明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート
就職活動における自己PRで、気配りできるということは大変有効なアピールポイントになります。
「気配り」は人間性に大きく関わり、ここに自信があるのならば積極的に売り込んでいける重要な個性です。
どんなに実務能力が高くても、周囲に気を配って思いやることができなければ居場所がなくなるおそれがあります。
今回は、ビジネスにおける「気配り」とは何なのか、なぜ必要とされるのかを説明していきます。
また、気配りをテーマにした例文もご紹介しますので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。
・自己PRとは
・気配りをアピールするのはアリか
・自己PRで気配りをアピールする際の構成
・自己PRで気配りをアピールする際の注意点
・ジャンル別の例文5選
・自己PRについて知りたい人
・自己PRで気配りを使いたいと考えている人
・どのように気配りをアピールしたらいいか分からない人
・コツや注意点を知りたい人
・就活で失敗したくない人
目次[目次を全て表示する]
【気配りできるところは自己PRになる?】企業が自己PRを聞く理由
企業は、なぜ面接において気配りできるかという部分に関心を寄せるのでしょうか。
それは、書類上の経歴や数値上のデータには決して出てこない部分だからです。
個人的な体験談や出来事の大まかな流れを必要とするため、本人の言葉で実際に説明してもらわなければ知ることができません。
そのため、何よりも就活生自らが積極的にアピールする必要があります。
いざ採用してから気配りできるかどうかを見極めようとしては遅く、採用の前の段階で確認しておきたいというのが企業の本音でしょう。
企業にマッチするかを見極めるため
企業は、自己PRの内容が企業理念や社風にマッチしているかに着目して評価しています。
なぜなら、応募者が将来の活躍できる可能性に期待し、そのポテンシャルを採用判断の基準の1つにしているからです。
もしも企業とのマッチング度が低ければ、応募者が本来の能力を発揮する環境が整わないことが考えられます。
それは、短期間での離職につながるリスクになると企業は考えます。
そのため、強みや活動した内容と、その活動の結果がいかに志望企業や職種にマッチしているかをアピールすることが大切です。
企業研究を通じて企業が求める人物像を把握して、最適な内容をアピールすることで企業に安心感を与えられます。
人柄を知るため
基本的に、面接は30分~1時間など時間に限りがあり、長々と話すことはできません。
企業は、限られた時間の中で就活生の性格をできるだけ深く理解し、正確に評価したいと考えています。
その有効な手段として、「就活生のアピールポイントを聞く」というものが挙げられます。
就活生は、自分が企業に貢献できる人材であることをアピールしますが、そのエピソードには人間性や人となりが表れることがほとんどです。
このような背景があることから、多くの企業は就活生に対し自己PRを尋ねるのです。
また、企業はまず就活生が自己分析できているかをチェックし、状況を俯瞰する能力を持っているかどうかや、他人を思いやって行動できる人格であるかを見極めつつ「どんな人なのか」を判断します。
なお、就活生の人柄は、自己PRだけでなくちょっとした会話の中にも滲み出る部分なので、普段の言葉遣いも重要なポイントです。
【自己PRで気配りをアピール】気配りは自己PRで使えるのか
自己PRにおいて、気配りができるところをアピールするのは果たしてアリなのかと疑問に思うこともあるでしょう。
結論を述べると、「使える」と言えます。
気配りというのは、相手のことを思いやって行動できる優しさと言い換えても問題ありません。
誰もが一緒に働きたいと思うのは、断然相手のことを思いやれる優しい人物です。
また気配りができる人は、社外の人とコミュニケーションを取ることも容易です。
逆に言うと、どんなに能力が高くても、気配りのできない人とは一緒に働きたくないと思うでしょう。
さらに、社外との取り引きを任せるのもリスクがあります。
結局のところ、どんな分野においても人と人のつながりが大切なので、気配りのできる人は重宝されるのです。
自己PRでは何をアピールしても良い
自己PRでは基本的には何をアピールしても良いとされています。
気配りができるということをアピールするのも非常に有効であるといえます。
ただ一つ注意していただきたいのが、人としてマイナスなイメージを持たせてしまうような自己PRは避けるようにしましょう。
具体的には、「ギャンブルが強い、上手い」や「人一倍マイペースで時間にルーズ」などが挙げられます。
この具体例のような自己PRをする学生さんはいないとは思いますが、念のため頭に入れておくようにしましょう。
【自己PRで気配りをアピール】気配りできることはベンチャー企業に刺さる!
気配りができる人は、ベンチャー企業からも大いに求められます。
ベンチャー企業のように、これから発展していく企業においては、信頼関係の構築が業績向上のカギになるからです。
一から信頼関係を築くにあたって、気配りのできる人材はこれ以上ないほど重宝されるでしょう。
いくら優秀な機械や詳細なデータがあっても、信頼を勝ち取れるかどうかはその人の持つ「人柄」にかかっています。
競争の激しい分野でこそ、能力を売り込んでくる人材よりも、コミュニケーションを円滑に取れる気配り力の高い人材が求められるでしょう。
ベンチャー企業は特にその傾向が強く、面接者が気配りのできる人材かどうかを見極めようとしています。
自己PRの際、自身の気配りをアピールしない手はありません。
【自己PRで気配りをアピール】気配りできることを自己PRとしてアピールする際の構成
自分が気配りのできる人間だとアピールする際、単に主張するのは効果的とは言えません。
場合によっては、単なる自己紹介に終わってしまう場合もあります。
「気配り」という明確な定義のない言葉は、受け取り方によっては焦点がぼやけてしまい、退屈なエピソードに聞こえてしまいます。
そのため、自己PRの構成はしっかり考えなければいけません。
面接官に興味を持ってもらえるよう、順を追って説明した方が良いでしょう。
そのための効果的な手順について、以下で詳しく見ていきましょう。
結論
最初に、「私は気配りのできる人間である」と結論を述べましょう。
結論を最初に述べるのは、自己PRの鉄則です。
結論を先に伝えなければ、その後に続くエピソードも単なる思い出話に取られかねません。
自分が何を言いたいのかわからなくなってしまうという状況を回避するためにも、結論は先に伝えましょう。
何よりも、まず自分が気配りのできる人間であるという結論を伝え、面接官に興味を持ってもらう必要があります。
また、結論を最初に述べることで、自分自身も続きの話を展開しやすくなります。
エピソード
結論の次は、エピソードを述べます。
気配りができるという点がどのような状況で活かせたのか、実際の例を用いることで説得力と独自性が増します。
そのため、エピソードは具体的であるほど良いでしょう。
いつの出来事なのか、出来事の規模や関わった人数はどれぐらいなのか、詳細を肉付けしていきます。
いずれのエピソードも、「気配りができる」という結論と紐付けられている内容でなければいけません。
自分に起こった出来事と、気配りという行動の関連性をよく考えてエピソードを組み立てましょう。
結果学んだこと
「気配り」に関する具体的なエピソードで語られた経験によって、自分が何を学んだかについて言及します。
気を配ることによって得られた結果や、気配りがあったから知ることができた背景について説明すると良いでしょう。
また、得られた結果を述べる際は、なるべく具体的な数字を使って説明するようにしてください。
なお、気配りができることによって「○○といった良いことがある」とアピールするためには自己分析が不可欠です。
自身の強みとしての「気配り」について、頭の中で整理しておきましょう。
入社後にどのように活かせるか
最後に、経験から得られた学びによって、入社後具体的にどのように活かせるかという点についてアピールします。
そのためには、企業の経営理念や事業内容について事前に調べておく必要があります。
OB訪問をするなど情報収集を入念に行い、その企業の特徴を把握しておきましょう。
企業の個性に自分の強みである「気配り」の効果を絡め、そのことによって「○○といった貢献ができる」というビジョンをアピールすると良いでしょう。
【自己PRで気配りをアピール】自己PRで気配りをアピールする際の注意点
自己PRとして使える「気配り」ですが、アピールするにあたって注意しなければならない点がいくつかあります。
せっかくのアピールポイントなので、効果的に伝えられるよう気をつけたいものです。
どんな強みでも、利点というのは欠点の裏返しでもあるので、そこをしっかり理解してマイナスに受け取られないようにしましょう。
強みがかえってネガティブにとらえられてしまわないようにするためにも、以下の点に注意すると良いでしょう。
必ずオリジナリティを持たせる
注意点の一つ目としてオリジナリティを持たせることが挙げられます。
気配りができることを自己PRにしようという学生はあなた以外にも多くいます。
そのためオリジナリティを持たせ、差別化をしていかないと、採用担当や面接官に響きません。
ではどこでオリジナリティを持たせればよいのでしょうか。
例えばですが、具体的なエピソードを盛り込むという方法は非常に効果的です。
気配りを発揮し、人や組織の役に立った、良い結果に繋がった等の経験があれば、エピソードとして盛り込むことでオリジナリティのある自己PRを作成することができます。
それだけでなく、エピソードを盛り込むことにより、「気配りができる」という自己PRにより説得力を持たせることが可能となります。
「気配りができる」ということをアピールする際は必ずオリジナリティを持たせるようにしましょう。
構成に注意する
注意点の二つ目として構成に注意するということが挙げられます。
上記でも構成については何度か触れてきましたが、それほど構成は選考突破、内定獲得に向けて重要なポイントとなっています。
基本的には、結論→具体的なエピソード→学んだことや結果→入社後どう活かすかという順番で自己PRを作成するようにしましょう。
面接で自己PRを聞かれた際も同じですが、面接は時間が設定される場合もあります。
時間がない場合は、入社後どう活かしていくかは伝えられなくても問題はありません。
その代わりあらかじめESの自己PRの欄にはしっかりと記入しておくようにしましょう。
面接では時間が制限されるケースも多いので、自己PR、ガクチカなどを伝える際はどうしても伝えたい内容だけは先に伝えておくようにするとよいでしょう。
企業とマッチしているかを意識する
注意点の三つ目として企業にマッチしているかどうかを意識するということが挙げられます。
自己PRを考える際に企業の求める人材像とマッチしているかどうかを意識しながら書くことが選考突破していく上で重要なポイントとなっています。
「自己PRでは何をアピールしても良い」という話をしましたが、企業に合わせていくことは必要になります。
企業は自己PRを聞くことで自社にマッチしているかどうかを見極めようとしています。
企業は採用活動、入社後の研修期間などに少なくないコストを掛けているため、マッチしていない学生の採用は避けたいと考えています。
そのため、自己PRを伝える際も企業が求める人物像にマッチした強みを考えることが効果的となります。
勿論、企業が求めるものに無理やり合わせようとする必要はありません。
ただ、あまりにかけ離れた自己PRをしてしまうとミスマッチだと判断されてしまう可能性があることだけは頭に入れておくようにしましょう。
気配りに関して疑問を持たれないようにする
注意点の四つ目として気配りに関して疑問を持たれないようにするということが挙げられます。
気配りができることを自己PRとしてアピールするのであれば、ES提出時、面接時などに「本当に気配り我できる子なの?」と疑問を抱かせるようなミスはしないようにしましょう。
具体例としてはESの文末や表記が統一できていない、ESに空欄がある、証明写真を貼り付け忘れてしまう、面接に遅刻ギリギリで到着する、服装が乱れているなどが挙げられます。
気配りができるというということを行動でアピールする必要はありませんが、疑問を抱かせない程度の意識づけは大切です。
ぜひ意識するようにしましょう。
【気配りできるところは自己PRになる?】気配りできることを自己PRに用いる際の例文
最後に、気配りをテーマにした自己PRの例文を紹介します。
以下を参考にして、自身の持つエピソードに「気配りできること」を交えた独自の自己PRを作成してみましょう。
もちろん、これらはあくまで一例であり、そのまま真似して書いてはなりません。
個人の経験によって得られる結果は多様なので、画一的な表現にならないよう文章を工夫してみてください。
自身の個性を強く打ち出せるよう、大事なポイントを押さえておきましょう。
長期インターン×気配り
私の強みは、周囲の状況に気を配って適切に行動できることです。
大学3年生のとき、長期インターンに参加しました。
そこで、私はインターン生のマネジメント業務を任されました。
さまざまな環境にあるインターン生は、それぞれ異なった不安を抱えています。
そこで、私は気配りができるということを活かし、彼らのサポートに徹しました。
定期的にミーティングを行って個別の不安点を炙り出し、業務の偏りや負担の是正に務め、皆が働きやすい環境になるよう気を配りました。
その結果、配属された部署の営業成績を1ヶ月で10%高めることに成功したのです。
周囲に気を配って行動することは、インターン生や企業側と良い関係を構築・継続することに役立ちました。
貴社に入社後も、周囲の様子に気を配り、コミュニケーションを円滑に進めて業務を円滑に回していきたいと考えています。
学業×気配り
私は、気配りによって皆の意見を活かすことができます。
ゼミの活動において、意見を積極的に出せないゼミ生がいることに気づいた私は、周囲の様子に気を配って彼らに意見を促し、議論を円滑に進められるよう配慮しました。
議論に慣れていない人や、周囲から一歩引いてしまう人にもこちらから積極的に話題を振ると、皆が参加しやすい雰囲気になります。
議論が活発になると、新たな意見が生まれ、それまでになかったアイデアも出るようになりました。
ゼミ生一人ひとりの様子に気を配って皆の意見をまとめることに専念した結果、議論を活性化させることができたのです。
貴社においても、皆が意見を出しやすいよう周囲に気を配り、議論を促す形で今後の業務改善に貢献していきたいと考えています。
サークル活動×気配り
私は、円滑に活動するために、組織を統率するための気配りができます。
学生時代はボランティアサークルに所属しており、授業のない土日はよく地域のボランティア活動に参加していました。
特に高齢者向けの福祉サービスのボランティアに参加したときは、先輩と後輩の垣根を超えて協力し合えるように、メンバー全員に対して気を配りました。
高齢者の方は思うように身体が動かせない方が多いため、先輩と後輩の壁を気にして動きが鈍くなると、するべきサポートがうまくできなくなってしまいます。
そのため私はサークルのメンバー一人ひとりに「先輩か後輩かは気にせずに声を掛け合おう」と伝え、さらに活動中に手間取っているメンバーがいれば、積極的に話しかけました。
その結果、サークルのメンバーからは活動しやすかったと言ってもらうことができ、福祉サービスの施設の方にも気配りが素晴らしかったと褒めていただきました。
気配りは円滑に行動するための重要な行動だと、私は活動を通じて知ることができました。
御社に入社した際も、常に広い視野を持って周囲に気を配ることを欠かさず、円滑に行動できる組織づくりに貢献したいと考えます。
気配りや思いやりをアピールする自己PRの例文については、以下の記事も参考にしてみてください。
アルバイト活動×気配り
私は、接する方が心地よいと感じる気配りをすることができます。
大学生活を送るなかで私は飲食店でアルバイトを経験し、思いやりの精神や気配りの大切さを培ってまいりました。
アルバイト先の飲食店は、一般的な水準の価格と比較するとやや高級店にあたるため、記念日などの特別なタイミングで来店されるお客様が多くいらっしゃいました。
そのため私はお客様に対し、食事やサービスだけでなく、心に残る接客をするために気配りを欠かしませんでした。
お客様の行動をさりげなく確認し、呼ばれる前に「お困りですか」と伺ったり、メニュー選びに迷っているお客様には好みをヒアリングしたうえで提案も行ったりしました。
その結果、私はお客様アンケートで「接客が心地よかったスタッフ1位」を獲得することができ、心地よい対応には気配りが大切なのだと学ぶことができました。
御社に入社後は、積極的にお客様一人ひとりと向き合い、気配りができるスタッフとして信頼を獲得してまいります。
部活動×気配り
私は、組織全体をふかんで見たうえで、自分にできることを実践できる気配りのスキルを持っています。
学生時代はテニス部に所属しており、特別マネジメントを任されていたわけではないのですが、後輩の育成やチームの連携性向上に携わる機会が多くありました。
マネジメントを実践している部員がおらず、中学生の頃からテニス部に所属してきた自分なら部の力になれるのではないかと考えたためです。
また、風邪が流行った頃はマネージャーの数が不足したため、自らマネージャーの仕事を手伝ったこともありました。
結果、部長や副部長からは「いつも周りを見て必要な行動をしてくれるから助かる」と感謝され、必要な役割を見つけて立ち回る気配りの大切さを学びました。
入社の機会をいただいた際は、気配りを忘れず、組織のチームワーク向上のためにそのとき必要な行動を的確に見極めてまいります。
【自己PRで気配りをアピール】就活エージェントを活用しよう!
これまでの内容で自己PRで気配りをする方法が理解できたのではないでしょうか。
自己PRは作成して完成ではありません。
添削を繰り返し行い、さらに質の良い自己PRにしていく必要があります。
添削は先輩や友人、キャリアセンター、就活エージェントにしてもらうことができます。
よって最後に、就活エージェントについて紹介して終わりとさせていただきたいと思います。
ですが、就活エージェントは利用するメリットもあればデメリットもあるため、十分に理解した上で検討することをおすすめします。
サービス内容
まずサービス内容についてです。
今回紹介するエージェントは「ジョブコミット」というサービスです。
・周りに置いてかれている
・内定が取れるか不安
・自信のあるガクチカがない
といった悩みを持った学生に対して、内定獲得までサポートしてくれるサービスとなっています。
具体的には、
1. あなたに合った優良企業の紹介
2. 自己分析・企業分析サポート
3. ES添削
4. 面接対策
などがあります。
学生一人に対して一人の専属エージェントが早期内定獲得まで二人三脚で徹底サポートしてくれるため、「自分ひとりだと進まない」、「一人だとくじけそう」といった学生におすすめです。
メリット・デメリット
・内定獲得までのすべてのサポートは無料で受けることができる
・本番を想定した面接対策が繰り返し行える、予約もとりやすい
・希望に沿った優良企業を複数紹介してもらえるため、内定に繋がりやすい
・相性のよくないエージェントと当たってしまう可能性がある。
・志望度が高くない、興味がない企業を紹介される可能性がある。
・希望に沿った優良企業を複数紹介してもらえるため、内定に繋がりやすい
【気配りできるところは自己PRになる?】おわりに
気配りができるという長所は、自己PRのテーマに適しています。
企業側も気配りができる人材を求めているため、あなたが常に気を配れる人間であるならば評価されることでしょう。
一方で、「気配り」とは曖昧な概念であるために具体性を欠くことがあります。
具体的なエピソードや成果を交えて説明し、アピールポイントとして有効に活かせるようにする必要があります。
気配りできることで将来どのような形で企業に貢献できるか、きちんと説明できるよう準備してみてはいかがでしょうか。