面接前の自己分析の仕方を解説!メリットや活かし方も解説!

面接前の自己分析の仕方を解説!メリットや活かし方も解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

自己分析は、就職活動では必ずやっておくべき作業といわれます。

自分自身のことは、わざわざ分析しなくてもわかっていると考える人も多く「はたして自己分析など本当に必要なのか」と思う就活生もいるのではないでしょうか。

しかし、就職活動を成功させたいと思うなら、やはり自己分析はしておくべきです。

ここでは自己分析の必要性がよくわからないという就活生に向けて、そもそも自己分析とは何かをはじめ、その必要性から就職活動での活かし方、また自己分析の仕方についても解説しましょう。

【面接前に自己分析しておくべきなのか?】自己分析とは

自己分析が何を目的として行われるものなのか、わからないままでは必要性の理解はできません。

まず、そもそも自己分析とは何かを考えてみましょう。

自己分析は、生まれてから現在まで自分が経験したさまざまな出来事を振り返って、その時々の思考を整理することによって、自らの性質をあらためて客観的に理解することです。

自分の強みは何であるのか、また弱みは何であるのかなど、自身の性質を把握し、将来のありたい姿や自分の持っている能力を理解するのです。

そして、どのような状況でどのような感情を抱いたか、把握した自分の価値観や性質がどのようなものであるか、などを言語化します。

そこから企業を選ぶ際の自分なりの軸を確立したり、自己分析の過程で振り返ったエピソードを整理したりして、面接で自分を語る際の準備をします。

【面接前に自己分析しておくべきなのか?】自己分析のメリット

就職活動の時期はするべきことが多く何かと忙しいため「それほどのメリットがないのであれば自己分析をせずに済ませてしまいたい」と思う人もいるかもしれません。

そのような人に向けて、ここでは自己分析をすることによって、得られるメリットにはどのようなものがあるか紹介しましょう。

もちろん、就職活動をするうえで必須の作業と言われるには、それなりの理由があり、大きなメリットがあります。

むしろ、自己分析をしないことのデメリットのほうが大きいとわかるでしょう。

客観的に捉えられる

自己分析は、自分を客観的に見つめる作業です。

就職活動では、自分が仕事に何を求めるのかは最重要ポイントでしょう。

しかし、自分の本当に求めていることが何かは、わかっているようでも、実はわかっていないことも多くあるものです。

自己分析により客観的に自分を見つめ直してはじめて、自分で今まで気づいていなかった部分に気づくこともあり、自分が本当に求めているものを知ることに役立ちます。

また、なんとなく自覚できていた自己の強みや弱みも、自己分析で自身を客観視することで再確認でき、確信をもって他人へ語れるようになります。

場合により、新たな強みを見つけるられる可能性もあるのです。

就職活動では自分自身のことを企業にわかりやすく説明する必要があります。

その際には説得力が重要になりますが、自分を客観的に捉えられていると、伝わりやすくかつ説得力をもって語れるでしょう。

やりたい仕事がわかる

就職活動で企業選びをする際は、自分のやりたい仕事を選ぶことが第一です。

しかし、自分のやりたい仕事が何かわからないまま就職活動を進めている就活生も、少なくないでしょう。

しかし、そのような状態で就職活動を行っていては、たとえ面接まで進んだとしても志望動機などを強く語れないため熱意が感じられず、採用を勝ち取ることは難しくなります。

やりたい仕事を見つけようとするときには、業界研究や・企業研究ばかりを一生懸命やりがちですが、自分がどのような仕事をしたいかを知るためにはそれだけでは足りません。

自己分析をあわせてしっかり行ってみると、自分が気づいていなかった興味のある分野が見つかるかもしれません。

自己分析は、自分のやりたいことは何かを見つけるためにも大切な作業なのです。

向いている仕事がわかる

自己分析を行うと、自分が好ましいと思う事柄や、自分が何に嫌悪感を抱くのか、が客観的に確認できます。

そこから自身に向いている仕事が把握できることも、自己分析から得られるメリットの1つです。

仕事や職種には、向き不向きが大きいものもあります。

もし、向いていない仕事や職種に就いた場合は、ストレスが大きくなり、長く仕事を続けることが難しくなってしまいます。

そのため、ミスマッチは企業選びの段階で防ぎたいものです。

企業側でも、採用を考える場合には、熱意や意欲だけでなくその仕事や企業に適性がある人物かどうかを重視します。

自己分析をしておくと、面接の際などに、その企業が自分に合っていることやその企業の仕事に適性があることを説明するのにも役立ちます。

ESが書きやすくなる

エントリーシートでは、志望動機のほか、自己PRや強み・弱みなど、自身について書く項目がいくつもあります。

これらの項目は、企業が応募者を知るための貴重な情報源です。

ここに何を書くかで、就職活動の結果を左右しかねないほど重要な項目と言っても良いでしょう。

自己分析を行っておけば、自分に関してのこれらの項目を客観的に把握できるため、エントリーシートが書きやすくなるという大きなメリットが得られます。

エントリーシートは、他の人と似たような内容を書いていては差別化が難しく、企業から興味をもって読んでもらえません。

独自性のある内容を、わかりやすく書くのが基本です。

自己分析する過程を交えて書き、独自のエピソードを具体的に伝えると魅力的なものになるでしょう。

面接の受け答えに説得力が増す

面接に進むと、エントリーシートや履歴書に記入した内容について、さらにくわしい説明を求められることが多いでしょう。

それらの書類に自身について書く際に自己分析を役立てている場合は、内容について掘り下げた質問をされた場合でも困ることはありません。

それを書くことに至った自己分析の過程を具体的に語ることで、説得力のある受け答えができるでしょう。

また面接では、ほかにも自身についての質問をされることは多いですが、自分では何とでも言えてしまうため、それを裏付ける根拠が示せるかどうかが重要になってきます。

客観的な視点から自分を捉えた自己分析のエピソードを交えることは、その根拠となり得るため、発言の説得力が増します。

このように、面接で説得力のある受け答えができるようになることも自己分析をするメリットです。

ミスマッチが防げる

希望の企業に入社できたとしても、入社後に「こんなはずではなかった」と後悔するような事態になってしまっては、就職活動が成功したとは言えません。

企業選びでは、とかく業界研究や企業研究ばかりに熱が入りがちになり、自分自身についてよく知らないまま就職活動を進めていては、ミスマッチを防ぐことはできないのです。

自己分析をすることで、自分自身について深く知ることができると、就職活動での企業選びでの段階で企業の捉え方も変わってきます。

本当に自分に合った企業を見つけるためには、自己分析が重要になってくるのです。

くわしく自己分析をして、自分の個性が活かせる企業を見つけることが必要ということです。

自己分析をすると、自身の強みや弱みだけでなく、将来自分がどうありたいか、キャリアプランなども考えられるようになります。

自分の将来像も見据えた企業選びができるようになることも、自己分析をすることのメリットです。

【面接前に自己分析しておくべきなのか?】なぜ自己分析は大切なのか?

ここまでで、自己分析をするメリットについてあげてみました。

これらのメリットを得られることが自己分析をする理由とも言えるのですが、ここでは特に、自己分析がなぜ大切なのかに焦点を当てて、その理由として考えられる2つについて解説していきます。

自己分析をすることで得られることはたくさんありますが、特にここであげる2つについては、就職活動で役に立つだけでなく、むしろ後悔しない就職活動のために必要なのです。

確認することで、自己分析の必要性を感じられるでしょう。

就活の軸を決めるため

就活の軸を持つことは、就職活動を成功させるためには非常に重要なことです。

この就活の軸を決められるようになることが、自己分析をすべき大きな理由の1つと言えるでしょう。

就活の軸とは、どのような視点で企業を選ぶのか、企業を選ぶ際に何を重要視するかという、自分なりの企業に求める条件のことです。

自己分析によって自分の仕事に対する価値観や自分の理想像を確認できると、この就活の軸が固まってきます。

この軸を決めると、企業選びをはじめ就職活動が楽になるばかりでなく、ミスマッチを防ぎ自分に合った企業に就職しやすくなるのです。

「何を軸として就職活動をしているのか」は面接でも聞かれることの多い質問です。

就活の軸をしっかり決めておくことで、スムーズに志望動機を考える際や面接での受け答えができるようになります。

自分のことをわかりやすく伝えるため

自己分析をするもう1つの大きな理由は、企業に自分自身をわかりやすく伝えるため、と言えます。

自分のことは自分が一番わかっているようで、いざほかの人に説明するとなると難しいことがわかるでしょう。

他の人へ語れるようにするには、まずは自分が自身をくわしく知る必要があるのです。

自己分析によって、自身を客観視しくわしく知ることで、はじめて企業へ説明できるようになります。

また、就職活動で自分を知ってもらう時間は限られているため、企業へ伝える際には、わかりやすく伝えることが必要です。

わかりやすく伝えるためには、具体的な内容であることが必要です。

自己分析では、具体的な経験にもとづいて自分の傾向を分析していくため、そのエピソードを交えて語ることで、より企業にわかりやすく伝えられるようになります。

【面接前に自己分析しておくべきなのか?】自己分析の方法

自己分析の必要性が理解できたのであれば、実際に自己分析をしてみましょう。

どうやって自己分析を行ったら良いか、わからない人もいるでしょう。

実際、自己分析の方法はさまざまあります。

ここでは、一般的に就職活動の際に行われる自己分析の方法を紹介するので、複数組み合わせてみるのも良いでしょう。

組み合わせて行うことで、より深く自分を知ることに役立ちます。

自分史を作る

「自分史を作る」と言うと、何か壮大で難しそうに思うかもしれませんが、要は生まれてから今までの自身の経験を振り返ってみることが目的です。

思い出す限りの出来事を書き出してみて、その時々で自分が何を感じていたか、またどのような考えでどのような行動をしたのかを細かく振り返ってみるのです。

どのような状況で、どんな感情を抱いたのか振り返ることで、自分がどのようなときに喜びを感じ、また嫌な気持ちになるのはどんな状況なのかを客観的に把握できます。

たとえば勉強や部活やアルバイトで忙しい状況を、ストレスに感じるか、充実していると感じるかは、人それぞれです。

そのような自分の性格の傾向をつかめるだけでなく、自分自身に対し新たな発見ができるかもしれません。

マインドマップを作る

マインドマップとは、自分の考えていることを実際に紙に書き出してみることで視覚化し、整理することで、頭で考えているだけでは気づけない自分の本質を知る方法です。

客観的に自分を捉えやすくなり、自己理解を深めることに役立ちます。

具体的なマインドマップの作り方は、まず真ん中に自分を置き、それを中心に好きなこと・嫌いなこと・興味のあることなどのキーワードを周りに書きます。

そこから思いついたままにキーワードを派生させて、どんどん蜘蛛の巣状に書いてみるのです。

何を書くかなどのルールはなく、とにかく思うまま思考を広げていくことがポイントです。

考えを視覚化することが重要なので、感情によって色分けするとさらにわかりやすいマインドマップが作れます。

自分のやりたいことや、興味のあることがわからず悩んでいる人には、特におすすめの方法です。

モチベーショングラフを作る

生まれてから現在までの経験を振り返ることは自分史を作る方法と同じです。

モチベーショングラフでは、その出来事に対する自分の気持ちの変化をグラフ化し、時系列で目に見える形であらわします。

具体的には、年表のように横軸で時間の経過を示すこととし、年齢を1才刻みで記入します。

気持ちの充実度は縦軸で示し、特に気持ちの変化の大きかった具体的な出来事について、心の充実度を上に行くほど高く、下に行く程低く記入してグラフにしていくのです。

通常波線グラフのようになりますが、この波の高いところを見ることで自分がどのようなときに幸せを感じるかがわかります。

また、波の低いところを見ると、どのようなときに不幸だと感じるのかが目で見てわかるようになるのです。

どの経験で充実度がピークだったか・どの経験がどん底だったかだけでなく、どうしてそう感じたのかを考えることで自分の傾向に気づくことができ、自己理解が深まります。

ベンチャー就活ナビ特製モチベーショングラフを無料でダウンロード

ベンチャー就活ナビが提供しているモチベーショングラフでは、モチベーションの変動を数値化し、それを自動でグラフにしてくれるため、スムーズにモチベーショングラフの作成ができます。

また、グラフを元に自身の行動志向を分析できるシートも付属しているため、自己分析を一気に進めることが可能です。

以下のリンクから無料で利用できるため、気になる方はぜひダウンロードしてみてください。

ジョハリの窓を作る

「ジョハリの窓」とは、自分が思っている自分像と、他人から見た自分像の違いを認識できる自己分析の方法です。

自分だけで行った場合の自己分析では気づかない、客観的に見た自分を知ることができます。

ジョハリとは、この方法を発案した2人の心理学者ジョセフ・ルフトとハリー・インガムの名前を取ったものです。

具体的なやり方は、縦横十字の線を引き、自分に対する認識を以下4つのゾーンに分け、窓に見立てます。

・自分も他人も気づいている性格

・他人は気づいているが、自覚がない性格

・自覚はあるが、他人は気づいていない性格

・自分も他人も知らない性格

この窓に、19項目の基本的性格から当てはまるものを記入して分析します。

他人の協力が必要になるため、自己分析をしたいほかの友達を誘って一緒に行うと良いでしょう。

以下で4つのそれぞれの窓について解説しましょう。

左上の窓

自分も他人も知っている自分の性格の窓であり「開放の窓」とされるゾーンです。

自分の自覚する性格と、他人の抱く自分のイメージが一致していることをあらわします。

ここに当てはまる項目が多いほど、自己開示ができていることになるのです。

また、自分の自覚している性格が、自分で客観的に見られている根拠にもなります。

ここに当てはまる項目の性格は、就活活動で企業に伝える自身の性格として積極的に語れるということになります。

右上の窓

自分は気づいていないが、他人は気づいている自分の性格があらわれる場所であり「盲点の窓」とされるゾーンです。

このゾーンに当てはまる項目が多い人は、自分自身についての理解が低い人ということになります。

自分で気づかずにやっているくせや、自覚していない長所が発見される場所であるため、このゾーンに当てはまった項目の性格については、きちんと受け止めて再認識する必要があるでしょう。

今まで気づけなかった自分の性質を発見できた場合、それを受け入れて認識することで、そのあとは開放の窓に当てはまる項目となります。

左下の窓

自分は気づいているが、他人は気づいていない自分の性格があらわれる「秘密の窓」とされるゾーンです。

意図的に隠している、人に言えない自分の弱い部分や、コンプレックス、トラウマなどがあらわれます。

自分で隠しているつもりでも、他人にも気づかれている場合は、左上の窓へあらわれることになり、客観的に見た自分の弱みということです。

隠しているつもりはなく自分では開放の窓に当てはまると思っていた項目が、自らの予想に反してこのゾーンへ記入することになった場合は、その項目の性格は自己表現がうまくできていないか、自分が理想とする自分像であることが考えられます。

右下の窓

まだ自分も他人も気づいていない自分のついての性質であり「未知の窓」とされるゾーンです。

自分も他人も選ばなかった項目がこのゾーンに集まることとなります。

ここに記入された項目の性格は、必ずしも自分にはないものと決めつけないことが大切です。

場合によっては、認識できていないだけで、潜在的に自分の中に存在するものである可能性もあるのです。

開拓すべき能力と捉え、このゾーンに記入された項目を自身のものとして獲得する努力をすることで、秘められた才能や性格が発見される可能性もあります。

他己分析をしてもらう

自己分析は自分のことを自ら分析するため、いくら客観的な意識があったとしても主観が入ってしまうのです。

自分では当たり前のことだと思っていても、他人から見れば常識ではないことがよくあるからです。

そこで他己分析の登場です。

質問を考えて相手を探すことから始め、得られた結果を自己分析とも照らし合わせてみましょう。

まずは両親や兄弟、親戚などの身内からアドバイスを受けましょう。

そして、より客観的な視点として、友人・先輩・アルバイト先の店長・同期スタッフなど、さまざまな年齢や立場の人に聞いてみることをおすすめします。

自分では知りえなかった自分に気づく大きなきっかけにもなりますので、自己分析にプラスして他己分析を取り入れるメリットは非常に大きいと言えます。

「なぜ」を深掘りする

自己分析の方法として、これまでの人生で経験した事柄に対し「なぜ」を繰り返しながら掘り下げていく方法もあります。

この方法が、自己分析のもっともシンプルな方法でしょう。

自身の本質があらわれるまでとことん深掘りしていくことで、自覚していない自分を知ることができます。

さまざまな違う経験から深掘りした結果、浮き彫りになったそのときの感情から、自身の性格に関する傾向が見えてくるのです。

この方法は、自分史やモチベーショングラフと組み合わせて行うことで、さらに深掘りした自己分析をするのに役立ちます。

自己分析方法は併用するべき

ここまで、さまざまな自己分析の方法を紹介してきました。

自分に合った方法を1つだけ選んで実施してみるのも良いですが、できれば1つではなく、いくつかの方法を試してみることをおすすめします。

データベースが自分自身であるため、共通の結果が導き出されることは想像されますが、思わぬ分析結果の違いを目の当たりにすることが多くあるからです。

多面的にさまざまな角度から自己分析をすることで、より精度の高い分析結果が得られることが期待できます。

「マインドマップが自分には合っている」「自分史じゃないとしっくりこない」など、自分のこだわりがあるかもしれません。

しかし過度に固執すると、新たな自分に気づく機会を失ってしまうことになるでしょう。

自己分析は、いくつかの方法を組み合わせて併用することが大切だと言えます。

【面接前に自己分析しておくべきなのか?】自己分析をする際の注意点

実際に自己分析を行うにあたって、いくつか注意点があります。

「先入観で決めつけすぎない」「志望企業を意識しすぎない」「自己分析は何度も行う」の3点をあらかじめ意識しておくことで、より精度が高い自己分析を行えるようになります。

分析を行う前に、しっかり把握しておきましょう。

先入観で決めつけすぎない

まずは先入観の意識を排除しましょう。

先入観が強いと、自己分析の結果を歪めてしまう可能性があります。

「自分の性格は○○だ」と早々に決めつけてしまうと、表面的な自己分析になってしまい深掘りができません。

自己分析が浅いと、面接で長所や短所について聞かれたときに一貫性のある回答ができず、悪い印象を持たれてしまう可能性があります。

自己分析とは自身の内面と深く向き合い、客観的な視点を持って自分自身について言語化できるまで細分化していく作業です。

最初から自分の性格を決めつけず、広い視野を持って自己分析に臨んでください。

自分の性格は自分が一番知っていると思いがちですが、いざ分析してみると思わぬ結果が導き出されることも少なくありません。

志望企業を意識しすぎない

2つ目のポイントは、志望企業を意識しすぎないことです。

ある程度志望する業界や企業が決まっている場合、「企業が求める人物像に近しい人物でありたい」という気持ちが強くなりがちです。

「企業理念」「求める人物像」などにとらわれすぎてしまうと、自己分析に余計なバイアスがかかり、純粋に自分自身を見つめ直すことができません。

志望企業に気に入られるような特性や経験を無理に見つけようとして自己分析を行うと、恣意的な分析結果になってしまうおそれがあります。

また、志望企業が複数ある場合、その分だけ自己分析の必要性が生じてしまうことにも注意が必要です。

余計な手間がかかってしまうので、あまり志望企業を意識せずに自己分析を行うようにしましょう。

自己分析が就活前の1回のみ

最後の注意点は、自己分析の回数です。

「自分の性格や過去の経験は変わらないのだから、自己分析は一度行えばそれで良い」と考えている方も多いのではないでしょうか。

しかし、就活は短期間で行われるものではありません。

書類選考を経て面接を受け、内定を得るまでにはそれなりの時間・期間がかかります。

よって、選考が進むにつれて、自分の価値観や考え方が変化する可能性は大いにあると言えます。

変化は成長の表れでもありますので、意識の変化を敏感にとらえ、自己分析を何度も行い自分自身をアップデートしていきましょう。

なお、場合によっては就活方針の転換が必要になる場合もありますが、定期的に自己分析を行っておけば軌道修正も楽にできるのでぜひ実践してみてください。

【面接前に自己分析しておくべきなのか?】自己分析はいつまでにするべき?

就活の中で大きな軸のひとつとなる自己分析は、果たしていつ頃行うべきなのでしょうか?

そして何度行えば良いのでしょうか?

ここでは、自己分析を行うタイミングとその意味合いについて詳しくお伝えしていきます。

先述したように、「就活を始める際に一度だけ行えばそれで良い」とお考えの方も多いかもしれませんが、実はそうではありません。

タイミング的には「就活前」「就活中」そして「内定獲得後」が推奨されます。

それぞれの時期で行う自己分析の意義をぜひ理解しておきましょう。

就活前

まずは就活前です。

先述した「先入観で決めつけすぎない」「志望企業を意識しすぎない」などの注意点の意識を持ち、できるだけフラットな状態である就活前に一度自己分析を行っておきましょう。

ポイントは、「志望企業」に沿った自己分析を行うのではなく、導き出された自己分析の結果に応じて、自分の価値観や考え方に合った企業をピックアップしていくことです。

そして、ピックアップした企業の企業研究・業界研究を行う流れが自然と言えます。

なお、「就活前」の具体的なタイミングですが、就活解禁時を目安にするのは好ましくありません。

就活が本格化するとやるべきことが山ほど出てきますので、就活解禁の前に、できるだけ余裕のある時期に1回目の自己分析を終えておきましょう。

就活中

次に自己分析を行うタイミングは就活中です。

就活前に実施した自己分析の結果が必ずしも最適解であるとは言えません。

選考が進んでいく中で、準備した自己分析が不十分であったり、企業の求める人物像とのミスマッチが大きかったりする場面に遭遇することもあるでしょう。

具体的には、「書類選考がまったく通らない」「ことごとく一次面接で落ちる」といったケースです。

就活が難航している際は、自己分析のやり方や精度を疑ってみる必要があります。

就活を始める前と始めた後では、社会や物事に対する感覚も変化して当然です。

自己のフィルターを通して就活前の自己分析を見直し、再度自己分析を行ってみることで新たな発見に気づくかもしれません。

内定獲得後

自己分析は、内定獲得後のタイミングでも行います。

初めて内定が出るとほっとして気が緩んでしまいがちですが、複数の企業の選考を受けている場合、内定が出たタイミングで自己分析をし直してみることをおすすめします。

多くの人は、なるべく長く働くことを前提に志望企業への入社を決めるはずです。

長期間その企業で働くにあたって、「本当にその職種で良いのか」「ほかに選択肢はないのか」といったことを再確認するためにも、内定獲得後のタイミングで自己分析を再度行うことには相応の必然性とメリットがあると言えます。

内定は就活のゴールですが、社会人生活につながる人生の通過点でもありますので、ぜひ将来のことを考えて自己分析を行いましょう。

【面接前に自己分析しておくべきなのか?】自己分析の活かし方

自己分析で自分自身について深く知れたら、さまざまな場面で最大限に活かしましょう。

就職活動では、それこそあらゆる重要な場面に自己分析の結果を活かせます。

たとえば自己PRや志望動機は、就職活動ではとても重要であるにもかかわらず、うまく書けずに悩む人も多い項目です。

自己分析の結果把握できた自身の情報は、客観的なものであるため、これを盛り込んで自己PRや志望動機を作ると、より説得力のあるものができあがります。

また、面接の際には、自身を深く知っておけば、自身に対するどんな質問へも対応できるようになります。

自己分析を行った結果、それまで気づけなかった自分を発見できた場合は、新たな強みを企業にアピールできるだけでなく、企業選びの幅が広がるかもしれません。

まとめ

就職活動は、自分自身を深くくわしく知ることが土台となります。

書類選考から面接まで、採用を勝ち取るためには、幾度となく自身について語らなくてはなりません。

特に面接においては、何を質問されてもわかりやすく、説得力を持って受け答えする必要があります。

面接前にしっかり自己分析をしておくことで、話に具体的なエピソードも交えやすくなり、客観的な根拠も示せるため、説得力のある対応が可能になります。

また、自分で気づいていない新たな魅力を発見できれば、新たな可能性も見つかるかもしれません。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます