーに仕上げることが最終的な目標です。

インターンシップに参加する

DeNAのインターンシップに参加することは、内定への最も有効な近道の一つです。

実際の業務に近い課題に取り組む中で、自分のスキルや問題解決能力を実地でアピールできます。

また、社員と共に働くことで、企業の文化や仕事の進め方を肌で感じ、自分の適性を確かめる絶好の機会にもなります。

インターンシップでの高い評価は、その後の選考が有利に進むこともあります。

自分の実力を示す最高の舞台だと考え、積極的に挑戦してください。

OB・OG訪問をする

OB・OG訪問は、企業のウェブサイトだけでは得られない、リアルな情報を得るための貴重な機会です。

仕事のやりがいだけでなく、厳しさや社内の雰囲気、社員が日々何を考え働いているのかといった生の声を聞くことで、DeNAという会社への理解が格段に深まります。

そこで得た具体的な情報を自身の志望動機に反映させれば、他の応募者にはない、独自の視点と熱意を示すことができます。

企業研究への真摯な姿勢をアピールすることにも繋がります。

就活エージェントに相談する

DeNAのような難関企業を目指す場合、就活エージェントの活用も有効な手段です。

特にIT業界に強いエージェントは、DeNAの最新の選考傾向や、過去の面接で実際に問われた内容など、貴重な情報を持っています。

エントリーシートの添削や、DeNAの面接スタイルを想定した模擬面接をしてもらうことで、客観的な視点から自分の弱点を補強できます。

専門家のサポートを借りることで、選考突破の確率を戦略的に高めることが可能です。

DeNAの採用に関するよくある質問

・どのような人材が求められているの?
・プログラミング未経験でもエンジニアになれるの?
・英語力は必要なの?
・文系出身でも活躍できるの?

DeNAの選考に進む際、多くの不安や疑問を抱えていることと思います。

そのためここでは、よく聞かれる質問に対する回答を詳しく紹介します。

どのような人材が求められているの?

DeNAが求めるのは、特定のスキルや経験を持つ人というよりも、同社の行動規範である「DeNA Quality」を体現できる人物です。

これは、事業の成功のために本質的な課題に向き合い、当事者意識と強い責任感を持って最後までやり抜く姿勢を指します。

学歴や性格に関わらず、現状に満足せず常により高い視座で物事を考え、チームとオープンに議論しながら、全力でコトに向かえる人材を求めています。

プログラミング未経験でもエンジニアになれるの?

新卒のエンジニア職採用においては、プログラミング経験があることが前提となります。

選考過程には、アルゴリズムやデータ構造に関する深い知識を要求されるコーディングテストが含まれており、実務レベルに近いスキルが試されるためです。

独学やインターンシップ、個人でのサービス開発などを通じて、大学での専攻に関わらず高い技術力を身につけていることが、スタートラインに立つための必須条件と言えます。

英語力は必要なの?

入社時点ですべての職種で高い英語力が必須というわけではありません。

業務の大半は日本語で行われます。

しかし、DeNAはグローバルに事業を展開しており、海外の拠点やパートナー企業との連携も多いため、英語力があれば活躍の場は大きく広がります。

将来的に海外のプロジェクトに挑戦したい場合や、キャリアの選択肢を増やしたいと考えるならば、英語力は非常に強力な武器になると言えるでしょう。

文系出身でも活躍できるの?

文系出身の社員は数多く活躍しています。

DeNAでは、学部や専攻よりも、論理的思考力と問題解決能力が重視されるためです。

例えば、ゲームやサービスの企画職、マーケティング、事業開発、人事や広報といったコーポレート部門など、文系出身者がその強みを発揮できるフィールドは多岐にわたります。

重要なのは、文系理系という枠組みではなく、当事者意識を持って事業の成長に貢献できるかどうかです。

まとめ

ここまで、DeNAの採用に関する情報や選考の突破方法を解説してきました。

DeNAの選考では、ありのままの自分を伝えることで、格段に内定に近づきます。

そのため、作った自分で選考に臨むのではなく、ありのままで臨むようにしましょう。

そうすれば必ず内定に近づきます。

頑張ってください!

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます