はじめに
みなさんは、面接前に必要な志望動機をどのように書いているでしょうか。
就職活動を進めるうえで、志望動機は内定を得るためにとても重要なものです。
志望動機1つで、採用担当者が感じる第一印象は全然違うものになるでしょう。
今回は、志望動機をどのような観点で採用側は見ているのか、
また職種によってどのような書き方の違いがあるのかを詳しくご紹介します。
また、それらのポイントをふまえたうえで、実際に例文つきで各業種における志望動機の書き方もご紹介します。
業種によって志望動機に対する見方はバラバラです。
それに伴い、書き方は変化していきます。
まずこの記事を読んで、どのように志望動機を書けばいいのか、コツをつかんでください。
そして、第一希望の会社に就職できるよう努力していきましょう。
【志望動機の例文】志望動機とは
志望動機は、まず応募した企業に対して「なぜ働きたいと思ったのか」という点を明確にして伝えることが大切です。
なぜなら、働きたい理由をしっかりと伝えることで、採用担当者にどれだけ入社したいかという意欲を伝えられるからです。
やる気にあふれている就活生には当然好印象を抱きます。
もしかしたらその時点でライバルより一歩リードできるかもしれません。
また、採用担当者は就活生がどれだけ自社のことを理解しているかも良く見ています。
明確な理由を伝えることで、その会社の理解度を伝えられ、就職したあとのビジョンも見出してくれるでしょう。
【志望動機の例文】志望動機で企業が見るポイント
志望動機は企業が特に重要視しているポイントの一つといわれているので、数ある職種・業界の中で、なぜその企業を選んだのかということを論理的に説明しましょう。
一貫性のある志望動機であれば、選考突破の可能性を高めることができます。
ポイントは、「なぜその会社に入りたいのか」「入社後どのように企業に貢献するのか」「企業にとって利益になるのか」という2点を意識して書くことです。
これに加え、社風・雰囲気にマッチしている人材かどうかをアピールすると、内定に一歩近づくことができるようになります。
入社を希望する理由
入社を希望した理由は働くモチベーションに直結するため、企業側がよく見ているポイントの一つです。
これを論理的に、そして具体的なエピソードを交えながら話すことによって、その企業で働きたいという熱意がより伝わるようになります。
また、面接官は日々多くの就活生を相手に面接を行っています。
一人ひとり違う志望動機を持っているためそれに耳を傾けますが、マニュアル本に書いてある内容を話すような人は印象に残りません。
そのため、自分が体験してきたことを交えつつ、「なぜこの企業じゃなきゃダメなのか?」を説明しましょう。
マニュアル本に載っているような凡庸な例では、毎日同じようなことを聞かされる面接官の立場に立つと、決して印象は良くないことはよくわかります。
どのように企業に貢献するか
企業は自社に利益をもたらすと判断した人を採用します。
人を一人雇うだけでも、企業側は100万円近く、あるいはそれ以上のコストを支払うことになります。
利益を求めている以上、それ以上のリターンを期待しているのです。
つまり、自分がその企業にとってどのように貢献できるかをアピールするのは企業側のメリットに直結するものであり、非常に重要なファクターとなるといえるでしょう。
また、採用活動に大きなコストがかかる以上、企業はなるべく長く働いてもらいたいと考えています。
志望理由は、それを見極める判断材料にもなり得ます。
雇った人に長く働いてもらうというのはコスト面以外にもさまざまなメリットがあるため、その点をうまくアピールするようにしましょう。
自社との適性
たとえ同じ業種・業界でも、企業によって掲げる目標や社風、必要なスキルなどは企業によってそれぞれ違います。
つまり、企業が求める人物像もがそれぞれ異なるということです。
多くの面接官は、自社の雰囲気に合いそうか、求めている人材に当てはまりそうかという点を志望動機から把握しようとします。
仕事に対する意識や価値観が企業と合っていなければ、どんなに優れた人材だったとしても採用されることはほとんどありません。
反対に、人に誇れる経験がなかったとしても、企業の雰囲気を研究し、自分はそれにマッチする人材だということをアピールできれば面接官に好印象を与えられます。
企業との適正について考えておくことは、面接突破の大事なポイントの一つといえるでしょう。
【志望動機の例文】ベンチャー企業が求める人材
どういった人材を求めているかどうかは企業によって異なります。
無理に偽る必要はありませんが、ベンチャー企業はどういった人材を求めているのかを知っておけば、就活を有利に進められるでしょう。
特に志望動機は、その企業が欲している人物像を意識して書くことが非常に重要です。
企業は「有能な社員」よりも「自社にマッチする社員」を採用したがるものであり、だからこそどういった人材が重宝されるかを把握しておく必要があります。
ここからはベンチャー企業が求める人材の特徴を解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
チャレンジを恐れない人
ベンチャー企業は大手企業とは違い、安定した活動基盤ができていないところが多いです。
また、経営ノウハウがまだ確立していないところも多く、日々模索しながら会社の運営を行っているというケースも珍しくありません。
そのため、高いモチベーションを持った挑戦的な社員が必要だと多くのベンチャー企業は考えています。
つまり、ベンチャー企業が欲している人材というのは「チャレンジ精神が旺盛な人」で、受け身体質の人ではありません。
保守・安定的な考えに陥らず、常に最善を追究しようとする人は、ベンチャー企業の求める人材になり得るでしょう。
会社と同じ目線で貪欲にチャレンジする人は社風にも合いやすく、ベンチャー企業はそのような人材を求めています。
多くの業務をこなすことができる人
先述したように、経営基盤が確立していないという企業は数多く存在します。
このような理由から、少ない人員で現場を回さなければならず、ベンチャー企業は激務になりがちです。
そのため本来必要な人員を確保できず、複数の案件を一人で抱えるということも日常茶飯事です。
残業や休日出勤も多く、キャパオーバーになってしまう人も少なくないため、このような激務に耐えつつ業務をこなすことができる人材を多くのベンチャー企業は求めています。
過去の実績などを踏まえ、どんな問題をどのように解決したかや、どのくらいの案件を一人で受け持つことができるかなど、具体的な能力をアピールすることができれば内定に一歩近づくことができるでしょう。
能動的に考え、行動できる人
ベンチャー企業は大手企業と比べ、マニュアルやノウハウが確立されていない分、社員一人ひとりが強い責任感を持って働く必要があります。
上司や先輩の指示を待つのではなく、自分で考えて行動するアクティブな部分が必要といえるでしょう。
また、新入社員でも意見が通りやすく、風通しの良いフレキシブルな体制の企業も多く、若手社員の活躍の幅が広いのも特徴です。
能動的に行動できる人は出世や昇進も早く、新人を育成するリソースが乏しいベンチャー企業にとって非常に重宝する人材となります。
さらに、ベンチャー企業では多くのトラブルが発生しますが、自分の頭で考えて行動できる人は冷静に対処し、最小限の被害に収めることができます。
自ら考えて行動できるいうことは、ベンチャー企業で働くうえで欠かせない能力といえるでしょう。
【志望動機の例文】ベンチャー企業の志望動機を考えるポイント
ベンチャー企業は、企業の売上をアップさせるために、挑戦的でモチベーションの高い人材を求めています。
大手企業と比べて知名度・安定性ともに低い自社をなぜ志望したかについては特に企業が知りたがるポイントの一つなので、明確に書く必要があります。
また、待遇面ではなく企業の理念や将来のビジョンなど、仕事面での会社の魅力を伝えることも重要です。
他の企業や競合他社が持っていない魅力・特徴を説明し、志望度の高さをアピールしましょう。
なぜその企業を選んだか
まずはなぜその企業に応募するのか、どんなことをやりたいのかを明確にしましょう。
その企業に刺さる理由を明確に伝えられれば他の就活生との差別化にもつながります。
大手企業にはない風通しの良さに魅力を感じた人や、社長と一緒に大きな仕事に携わりたいと考えている方は比較的書きやすいかもしれません。
少ない人員で現場を回していく以上、会社の理念や社長の考えに賛同できるということは大きなプラスポイントになります。
逆に、ベンチャー企業独特の社風や理念に賛同できない人は長く働くことは難しいかもしれません。
入社後のギャップを感じないようにするためにも、志望動機を書く前に応募する企業のビジョンや理念を再度確認しておくと良いでしょう。
企業の魅力を伝える
ベンチャー企業には、他の企業にはない魅力的な部分がたくさんあります。
「世界的にも有名な機械の部品を作っている」「世の中を便利にするサービスを開発している」など、オンリーワンの長所があることも珍しくありません。
志望動機を作るときはホームページなどをチェックし、企業が持っている魅力に共感したこと、そして自分には何ができるのかを簡潔にまとめましょう。
このとき、「成長できそうだから」といった自分目線の志望動機は使わないようにしてください。
会社はあくまで仕事をする場所であり、自分の成長に関係なく利益を出さなければならないからです。
多少は許されるかもしれませんが、場合によっては「甘い考え」と一蹴されてしまうかもしれないので、企業の魅力と自分のやりたいことの2つを中心に志望動機を作るようにしてください。
【志望動機の例文】志望動機の構成
志望動機を構成していくうえで、ビジネスシーンでもよく使われる「PREP法」に基づいて完成させていくと、
よりスムーズで好印象を与えられる文章になるでしょう。
この方法を簡単に説明すると、
「結論→理由→例→結論」
の順で文章を構成します。
そうすることで、伝えたいことを簡潔に伝えられ、例を途中に挟むことで具体的な考えも伝わりやすいです。
そこで、どのような形でそれぞれの部分を書いていけば良いか、具体的にご紹介していきます。
結論:志望理由
まず志望理由を短く簡潔にまとめて、ストレートに一番伝えたいことを伝えてみましょう。
導入に1番伝えたい部分をもってくることで、後々その理由や例の部分で、より相手へ自分の考えが伝わりやすくなります。
ただ簡潔にまとめるといっても、簡潔すぎて伝わらなくなってしまっては意味がありません。
自分が伝えたいことをあとの部分で補足する想定をしながらまとめ、
なおかつ採用担当者の印象に残るようなインパクトのある理由にできれば完璧です。
とにかく短くても、印象に残るような文章が作れるように考えましょう。
そうすることで、のちの文章でどんなことを語ってくれるのかと引き付けられ、さらにどんな人材なのかと興味をもってくれるはずです。
理由:その結論に至った背景やエピソード
志望理由を導入部分で伝えたあとは、その理由に至るまでの背景や、具体的なエピソードを盛り込みながら文章を作成しましょう。
この部分でいかにオリジナリティを出して、ほかの就活生と差別化をはかるかが採用への大きな近道となります。
言い換えれば、この部分はほとんどの就活生が汎用的な内容になりがちなのです。
つまり、採用担当者の印象を悪くしてしまう一因となりやすいといえるでしょう。
なぜ汎用的な内容が悪印象かというと、決して就活生全員が、同じような出来事を体験しているわけがないからです。
一人ひとりにそれぞれの物語があり、採用担当者はその物語を通じて、その人のことを知りたいのです。
そのことを理解し、より具体的なエピソードを盛り込んで自分のことを理解してもらえるよう、努力しましょう。
結論:入社後に活躍できる
ここまでは自分自身の会社に対する思いや、その思いに至るまでの過程など、感情的な部分について詳しく書くことを述べてきました。
それらの部分を十分伝えられたら、つぎは「どのように会社に貢献できるような力があるか」という点を伝えましょう。
熱意だけで入社しても、いざ働き始めると、自分の力と企業がマッチしなかったということもよくあります。
そうすると早期退職を余儀なくされ、会社側も就職した側もマイナス面しか残りません。
したがって、入社後に成長して力を発揮してくれる人材であると、入社前の段階で思わせることが重要になってきます。
自分は何ができて何ができないのかを明確にし、そのうえで貢献できることについて具体例を交えながらわかりやすく伝えましょう。
【志望動機の例文】志望動機の例文
ここからは今までのポイントをもとにベンチャー企業に刺さりやすい志望動機の例文を5つ紹介します。
ぜひ参考にしてください。
将来成し遂げたいことをテーマにした例文
大手企業向けの志望動機の場合、その会社に入社して、将来何を成し遂げたいかを盛り込みながら作成すると良いでしょう。
たとえば、食品系の大手企業の場合は
「この会社に就職し、社会全体のフードロスを限りなく減らせるような商品の開発をし、
貧困で困ってる人々を少しでも助けられるような人材になりたいです。」
などと具体的な目標を盛り込むと、どのような志のある人間なのか伝わりやすいです。
最終的にどのようなゴールを見据えているのかを明確にして文章を作りましょう。
また、別の手段として
「その会社の魅力と自分の魅力がマッチし、その結果何を生み出せるか」
を提示できると強みになるでしょう。
例文:
そして、私は大学時代に自然に対する有害物質の研究に力を入れてきました。
この私の強みは貴社とマッチしていると感じ、入社し力を発揮できれば、生態系へプラスの影響を及ぼすような開発ができます。」
このように、将来のビジョンが見えるような文章を目指すことが大切です。
自分自身の成長をテーマにした例文
ベンチャー企業向けの志望動機は、自身の成長を軸に考えて、
成長することでその企業にどう貢献できるかというポイントを志望動機に盛り込むと良いでしょう。
ベンチャー企業は現段階でまだ成長段階にある、発展途中な企業であることが多いため、
バイタリティーにあふれた人材を求める傾向にあります。
例文:
海外に対抗できるような新たなシステムを将来開発したいと学生時代に思い、就職活動をしていたところ、貴社に出会いました。
入社後は学生時代に培ったチャレンジ精神やハングリー精神を軸に仕事へ取り組みたいと思っています。
また自身が成長することで、新たな社会の基盤となるシステムを作り上げ、社会と貴社に貢献することが目標です。」
このように、将来の具体的な高い目標を掲げながら、その目標に対して仕事に取り組み、
自分自身も同時に成長するという明確なビジョンを見据えた内容にしましょう。
営業職で自分のスキルをテーマにした例文
営業職向けの志望動機では、営業という職業にはどんなスキルが必要か、というポイントを押さえておく必要があります。
特に、営業職は「コミュニケーション能力」と「提案力」がとても大切です。
この2つの能力を持ち合わせているとわかるエピソードを盛り込みながら、自身の人柄もわかりやすい文章にできれば良いでしょう。
例文:
私自身、学生時代に地域の発展のために祭りのボランティアに参加し、人と人とをつなぐことに幸せを感じる機会に恵まれておりました。
そのため貴社に入社して、よりほかの企業との結びつきを強める、架け橋となるような営業マンに成長できると確信しています。」
このように、自分をアピールするために伝えたいことを強調しながら書いていくと、より印象に残りやすいでしょう。
強い印象を残すことで、入社後にもライバルより一歩リードした状態で選考をスタートすることもできます。
マーケティング職で自分のスキルをテーマにした例文
マーケティング職の志望動機では、情報を収集する能力に長けているというポイントを明確に伝えられれば、
採用への道は一気に開かれるでしょう。
常にトレンドを肌に感じながら、アンテナを張って敏感に情報を察知することが大切です。
したがって、人に対しての気づかいができる方や、
身の回りの流行をいち早くとらえているというエピソードを盛り込みながら志望動機を書いていくと良いでしょう。
例文:
なぜなら私も学生時代にSNSやブログを通じて、
人々が日常で新鮮に感じ、楽しめるような物事はないかと常に考えながら、トレンド情報を発信してきました。
この経験や自身の発信力を貴社で発揮することで、
学生からお年寄りまで楽しめるような新たなトレンドを常に開発・発信できると思っております。」
この文章のように、実際に実績があることをアピールポイントの軸として考えることができれば、採用に近づくでしょう。
そのような実績がなくても、常にどう努力をし、自分自身はどのような感性があるのかを意識しながら伝えてみましょう。
事務職で自分のスキルをテーマにした例文
事務職への志望動機では、具体的なパソコンスキルや事務スキルがあることを前面にアピールしながら、
そのスキルを活かして、その企業にどう貢献できるかを伝える必要があります。
ExcelやWordをいかに使いこなせるか、前の職場でそれらのツールを使いこなして、どのように仕事の効率化をはかったかなど、
過去に行ってきた具体例を交えながらアピールしましょう。
例文:
社員全員の立場や仕事内容を考えつつ、作業の効率化を大幅に改善できます。
常に効率化を考えることで、自身のスキルをより高めていく必要もあるかもしれません。
しかしそうすることで、会社と社員が共に成長していくという、理想形を実現させていくことも可能になると考えております。
常に成長と周りに気配りを心がけ、周りの方々にも影響を与えられる人材として、入社後は成長していきたいと思います。」
事務職は常に周りの社員に対する心遣いと作業の効率化を考えなくてはいけない職種です。
それらを実現するためのビジョンをどうもっているかを伝えましょう。
まとめ
どんな業種でも、志望動機は採用への第一歩です。
ここをおろそかにすると、採用担当者から興味をもってもらえません。
興味をもってもらうためには、まず相手の求めていることを感じ、相手が理解して欲しいことも感じとる必要があります。
自身をアピールすることも大事ですが、相手のこともちゃんとわかっているという部分も強調していくと、
「この就活生はこの会社に対する理解度が高い」と好印象を与えられるでしょう。
また、それらをアピールするなかで、自分自身は何ができるかを盛り込みながらアピールしましょう。
伝えたいことだけを伝えるのではなく、結論→理由→例→結論の順番を頭に入れておき、
どの順序で構成を組めばより相手に伝わりやすいのかを考えることが大切です。