【例文12選】500字の自己PRを作る際のコツとおすすめの構成を紹介

【例文12選】500字の自己PRを作る際のコツとおすすめの構成を紹介

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

企業の採用選考において、あなたの魅力や長所を伝えるために重要となるのが自己PRです。

エントリーシートや履歴書、面接においては、既定の文字数や時間に収まるボリュームでアピールすることを求められます。

要求される文量は企業によってさまざまですが、ベンチャー企業や外資系企業などでは、500字以内という長めの指定で自己PRを作成する場合があるようです。

当記事では長めの文章を書く際に気をつけることや、ベンチャー受けする自己PRの書き方について、詳しく解説します。

【ベンチャーウケする500字の自己PRを作るには】500字の自己PRを書く際の3つのコツ

500字以内で自己PRを書く場合、ポイントとなるのは2、3文で収まらないボリュームだという点です。

シンプルにまとめようとすると文字数が不足する一方で、事細かに記述しようとすると足りなくなります。

そのため、うまくまとめるのに苦労することもあるでしょう。

文字数以内に収めつつ、相手にわかりやすい文章を書くコツとしては、「アピールする強みを1つに絞る」「1文を簡潔にする」「まず多めに書いてから削る」の3つがあげられます。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

アピールする強みは1つに絞る

文字数が多いということで、アピールポイントを複数取り上げてボリュームを補おうと考える応募者もいますが、これはあまり良いやり方ではありません。

複数の強みを1つの自己PRで扱ってしまうと、採用担当者の視点では、どの強みが一番アピールしたいものなのかわかりにくくなってしまいます。

また、1つ目の長所を説明する文章に混ざるような形で、ほかの長所についての話が入ってきてしまうと、「順序立てて説明する能力がない応募者だ」と見なされ、評価を下げられてしまう要因にもなります。

たとえ文字数に余裕があっても、自己PRで取り扱うアピールは採用担当者に一番見てほしい強みのみに絞り、1つのことを説明した方が良いでしょう。

一文は簡潔に短くする

字数の制限が多い場合、内容を詳しく説明しようと考えるあまり、一文の文字数を長くしてしまう場合があります。

アピールするうえで細かく具体的な説明を盛り込むと、採用担当者にイメージをもってもらいやすくなります。

しかし句読点で適度に区切られていない長文が連続する文章は、読み手から見て判読がしづらくなり、全体の構成をつかみにくくなるため、あまり良いものとはいえません。

特にエピソードをふまえて話を広げる場合は、一連の行動が1つの文の中に並べられていると、逆に何があったのかわからなくなってしまいます。

言いたいことすべてを一文に収めようとせず、内容を簡潔に区切りながら、全体を見通しやすい文章となるよう調整しましょう。

まず多めに書いてあとから削る

文字数の多い文章を書く場合は、短めの文章に対して内容を追加していくよりも、まず多めに文章をまとめてから不要な個所を削っていく方が効果的です。

最初から言葉や内容を絞ってしまうと、そこに矛盾なく話を盛りつけていくことは難しくなります。

逆に具体的な内容を含めて文字数が多めの文章を書くと、その中で説明が不要な個所や、言い回しが回りくどい個所など、削れる部分を見つけやすくなります。

500字制限の場合であれば、最初に550字程度を目安の文字数として自己PRを書き、その内容をチェックしてみましょう。

優先して説明する必要のある項目に照準を合わせたり、遠回しになっている表現を改めたりすることで、制限範囲内まで文字数を削ることができます。

【ベンチャーウケする500字の自己PRを作るには】500字で自己PRを書く際のおすすめの構成

500字で自己PRを書く際に参考にしたいのが、内容を6段階に分割した段落構成です。

最初に自分の強みが何かを明確に示し、それが発揮できたエピソードと結果を順序立てて説明することで、採用担当者に伝わりやすい文章を書き上げられます。

各項目について、詳しく見ていきましょう。

強み

まず始めに、あなたのアピールしたい強みを簡潔に示しましょう。

最初に自己PRの結論を述べることで、採用担当者には「応募者が自己PRで何をアピールしようとしているのか」が一目でわかるようになります。

「私の強みは〇〇です」「私の長所は〇〇であることです」というように、長々と修飾や補足をつけずシンプルに書くと良いでしょう。

また、根拠やエピソードについては、この段落の時点では触れません。

あなた自身の魅力を明確に言い切りましょう。

発揮されたエピソードの概要

最初に述べた強みについて、具体的にどういったエピソードを通して発揮されたのかを示すのが、2番目の段落です。

「その強みは、〜した経験で発揮されました」というように、シンプルな文体で何があったのか書きましょう。

エピソードの概要としては、部活動で全国大会優勝を目指したことや、サークルで〇〇名の新入生獲得を目指したことなど、強みと直接結びつくできごとを書きましょう。

必ずしも学校内での経験のみに限定されるわけではありませんが、企業にアピールする内容として違和感のないものを選んだ方が良いです。

また、ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)と違い、エピソードがメインとなる文章ではないので、内容は簡潔にまとめましょう。

課題・目標

先の段落で述べたエピソードについて、どのような課題や目標があったのかを書きましょう。

「そこには〜という課題がありました」「○○を目標に取り組みました」というように、自身の取り組む対象となったものを具体的に示す書き方がおすすめです。

課題にあげるものとして、「勝つ」「点数を取る」といったものを選ぶ方も時折いますが、これだけではどの程度の水準や基準を掲げて取り組んだのかが伝わりません。

試合や大会での勝利についてであれば、優勝や全国大会出場といった、具体的なゴールがあったことを示した方が良いでしょう。

また、研究における目標を示す場合には、数字や指標などを用いて、その状況が相手にわかりやすく伝わるような表現を意識しましょう。

行動

課題や目標に対して、あなたが取り組んだことを書く段落です。

時系列に沿った書き方で、順序立てて取り組みの過程を書きましょう。

200字や300字の自己PRでは文量が限られるため、かなり簡潔な内容となる項目です。

500字制限の場合は文字数に比較的余裕があるので、その行動をとった理由や取り組みの工夫について付け加えると良いでしょう。

どうしてその行動をとったのか補足できると、採用担当者に対してより論理的なアピールとなります。

また取り組みの一発目でうまくいかず、修正や改善を重ねて目標に近づけたエピソードを扱う場合には、途中の問題点と解決に用いた手段を簡潔に加えておくと、取り組んだことの具体性が増します。

結果

行動をふまえて「結果として〜を達成できました」というように、強みを発揮することで課題や目標を達成したというエピソードの結びを置きます。

繰り返しますが、自己PRのエピソードはガクチカではありません。

「結果として目標を達成できなかったが、頑張れた」という終わり方は避けましょう。

なんらかの成果や目標達成があったエピソードを前提として選んで書きましょう。

また、行動の内容に対して妥当性のある結果であるかどうかはとても重要です。

あまりにも飛躍した規模での成功や数値達成は、「嘘を言っているのではないか」と違和感をもたれる原因となってしまいます。

実際のエピソードとして経験し、達成した結果の通りに書きましょう。

仕事にどう活かすか

最後に、自分の強みを企業人や社会人としてどう活かしていくのかアピールし、全体の結論とします。

「この強みを、貴社の〜で活かしていきたいです」というように、一文または二文程度でまとめると良いでしょう。

志望先企業のどの仕事や分野でその強みが活かせるのかを示すことで、企業理解の深さのアピールにつなげられます。

この会社に入った場合、自分はどの部署でどのように働いているのかということをイメージしながら書きましょう。

【ベンチャーウケする500字の自己PRを作るには】500字の自己PRの例文12選

ここまで、自己PRを書くにあたって押さえるべきポイントや書き方のコツについて解説しました。

それでは、具体的にどのような文章を書けば、採用選考で魅力的だと受け取ってもらえるのでしょうか。

ベンチャー企業の場合、新しい企画や製品をみんなで0から手掛けていくのがメインとなります。

そのため、採用選考においてはチームを引っ張っていく「リーダーシップ」、根気強く取り組む「継続力」、メンバーとの連携を円滑に進め、プロジェクトを着実に進めていく「調整力」などで評価される傾向にあります。

これらについて、自己PRの例文を用意してみましたので、参考にしてください。

リーダーシップ

私の強みは、チームを導くことができる強いリーダーシップです。
その強みは、サッカー部の主将として、関東地区大会の準決勝勝利を果たした経験で発揮されました。
私が部の主将を引き継ぐ前年まで、我が校のサッカー部では準々決勝の突破が長らく目標となっていました。
その壁となっていたのは、試合で萎縮し、思うようにフィールドを動けなくなってしまう臆病さです。
私は、チームメンバーが相手を怖がってしまう原因について、聞き取り調査をすることにしました。
そして、原因が対戦形式での練習経験の少なさから来る「相手の動きを想定できないという不安」にあることがわかったのです。
そこで、サッカー部の監督やコーチと相談し、練習メニューを対戦形式中心に変更するとともに、ブリーフィングを重ねて対策や連携についての認識を共有していきました。
同時に主将としてどう指示を出すかを常に考え、それをチームメンバーに納得してもらうことを心がけ対話し続けました。
結果として、我が校は準決勝を突破し、決勝の舞台に立つことができたのです。
私はこの強みを活かし、貴社の開発プロジェクトにおいてもチームを先導するリーダーシップを発揮していきたいと思います。

調整力

私の強みは、周囲の意見を取り入れてプロジェクトを円滑化する調整力です。
その強みは、オンライン学生祭の実行委員会における活動で発揮されました。
オンライン学生祭の開催は、今年で2回目です。
そのため、実験的なイベントとなった前回よりも本格的に「お祭りらしさ」を感じられる内容とすることが課題でした。
私は実行委員会の会長として、計画会議の段階からメンバーのアイデアを積極的に拾い、話し合う空気作りに取り組みました。
特に意識していたのは、一方の言い分に迎合するのではなく、長所も短所も指摘したうえで選択したり、ほかの案と織り交ぜたりすることで両者の希望を満足することです。
たとえば、バンドでの音楽ライブを行いたいという意見に対しては、演奏参加者の感染対策や配信時間上の都合について、意見を交換しました。
結果、体育館での仕切り板設置や、事前のウイルス検査証明を実施する前提で、音楽ライブの配信枠を設けることができました。
最終的に、多くの学生の意見を取り入れる形で、学生祭を大いに盛り上げられたのです。
私はこの強みを貴社の企画部で活かし、プロジェクトにおいて社員各々の意見を大事にした企画策定を行っていきたいです。

行動力

私の強みは、目標に向かって迅速に行動できる行動力です。
大学時代、学園祭実行委員の副代表として、バンドフェスティバルの企画を立ち上げました。
このイベントの準備期間はわずか2か月という厳しいスケジュールでした。
私は、まず最も優先度の高い資金調達に取り掛かりました。
資金不足を解決するため、地域企業10社以上にアポイントを取り、イベントの趣旨や集客見込み、地域貢献につながる点を丁寧に説明し、協賛を提案しました。
交渉は難航しましたが、何度も提案を練り直し、各企業のニーズに合わせた柔軟な提案をすることで、最終的には2社から協賛金を獲得することに成功しました。
次に、集客が課題となりました。
そこで、私はSNSや学内のポスター、メールマガジンなど、複数の媒体を活用して広報活動を行いました。
結果として、イベントには予想を大きく上回る数の参加者が集まり、学園祭の目玉イベントとして成功を収めました。
この経験を通じて、目標達成のために行動を起こすスピードが重要であることを実感しました。
貴社においても、この行動力を活かし、困難な状況下でも素早く対応し、新規事業やプロジェクトで成果を上げていきたいと考えています。

マネジメント力

私の強みは、チームを効果的に運営するマネジメント力です。
大学時代に所属したゼミでは「地域活性化のための観光戦略提案」を考え、10名のメンバーからなる研究チームのリーダーを任されました。
メンバー全員がそれぞれ異なる強みを持ちながらも、スケジュール調整や役割分担がうまくいかず、プロジェクトの進捗が遅れていました。
私は、まず各メンバーのスケジュールや得意分野を把握するために、1対1での面談を実施し、データ分析が得意なメンバーにはアンケート結果の集計を任せ、調査やインタビューが得意なメンバーにはフィールドワークを担当させました。
このように、メンバーの強みを活かすことで、効率的なタスク配分を可能にしました。
最終的に、プロジェクトは予定通りに進み、無事に期限内に成果物を提出することができました。
さらに、ゼミ内での発表でも高い評価を得ることができました。
この経験から、適切なマネジメントがチームのパフォーマンスを大きく向上させることを学びました。
貴社でも、このマネジメント力を活かし、メンバーそれぞれの強みを引き出し、チーム全体の効率を最大化させることで、目標達成に貢献したいと考えています。

柔軟性

私の強みは、状況に応じて臨機応変に対応できる柔軟性です。
大学時代にカフェでアルバイトをしていた際、ランチタイムに予定されていたスタッフが急病で欠勤し、通常3人で対応する時間帯を2人で回さなければならない状況に直面しました。
さらに、運悪くその日は予約のお客様が集中し、店内は混雑状態でした。
このような緊急事態の中、私は優先すべき業務を瞬時に判断し、まずレジ業務を効率化するため、事前にメニューの確認や会計の準備をお客様に促すことで、注文処理をスムーズに進めました。
加えて、接客においては、待ち時間を短縮するために、お客様に対してお水やおしぼりを提供し、丁寧な説明をすることで、混雑への不満を軽減させることを意識しました。
この結果、ピーク時にもかかわらず大きなトラブルなくお客様全員を対応することができ、店長からは「非常に臨機応変に動ける」と高く評価されました。
この経験を通じて、限られたリソースであっても柔軟に対応することで、効率的に業務を進められることを学びました。
貴社でも、この柔軟性を活かし、予期せぬ状況にも迅速に適応しながら、目標達成に貢献したいと考えています。

粘り強さ

私の強みは、困難に直面しても最後までやり抜く粘り強さです。
大学で取り組んだ研究活動で「新規材料の耐熱性向上」という研究で発揮されました。
特に苦労したのはデータ解析の過程で、得られた数値に誤差が生じ、再現性が低い問題が続出しました。
数値の誤差がなぜ発生するのか、その原因がわからず、何度も実験を繰り返しましたが、状況は変わりませんでした。
研究が行き詰まりかけていましたが、私は諦めずにデータの徹底的な再分析に取り組み関連文献を読みデータ解析における新しい手法やアプローチを試しました。
それでも解決しない問題については、外部の専門家にアドバイスを求め、指摘を受けた点を踏まえて、変更を加えました。
また、新しい統計的手法を導入し、複数の異なる実験条件を組み合わせることで、ようやく正確な結果を得ることができ、研究の成果はゼミ内でも高く評価され、最終的には優秀研究賞を受賞しました。
この経験から、粘り強く問題に向き合うことで、困難な状況でも必ず解決策が見つかるという自信を得ました。
貴社でも、この粘り強さを活かして、どんな課題に直面しても最後まで諦めずに取り組み、確実な成果を上げたいと考えています。

向上心

私の強みは、常に新しい知識やスキルを習得しようとする向上心です。
特に力を入れたのは、英語力の向上です。
大学入学当初、英語に対する自信がなく、TOEICのスコアは600点程度でした。
しかし、グローバルな環境で活躍するためには英語力が不可欠だと感じ、独学での学習を開始しました。
具体的には、毎日1時間の英語学習をルーティン化し、リスニング力を強化するために英語のポッドキャストや映画を視聴することを習慣にしました。
また、スピーキング力向上のため、オンライン英会話を利用し、実際に英語を話す機会を積極的に作りました。
特に、週に3回のレッスンを継続し、日常会話やビジネス英語の実践を通じて、自分の英語力に磨きをかけました。
このような努力を積み重ねた結果、TOEICのスコアは600点から850点に向上しました。
この経験から、目標を持ち、日々コツコツと努力を積み重ねることで、確実に成果が得られることを実感しました。
貴社に入社した際にもこの向上心を活かし、新たなスキルや知識を積極的に吸収しながら自己成長を図り、会社の成長に貢献していきたいと考えています。

挑戦心

私の強みは、未知の分野に果敢に挑戦する挑戦心です。
大学時代、プログラミングの経験が全くなかった私が、ゼロから学び始め、最終的には自作のウェブサイトを公開するまでにスキルを磨き上げた経験があります。
大学の授業を通しITに興味を持ち、プログラミングに挑戦することを決意しました。
まず、オンライン教材や書籍を駆使しながら基礎から勉強を始めました。
初めはHTMLやCSSといったマークアップ言語を使って簡単なウェブページを作成することからスタートしました。
最初は、分からないことも多く、つまずくことが多くありましたが、調べたり教授に積極的に聞きに行くなどしコツコツ学び、半年後には、自分で設計・開発したウェブサイトを公開することができました。
このウェブサイトは、学内のITコンテストに出品し、そこで「最も革新的なデザイン」として表彰されました。
貴社でも、この挑戦心を活かし、未経験の分野や新しいプロジェクトにも積極的に挑み続け、成果を上げていきたいと考えています。
技術的な問題に直面しても、粘り強く解決策を探し出し、革新的なプロジェクトを成功に導くために全力で取り組む所存です。

継続力

私の強みは、目標に向かって長期間努力を続ける継続力です。
大学では、フランス語の勉強に3年間取り組みフランス語検定2級を取得しました。
語学の習得には時間と忍耐が必要であり、特に初期の段階では、文法の複雑さや発音の違いに苦戦しました。
発音に関しては、フランス語特有の鼻音やアクセントに慣れるのに非常に時間がかかり、何度もネイティブスピーカーの音声を聞き返しながら繰り返し練習しました。
文法の勉強では、1日1時間の学習時間を確保し、単語や文法を少しずつ積み重ねていくことで、次第に理解を深めていきました。
特に重要だったのは、定期的に過去の学習内容を振り返り、反復練習を行うことでした。
これにより、一度学んだ知識を確実に自分のものにしていきました。
毎日コツコツと復習を行うことで、知識を少しずつ深めていくことを心掛けました。
このように、継続的に努力する力が私の強みであり、それ結果、最終的にフランス語検定2級の取得という成果に繋がりました。
貴社でも、この継続力を活かし、長期的なプロジェクトや業務においても粘り強く取り組み、着実に成果を積み重ねていきたいと考えています。

情報収集力

私の強みは、正確かつ効率的に情報を集める情報収集力です。
大学時代、ゼミの研究では「新規製品の市場参入戦略」をテーマにしたプロジェクトに取り組み、私は市場調査チームのリーダーとして、データの収集と分析を担当しました。
私はまず、信頼性の高いデータベースや統計資料を使うために、大学図書館のリソースを最大限に活用し、専門的な学術論文や市場調査レポートを調べました。
また、業界ごとの市場動向を把握するために、経済誌やマーケティングリサーチの専門サイトから定量的なデータを収集しました。
これにより、競合他社の動向や消費者の購買傾向を客観的なデータで裏付けを行いました。
この情報収集力を活かし、ゼミの最終発表では「競合他社の強みと弱みを詳細に分析した戦略提案」として高く評価され、教授からも「非常に精緻で説得力のある提案だ」とお褒めの言葉をいただきました。
この経験を通じて、私は正確で効率的な情報収集が、質の高い分析と提案に直結することを学びました。
貴社でも、この情報収集力を活かし、マーケティング戦略やプロジェクトの推進に必要な価値ある情報を提供し、プロジェクトの成功に貢献していきたいと考えています。

コミュニケーション能力

私の強みは、相手のニーズを的確に把握し、効果的な対話ができるコミュニケーション能力です。
アルバイト先のアパレルショップで働いていた際、この能力を活かしてお客様のニーズに応じた最適な商品を提案することで、売上の向上に大く貢献することができました。
具体的に、接客時にお客様との会話に気を配り、お客様自身が気づいていない潜在的なニーズや好みを引き出すように努めました。
例えば、お客様が「カジュアルな服を探している」とおっしゃった際、私はその言葉だけに頼らず、お客様の普段のライフスタイルや目的を詳しく聞き出しただのカジュアルウェアではなく、ビジネスカジュアルとしても使える、汎用性の高い商品を提案しました。
お客様は「まさにこれが欲しかった!」と満足して購入し、その後もリピーターとして定期的にご来店いただけるようになりました。
このように、お客様の深いニーズを察知し、適切な提案をすることで、多くのリピーターを獲得し、売上向上に貢献しました。
貴社でも、顧客との信頼関係を築くとともに、チームメンバーとの円滑なコミュニケーションを通じて、業務効率の向上やプロジェクトの成功に貢献していきたいと考えています。

統率力

私の強みは、チームを一つにまとめ目標達成へ導く統率力です。
大学時代、私はラグビチームのキャプテンを務め、チームを準優勝へと導きました。
チームをまとめる上で、特に大きな課題となったのが、メンバー間の意見の対立です。
試合の戦術を巡ってメンバーの意見が二つに分かれる状況がありました。
そこで私は、全員が自分の意見を自由に発言できるミーティングの場を設け、メンバー一人ひとりの意見を丁寧に聞くことから始めました。
各メンバーが何を重視し、どのような状況でその意見に至ったのかを理解し、異なる視点を共有することで、お互いの意見に理解を深めました最終的には、攻撃と守備のバランスを取る新しい戦術を取り入れることで、両方の意見を取り入れた戦略が完成しました。
この取り組みの結果、チームは士気を回復し、一致団結して試合に臨むことができ、チームは大会で準優勝を果たしました。
この経験から、チーム全体をまとめ、一つの目標に向けて皆を導くことの重要性を改めて実感しました。
貴社においても、この統率力を活かし、チーム全体をまとめながら、プロジェクトや目標達成に向けてリーダーシップを発揮し、成果を上げていきたいと考えています

まとめ

当記事ではベンチャーウケする自己PRについて、500字以内で書く場合のポイントや文章を構成するコツについて解説しました。

ベンチャー企業で独自に求められる強みや長所について、具体例をあげながらアピールするというのは、なかなか難しい印象があるかと思います。

しかし、書き方のコツを身につけていれば、理論立てて説明することはそこまで難しくありません。

また、ベンチャー以外の企業と異なる、何か特殊なエピソードを求められているわけでもありません。

落ち着いて自己PRに取り組み、採用選考に挑んでいきましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます