はじめに
みなさんは、面接前に必要な志望動機をどのように書いているでしょうか。
就職活動を進めるうえで、志望動機は内定を得るためにとても重要なものです。
志望動機1つで、採用担当者が感じる第一印象は全然違うものになるでしょう。
今回は、志望動機をどのような観点で採用側は見ているのか、
また職種によってどのような書き方の違いがあるのかを詳しくご紹介します。
また、それらのポイントをふまえたうえで、実際に例文つきで各業種における志望動機の書き方もご紹介します。
業種によって志望動機に対する見方はバラバラです。
それに伴い、書き方は変化していきます。
まずこの記事を読んで、どのように志望動機を書けばいいのか、コツをつかんでください。
そして、第一希望の会社に就職できるよう努力していきましょう。
【志望動機の例文】志望動機とは
志望動機は、まず応募した企業に対して「なぜ働きたいと思ったのか」という点を明確にして伝えることが大切です。
なぜなら、働きたい理由をしっかりと伝えることで、採用担当者にどれだけ入社したいかという意欲を伝えられるからです。
やる気にあふれている就活生には当然好印象を抱きます。
もしかしたらその時点でライバルより一歩リードできるかもしれません。
また、採用担当者は就活生がどれだけ自社のことを理解しているかも良く見ています。
明確な理由を伝えることで、その会社の理解度を伝えられ、就職したあとのビジョンも見出してくれるでしょう。
企業が見ているポイント
志望動機はもっとも重要な項目ともいえます。
なぜなら、志望動機を通して企業は
「さまざまな業界でいろんな会社があるなかで、なぜ自社を選んでくれたのか」
という疑問を解決できるからです。
自社に興味をもってくれて、会社に対して好意的だという人に好印象を抱かないわけがありません。
そのため、採用担当者に興味をもってもらうには、その会社に興味をもった理由についてはっきりと伝えることが効果的です。
採用担当者は会社のことを好きで、楽しく仕事をしてくれるような人に入社して欲しいと思っているはずです。
それらの点を伝えるためにも、
「入社を希望する理由」・「入社後にどのように働きたいか」・「自分自身どんなことができるか」
という3点を意識してみましょう。
この3点を具体的に書くことで、企業側も自社にマッチする人材かどうかを判断しやすくなります。
【志望動機の例文】志望動機の構成
志望動機ポイントとして、PREP法で書くことを意識して構成を考えることをおすすめします。
PREP法は、Point(要点)、Reason(理由)、Example(具体例)、Point(要点)の略です。
始めにまず要点を伝えてからそれに至った理由を示し、その理由を裏付ける具体例を示した上で、再度要点を結論として述べる構造です。
これは、相手に何かを分かりやすく伝えたい時に便利な構成モデルです。
就活ではもちろん、プレゼンやビジネスの場など、あらゆる場面で活用することでスムーズなコミュニケーションが実現します。
ぜひこの機会に参考にしてみてください。
【志望動機の例文】志望動機の例文
志望動機を構成していくうえで、ビジネスシーンでもよく使われる「PREP法」に基づいて完成させていくと、
よりスムーズで好印象を与えられる文章になるでしょう。
この方法を簡単に説明すると、
「結論→理由→例→結論」
の順で文章を構成します。
そうすることで、伝えたいことを簡潔に伝えられ、例を途中に挟むことで具体的な考えも伝わりやすいです。
そこで、どのような形でそれぞれの部分を書いていけば良いか、具体的にご紹介していきます。
結論:志望理由
まず志望理由を短く簡潔にまとめて、ストレートに一番伝えたいことを伝えてみましょう。
導入に1番伝えたい部分をもってくることで、後々その理由や例の部分で、より相手へ自分の考えが伝わりやすくなります。
ただ簡潔にまとめるといっても、簡潔すぎて伝わらなくなってしまっては意味がありません。
自分が伝えたいことをあとの部分で補足する想定をしながらまとめ、
なおかつ採用担当者の印象に残るようなインパクトのある理由にできれば完璧です。
とにかく短くても、印象に残るような文章が作れるように考えましょう。
そうすることで、のちの文章でどんなことを語ってくれるのかと引き付けられ、さらにどんな人材なのかと興味をもってくれるはずです。
理由:その結論に至った背景やエピソード
志望理由を導入部分で伝えたあとは、その理由に至るまでの背景や、具体的なエピソードを盛り込みながら文章を作成しましょう。
この部分でいかにオリジナリティを出して、ほかの就活生と差別化をはかるかが採用への大きな近道となります。
言い換えれば、この部分はほとんどの就活生が汎用的な内容になりがちなのです。
つまり、採用担当者の印象を悪くしてしまう一因となりやすいといえるでしょう。
なぜ汎用的な内容が悪印象かというと、決して就活生全員が、同じような出来事を体験しているわけがないからです。
一人ひとりにそれぞれの物語があり、採用担当者はその物語を通じて、その人のことを知りたいのです。
そのことを理解し、より具体的なエピソードを盛り込んで自分のことを理解してもらえるよう、努力しましょう。
結論:入社後に活躍できる
ここまでは自分自身の会社に対する思いや、その思いに至るまでの過程など、感情的な部分について詳しく書くことを述べてきました。
それらの部分を十分伝えられたら、つぎは「どのように会社に貢献できるような力があるか」という点を伝えましょう。
熱意だけで入社しても、いざ働き始めると、自分の力と企業がマッチしなかったということもよくあります。
そうすると早期退職を余儀なくされ、会社側も就職した側もマイナス面しか残りません。
したがって、入社後に成長して力を発揮してくれる人材であると、入社前の段階で思わせることが重要になってきます。
自分は何ができて何ができないのかを明確にし、そのうえで貢献できることについて具体例を交えながらわかりやすく伝えましょう。
例文
大手企業向けの志望動機の場合、その会社に入社して、将来何を成し遂げたいかを盛り込みながら作成すると良いでしょう。
たとえば、食品系の大手企業の場合は
「この会社に就職し、社会全体のフードロスを限りなく減らせるような商品の開発をし、
貧困で困ってる人々を少しでも助けられるような人材になりたいです。」
などと具体的な目標を盛り込むと、どのような志のある人間なのか伝わりやすいです。
最終的にどのようなゴールを見据えているのかを明確にして文章を作りましょう。
また、別の手段として
「その会社の魅力と自分の魅力がマッチし、その結果何を生み出せるか」
を提示できると強みになるでしょう。
例文:
「貴社の環境保全に対する姿勢にとても魅力を感じています。
そして、私は大学時代に自然に対する有害物質の研究に力を入れてきました。
この私の強みは貴社とマッチしていると感じ、入社し力を発揮できれば、生態系へプラスの影響を及ぼすような開発ができます。」
このように、将来のビジョンが見えるような文章を目指すことが大切です。
例文
ベンチャー企業向けの志望動機は、自身の成長を軸に考えて、
成長することでその企業にどう貢献できるかというポイントを志望動機に盛り込むと良いでしょう。
ベンチャー企業は現段階でまだ成長段階にある、発展途中な企業であることが多いため、
バイタリティーにあふれた人材を求める傾向にあります。
例文:
「日々目まぐるしいスピードでIT化が進む世の中において、
海外に対抗できるような新たなシステムを将来開発したいと学生時代に思い、就職活動をしていたところ、貴社に出会いました。
入社後は学生時代に培ったチャレンジ精神やハングリー精神を軸に仕事へ取り組みたいと思っています。
また自身が成長することで、新たな社会の基盤となるシステムを作り上げ、社会と貴社に貢献することが目標です。」
このように、将来の具体的な高い目標を掲げながら、その目標に対して仕事に取り組み、
自分自身も同時に成長するという明確なビジョンを見据えた内容にしましょう。
例文
営業職向けの志望動機では、営業という職業にはどんなスキルが必要か、というポイントを押さえておく必要があります。
特に、営業職は「コミュニケーション能力」と「提案力」がとても大切です。
この2つの能力を持ち合わせているとわかるエピソードを盛り込みながら、自身の人柄もわかりやすい文章にできれば良いでしょう。
例文:
「貴社の魅力である、地域の企業と密接な関係を築きながら仕事をするという点にとても惹かれました。
私自身、学生時代に地域の発展のために祭りのボランティアに参加し、人と人とをつなぐことに幸せを感じる機会に恵まれておりました。
そのため貴社に入社して、よりほかの企業との結びつきを強める、架け橋となるような営業マンに成長できると確信しています。」
このように、自分をアピールするために伝えたいことを強調しながら書いていくと、より印象に残りやすいでしょう。
強い印象を残すことで、入社後にもライバルより一歩リードした状態で選考をスタートすることもできます。
例文
マーケティング職の志望動機では、情報を収集する能力に長けているというポイントを明確に伝えられれば、
採用への道は一気に開かれるでしょう。
常にトレンドを肌に感じながら、アンテナを張って敏感に情報を察知することが大切です。
したがって、人に対しての気づかいができる方や、
身の回りの流行をいち早くとらえているというエピソードを盛り込みながら志望動機を書いていくと良いでしょう。
例文:
「貴社の一番の魅力である、トレンドを常にいち早く発信しているという点で入社後に自分が輝ける会社だと思っております。
なぜなら私も学生時代にSNSやブログを通じて、
人々が日常で新鮮に感じ、楽しめるような物事はないかと常に考えながら、トレンド情報を発信してきました。
この経験や自身の発信力を貴社で発揮することで、
学生からお年寄りまで楽しめるような新たなトレンドを常に開発・発信できると思っております。」
この文章のように、実際に実績があることをアピールポイントの軸として考えることができれば、採用に近づくでしょう。
そのような実績がなくても、常にどう努力をし、自分自身はどのような感性があるのかを意識しながら伝えてみましょう。
例文
事務職への志望動機では、具体的なパソコンスキルや事務スキルがあることを前面にアピールしながら、
そのスキルを活かして、その企業にどう貢献できるかを伝える必要があります。
ExcelやWordをいかに使いこなせるか、前の職場でそれらのツールを使いこなして、どのように仕事の効率化をはかったかなど、
過去に行ってきた具体例を交えながらアピールしましょう。
例文:
「貴社に入社できたならば、○○株式会社で〜年間事務員として勤務してきた経験を活かし、
社員全員の立場や仕事内容を考えつつ、作業の効率化を大幅に改善できます。
常に効率化を考えることで、自身のスキルをより高めていく必要もあるかもしれません。
しかしそうすることで、会社と社員が共に成長していくという、理想形を実現させていくことも可能になると考えております。
常に成長と周りに気配りを心がけ、周りの方々にも影響を与えられる人材として、入社後は成長していきたいと思います。」
事務職は常に周りの社員に対する心遣いと作業の効率化を考えなくてはいけない職種です。
それらを実現するためのビジョンをどうもっているかを伝えましょう。
まとめ
どんな業種でも、志望動機は採用への第一歩です。
ここをおろそかにすると、採用担当者から興味をもってもらえません。
興味をもってもらうためには、まず相手の求めていることを感じ、相手が理解して欲しいことも感じとる必要があります。
自身をアピールすることも大事ですが、相手のこともちゃんとわかっているという部分も強調していくと、
「この就活生はこの会社に対する理解度が高い」と好印象を与えられるでしょう。
また、それらをアピールするなかで、自分自身は何ができるかを盛り込みながらアピールしましょう。
伝えたいことだけを伝えるのではなく、結論→理由→例→結論の順番を頭に入れておき、
どの順序で構成を組めばより相手に伝わりやすいのかを考えることが大切です。