【無料シート配布】自己分析のフレームワークを活用しよう!進め方や注意点を解説

【無料シート配布】自己分析のフレームワークを活用しよう!進め方や注意点を解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

就活準備をはじめるとき、まずやるべきだと言われることの一つに自己分析があります。

自己分析に抵抗を感じる人も少なくはないと思いますが、後悔のない就活をするためには、どうしても自分自身と向き合わなければなりません。

ただ、就活における自己分析の目的を理解しないままはじめてしまうと「せっかく頑張ったのに望んだ結果が得られなかった」とうことになってしまう可能性もあるでしょう。

効果的かつ効率よく自己分析を行えるよう、この記事では就活において自己分析をした方が良い理由や注意点、フレームワークを使った自己分析のやり方などをご紹介します。

【自己分析フレームワーク】自己分析をする目的

pixta_83380239_M

就活において、自己分析が重要視される理由は何でしょうか。

現在、新卒採用を行っている企業は日本国内だけでも約4,000社あります。

たくさんの選択肢の中から取捨選択をするために、自分がどのような企業に就職し、どのような働き方をしたいのか、ビジョンを明確にしておく必要があるでしょう。

また、自分が希望する職種で働きたいのならば、自分の強みを分析し「企業から選ばれる自分作り」をしなければなりません。

自己分析を通じて、自分のことを深く理解しておくことが具体的にどのような効果をもたらすのか、理解しておきましょう。

就活の軸を明確化するため

たくさんの選択肢の中から、自分の働きたい企業を選ぶ際に基準となるのが就活の軸であり、就職において自分が譲れない要素のことです。

就活の軸を定めずに就活を進めてしまうと、自分の志向性に沿わない企業に就職してしまう危険性があります。

就職してから後悔しないよう、早めに就活の軸を定めておきましょう。

長く勤め続けられる企業を選ぶために、まずは「やりたくないことは何か」を考えてみるのもおすすめです。

また、企業側も自社が求める人物像とずれていないかを見極めたいので、面接やESで就活の軸を尋ねられることが多くあります。

しっかりとした受け答えができるよう、自己分析を通じて仕事に対する価値観や考え方を明確にしておきましょう。

自分のことをうまく伝えるため

就活では、初対面の相手に自分のことをアピールしなければならない場面が何度も巡ってきます。

面接やESなどで、自分の強みをいかにうまく企業側に伝えられるかによって、結果が左右されるでしょう。

とくに競争率の高い企業では、一人ずつに割り当てられる時間はよりシビアになります。

与えられたチャンスに万全の体制で臨むために、自己分析をしっかりとやっておきましょう。

「自分のことは分かっているから大丈夫」と思っている人でも、いざと言うときに言語化できず、相手にうまく伝わらずに不完全燃焼で終わることも少なくありません。

逆に、自己分析を通して自分の考え方を明確にしておけば、想定外の質問をされたとしても臨機応変に立ち回ることができます。

【自己分析フレームワーク】いつまでにやればいいのか

それでは、自己分析をいつまでにやっておくのが理想的でしょうか。

自己分析をすれば自分の目標が定まり、目標までに何をしなければならないのかの道筋が明確になります。

早めに自己分析をしておけば、目標達成までの準備期間を長く取ることができるのです。

就活をいつはじめるかはその人のタイミングによりますが、自己分析は早めにしておくに越したことはありません。

とくに、昨今の選考は年々早期化しています。

本格的に就活がはじまると急に忙しくなり、思ったように時間が取れないこともあります。

目安としては、3年生の夏までにある程度の自己分析ができていれば、スムーズに就活を進めることができるでしょう。

志望する企業が定まってきたら、その企業に焦点を定め、さらに深く自己分析を進めていきましょう。

【自己分析フレームワーク】フレームワークを使うメリット

就活において自己分析が大事であることは分かったと思いますが、ゼロから自己分析をしようとすると、何から手をつければ良いのか分からない人も多いでしょう。

そこで、フレームワークを活用します。

フレームワークでは、書くべき項目が固定化されているため、誰でも効率的に抜けや漏れのない自己分析ができるのです。

また、フレームワークにはさまざまな種類があるため、さまざま視点から自己分析ができる点もメリットと言えます。

複数のフレームワークを組み合わせることで、より深く自身を見つめることができるでしょう。

ここからは、自己分析に有用とされているフレームワークをいくつかご紹介します。

それぞれの特徴を見て、自分の目的にあったものを見つけましょう。

【自己分析フレームワークを知ろう】自己分析の進め方

続いて、自己分析の進め方について紹介します。

以下の方法で自己分析を行えば、スムーズかつ詳細に自分のことを分析できるはずです。

自己分析は就活において最も重要な基本の対策であるため、一つひとつ丁寧に行いましょう。

1. 過去の経験を振り返る

自己分析を進める第一歩として、まずは自分の過去の経験を振り返ることが重要です。

これまでの生活や仕事、学業などでどのような出来事があったかを思い出し、それぞれ自分がどのような行動を取ったか、どのように感じたかを整理していきます。

特に成功体験や失敗体験に注目することで、自分がどのような状況でモチベーションが高まるのか、逆にどのような状況で困難や苦痛、悔しさなどのネガティブな感情を感じるのかを理解できます。

例えば、部活動やプロジェクトでリーダーシップを発揮した経験や、チームの中でサポート役として貢献した経験などを振り返ってみることで、自分がどの役割に向いているかが見えてくるでしょう。

また、これまでに挑戦したことや克服した課題についても振り返り、それが自分にとってどのように意味を持つかを考えることで、自分の成長プロセスを理解する手助けともなります。

2. 自分の強み、弱み、価値観を見つける

過去の経験を振り返り、自分の強みや弱み、そして大切にしている価値観を見つけることが次のステップです。

強みは過去の成功体験や自分が他者から評価された場面に着目することで見つけやすくなります。

例えば、コミュニケーション能力が高いと感じる人はプレゼンテーションや交渉の場で成果を上げた経験があるかもしれません。

また、困難を乗り越えた体験は自分の弱みを理解するきっかけとなります。

失敗や苦労した出来事を振り返り、その原因を分析することで、どのような部分が自分の弱点なのか、そしてそれをどう改善すべきかが見えてきます。

さらに、自分の価値観を見つけるためには日常生活や仕事で何を大切にしているかを考えることが重要です。

例えば、自由な時間を重視するのか、安定した収入を求めるのか、挑戦する環境を好むのかなど、価値観を明確にすることで、自分に合った職場環境やキャリアパスが見つかる可能性も高まります。

3. 価値観に基づく具体的なエピソードを探す

自分の価値観や強み、弱みが見えてきたら、それに基づく具体的なエピソードを整理しましょう。

エピソードは自己分析の結果をより具体的にするだけでなく、自己PRや志望動機に活用できるものです。

まず、自分の価値観や強みを感じた場面を思い出し、それがどのように形成されたのかについて掘り下げてみてください。

例えば、チームワークを重視する場合、その価値観を実感したエピソードを振り返ってみましょう。

学生時代、仲間とともにプロジェクトに取り組み、協力しながら成功を収めた経験があれば、その過程での苦労や喜び、そしてチームワークの重要性をどのように感じたかを具体的に表現できます。

このようなエピソードを通じて、自分が大切にしている価値観や行動の原点を示すことで、採用担当者に自分の人間性や適性をより深く理解してもらうことができるでしょう。

また、弱みや失敗に関するエピソードも、単なるネガティブな内容ではなく、それをどのように克服し、成長につなげたかを具体的に説明できれば、自己改善力や前向きな姿勢をアピールすることにもつながります。

【自己分析フレームワーク】自己分析フレームワーク7選

フレームワークにはたくさんの種類がありますが、ここでは自己分析に役立つものとして、以下の5つをご紹介します。

・自分史

・人生曲線(モチベーショングラフ)

・マインドマップ

・自己分析表

・will,can,mustの3つの輪

自分史

自分史とは、自分の半生の出来事を振り返り、文章などにまとめたものです。

過去に経験したことを幼少期から現在まで、記憶の範囲内で良いので、できるだけ詳細に書き出してみましょう。

大きい出来事だけではなく、小さな出来事も省略せずに書き留めることがポイントです。

これまでの経験を詳しくまとめることで、自身の行動や考え方の傾向が分かってくるでしょう。

また、自分史の中から志望する企業の理念に沿うような経験を抜き出せば、実体験を伴ったエピソードトークになるので、面接やESでも役立ちます。

過去の出来事は、日常のふとした瞬間に思い出すこともあるでしょう。

そのため自分史を作成する際には、思いついた端から書き留めることができる、手書きでの作成がおすすめです。

モチベーショングラフ

モチベーショングラフは、自分の半生を振り返り、モチベーションの上がり下がりを折れ線グラフで表したものです。

まずはざっくりとで構いませんので、幼少期から現在までのモチベーションの上げ下げを書き出し、線でつないでみてください。

次に、どんな出来事がモチベーションに影響したのか、そのときの自身の感情がどうであったかを考え、書き添えましょう。

人生曲線を作成すると、どんなときにモチベーションが上がり、下がるのかが一目で分かるようになります。

実際に企業に就職すると、1日の大半の時間を仕事に費やすことになるので、自分のモチベーションを高く維持できる職種への就職が望ましいでしょう。

自分のモチベーション維持の条件を知っておくことは、就活軸を作るうえで大きな助けになります。

ベンチャー就活ナビ特製モチベーショングラフを無料でダウンロード

ベンチャー就活ナビが提供しているモチベーショングラフでは、モチベーションの変動を数値化し、それを自動でグラフにしてくれるため、スムーズにモチベーショングラフの作成ができます。

また、グラフを元に自身の行動志向を分析できるシートも付属しているため、自己分析を一気に進めることが可能です。

以下のリンクから無料で利用できるため、気になる方はぜひダウンロードしてみてください。

マインドマップ

マインドマップとは、脳内のアイデアやイメージを紙面上に書き出す思考の表現方法です。

まず、メインテーマとなるキーワードやイメージを紙面の真ん中に置き、そこから放射状に発想を枝葉のように次々につなげ、伸ばしていきます。

発想をつなげていくほどにメインテーマは細分化され、解像度が上がっていきますので、一つの大きなテーマを咀嚼し、深堀りしたいときに有効な手法です。

自己分析を行う際は、自分を真ん中に置き、自分の経験や考え方、趣向などを自由に書き連ねていくことで、自身がどのようなもので形成されているかが見えてくるでしょう。

効果的なマインドマップを作るコツは、可能な限り頭に浮かんだイメージをそのまま書き出すことです。

イメージカラーで塗ってみたり、イラストやアイコンを使ったりなどして、脳内を直接アウトプットする感覚で作成してみましょう。

自己分析表

自己分析シートを作成し、項目ごとに記入していく方法です。

就活では主に、これまでの経験や長所、短所などの項目を用意しておくといいでしょう。

定めた項目ごとに過去の経験や自分の特性を深堀していくため、自分の強み、弱みが明確になってきます。

また、就活するにあたり、自分のこれまでの経験や長所、短所を言語化しておくのは重要なステップです。

他のフレームワークで自己分析をした後に、まとめたことを自己分析シートで言語化しておけば、面接のときなどに困ることはありません。

自己分析シートの項目は自分で用意しても良いですが、インターネット上には厚生労働省をはじめ、無料でテンプレートを公開しているサイトがいくつもありますので、それらを使っても良いでしょう。

質問リストの活用

質問リストを活用するのも非常に有効な方法の1つであるため、覚えておきましょう。

質問リストを用いることで、自分の価値観や強み、弱みを明確に理解し、それをもとにキャリア設計を行う手助けとなります。

過去の経験や今後の目標、仕事に対する考え方など、多角的な視点から自己を見つめ直すための問いを用意しましょう。

例えば「これまでに一番達成感を感じた瞬間は何ですか」「困難を乗り越えるために自分が行ったことは何でしたか」などの質問を自分に投げかけることで、自分の行動パターンやモチベーションの源泉が浮き彫りになります。

また、こうした質問に対して深く考える過程で、これまで意識していなかった自分の価値観や重視していることに気づくこともあるでしょう。

これらの課題を整理し、具体的にエピソードに結びつけておくことで、面接やエントリーシート(ES)を作成する際にも、説得力のある志望動機や自己PRを用意できるでしょう。

will,can,mustの3つの輪

Willは「現在やりたいこと」、Canは「できること」、Mustは「やらなければならないこと」です。

それぞれをグループ化し、思いつく限り書き出すことで、多角的に自分の可能性を探ることができます。

「やりたいこと」と「できること」が重なる部分を見つけ、そこを軸に就きたい職種を探しましょう。

また「やらなければならないこと」は、言い換えれば周囲からの自分への需要です。

自分が企業から望まれていることが何なのかを理解すれば、就活するうえで大きな強みになるでしょう。

どうしてもやりたいことが思いつかない人は「やらなければならないこと」から職種を選んでみることも一つの手段です。

周囲から期待されている環境で活躍することを、やりがいとする働き方もあります。

SWOT分析

SWOT分析はビジネス戦略でよく使われる手法ですが、自己分析にも応用できるものです。

SWOTとはStrengths(強み)、Weaknesses(弱み)、Opportunities(機会)、Threats(脅威)の略で、自分の「内的要因」と「外的要因」を整理し、全体像を把握するのに役立ちます。

まず自分の「強み」と「弱み」を明確にすることで、自分が得意とする分野や改善が必要な部分を理解できます。

例えば「強み」としては「コミュニケーション能力が高い」「問題解決力がある」といった具体的なスキルを挙げましょう。

「プレゼンテーションが苦手」「時間管理が難しい」といった「弱み」を挙げることで、自分の改善点を洗い出すことも可能です。

次に、外部要因としての「機会」と「脅威」を整理することで、自分の環境や市場の状況に応じたキャリア戦略を立てやすくなります。

例えば、業界の成長性や新しい技術の登場といった「機会」をどのように活かすかを考えましょう。

また、競争の激化や経済の変動といった「脅威」に対して、自分がどう対応できるかを分析することで、リスクを最小限に抑える手段を見つけることができ、自己PRなどで活用できます。

【自己分析フレームワーク】フレームワークをする際の注意点

ここまで、いくつかのフレームワークとその特徴を紹介してきました。

手軽に自己分析を行える半面、やり方を間違えてしまうと十分な効果を得られないこともあります。

ここからは、フレームワークをする際の注意点をご説明します。

一つのフレームワークで終わらせないこと

ここまでのご紹介の通り、それぞれのフレームワークはその特徴によって、一方向に特化したものがほとんどです。

例えば、人生曲線では自分の内面の傾向を掴むことはできますが、面接などの外部に発信するシーンには向かないでしょう。

そのため、フレームワークを一つ完成させたからと言って、自己分析が完了したとは言えません。

複数のフレームワークを組み合わせ、多方向から自分への理解を深めていくのが正しい活用法です。

また、作ったものから得た情報をもとに別のフレームワークを作成していけば、より質の高い自己分析ができるようになるでしょう。

なお、自分の性格や目指す職種によって、どうしても相性の良し悪しがあります。

そういった点からも、一つのフレームワークに固執せず、いろいろな種類のものを試してみるべきでしょう。

他己分析も行うこと

就活を進めていくうえで自分自身と向き合い、分析していくことは大事ですが、どうしても主観が入ってしまいます。

「他人から見た自分」を自分だけで分析していくことは難しく、「自分ではこうだと思っていても、人に聞いてみるとちょっと違った」ということもあるでしょう。

より正確に自分のことを理解するには、まわりの人の意見を聞いてみることも大切です。

自分とは異なる視点を持った人から意見をもらえば、これまで考えてもみなかった長所、短所に気付くこともあるでしょう。

他己分析をするときには、自分の親しい人にばかりお願いするのではなく、関係性の浅い相手に聞いてみることもおすすめです。

あまり親しくない相手に頼むのは勇気が必要ですが、そうすることで偏りのない、より公平なデータが取れるようになります。

データが集まったら自己分析の結果と照らし合わせ、あまりにかけ離れた点がないかを確認しましょう。

【自己分析フレームワーク】就活エージェントを活用しよう

自己流で自己分析を進めていると、正解が分からなくなり、思うような結果を得られずに頭を悩ませることもあるでしょう。

また、他己分析はできるだけ視点の違う多くの人に意見をもらうのが理想ですが、自分のコミュニティ内だけではどうしても限界があります。

そんなときには、プロの就活エージェントに自己分析をサポートしてもらうのもおすすめです。

就活のデータを多く持つプロの目線からアドバイスしてもらえるので、対企業を想定した自己分析の大きな助けになるでしょう。

就活エージェントについて詳しく知りたい方はこちらからどうぞ。

まとめ

質の高い自己分析をするため、自分と向き合い続けるには胆力が必要ですが、ここまでにご紹介したフレームワークなどを利用すれば、効率的に自分の強み、弱みを知ることができます。

また、自己分析は就活を勝ち抜いていくためにやるものというイメージを持つ人も多いですが、就活の先には就職後の生活があり、今後の人生にも大きく関わるものです。

就職後の人生を豊かなものにするため、自分の性質を分析し、自己理解を深めておきましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます