【例文13選】ベンチャー企業の志望動機の書き方は?就活の軸ごとの志望動機も紹介!

【例文13選】ベンチャー企業の志望動機の書き方は?就活の軸ごとの志望動機も紹介!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
この記事を読んでわかること
  • ベンチャー企業向けの志望動機の書き方
  • 志望動機のおすすめ構成
  • 厳選例文
この記事をおすすめしたい人
  • ベンチャー企業向けの志望動機の書き方を知りたい人
  • 自分の志望動機に不安がある人
  • 例文を参考にして志望動機を作成したい人

みなさんは、面接前に必要な志望動機をどのように書いているでしょうか。

就職活動を進めるうえで、志望動機は内定を得るためにとても重要なものです。

志望動機1つで、採用担当者が感じる第一印象は全然違うものになるでしょう。

今回は、志望動機をどのような観点で採用側は見ているのか、

また職種によってどのような書き方の違いがあるのかを詳しくご紹介します。

また、それらのポイントをふまえたうえで、実際に例文つきで各業種における志望動機の書き方もご紹介します。

業種によって志望動機に対する見方はバラバラです。

それに伴い、書き方は変化していきます。

まずこの記事を読んで、どのように志望動機を書けばいいのか、コツをつかんでください。

そして、第一希望の会社に就職できるよう努力していきましょう。

目次目次を全て表示する

【志望動機の例文】志望動機とは

志望動機は、まず応募した企業に対して「なぜ働きたいと思ったのか」という点を明確にして伝えることが大切です。

なぜなら、働きたい理由をしっかりと伝えることで、採用担当者にどれだけ入社したいかという意欲を伝えられるからです。

やる気にあふれている就活生には当然好印象を抱きます。

もしかしたらその時点でライバルより一歩リードできるかもしれません。

また、採用担当者は就活生がどれだけ自社のことを理解しているかも良く見ています。

明確な理由を伝えることで、その会社の理解度を伝えられ、就職したあとのビジョンも見出してくれるでしょう。

【志望動機の例文】志望動機で企業が見るポイント

志望動機を書く際には、次に紹介する企業が見るポイントを盛り込みましょう。

企業は志望動機を聞くことによって、その学生が自社にふさわしい人材かを見極めようとしているからです。

もちろん自分の熱い想いを伝えることも重要ですが、企業が求めている内容をしっかり押さえる必要があります。

志望動機で企業が見るポイントは「入社を希望する理由」「どのように企業に貢献するか」「自社との適正」の3つです。

以下においてポイントを解説するので、志望動機の内容を考えるときの参考にしてください。

入社を希望する理由

志望動機においてまず企業が見るポイントは、入社を希望する理由になります。

これは、応募者がその企業でどれくらいの熱意で働きたいかという志望度に直結するからです。

学生は、多くの業界・競合企業の中からその企業を選び、志望してきています。

そのため、担当者がどういった理由で自社を選んだのかを知りたいと考えるのは、自然なことでしょう。

また、入社を希望する理由は、働くモチベーションの根幹にもなる部分です。

人材を採用するにあたり、志望度が高い人が優先されるのは当然のことでしょう。

このため、企業を知ったきっかけや志望するに至ったエピソードが話せると、効果的です。

なぜその企業でないといけないのか、論理的かつ具体的に説明しましょう。

どのように企業に貢献するか

志望動機において企業が見る2つ目のポイントは、どのように企業に貢献するかという点です。

企業は利益を出すために採用活動を行うので、貢献できないと見なされると内定は難しくなります。

企業は社会のため、顧客のため、株主のために毎年利益をあげて、発展し続けなくてはいけません。

変化の激しい現代社会において、昨年度と同じ現状維持のままでは生き残れないでしょう。

そして、自社のさらなる発展のために、企業は新しい人材を採用しようとしているのです。

志望動機で仕事に対する熱意を知り、長く活躍してくれるかどうかを見極める材料としています。

このため、あなたが企業に貢献できる能力や経験を持ち合わせているのか、志望動機を通じてアピールしましょう。

自社との適性

志望動機で企業が見るポイントの3つ目は、自社との適正です。

どんなに優秀で能力のある学生でも、自社の社風や働き方にあった学生でないと、採用は難しくなります。

とくに企業が重視するのは、応募者の価値観や考え方の傾向といったソフトな部分です。

業務能力やビジネススキルは、応募段階では社会経験がまだ乏しいこともあり、入社後でも改善が見込めます。

しかし、長い時間をかけて養われる考え方や価値観は、なかなか変わりにくいでしょう。

とくにベンチャーは、一部のメガ企業を除くと基本的に少数精鋭で、市場や業界の変化に機敏に対応しないといけません。

このため、会社の方針や意思決定にいちいち疑問を投げかけるような人材は、扱いづらいと捉えられるでしょう。

【志望動機の例文】そもそもベンチャー企業とは

ベンチャー企業は既存の業界において新しいサービスや商品を提供し、市場に新たな価値を生み出そうとする新興企業を指します。

ベンチャー企業は従来のビジネスモデルや技術に挑戦し、革新的なアプローチを通じて業界の構造の変革を目指しているのです。

また、スタートアップ企業とベンチャー企業はしばしば混同されますが、微妙な違いがあります。

スタートアップ企業は「設立されてから間もない段階の会社」で、ビジネスモデルの検証や市場での立ち位置の確立を目指していることが一般的です。

一方で、ベンチャー企業は「成長段階にあること」が多く、革新的な技術やサービスを用いて「既存の市場に」挑戦しています。

どちらの用語も高い成長ポテンシャルを持ち、革新的なアイデアを追求する企業の特徴を捉えていますが、スタートアップは「設立初期のフェーズ」に焦点を当て、ベンチャーは「成長途中の企業」というニュアンスが含まれることが多いです。

【志望動機の例文】ベンチャー企業が求める人材

志望動機を書く際には、その企業がどんな人材を求めているのかを把握しておきましょう。

求める人材を理解しておくことで、担当者に刺さる志望動機が書きやすくなるからです。

自己分析を行う際にも、どんなエピソードを取り上げればいいのかわかりやすくなります。

ベンチャー企業で求められる人材は「チャレンジを恐れない人」「多くの業務をこなせる人」「能動的に考え、行動できる人」です。

これ以外にも企業によっては期待される能力や人材があるので、志望動機を書く前に必ずチェックしましょう。

チャレンジを恐れない人

まずベンチャー企業では、チャレンジを恐れない人が求められています。

ベンチャー企業は安定した事業基盤が確立していない企業が多く、新しい可能性を模索し続ける必要があるためです。

そもそもベンチャー企業は、新規領域や新規事業に取り組むので、経営が不安定になるのは仕方ありません。

しかし、それは裏を返せば、今までの業界の常識にとらわれない挑戦をたくさんできることでもあります。

これは事業基盤が確立しており、リスクを冒すことに慎重な大企業では、なかなかできないことです。

このため、保守的な考えに陥らず、常に最新を追求できるチャレンジを恐れない人材が求められています。

結果はわからなくても、新しいことにワクワクして取り組める人には、向いている環境と言えるでしょう。

多くの業務をこなすことができる人

ベンチャー企業では、多くの業務をこなせる人も重宝されます。

これは、ベンチャー企業では業務量が多くなったり、一人で複数の業務を掛け持ったりする場面が多いためです。

新しい事業に取り組む場合、不測の事態が起こると、どうしても業務量が増えてしまうことがあります。

また、日々変わる市況や需要に対応するため、素早く組織を作り替えなくてはいけません。

このため、大手と比較すると社員は少数となり、一人の社員が異なる業務を掛け持ちすることもあります。

これらはベンチャー企業である以上、避けられない部分です。

多くのタスクを抱えたり、複数の業務を同時並行でこなしたりしても平気な、ストレス耐性のある人材が求められるでしょう。

自分の考えをもって動ける人

ベンチャー企業で最も求められる人材の特徴の1つは、自分の考えをもって動ける人です。

ベンチャー企業は大手企業に比べて、明確な指示が整うシステムがないことが多く、一人ひとりの社員に自主的な判断や行動が求められる環境です。

したがって、自分で考え、行動できる力を持つ人材は、企業の成長に大いに貢献できるでしょう。

例えば、日常業務で問題が発生した場合、ただ指示を待つのではなく、自分で課題を分析し、解決策を模索する力が求められます。

この自主性は、ベンチャー企業が直面する変化の多い環境において重要な資質です。

また、このような自己主導型の働き方は、スピーディーな意思決定を必要とする企業文化において重宝され、企業全体のパフォーマンス向上にもつながります。

向上心がある人

ベンチャー企業は成長のスピードが速く、常に変化し続ける市場に対応しなければなりません。

そのため、向上心があり、自己成長を求める姿勢を持つ人材が強く求められています。

ベンチャー企業の環境は、日々新たな課題や挑戦に直面するため、現状に満足せず次のステップを見据えた行動が必要となります。

向上心がある人は、新しいスキルや知識を積極的に学び成長することで、企業の競争力を高めることができます。

例えば、新しい市場に進出する際には、未知の領域での経験や知識が必要となるため、自らその知識を習得しようとする姿勢が大切です。

また、ベンチャー企業では少人数で多くの業務をこなすことが多いため、向上心のある人材が1つの業務にとどまらず、他の分野にも積極的に挑戦し、業務の幅を広げることもできます。

【志望動機の例文】ベンチャー企業の志望動機を考えるポイント

ンチャー企業の志望動機を考えるときのポイントは「なぜその企業を選んだか」「企業の魅力を伝える」の2つです。

この2つは、大企業を志望するときにも押さえておくべきポイントですが、とくにベンチャー企業では重視される傾向にあります。

大企業と比べれば知名度が低く、待遇も良いわけではないベンチャー企業を選んだ理由を説明する必要があるからです。

自己分析や企業研究の時点で、このポイントを意識して志望動機が書けるように取り組みましょう。

なぜその企業を選んだか

志望動機を考えるときの1つ目のポイントとして、なぜその企業を選んだかの理由を必ず述べましょう。

ベンチャー企業では、応募者が企業を選択した理由を重視する傾向にあるからです。

大手企業と比較すれば、ベンチャー企業は知名度も安定性も低くなっています。

例えば、説明会などで大きなブースを設置できるわけではないため、誰もが知っているわけではありません。

また、多くのベンチャー企業は経営基盤が安定していないため、不景気では失業のリスクも高まります。

そんな中でも、なぜベンチャー企業で働きたいと考え、志望したのかを明確に書く必要があります。

くに学生時代の経験などを踏まえた理由があると説得力が高まるので、自己分析を徹底して行いましょう。

企業の魅力を伝える

志望動機を考える2つ目のポイントは、企業の魅力を志望動機で伝えることになります。

ベンチャー企業は企業を成長させるため、仕事に対するモチベーションが高い人材を求めているからです。

新事業・新領域に取り組むベンチャー企業は、ビジネスを成功させないと生き残れません。

そのためには、ときには業務量が多くなったり、不本意な業務を与えられたりすることもあるでしょう。

それでも働きたいと思えるためには、経営方針への共感や経営者への信頼が求められます。

このため、志望動機においては待遇面ではなく、企業の理念や経営ビジョンなど仕事面での魅力を伝えましょう。

ベンチャー企業は公開情報が少ないこともあるので、非公開情報を入手するために、就活エージェントの活用も検討してみてください。

どのように企業に貢献するか

企業は自社に利益をもたらすと判断した人を採用します。

人を一人雇うだけでも、企業側は100万円近く、あるいはそれ以上のコストを支払うことになります。

利益を求めている以上、それ以上のリターンを期待しているのです。

つまり、自分がその企業にとってどのように貢献できるかをアピールするのは企業側のメリットに直結するものであり、非常に重要なファクターとなるといえるでしょう。

また、採用活動に大きなコストがかかる以上、企業はなるべく長く働いてもらいたいと考えています。

志望理由は、それを見極める判断材料にもなり得ます。

雇った人に長く働いてもらうというのはコスト面以外にもさまざまなメリットがあるため、その点をうまくアピールするようにしましょう。

【志望動機の例文】志望動機の構成

志望動機を構成していくうえで、ビジネスシーンでもよく使われる「PREP法」に基づいて完成させていくと、

よりスムーズで好印象を与えられる文章になるでしょう。

この方法を簡単に説明すると、

「結論→理由→例→結論」

の順で文章を構成します。

そうすることで、伝えたいことを簡潔に伝えられ、例を途中に挟むことで具体的な考えも伝わりやすいです。

そこで、どのような形でそれぞれの部分を書いていけば良いか、具体的にご紹介していきます。

結論:志望理由

まず志望理由を短く簡潔にまとめて、ストレートに一番伝えたいことを伝えてみましょう。

導入に1番伝えたい部分をもってくることで、後々その理由や例の部分で、より相手へ自分の考えが伝わりやすくなります。

ただ簡潔にまとめるといっても、簡潔すぎて伝わらなくなってしまっては意味がありません。

自分が伝えたいことをあとの部分で補足する想定をしながらまとめ、

なおかつ採用担当者の印象に残るようなインパクトのある理由にできれば完璧です。

とにかく短くても、印象に残るような文章が作れるように考えましょう。

そうすることで、のちの文章でどんなことを語ってくれるのかと引き付けられ、さらにどんな人材なのかと興味をもってくれるはずです。

理由:その結論至った理由

志望理由を導入部分で伝えたあとは、その理由に至るまでの背景や、具体的なエピソードを盛り込みながら文章を作成しましょう。

この部分でいかにオリジナリティを出して、ほかの就活生と差別化をはかるかが採用への大きな近道となります。

言い換えれば、この部分はほとんどの就活生が汎用的な内容になりがちなのです。

つまり、採用担当者の印象を悪くしてしまう一因となりやすいといえるでしょう。

なぜ汎用的な内容が悪印象かというと、決して就活生全員が、同じような出来事を体験しているわけがないからです。

一人ひとりにそれぞれの物語があり、採用担当者はその物語を通じて、その人のことを知りたいのです。

そのことを理解し、より具体的なエピソードを盛り込んで自分のことを理解してもらえるよう、努力しましょう。

具体例:なぜその理由になったのかエピソードと背景

なぜそのような志望動機を抱くに至ったのかについて、エピソードと背景を分かりやすく説明することが重要です。

この具体例の部分が最も差別化できるポイントであるため、特に力を入れて書く必要があります。

基本的に志望動機や自己PR、ガクチカなどにおいては、常に具体例の部分を特に強調して書くようにしましょう。

これは、自分の価値観を伝えられる部分であるだけでなく、企業側が最も重視しているポイントです。

可能な限り、誰が読んでも理解できるようなわかりやすい表現を用い、あなたの志望動機や熱意が分かりやすく伝わるような回答を心がけましょう。

結論:入社後に活躍できる

ここまでは自分自身の会社に対する思いや、その思いに至るまでの過程など、感情的な部分について詳しく書くことを述べてきました。

それらの部分を十分伝えられたら、つぎは「どのように会社に貢献できるような力があるか」という点を伝えましょう。

熱意だけで入社しても、いざ働き始めると、自分の力と企業がマッチしなかったということもよくあります。

そうすると早期退職を余儀なくされ、会社側も就職した側もマイナス面しか残りません。

したがって、入社後に成長して力を発揮してくれる人材であると、入社前の段階で思わせることが重要になってきます。

自分は何ができて何ができないのかを明確にし、そのうえで貢献できることについて具体例を交えながらわかりやすく伝えましょう。

【志望動機の例文】アピール時のポイント

ベンチャー企業が志望動機を伝えるポイントや、ベンチャー企業が求める人材について分かってきたところで、続いては志望動機でアピールする際のポイントについて詳しく紹介していきます。

下記の3つを念頭に置いた上で文章を作成することで、より企業の採用担当者に良い印象を持ってもらえる文章が作成できることでしょう。

熱意や志望度の高さをアピール

熱意や志望度の高さをアピールすることは、一般企業を受けるにも重要なことではありますが、ベンチャー企業の場合、さらに重要であると言えます。

ベンチャー企業の多くは新しい事業を展開し、どんどん会社を大きくしていこうと高いモチベーションで業務に取り組んでいます。

同じように熱意のある人材が入ってくることは、企業にとって非常に望ましいことです。

また、ベンチャー企業は規模が大きいわけではないので、せっかく採用しようと思った人材が内定を蹴って、他のところに行ってしまった場合、かなり損失が大きいです。

そこで、内定を出した場合はきちんと就職してくれそうな、熱意のある人材を重視して作業する傾向にあります。

ビジョンや方向性に共感したことをアピール

ビジョンや方向性に共感したことを強くアピールすることができれば、企業の採用担当者に強い印象を与えることができます。

ベンチャー企業は能力の高さや経歴、学歴などを重視しないわけではありませんが、どちらかというと、モチベーションの高さや同じ方向を向いて働けるかどうかを重視しています。

いくら能力が高い就活生であったとしても、ビジョンに共感していない、もしくはやる気がないと感じられる場合は、採用をためらわれることが少なくありません。

しかし、現時点で即戦力として活躍できる可能性が低かったとしても、ビジョンや方向性に強く共感し、モチベーションが高いと感じられる人物は、採用される可能性が高いです。

したがって、企業に対して深い理解があり、ビジョンや方向性に強く共感していることを力強くアピールすることを推奨します。

待遇以外で魅力に感じたことを伝える

待遇の話ばかりをしてしまうのは、どの企業の面接を受ける際にもよくありませんが、特にベンチャー企業の場合は「待遇以外で」魅力に感じたことを積極的に伝えることが重要です。

なぜならば、ベンチャー企業は社員のモチベーションの高さや、新しい業務に取り組むというやりがいにおいては素晴らしいものがありますが、大手の企業と比べると待遇が良くない場合が多いからです。

よって、待遇を重視している人材であることを知られてしまうと、「他の企業に内定した場合、うちの内定を蹴られてしまうかもしれない」と採用の優先順位を下げられる可能性があります。

魅力に感じた点は企業のビジョンや目標、取り組んでいる事業などの、モチベーションが伝わる、待遇以外の内容にすると非常に良いでしょう。

【志望動機の例文】差別化するには

続いて、ベンチャー企業を受ける際の志望動機を作成する際に、他の就活生と差別化するポイントについて詳しく紹介していきます。

下記の2点を重視して志望動機を作成することで、他の就活生よりもあなたが魅力的に映る可能性が高まります。

情報量で差別化

志望動機において、企業のどのような点に魅力を感じたのか述べるのは非常に重要なことではあります。

しかし、企業の話ばかりしてしまうと、他の就活生と同じような内容になってしまいます。

そこで、自分の情報量を増やして、独自性のある志望動機を作成するようにしましょう。

企業に対してなぜ自分が魅力を感じたのか、どのような経験を通じて、今受けているベンチャー企業に魅力を覚えるようになったのか、自分の話を含めて話すことで、相手にもあなたの魅力が伝わりやすくなり、あなたの人となりが理解しやすいでしょう。

エピソードを変えて差別化

最終的に伝えることが同じであろうが、エピソードを交えるか交えないかでは大きな違いがあります。

どのような経緯で今受けている企業に魅力を感じるようになったのか、印象に残りやすいエピソードを用いると良いでしょう。

例えば、実際にその企業のサービスを利用したエピソードでも良いですし、その企業が取り組んでいる事業に対して魅力を覚えた経緯などでも良いです。

もしインターンシップに参加したならば、そのエピソードは必ず交えるようにすると良いでしょう。

このように、志望動機のエピソードに印象に残りやすいものを用いることで、他の就活生と差別化を図ることができます。

【志望動機の例文】作成時の注意点

ここからは志望動機を作成するにあたっての注意点について詳しく紹介していきます。

これはベンチャー企業を受ける場合に限らず、大手企業でも受ける場合でも非常に重要なポイントなので、注意した上で作成するようにしましょう。

就活においてはプラスのイメージを与えることも重要ですが、マイナスなイメージを避けることも重要です。

なぜならば、就活は総合点で判断されるからです。

よって、マイナスなイメージを与えないような工夫もしっかりと行っていきましょう。

文字数指定の8割は埋める

どれだけ文字数の指定が多かろうが、指定の8割は必ず埋めるようにしましょう。

なぜならば、文字数が少ないと「やる気がない」と思われてしまうからです。

基本的に志望動機においても自己PRにおいても、本当に行きたい企業ならば自分の魅力を最大限に伝えるために、文字数いっぱい使って必死にアピールする人が多いはずです。

しかし、そんな中で文字数の8割も満たしていない人物は「そもそもあまり入社したいと思っていない」と判断されてしまう可能性があります。

よって、文字数指定が800字や1,000字など、あまりにも一般より多い場合は埋めることが難しい場合もあるかもしれませんが、400字、600字など一般的な数字の場合はなんとか工夫をして文字数を埋めることが大切です。

書き言葉に気をつける

これまであまり長い文章を書いてきたことのない人の場合、書き言葉と話し言葉を間違えてしまうこともあるのでしっかりと注意しましょう。

一般的なビジネスの場面ですらある程度の話し言葉は許容されることはありますが、書き言葉となると異なります。

「やっぱり」と「やはり」「やっと」と「ようやく」「いつも」と「常に」「どうして」と「なぜ」など、さまざまな書き言葉と話し言葉の違いがありますが、文章で書き言葉を使ってしまうと、国語能力が低い、常識があまりない人材とみなされてしまう可能性が高いです。

よって、志望動機を作成し終わった後は、誰かに確認してもらうのはもちろんのこと、自分でも話し言葉と書き言葉に着目して、間違った表現をしていないか確認することが非常に重要です。

誤字脱字

これは当然のことと言えますが、誤字脱字が多いとやる気のない人物、注意力散漫な人物であるという印象を与えてしまいます。

就職したいと強く思っている、志望度の高い企業においては特に、何度も何度も文章が間違っていないか誤字・脱字がないか確認しましょう。

たった数百字の中に何度も誤字脱字が入っている人物は、「きちんと対策していない」「そもそもやる気がない人物」であると思われてしまう可能性が高いでしょう。

ビジネスの現場で誤字脱字はNGです。

誤字脱字の多い人を採用して、取引先へのメール連絡で、ミスを繰り返されると、企業自体のイメージを下げてしまう可能性もあるので、採用したいと思ってもらえないでしょう。

【志望動機の例文】志望動機の例文

ここからは今までのポイントをもとにベンチャー企業に刺さりやすい志望動機の例文を5つ紹介します。

ぜひ参考にしてください。

将来成し遂げたいことをテーマにした例文

大手企業向けの志望動機の場合、その会社に入社して、将来何を成し遂げたいかを盛り込みながら作成すると良いでしょう。

たとえば、食品系の大手企業の場合は

「この会社に就職し、社会全体のフードロスを限りなく減らせるような商品の開発をし、貧困で困ってる人々を少しでも助けられるような人材になりたいです。」

などと具体的な目標を盛り込むと、どのような志のある人間なのか伝わりやすいです。

最終的にどのようなゴールを見据えているのかを明確にして文章を作りましょう。

また、別の手段として

「その会社の魅力と自分の魅力がマッチし、その結果何を生み出せるか」

を提示できると強みになるでしょう。

例文

「貴社の環境保全に対する姿勢にとても魅力を感じています。

そして、私は大学時代に自然に対する有害物質の研究に力を入れてきました。

この私の強みは貴社とマッチしていると感じ、入社し力を発揮できれば、生態系へプラスの影響を及ぼすような開発ができます。」

このように、将来のビジョンが見えるような文章を目指すことが大切です。

自分自身の成長をテーマにした例文

ベンチャー企業向けの志望動機は、自身の成長を軸に考えて、

成長することでその企業にどう貢献できるかというポイントを志望動機に盛り込むと良いでしょう。

ベンチャー企業は現段階でまだ成長段階にある、発展途中な企業であることが多いため、

バイタリティーにあふれた人材を求める傾向にあります。

例文

日々目まぐるしいスピードでIT化が進む世の中において、

海外に対抗できるような新たなシステムを将来開発したいと学生時代に思い、就職活動をしていたところ、貴社に出会いました。

入社後は学生時代に培ったチャレンジ精神やハングリー精神を軸に仕事へ取り組みたいと思っています。

また自身が成長することで、新たな社会の基盤となるシステムを作り上げ、社会と貴社に貢献することが目標です。

このように、将来の具体的な高い目標を掲げながら、その目標に対して仕事に取り組み、

自分自身も同時に成長するという明確なビジョンを見据えた内容にしましょう。

営業職で自分のスキルをテーマにした例文

営業職向けの志望動機では、営業という職業にはどんなスキルが必要か、というポイントを押さえておく必要があります。

特に、営業職は「コミュニケーション能力」と「提案力」がとても大切です。

この2つの能力を持ち合わせているとわかるエピソードを盛り込みながら、自身の人柄もわかりやすい文章にできれば良いでしょう。

例文

貴社の魅力である、地域の企業と密接な関係を築きながら仕事をするという点にとても惹かれました。

私自身、学生時代に地域の発展のために祭りのボランティアに参加し、人と人とをつなぐことに幸せを感じる機会に恵まれておりました。

そのため貴社に入社して、よりほかの企業との結びつきを強める、架け橋となるような営業マンに成長できると確信しています。

このように、自分をアピールするために伝えたいことを強調しながら書いていくと、より印象に残りやすいでしょう。

強い印象を残すことで、入社後にもライバルより一歩リードした状態で選考をスタートすることもできます。

マーケティング職で自分のスキルをテーマにした例文

マーケティング職の志望動機では、情報を収集する能力に長けているというポイントを明確に伝えられれば、

採用への道は一気に開かれるでしょう。

常にトレンドを肌に感じながら、アンテナを張って敏感に情報を察知することが大切です。

したがって、人に対しての気づかいができる方や、

身の回りの流行をいち早くとらえているというエピソードを盛り込みながら志望動機を書いていくと良いでしょう。

例文

貴社の一番の魅力である、トレンドを常にいち早く発信しているという点で入社後に自分が輝ける会社だと思っております。

なぜなら私も学生時代にSNSやブログを通じて、

人々が日常で新鮮に感じ、楽しめるような物事はないかと常に考えながら、トレンド情報を発信してきました。

この経験や自身の発信力を貴社で発揮することで、

学生からお年寄りまで楽しめるような新たなトレンドを常に開発・発信できると思っております。

この文章のように、実際に実績があることをアピールポイントの軸として考えることができれば、採用に近づくでしょう。

そのような実績がなくても、常にどう努力をし、自分自身はどのような感性があるのかを意識しながら伝えてみましょう。

事務職で自分のスキルをテーマにした例文

事務職への志望動機では、具体的なパソコンスキルや事務スキルがあることを前面にアピールしながら、

そのスキルを活かして、その企業にどう貢献できるかを伝える必要があります。

ExcelやWordをいかに使いこなせるか、前の職場でそれらのツールを使いこなして、どのように仕事の効率化をはかったかなど、

過去に行ってきた具体例を交えながらアピールしましょう。

例文

貴社に入社できたならば、○○株式会社で〜年間事務員として勤務してきた経験を活かし、

社員全員の立場や仕事内容を考えつつ、作業の効率化を大幅に改善できます。

常に効率化を考えることで、自身のスキルをより高めていく必要もあるかもしれません。

しかしそうすることで、会社と社員が共に成長していくという、理想形を実現させていくことも可能になると考えております。

常に成長と周りに気配りを心がけ、周りの方々にも影響を与えられる人材として、入社後は成長していきたいと思います。

事務職は常に周りの社員に対する心遣いと作業の効率化を考えなくてはいけない職種です。

それらを実現するためのビジョンをどうもっているかを伝えましょう。

【志望動機の例文】業界別例文

ここからは業界別に志望動機の例文を紹介していきます。

多岐にわたる業界に関する志望動機の例文を紹介してはいますが、全て構成はここまで紹介してきたものを参考にして構いません。

どこを受けるに当たって、志望動機の構成というものはフォーマットが存在するのでそれに沿ったものを作成することで、企業に読みやすく、良い印象を与えられる文章を提出できることでしょう。

コンサルティング

私は複雑なビジネスの課題を解決し、企業の持続的な成長を支援することに深い関心があり、貴社を志望しました。
大学時代に経営学の授業で学んだケーススタディを通じて特に興味を持ちました。
ある多国籍企業が直面していた市場進出の課題を解決するプロジェクトに取り組んだ際、その複雑さと解決に向けた戦略立案の過程に魅了されました。
この経験から、企業の課題に対する洞察を深め、具体的な解決策を提案する能力を身につけたいと強く感じるようになりました。
貴社に興味を持ったのは、その実績豊富なコンサルティングサービスと、クライアント企業の持続可能な成長を実現するための独自のアプローチに惹かれたためです。
入社後は貴社のネットワークとリソースを活用し、クライアント企業のビジョン達成に貢献することを目指します。
特にデータ分析と戦略立案のスキルを活かして、革新的な解決策を提案し、実行に移すことで、クライアント企業だけでなく、貴社の成長にも貢献したいと考えています。

商社

私が貴社を志望する理由は、グローバルなビジネスの架け橋となり、世界各地の市場と文化を繋ぐことに興味を持っているからです。
留学中に多様な文化背景を持つ人々と交流し、異文化間のコミュニケーションの重要性と魅力を実感し、現地での市場調査プロジェクトに参加し、地域特有の商習慣や消費者行動を理解することの業務への直接的な影響を学びました。
貴社が持つグローバルなネットワークに魅力を感じ、商社業界への興味が一層深まりました。
貴社の事業は、私が学んできた国際関係や異文化間交流の知識を活かし、より大きなスケールでの貢献が可能であると感じています。
入社後は貴社のグローバル事業の一員として、国際市場でのビジネス展開を支援したいと考えています。
特に、新興市場におけるビジネスチャンスの発掘や、持続可能なビジネスモデルの構築に貢献することで、貴社のさらなる成長と、その市場における社会経済発展に寄与したいと思っています。

IT

私が貴社を志望する理由は、AI解析に関心を持っているからです。
大学でコンピュータサイエンスを学び、プログラミングとアプリケーション開発に没頭した際に興味を持ちました。
特に、限られた時間の中でチームと協力して実用的なソフトウェアソリューションを開発した際、技術がいかに迅速に社会的課題を解決できるかを実感しました。
貴社が展開している革新的な製品とサービス、特にAIとデータ解析を活用したプロジェクトに大きな興味を抱きました。
貴社の技術が業界に与える影響力と常に進化し続ける企業文化は、私が目指すキャリアパスと完全に一致しています。
入社後は、私のプログラミングスキルと問題解決能力を活かし、貴社の製品開発チームの一員として貢献したいと考えています。
特に、AIや機械学習のプロジェクトに関わり、革新的なアイデアを実現し、貴社の技術的リードをさらに前進させる所存です。

金融

私が貴社を志望する理由は、金融の力を活用して企業や個人の経済的な可能性を最大限に引き出し、社会全体の繁栄に貢献したいからです。
経済学の講義で金融市場の影響力とそのメカニズムについて学んだことがきっかけで、この夢を抱きました。大学でのインターンシップで金融機関に関わる機会があり、現実のビジネスシーンで金融が果たす役割の大きさと、そのダイナミズムに深く魅了されました。
特に、貴社が持つ幅広い金融サービスと、革新的な取り組みに対する強いコミットメントに大きな魅力を感じています。
入社後は、私の分析力と市場に対する洞察を活かし、貴社の金融コンサルティング部門で活躍したいと考えています。
また、新しい金融技術の導入によるイノベーションにも関わり、貴社のサービスをさらに進化させ、顧客に新たな価値を提供することに貢献したいと思っています。

海運

私が貴社を志望する理由は、グローバルなサプライチェーンの核心である海運業界において、物流の効率化と持続可能性の向上に貢献したいという強い願望からです。
この関心は、大学でのサステナビリティに関するプロジェクトに取り組んだ経験によって深まりました。
特に、あるプロジェクトで海運業界がグローバルな貿易と環境に与える影響について研究した際、この分野で働くことの意義と、改革の可能性を強く感じました。
貴社が取り組んでいる環境保護への取り組みと、効率的な物流サービスの提供に対する強いコミットメントに大きな魅力を感じています。
貴社の持続的な事業運営と、革新的な技術を取り入れた物流ソリューションの展開は、私が目指すキャリアパスと完全に一致しています。
入社後は、私の分析力と問題解決能力を活かして、貴社の運航効率化や環境負荷の低減に貢献したいと考えています。
特に、最新のテクノロジーを利用した物流管理に携わり、貴社のサービス品質の向上と環境保護への取り組みに貢献することを強く望んでいます。

人材

私が貴社を志望する理由は、人々のキャリア形成を支援し、個々の能力を最大限に活かすことで社会全体の成長に貢献したいという強い願望からです。
大学でのボランティア活動を通じて、多様な背景を持つ人々の潜在能力を引き出し、彼らが直面するキャリアの障壁を乗り越える手伝いをした際にこの夢を抱きました。
キャリアカウンセリングのイベントを企画し、参加者が自己実現に向けた一歩を踏み出すきっかけを作ることができた時、人の可能性を引き出し支援する仕事の価値を実感しました。
貴社が提供する多様な人材サービスと、個人のキャリア成長を促進するための独自のプログラムに魅力を感じました。
貴社のビジョンである「人々の働き方と生き方を豊かにする」は、私の価値観と完全に一致しており、この業界で働くことへの意欲を更に高めてくれました。入社後は、私のコミュニケーション能力と人を理解する力を活かし、一人ひとりに最適なキャリアサポートを提供したいと考えています。

不動産

私が貴社を志望する理由は、人々の生活空間を創造し、持続可能な社会の発展に貢献するという熱意を持っているからです。
都市計画に関する授業を受けたことがきっかけで、この夢を抱きました。
不動産が個人の生活質や地域社会に与える影響は大きく、地域コミュニティの再開発プロジェクトに参加した際、効果的な不動産開発が地域の活性化にどれほど寄与するかを目の当たりにし、この分野でのキャリアを強く望むようになりました。
貴社が手掛ける先進的な不動産プロジェクトと、持続可能性を重視した開発方針に大きな魅力を感じています。
貴社のプロジェクトは、ただ建物を建設するだけでなく、環境や地域社会に配慮した価値ある空間を創出しており、私が目指す価値観と完全に一致しています。
入社後は、私の計画能力と創造性を活かし、貴社の一員として貢献したいと考えています。

食品メーカー

私が貴社を志望する理由は、食を通じて人々の健康と幸福に貢献したいからです。
大学の栄養学の授業で健康的な食生活が人々の生活品質に与える影響を学んだことがきっかけでした。
特に、大学でのフィールドワークで地域の食文化を調査し、その地域に根ざした食品がコミュニティの結びつきを強固にする様子を目の当たりにした経験は、食品業界でのキャリアを強く望むようになる大きな要因となりました。
貴社が展開する健康志向の製品ラインと、持続可能な製造プロセスに対する取り組みに大きな魅力を感じています。
貴社の製品は、消費者の健康を第一に考えた開発姿勢が感じられ、私が食品業界で実現したい価値観と完全に一致しています。
入社後は、私の栄養学の知識と製品開発に対する情熱を活かして、貴社の研究開発部門で活躍したいと考えています。

【志望動機の例文】NGな志望動機の特徴

多くの志望動機においてマイナスなイメージを与えてしまう特徴というものも存在します。

下記のような特徴が当てはまってしまう志望動機の場合、企業の採用担当者はマイナスなイメージを覚えてしまうことでしょう。

そこで、下記の2点が自分の志望動機に含まれていないか再度確認し、企業の採用担当者に総合的に良い印象を与えられるような工夫をすることが大切です。

勉強したい

特にベンチャー企業において、企業採用担当者が悪い印象を抱く志望動機として「勉強したい」というものが挙げられます。

「勉強したい」ということは「その企業を踏み台にして成長したい」と言っていることとほとんど変わりません。

ベンチャー企業の中には企業によっては社員の成長を促し、「独立する場合も応援する」といった姿勢を持っているところもあります。

しかし、全ての企業がそういった考えを持っているわけではありません。

可能な限り長く働いてくれる人材を求めていますし、そもそも踏み台として扱うという暗黙の了解があったとしても、それをわざわざ口にするということはデリカシーのない、常識のない人物であると思われてしまう可能性が高いです。

よって、もしあなたが3年や5年、その企業で修行を積んで、大企業への転職や独立を目指している場合でも「勉強したい」という言い方はしない方が良いでしょう。

ITの時代だと思ったから

少し前までならば「時代の流れをしっかりと把握している」というプラスの印象を与えることもできた志望動機ですが、今の時代に「ITの時代だと思ったから」と言うと、あまりにもありきたりすぎてマイナスなイメージを与えてしまいます。

「ITの時代」とひとくちに言っても、ITという業界にもさまざまなものがありますし、IT企業は最近どんどん増え続けているので、わざわざその企業を選んだ理由がよくわかりません。

「ITの時代だと思ったと」いうのが最初の志望動機であったとしても「なぜITの中でもその企業なのか」「なぜその分野を選んだのか」が分かりやすい文章を作成していなければ、プラスの印象を与えることは到底できません。

よって、「ITの時代だと思ったからその企業を志望していたとしても、より深掘りした内容を提供できるようにしましょう。

ワークライフバランスを重視したい

ワークライフバランスを重視したいという志望動機は、ベンチャー企業を目指す上で最も悪い印象を与える可能性が高いものの1つです。

ベンチャー企業は基本的にチームの人数が少ないため、時には残業や休日出勤をしてでも業務に取り組まなければならない場面が少なくありません。

したがって、ワークライフバランスを重視する志望動機はベンチャー企業には全く適していません。

また、ワークライフバランスを重視したいと考えている人は、ベンチャー企業を目指すこと自体が間違いである可能性が高いため、他の企業を目指すことも選択肢に入れておいてください。

【志望動機の例文】志望動機が思いつかない時は

ここまで、志望動機について例文はもちろんのこと、ポイントや注意点、構成方法などについても紹介してきました。

しかし、この記事を読んだだけで簡単に志望動機が思いつくならば、誰も就活で苦労しません。

そこで志望動機や自己PRが作成できずに思い悩んでいる人におすすめしたいサービスがあります。

ジョブコミットはESの作成はもちろんのこと、面接対策や企業の選び方など、就活のプロが無料でサポートしてくれます。

友人や大学の教授に相談するのはもちろん効果的な方法ではあるのですが、無料で利用できるならば、これまで何人もの就活生を就職に導いてきたプロに相談するのももっとも手っ取り早く、より良いESを作成できることでしょう。

簡単に利用できるので、興味のある方はぜひ利用してみてください。

まとめ

どんな業種でも、志望動機は採用への第一歩です。

ここをおろそかにすると、採用担当者から興味をもってもらえません。

興味をもってもらうためには、まず相手の求めていることを感じ、相手が理解して欲しいことも感じとる必要があります。

自身をアピールすることも大事ですが、相手のこともちゃんとわかっているという部分も強調していくと、

「この就活生はこの会社に対する理解度が高い」と好印象を与えられるでしょう。

また、それらをアピールするなかで、自分自身は何ができるかを盛り込みながらアピールしましょう。

伝えたいことだけを伝えるのではなく、結論→理由→例→結論の順番を頭に入れておき、どの順序で構成を組めばより相手に伝わりやすいのかを考えることが大切です。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます