【例文あり】就活の軸の作り方は?就活の軸を作る際の注意点も解説!

【例文あり】就活の軸の作り方は?就活の軸を作る際の注意点も解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

就活をする際に、自身の基準がない状態で就活を行うのは難しいでしょう。

そのため、就活生はそれぞれの自身の就活の軸を作って就活に挑むことが多いです。

就活の軸について聞いたことはあるけども、実際にどう作れば良いかわからないと不安な就活生もいます。

実際に就活の軸の作り方について、事前準備を含めて説明します。

また、就活の軸を作る際に注意をしなければいけないこともあるでしょう。

そのほかにも、ベンチャー企業への就職を目指したい就活生に向けて、ベンチャー企業で好まれる就活の軸も紹介します。

【就活の軸の作り方】就活の軸とは

世の中には、さまざまな業界や膨大な数の企業があります。

そのため、就活の時に何も考えずに膨大な数の企業から自分にあった企業を選ぶのは簡単ではありません。

企業選択では、何を一番重要としたいのか自身の基準を決めなければいけないでしょう。

就活の軸は、企業選択の際に使う自分なりの軸です。

自身の就活の軸から見て企業ごとの社風や事業が一致していると、企業を選択しやすいでしょう。

また、企業側も就活生が就活の軸を持っていることを前提に、求職者探しを行っています。

面接の時に就活生の考えを見るために、就活の軸を尋ねる企業も多いです。

一度決めた就活の軸は、就活が終わるまで変えてはいけません。

就活の軸を考える際には、過去の経験や自分が入社後やりたいことなどの自己分析を中心として就活の軸を決めていきましょう。

【就活の軸の作り方】就活の軸を作るメリット

就活を進める際に、就活の軸があるとさまざまなメリットがあります。

就活の軸は自身の何を重点的にしたいかを明確にします。

就活の軸を作ると企業選びが円滑に行えるようになるでしょう。

また、就活の軸は自身のやりたいことから、どのような企業や業界を選べば良いのかの指標にもなります。

そのため、就活の軸としての自身の基準を具体的に作ることで、企業とのミスマッチが減ります。

就活の軸がないままに就活を行うと、選択の幅が広がって企業とのミスマッチの可能性も高くなるでしょう。

企業選びが円滑に行える

就活の軸を作ることで、企業選びが円滑に行えるようになります。

企業ごとに、社風や得意とする業務はさまざまです。

就活の軸を決めてから企業選択をすると、自分の就活の軸に近い社風ややりたいことを実現できる企業を選びやすくなるでしょう。

就活の軸が定まっていないと企業選択だけでなく、その前の業界選びから簡単ではありません。

また、就活の軸ではなく、志望動機で決めて就活を行うこともできます。

ですが、志望動機は就活中に変わってくることがあるでしょう。

理由が変わると今まで探していた企業とまったく違う社風や業界の企業も選びかねません。

志望動機と違って就活の軸は、就活中には変わってはいけません。

そのため、就活の軸を定めてから企業選びを行ったほうが良いです。

基本の就活の軸を決めた後に、それを軸に妥協点やこだわりたいポイントなどを増やしていきましょう。

志望動機に活かせる

就活の軸には、企業を志望する理由も含まれています

そのため、就活の軸を自己PRの際にそのまま志望動機としても活かすことができるでしょう。

就活の軸には、自身の大事にしたい企業を選ぶ際の譲れない条件が入っています。

その中には企業への志望動機も含まれるでしょう。

また、就活の軸を決める際に、さまざまな自己分析や他己分析を行う必要があります。

分析の際に出てきた価値観ややりがいは企業への志望動機としても使うことができるでしょう。

ただし、志望動機と就活の軸をまったく同じものにしてはいけません。

志望動機はさまざまな企業ごとの理由ですが、就活の軸は企業に関係なく自分の就活をするうえでの譲れない一つのものだからです。

就活の軸から企業への志望動機ができると考えましょう。

入社後のミスマッチを減らせる

軸を元に就活を進めていけば、入社後のミスマッチを減らせます。

なぜなら、就活の軸は自身の譲れない条件のため、一番避けたい条件の企業などを省くことができるからです。

就活の軸がないと、企業の選択が広くなり自身が譲れない条件から選べないでしょう。

また、就活の軸でなく、自身の志望動機で企業を選択すると就活の途中で基準がブレやすくなります。

基準が変わると、その時は自身にあった企業と思っていても勤めていくにつれて違うと感じやすいでしょう。

これは不変なものである就活の軸を使わずに、志望動機だけで企業を選ぶためミスマッチしやすくなります。

また、入社後もし企業で何かあった時に就活の軸を決めておくと、軸から何を基準にして選んだか振り返ることができるでしょう。

【就活の軸の作り方】就活の軸を作るための事前準備

さまざまな事前準備を行うと就活の軸が作りやすくなります。

まず業界研究を行うことで、自身のイメージだけで業界を考えず具体的に志望の理由も書きやすくなるでしょう。

また、時間があるなら実際に企業にインターンに行くと現場で働きながら業界や企業について学ぶことができます。

そのほかにも、業界で働いているOBOGの訪問を利用することによって、先輩からの働いて感じた業界のイメージなどを知ることができます。

実際に就活の軸の具体例を見て、何を重点としているのか見て見ましょう。

就活の軸が作りやすくなります。

業界研究をする

就活を始める前は、業界のイメージは自身の想像のことが多いでしょう。

就活の軸を作るためには、業界の研究をすることが必要です。

また、志望する業界が決まっていなければ、就活の軸は作りにくいです。

業界研究によって、自身の興味のある業界を探していくことも大事でしょう。

そのほかにも、業界研究の目的として、志望する業界について詳しく知っておく必要があります。

業界研究の仕方は、業界の事業内容や種類などを含めて、業界ごとに特徴を調べていきましょう。

業界ごとの深堀りを行う際には、まずその業界全体がどのようなことを行っているか全体図を見ます。

その次に業界の中での専門性について、どのようなものがあるか調べてみましょう。

また、業界のことを知るためには実際にその業界で働いてみることが一番です。

時間がある場合は長期インターンを利用することをおすすめします。

長期インターンを探すならベンチャー就活ナビ

長期インターンを行っている企業を探す際に、どこで探せば良いのか迷うこともあるでしょう。

長期インターンを探す際には、ベンチャー就活ナビという便利なサービスをおすすめします。

このベンチャー就活ナビでは自身に専属エージェントがついて自分が探したい業界の企業のインターン先を紹介しています。

専門エージェントのため、自身に合った企業先のインターンなのが魅力的でしょう。

ベンチャー就活ナビではさまざまな業界のインターシップ先の企業を紹介があります。

また、インターシップを受けるためには、まずインターシップの選考に受からなければいけません。

インターシップの面接は就活の面接と違って、企業独自の面接内容が多いです。

企業研究だけでなく、インターシップに挑戦することで身につくスキルも多くあります。

詳しくはコチラを確認してください。

OBOG訪問をする

OBOG訪問を利用して、実際に企業で働いている人から話を聞くことができます。

OBOG訪問をする際には、先輩から実際の企業の現場の話を聞いて、自分のイメージとズレがないかを確認していきましょう。

また、先輩は直接企業の社員でもあります。

そのため、自身の意欲を見せることで企業への内定につながる可能性もあるのです。

実際にOBOG訪問を行う際には、まず企業に自身の大学の先輩がいるか確認することから始めます。

大学のキャリアセンターや就職課で卒業生を探す方法です。

そのほかにも、自身のサークルやゼミの卒業した先輩から頼む方法もあるでしょう。

どの方法を使っても、先輩たちは自分のために時間を割いてくれています。

実際にOBOG訪問で聞く際には、事前準備をして時間を無駄にしないようにしましょう。

就活の軸の具体例を知る

就活の軸を自身の力だけで作るのは難しいです。

就活の軸を作る前に、実際の具体例を知ることも大事でしょう。

就活の軸の具体例を見る時は、何を理由にどうしていきたいかどのように記載しているか見ていきます。

就活の軸の理由は業界、人、社風、働き方などさまざまです。

何を軸にするかによって、未来の目標も変わってきます。

逆に何を企業でしたいか、どの業界や企業ならそれを叶えられるかの視点で見ることも大事です。

また、キャリアセンターなどで過去の先輩たちが使っていた就活の軸を見て知ることもできるでしょう。

自分で就活の軸を作る際には、具体例と同じものを使ってはいけません。

具体例を見て、就活の軸について学んでいきましょう。

それを踏まえたうえで、自身の就活の軸をイメージしていくと作りやすくなります。

就活の軸一覧

実際に就活の軸としての例をいくつか紹介します。

たとえば、IT業界を目指す際に、ITで何がしたいのかを就活の軸で記載することが必要です。

就活の軸にはITを通じて人々の生活を豊かにできる仕事に就くと記載できるでしょう。

また、業界をメインとするのではなく、社風や人をメインとした就活の軸も作ることができます。

たとえば、企業の中の先輩や上司とどのような関係でいたいのかを就活の軸にすることもできます。

これは、尊敬できる人の側で成長できる仕事に就くという就活の軸に言い換えることができるでしょう。

ベンチャー企業などでは、挑戦的な姿勢を出せるため能動的な就活の軸にすると就活しやすくなります。

たとえば、自分の意見が言える風通しの良い仕事に就くといった就活の軸として使えるでしょう。

【就活の軸の作り方】就活の軸の作り方

就活の軸を作る際にはいくつかポイントがあります。

まず就活の軸となるスキルや能力について何を持っているか自身を知るために自己分析を行うことが大事です。

現在の自分を知った後に、将来のビジョンをイメージしてどのように自身が働いているかを想像しましょう。

そのイメージを元にすると就活の軸の内容が見えてきます。

また、就活の軸には、自身の就活するうえでの譲れない条件を決めましょう。

譲れない条件を決めることによって企業とのミスマッチが減らせます。

自己分析をして今の自分を知る

就活の軸を作る際には、自分を知ることが大事です。

自己分析は自身の能力や強みを理解することができるでしょう。

また、自身の強みや考えなどは過去の経験から現在につながっています。

自己分析をすると過去の経験から強みや考え方になった理由がわかるため、具体例が出せるようにもなるでしょう。

さらに、自己分析の際には、自身の得意なことだけでなく苦手なことや欠点も合わせて理解するようにしましょう。

苦手なことも理解することで、就活の軸を客観的評価の視点でも作ることができます。

また、自身で自分を分析するだけではなく、他者から自身の評価を見てもらう他己分析もしましょう。

分析をする際に、相手がいなければ就活エージェントなどを利用するのも方法としてあります。

ほかにも、自己分析や就活の準備をする際に、たくさんの情報がベンチャー就活サイトにはあります。

詳しくはコチラをご覧ください。

将来のビジョンを考える

就活の軸を考える際に現在だけでなく、自身の将来も合わせて考えることが必要です。

就活生が将来のビジョンを考えると大きな目標になりやすいです。

ですが、就活の軸としては実現可能なことを目標として定めることが大事でしょう。

また、最初から大きな目標を立てるのではなく、その大きな目標から何をすればそれが実現できるか考えます。

一つずつ過程を逆算することによって、大きな目標も実現できる可能性が高くなるのです。

将来のビジョンを考える際に、まず未来の自分がどうなっているか想像します。

区切りをつけて年齢ごとに分けて決めると、将来のビジョンが浮かびやすいでしょう。

ただし、将来のビジョンを考える時は、普段の生活のことではなく仕事に対しての将来的なビジョンを持つことが大事です。

将来のビジョンをイメージしておくと、面接で質問があった時も答えやすくなります。

就活において譲れない条件を決める

就活の軸を作る際に、就活において自身の譲れない条件を決めることは大事です。

譲れない条件を作らず、企業を受ける都度条件を変えると内定を獲得しても入社後に後悔することでしょう。

就活の軸がブレないようにするためにも、自分なりの譲れない就活の条件は決めるべきです。

条件を決めるためには、まず将来のビジョンから見て今の自分に足りないものを考えていきます。

そして、その足りないものに優先順位を付けます。

その中から就活の中で何が一番譲れない条件かを考えましょう。

自身の就活に対して譲れない条件が、他の就活生とまったく同じになることは少ないです。

ただし、就活の中で譲れない条件を作る時に、いくつも譲れない条件を作ってはいけません。

条件が増えれば増えるほど企業の選択の幅が狭くなります。

そのため、譲れない条件は一つにしましょう。

【就活の軸の作り方】就活の軸を作る際の注意点

就活の軸を作る時には、さまざまな注意点があります。

まず、就活の大きな根元の軸はブレないようにしましょう。

次に就活の軸を書く際には、自身の待遇面などを書くことは控える必要があります。

なぜなら、待遇面を就活の軸にすると企業から自分のことしか考えていないと思われるからです。

また、就活の軸の内容は、曖昧なものではなく具体的に作る必要があります。

就活の軸を具体的にすることで、企業選びが行いやすくなるでしょう。

これらの注意点についてそれぞれ説明していきます。

軸はブレないようにする

就活を続けていくにつれて自身の思っている就活の軸の条件ではなく、ほかの条件に目移りすることもあるでしょう。

ですが、就活の軸をブレて内容を変えてはいけません。

就活の軸を作る際には、その就活の軸はブレないようにすることが大事です。

就活の軸がブレていると信頼性が薄くなるでしょう。

企業から見ても就活の軸がブレている就活生は信頼性が薄くなり、悪い印象を与えることになります。

そのため一度決めた就活の軸は就活が終わるまでは変えてはいけません。

また、一つの就活の軸では幅が狭く選べる企業の範囲が少ない時もあるでしょう。

その場合はもともと決めている就活の軸に、条件を追加して範囲を広げることをおすすめします。

最初に決めた就活の軸の根本が、ブレていないか確認することが大事です。

待遇面は控える

就活の軸を作る時に仕事について考えると、自身の待遇面も気になるでしょう。

ですが、就活の軸では待遇面の内容は控えたほうが良いです。

面接で聞かれた際に待遇面のことを話すと企業から自分のことしか考えていないと思われるでしょう。

そのため、就活の軸として待遇面を含めるのはおすすめしません。

そのほかにも、待遇面を就活の軸として優先すると、企業から業務や業界はどこでも良いのかと思われやすくなります。

待遇面でも妥協したくないという場合は、就活の軸以外で条件に入れましょう。

企業選びをする際に待遇面を確認すること自体は、忌避されていません。

就活の軸ではなく、あくまで自分の志望動機の一つとして心に留めておきましょう。

なるべく具体的にしておく

就活の軸を作る際には、内容を曖昧にしてはいけません。

なるべく具体的に就活の軸を作りましょう。

たとえば、やりがいがある仕事をしたいという就活の軸ならば、やりがいという言葉だけでは抽象的になります。

就活の軸が抽象的だと条件も曖昧になるため、企業の選択が難しくなるでしょう。

物事を一つずつ具体的にしてくと、就活の軸が抽象的になりづらいです。

たとえば、仕事へのやりがいを就活の軸にしたいのであれば、何をした時にやりがいを感じるのか理由を考えましょう。

物事に対して理由を作ることで具体的になりやすいです。

そのほかにも、就活の軸を具体的にするためには、自己分析や他己分析などの自身の評価ややりたいことの見直しをしましょう。

抽象的にならないように、物事に優先順位をつけていくことも大事です。

【就活の軸の作り方】ベンチャー企業で評価される就活の軸

ベンチャー企業への就職における就活の軸については、一般の企業とは別の視点で評価されます。

ベンチャー企業では受動的な内容の就活の軸ではなく、能動的な内容の就活の軸が好まれやすいでしょう。

なぜなら、ベンチャー企業では一人ひとりの裁量が大きく社員が成長しやすい環境であるため、挑戦的な姿勢を求められます。

そのため、自己成長ややりがい、実力主義を元とした就活の軸を作ると評価もされやすいでしょう。

ただし、成長や仕事のやりがいなど言葉だけを使うと抽象的になりやすいです。

将来のビジョンと合わせて事業的に自分はどうしていきたいか、具体性を含ませて作ると良くなります。

また、自身の中でも成長の定義は何かについて考えておくと良いでしょう。

実力主義などを就活の軸にする際には、もし実力が足りない時どうすれば良いかの対策も求められます。

まとめ

就活を進めていくうえで、就活の軸は自身の企業選択につながる必要な考え方になるでしょう。

そのためには、就活の軸を具体的に決めておくことが必要です。

企業からも面接で聞かれることの多い就活の軸は、就活における自身の譲れない条件にもなります。

インターンや企業研究から業界、企業のことを理解したうえで将来のビジョンを元に実現したい目標を意識します。

自分なりの就活の軸を作って、企業選択のミスマッチを減らしていきましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます