最新!自己分析マニュアル完全版!内定獲得のために自己分析の方法やポイントを解説

最新!自己分析マニュアル完全版!内定獲得のために自己分析の方法やポイントを解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

この記事を読んでわかること

・就活における自己分析の重要性
・自己分析をやる目的
・自己分析の基本的なやり方

この記事をおすすめしたい人

・自己分析をうまくできない人
・自己分析を何から始めればよいのか分からない人
・自己分析を今やりたい人

はじめに

就活をはじめると必ずと言っていいほど、自己分析というワードを耳にします。

自分のことを深く知ることは大切ですが、就活に自己分析は本当に必要なのでしょうか。

大学生のうちに自己分析をするメリットや目的、やり方を徹底的に調査し、詳しく解説していきます。

【大学生の就活における自己分析】自己分析をする目的

就職活動は、人生における大きな転換期です。

数多くの企業の中から、自分に合った企業を見つけ、納得のいく就職を実現するためには、自己分析が欠かせません。

自己分析とは、自分自身を深く理解するプロセスです。

自分の強みや弱み、価値観、興味、性格などを分析することで、どのような仕事がしたいのか、どのような会社で働きたいのか、どのようなキャリアを築きたいのかを明確にすることができます。

就活において自己分析が必要な理由を、5つのポイントに絞って解説します。

自己理解を深めるため

自己分析は、自分自身と向き合い、内面を深く掘り下げる作業です。

過去の経験を振り返り、成功体験や失敗体験から、自分がどんな時に喜びや充実感を感じ、どんな時に悲しみや怒りを感じるかを分析することで、自分自身の価値観や行動パターンを理解することができます。

自分自身を理解することは、就職活動だけでなく、人生においても非常に重要なことです。

自分らしい生き方を選択し、充実した人生を送るためにも、自己分析を通して自己理解を深めることは欠かせません。

将来の夢や目標を明確にするため

自己分析を通して、将来の夢や目標を明確にすることができます。

「どんな仕事に就きたいのか」「どんな人生を送りたいのか」といった問いに対する答えを見つけることで、キャリアプランを具体的に描くことができます。

キャリアプランが明確になれば、就職活動の軸も定まり、企業選びや面接対策もスムーズに進めやすくなるでしょう。

企業選びの軸を定めるため

自己分析によって、自分にとって何が大切なのかが明確になります。

その結果を基に、企業選びの軸を定めることができます。

例えば、「社会貢献をしたい」という価値観を持つ人は、社会貢献度の高い企業を選ぶ、「ワークライフバランスを重視したい」という価値観を持つ人は、残業が少ない企業を選ぶ、といったように、自分の価値観に合った企業を選ぶことができます。

面接官に効果的に伝えられるようになるため

自己分析の結果を自己PRや志望動機に盛り込むことで、面接官に自分自身の魅力を効果的に伝えることができます。

例えば、自分の強みを活かせる仕事や、企業の求める人物像と合致する点などを明確に伝えることができます。

キャリア形成の道しるべにするため

自己分析は、就職活動だけでなく、その後のキャリア形成においても重要な役割を果たします。

自分自身を深く理解しておくことで、仕事で困難に直面した時やキャリアチェンジを考える時にも、適切な判断をすることができます。

就活は、企業と自分自身とのマッチングの場です。

自己分析を通して自分自身の理解を深めることで、自信を持って就職活動に臨むことができます。

【大学生の就活における自己分析】自己分析はいつまでにやるべき?

自己分析は、就職活動において非常に重要なプロセスであり、自分自身を深く理解することで、適切なキャリアプランを立てることができます。

では、自己分析はいつ行うのが最適なのでしょうか?

結論から言うと、自己分析は早ければ早いほど良いと言えます。

遅くとも、大学3年生の夏頃には始めておくことをおすすめします。

なぜなら、自己分析には時間と労力が必要であり、就職活動が本格化する前に、自分自身についてしっかりと理解しておく必要があるからです。

大学3年生の夏頃は、多くの企業がインターンシップの募集を開始する時期でもあります。

インターンシップに参加することで、実際の仕事内容や企業の雰囲気を体験することができます。

自己分析を事前に行っておくことで、インターンシップで得られる経験を最大限に活かすことができます。

【大学生の就活における自己分析】自己分析のやり方

就活には自己分析が必要だということがわかりましたが、そもそも自己分析はどのように行えば良いのでしょうか。

間違った自己分析では、浅い理解しか得られず、意味がなくなってしまいます。

自己分析を行う方法は様々ですが、ここでは大学生の就職活動において特に有効な方法をいくつか紹介します。

自分史

自分史とは、文字通り自分自身の歴史を振り返る作業です。

幼少期から現在までの出来事を時系列で書き出し、それぞれの出来事に対して、「どんな気持ちだったのか」「何を学び、どのように成長したのか」「現在の自分にどんな影響を与えているのか」などを分析していきます。

成功体験だけでなく、失敗談や挫折経験も積極的に書き出すことで、自己理解を深めることができます。

時間をかけ、丁寧に自分史を作成することで、自分自身の価値観や強み、弱み、そしてキャリアプランが見えてくるでしょう。

マインドマップ

マインドマップは、中心となるテーマから放射状にキーワードやイメージを繋げていくことで、思考を整理し、発想を広げるためのツールです。

自己分析にマインドマップを活用する場合、中心に「自分」を置き、そこから「性格」「価値観」「経験」「強み」「弱み」「興味」「将来像」など、様々なテーマを枝分かれさせていきます。

それぞれのテーマについて、思いつくキーワードやイメージをどんどん書き出していきましょう。

関連するキーワードやイメージ同士を線で繋いでいくことで、思考が整理され、自分自身の全体像を把握しやすくなります。

MBTI診断

MBTI診断は、性格を16タイプに分類する心理学に基づいた性格診断テストです。

自分の性格タイプを知ることで、自分の強みや弱み、適職などを理解することができます。

MBTI診断は、インターネット上で無料で受けることができます。

診断結果を参考に、自己分析を深めてみましょう。

Will, Can, Mustフレーム

Will, Can, Mustフレームは、

Will(やりたいこと)
Can(できること)
Must(やらなければならないこと)

の3つの視点から、自己分析を行うフレームワークです。

それぞれの項目を書き出すことで、自分のキャリアプランを明確化することができます。

例えば、Willには「人の役に立つ仕事がしたい」、Canには「コミュニケーション能力が高い」、Mustには「経済的に自立する」といった内容を書き出すことができます。

ジョハリの窓

ジョハリの窓は、自分と他人から見た「知っている自分」「知らない自分」を構成する「開放の窓」「盲点の窓」「秘密の窓」「未知の窓」の4つの領域を分析するフレームワークです。

他人からのフィードバックを通して、自分では気づいていない一面を発見することができます。

家族や友人などに、自分の強みや弱みについて意見を聞くことで、自己分析を深めることができます。

他己分析

他己分析とは、友人や家族、先生など、周りの人から見た自分を分析することです。

自分では気づいていない強みや弱み、性格、行動パターンなどを知ることができます。

信頼できる人に、自分について率直な意見を聞いてみましょう。

他己分析の結果を自己分析の結果と照らし合わせることで、より客観的な自己理解に繋がるでしょう。

ライフラインチャート

ライフラインチャートとは、過去から現在までの自分のモチベーションや感情の起伏をグラフ化するものです。

人生における成功体験や失敗体験、転機などを書き出し、それぞれの出来事に対して、自分がどのように感じていたのかを振り返ります。

モチベーションが高かった時期、低かった時期を分析することで、自分のモチベーションの源泉を理解することができます。

「なぜ?」で深掘る

自己分析では、「なぜ?」を繰り返すことが重要です。

過去の経験や現在の状況、そして将来の目標について、「なぜそう思ったのか」「なぜそうしたいのか」と自問自答を繰り返すことで、自分自身の価値観や行動の動機を深く理解することができます。

自己分析ツール

インターネット上には、様々な自己分析ツールがあります。

これらのツールを利用することで、自分の強みや弱み、価値観、適職などを客観的に分析することができます。

ツールによって特徴や診断方法が異なるため、複数のツールを試してみるのも良いでしょう。

就活エージェントを利用する

就活エージェントは、就職活動のサポートをしてくれるサービスです。

エージェントに相談することで、自己分析のアドバイスをもらったり、自分に合った企業を紹介してもらったりすることができます。

就活エージェントの利用は無料であることが多いため、積極的に活用してみましょう。

【大学生の就活における自己分析】自己分析をやる時のポイント

自己分析は、自分自身と向き合い、深く理解するための重要なプロセスです。

より効果的な自己分析を行うために、以下の4つのポイントを意識しましょう。

弱みや短所にも目を向ける

自己分析では、自分の強みだけでなく、弱みにも目を向けることが大切です。

弱みを把握することで、改善すべき点や克服すべき課題を明確にすることができます。

就職活動では、自分の強みをアピールするだけでなく、弱みをどのように克服しようとしているのかを伝えることも重要です。

弱みを隠すのではなく、積極的に受け止め、改善に向けて努力することで、人間としての成長をアピールすることができます。

自問自答を繰り返す

自己分析は、自分自身に問いかけることから始まります。

「なぜその道を選んだのか?」 「どんな時に喜びを感じるか?」 「どんな時に悔しさを感じるか?」

など、様々な問いを自分自身に投げかけ、その答えを深く掘り下げていくことで、自己理解を深めることができます。

単に「私は○○な人間だ」と結論づけるのではなく、その根拠となる経験やエピソードを具体的に探ってみましょう。

過去の出来事を振り返りながら、その時々の感情や行動を分析することで、自分自身の思考パターンや行動パターンが見えてきます。

客観的な分析を心がける

自己分析は、主観的な意見ではなく、客観的な事実を基に行うことが重要です。

自分のことを過大評価したり、過小評価したりすることなく、冷静に分析しましょう。

そのためには、信頼できる人に意見を聞いたり、自己分析ツールを活用したりするのも有効です。

客観的な視点を持つことで、自分自身の強みや弱みをより正確に把握することができます。

就活では、自己PRなどで自分の強みをアピールする際に、客観的な根拠に基づいた説明をすることが重要になります。

定期的に見返して更新する

自己分析は、一度行ったら終わりではありません。

定期的に自己分析ノートを見返すことで、過去の自分と現在の自分を比較し、成長を実感したり、新たな発見をしたりすることができます。

また、就職活動の状況や、自分自身の考え方の変化に合わせて、内容を更新していくことも重要です。

常に最新の状態を保つことで、自己分析ノートを就職活動の羅針盤として活用することができます。

【大学生の就活における自己分析】自己分析を選考に活かす方法

自己分析で得られた情報は、就職活動の選考を突破するために、効果的に活用する必要があります。

ここでは、自己分析の結果をどのように選考に活かせば良いのか、具体的な方法を解説します。

志望動機

企業は、なぜあなたがその企業で働きたいのか、その理由を知りたがっています。

そのため、志望動機は、選考において非常に重要な要素となります。

自己分析で得られた情報は、説得力のある志望動機を作成する上で、大きな武器となります。

例えば、自己分析を通して、

「社会貢献に携わりたい」という価値観を持っている
「自分のアイデアを活かしたい」という強みを持っている
「コミュニケーション能力が高い」という能力を持っている

といったことが明らかになったとします。

これらの情報を活用し、企業の理念やビジョン、事業内容と結びつけることで、より具体的な志望動機を作成することができます。

例えば、

「社会貢献に携わりたい」という価値観と、企業の社会貢献活動の内容を結びつける
「自分のアイデアを活かしたい」という強みと、企業の求める人物像を結びつける
「コミュニケーション能力が高い」という能力と、企業の仕事内容を結びつける

といったように、自己分析の結果を効果的に活用することで、面接官に響く志望動機を作成することができます。

 自己PR

自己PRは、あなた自身の強みや能力をアピールする絶好の機会です。

自己分析で得られた情報を最大限に活用し、あなたならではの個性や魅力を伝えましょう。

自己分析を通して、自分の強みや能力、価値観などを明確に理解していれば、自信を持って自己PRすることができます。

また、具体的なエピソードを交えながら説明することで、より説得力のある自己PRになります。

例えば、自己分析を通して、

「リーダーシップがある」という強みを持っている
「粘り強く努力できる」という能力を持っている
「チャレンジ精神旺盛である」という性格を持っている

といったことが明らかになったとします。

これらの情報を活用し、具体的なエピソードを交えながら自己PRすることで、面接官に強い印象を与えることができます。

例えば、

学生時代に部活動のリーダーを務め、チームをまとめ、目標達成に貢献した経験
困難な課題に直面した時でも、諦めずに努力を続け、成功を掴んだ経験
新しいことに積極的に挑戦し、自分自身の成長に繋げた経験

などを語ることで、自己分析の結果を裏付ける具体的な証拠を示すことができます。

自己分析は、就職活動全体を通して役立つものです。

積極的に活用することで、自分に合った企業を見つけ、内定を勝ち取りましょう。

【大学生の就活における自己分析】就活エージェントを使う

エージェントを利用することで、これまでに多くの就活を成功へと導いてきたアドバイザーからの意見をもらえます。

自分では気づけなかった強みや弱みなど、新たな発見もあるでしょう。

第三者に見てもらうことで、自己分析の精度が高まることは間違いありません。

また、自己分析だけでなく、履歴書や面接対策、企業の紹介など、就活に役立つ情報を多く得られるのでおすすめです。

ぜひエージェントを利用して、就活を成功させましょう。

無料で利用できるおすすめのサイトを用意したので、利用したい方はこちらからどうぞ。

まとめ

自己分析をすることで、自分を深く知れるだけではなく、入社後のミスマッチを防ぐことも可能になります。

また、意外な職業に出会えるチャンスでもあり、自己分析は就活において重要だということがわかりました。

周りと大きな差をつけて就活を成功させるためにも、丁寧な自己分析を心がけましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます