自己分析をやらないと就活は始まらない?!自己分析シートの書き方を徹底解説

自己分析をやらないと就活は始まらない?!自己分析シートの書き方を徹底解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

この記事を読んでわかること  

自己分析シートの作り方
モチベーショングラフについて
マインドマップについて

この記事をおすすめしたい人    

自己分析シートの作り方を知りたい人
モチベーショングラフについて知りたい人
マインドマップを作りたい人

自己分析は自分自身を深く理解するために行います。

就職活動では必須の作業と言われますが、就職活動を進めるにあたってはじめて自己分析に挑むことになる人がほとんどなのではないでしょうか。

そのため、いざ自己分析をしようと思っても、何からしたら良いのか悩む人も多いものです。

そのような場合におすすめしたいのが、自己分析シートの作成です。

ここでは、自己分析シートの書き方を解説しますので、より深く自分自身を理解するための参考にしてみてください。

【自己分析シートの書き方】自己分析シートとは

自己分析シートとは、自己分析を行うために使うテンプレートのことです。

自分自身を改めて見つめ直し、自分の個性に関するさまざまな項目を明確にしていくことで、効率的に自分の性格や価値観、長所・短所などを把握することに役立ちます。

自分のことは、自分が一番良く分かっていると思いがちですが、自分の考える自分像と、他人から見る自分像とは異なることもあります。

どのような人間であるかを初対面の相手に説明する場合には、自分では何とでも言えてしまうため、根拠を伴っていなければ説得力がありません。

自己分析シートを作成すると、自分を客観的に把握することができるだけでなく、他の人に説得力を持って自分を説明する際の効果的なエピソードも準備できるのです。

【自己分析シートの書き方】自己分析をやる意味

自己分析は、さまざまな事柄を深く掘り下げていきますが、どこまで堀り下げたら終わりというものはありません。

ですから、自己分析結果をしっかり就職活動に役立てるためには、目的意識を持って行うことが重要になってきます。

「何のために自己分析を行うのか」を意識して進めないと、やってみたけれどうまくいかないと感じたり、どのように活用したら良いか分からなくなったりしてしまいがちです。

しっかりと自己分析をやる意味について確認しておきましょう。

就活の軸を明確にするため

就活の軸をしっかりと持って就職活動を行うことは、就職活動を成功させるために非常に重要です。

就活の軸とは、企業を選ぶ際にこれだけは譲れないという条件のようなものです。

世の中には、数多くの企業があり、同じ業界内にも異なる会社がいくつも存在しています。

すべての企業に応募することはできませんから、膨大な数の企業の中からエントリーする企業を選ぶために、軸を明確にする必要があるのです。

どのような企業であれば自分が気持ち良く働けるのか、長く活躍できそうかなど、自分に合った企業を探すためには、自己分析をしっかり行い自分自身を理解しておく必要があります。

入社してからミスマッチに気付いて後悔することのないよう、自己分析を通して軸を明確にしておきましょう。

自分のことを言語化できるようにするため

就職活動は、自分自身を企業に分かりやすく説明する活動と言えます。

企業側は、エントリーシートをはじめ、最終面接までの一連の選考を通して、応募学生の人物像を把握しようとしています。

就活生が自分に合った企業に就職したいと思うのと同様に、企業側も自社に合った人材を採用しようと考えていますから、どんなに優秀であっても、自社にミスマッチであると評価されれば採用されることはないでしょう。

つまり、採用を勝ち取るためには、自分自身が企業にマッチした人間であることを、いかに分かりやすくアピールできるかにかかっています。

自分のこととは言え、自分以外の人に自身のことを言語化して説明することは難しいことです。

事前に自己分析をしておき、自分自身を客観的に把握しておく必要があります。

【自己分析シートの書き方】自己分析の書き方8選

自己分析のやり方はさまざまあり、どの方法がしっくりくるかは、人によって異なりますが、まずは「自己分析シート」の作成からはじめてみることをおすすめします。

ここでは代表的な8つの方法を紹介しますので、より深く堀り下げたい場合には、いくつか併せて活用してみても良いでしょう。

自己分析を就職活動で効果的に活用するためには「見える化」して残しておく必要があるため、ただ分析するだけでなく、自己分析ノートを作成してみましょう。

自己分析シート

まずは自己分析の方法として一般的な自己分析シートの作成をしてみましょう。

自己分析シートを作成する目的は、これまで自分が経験してきたさまざまな事柄について、その時の自分がどのような思いでどのように行動をしたかを、改めて「見える化」することです。

さまざまな経験を通して、自分の考え方や行動パターンを客観的に把握し、そこから自身の長所や短所を探っていくのです。

また、その時の思いを「なぜ」そう思ったのかと深掘りしていくことで、自分が大切にしている価値観を知ることができます。

把握した自身の傾向から、どのような仕事に向いているのか、どのような企業に就職したら活き活きと働けるのかも明確になるでしょう。

自己PRや、志望動機のエピソードを探す際にも役に立ちます。

自己分析シートの3step

自己分析シートの具体的な作成手順は、以下の通りです。

@生まれてから現在までを振り返り、経験を書き出してみましょう。

この時、思い付いた出来事をどんどん箇条書きに書いていきます。

小学校、中学校、高校、大学と区切り、それぞれの時代に分けて書いていくと、時間の流れも明確になす。

A書き出した経験について深掘りします。

その時、自分がどのような気持ちだったか、なぜそのような気持ちになったのかを振り返ってみましょう。

B深掘りした結果分かった強みや弱みなど、明確になった自分自身の性格の特徴を書きます。

モチベーショングラフ

モチベーショングラフは、これまでの経験についての自分の心の動きを波形のグラフに表したものです。

グラフにすることで、自身の感情の動きが可視化されることが特徴です。

どのような事柄に対して自分のモチベーションが上がるのか、波形の高いところの出来事を見れば分かるようになります。

同じように、モチベーションが下がるのはどのような場面なのかも、波形の低い部分を見れば明らかです。

同じ事柄であっても、感じ方は人それぞれですから、でき上がった波形グラフにはその人の個性が表れているのです。

さらに波形の高い箇所に共通する要素を見つけることで、自分の モチベーションの源が何かを知ることができます。

グラフの作成結果から、自分がどのような仕事に向いているかを分析することで就活の軸を決める際にも役に立つでしょう。

モチベーショングラフの3step

モチベーショングラフの作成は、以下の3ステップで行います。

@時間の経過を横軸にとり、縦軸に印象に残っている出来事を書きモチベーションの高低を表せるようにします。

Aそれぞれの出来事についてのモチベーション度合いを記入しましょう。

モチベーションが高かった場合は上方、低い場合は下方にマークを付けて繋げます。

B波形のグラフが完成したら、その時の感情を書き込んでいきましょう。

その出来事により得られた学びがあれば、どのような学びがあったかも書き込むようにするといいでしょう。

マインドマップ

マインドマップは、頭の中にあるイメージをそのまま可視化して自己分析する方法です。

具体的には、ひとつのテーマについて、そこから自由に連想させて書き出しながら、さらに思考を広げていきます。

最初に書いたテーマから派生した数々のワードには、それまで気付くことのできなかった自身の個性が表れています。

自分が考えていることをいきなり言語化することはとても難しいことですが、文章にする前に思考を「見える化」すると、考えが整理され、自分自身の考えをうまくまとめることができるのです。

思考を「見える化」して整理する手法であり、自己分析のほか、ビジネスの場面でも課題解決や目標設定に活用されています。

マインドマップの4step

マインドマップの作成の手順は、以下の通りです。

@自分の深掘りしたいテーマを紙の中心に書きます。

テーマは「自分」や「就活の軸」などのほか、自己分析シートに記入した過去の経験について深掘りしたいものがあれば、それをテーマとして取り上げてみても良いでしょう。

A中心に書いたテーマから連想するワードを思い付くかぎり書いて中心と線で繋ぎます。

思い浮かんだワードを次々と書き込んでいくことが重要です。

B連想して書き出したワードから、さらに連想するワードを書き出して線で繋ぎましょう。

Cそれぞれのワードについて深掘りしていきます。

SWOT分析

SWOTは、Strength(強み)、Weakness(弱み)、Opportunity(機会)、Threat(脅威)の頭文字をとったもので、これらの要素を洗い出すことで現状を分析する方法がSWOT分析です。

プラス要素とマイナス要素を、それぞれ内部環境と外部環境に整理することで、さまざまな角度から客観的な分析ができます。

この分析方法は、企業が経営戦略を立てる際など、自社の現状を把握するために古くから使われている手法ですが、自己分析に応用することもできるのです。

自己分析に活用する場合は、内部環境のプラス要素を「強み」、マイナス要素を「弱み」とし、外部環境は「得意なこと」「苦手なこと」として整理し、分析してみましょう。

SWOTの4step

SWOT分析を活用した自己分析の具体的な流れは、以下の通りです。

@「Strength」→「内部環境」の「プラス要素」である自身の強み、長所を書き出してみましょう。

A「Weakness」→「内部環境」の「マイナス要素」である自分の弱み、短所を箇条書きに書き出します。

B「Opportunity」→「外部環境」の「プラス要素」として自己分析の場合は、自分の得意なことを書き出してみましょう。

C「Threat」→「外部環境」の「マイナス要素」として、自分の苦手なこと書き出します。

これら書き出したものをまとめてみることで、自分がどのような人物であるか客観的に知ることができるのです。

他己分析

他己分析とは、友人や家族など周囲の人に協力してもらい、自分について分析してもらうことです。

自分の強みや弱み、性格、自分のイメージなど、聞きたいことを聞いてまとめてみましょう。

他己分析では、周りの人から自分がどのように映っているのかを知ることができ、客観的な自分を知るために非常に有効です。

自分にとっては当たり前にできることが、他の人に聞いてみるとそれを「強み」だと思ってくれているなど、自分では気が付かないこともあるでしょう。

自分ひとりで行う自己分析だけでなく、他己分析も併せて行うと、自身の新たな一面を発見できることもあります。

また、過去の経験についての自分の印象を、その時に一緒にいた家族や友達に聞いてみるのも良い方法です。

自己分析ツール

ツールを活用するのも、自己分析において非常におすすめの方法の1つです。

確かに他の人に分析してもらうのは非常に有効であり、特に就活に詳しい相手に分析してもらえれば、あなたの見えない特性も見つかることでしょう。

しかし、いくら他人であろうとも「相手のフィルター越しに分析される」ということであるため、多少なりとも主観が入り込んでしまいます。

そこで、ツールを活用すれば相手はツールであるため、完全なる客観的な情報を得ることが可能なのです。

弊社が提供している自己分析ツールは、LINEで52個の質問に答えるだけで簡単にあなたの強みや向いている業界などを分析できます。

完全無料で利用できるため、気になる方はぜひ以下のリンクから利用してみてください。

なぜを掘り下げる

自己分析の方法として「なぜ」を掘り下げるのも選択肢の1つです。

自分の行動や選択の背景にある本質を見つけ出すことができるでしょう。

自分が過去に取った行動や決断について、繰り返し「なぜ」と問いかけて深掘りします。

例えば、「部活を頑張った理由はなぜ?」と掘り下げると、単にレギュラーを目指しただけでなく、その背後に「家族に恩返しをしたかった」というような自分の価値観や動機が浮かび上がることが多いです。

これにより、自分の行動の原動力や価値観が明確になり、他者に対して自分を分かりやすく説明できるようになるでしょう。

事実や経験をただ羅列するだけでなく、その裏にある自分の本音や価値観を導き出すために役立ち、面接の場でも説得力のある話ができるようになります。

過去の行動を深掘りすることで、自己分析が深まり、どのような場面で自分が力を発揮しやすいのか、どのような環境が自分に合っているかが明確になるのです。

MBTI診断

MBTI診断も自己分析の際に非常に多くの人が活用しているツールです。

約90問の質問に答えることで、16種類の性格タイプのうちどれに該当するのかを診断し、自分の性格や行動パターンを深く理解することができます。

「外向性・内向性」「感覚・直感」「思考・感情」「判断・知覚」の4つの軸に基づいて、結果からは自分の強みや弱み、また自分に合った仕事のスタイルなどを算出してくれるのです。

診断結果には、例えば「計画的で慎重な性格」「問題解決においては論理的思考を優先する」など、具体的な性格特性が示され、自己理解を深めるための指針となります。

就職活動においては、これらの結果をもとに自己PRを作成したり、適職を見つけたりするのに役立ちます。

MBTI診断はオンラインで簡単に実施でき、結果も具体的かつ実用的であるため、自己分析の初めのステップとして多くの人におすすめされています。

MBTI診断は以下のリンクから利用できます。

類似ツールが多いので混同されがちですが、以下のツールが正式なものです。

MBTI診断の3step

MBTI診断の活用方法は、大きく3つのステップに分けることができます。

まず第一に、ツールを開き、MBTI診断がどのような内容なのかを理解します。

診断の構造や質問の意図を把握しておきましょう。

次に、実際に診断に取り組み、約90問の質問に対して正直に回答していきます。

直感的に答えるのがポイントで、自分を飾らずに自然な気持ちで答えることが重要です。

最後に、診断結果を読み解き、その内容をもとに「自分とは何か」を考え直します。

診断結果には性格タイプだけでなく、そのタイプが持つ強みや改善点、自分に向いている仕事のスタイルなども詳しく解説されているため、それらを自己分析の材料として活用しましょう。

これにより、自分の行動特性や考え方をより具体的に理解でき、自己PRや志望動機の作成時に役立てられるのです。

MBTI診断の具体的な活用方法については以下の記事でさらに詳しく紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。

【自己分析シートの書き方】自己分析を書くポイント

実際に自己分析を進めてみると、意外に難しいことが分かります。

自己分析してみた結果が何かしっくりしない、やってはみたけれど就職活動に活かせる結果にならなと感じている人は、本当に自己分析が必要だったのか、疑問を抱くこともあるでしょう。

このような場合は、自己分析が正しくできていない可能性があります。

ここでは、就職活動に活かせる有効な自己分析にするためのポイントを挙げてみました。

自己分析を行う際には、以下のポイントをおさえられているか、チェックしてみましょう。

ネガティブな内容も素直に出す

自分のネガティブな部分については、企業に伝えるとマイナスの評価がされないか心配になり、できれば書かないでおきたいと思うこともあるでしょう。

しかし、「弱み」にあたる内容も素直に書き出してみなければ、正しい自己分析はできません。

自分自身の弱点を含め、すべてを認めて受け入れてこそ、本当の自分自身を知ることができるのです。

誰にでも「弱み」はありますし、それを含めて自分の個性です。

また、「弱み」のない完璧な人間は存在しないため、企業が「弱み」があるからという理由で評価を下げることはありません。

自分が自覚する「弱み」は、違う場面によっては「強み」になり得る場合もあるため、むしろ「弱み」に注目して企業を選ぶことでマッチする企業が見つけられることもあります。

客観的に内容を見る

自己分析で書き出した内容を、客観的に見ることも重要なポイントです。

就職活動は、企業に自分自身がどのような人物であるかを伝える場であるため、まず自分が自分自身について深く理解しておく必要があります。

正確な自己分析をするためには、自分の思い込みや偏見を除外して、自分自身を冷静かつ客観的に捉える必要があるのです。

頭だけで考えていると、どうしても感情や利害に引っ張られてしまうため、「書き出す」という作業で客観視してみることが重要になります。

自分自身をより客観視するためには、書いた内容をすぐに分析せずに、一晩おくなどなるべく時間をおいてから見返して分析にあたってみるのもひとつの方法です。

見え方が変わり新たな強みや弱みを見つけられるでしょう。

【自己分析シートの書き方】自己分析を書く際の注意点

自己分析を行う際に、してしまいがちな行動を挙げてみました。

自己分析は、就職活動において必ずやっておかなければならない作業ですが、就職活動に役立たなければ意味がありません。

以下の注意点が守られていない自己分析では、せっかく時間をかけても活用できません。

自己分析が不十分であるために、エントリーシートの作成が行き詰まってしまうことも多々あります。

以下の注意点を確認して、自己分析シートを有効に活用しましょう。

書いて満足しない

自己分析を行うこと自体が目的になってしまい、自己分析を書いただけで満足してしまわないように注意しましょう。

これは「就職活動では自己分析を行うもの」、「皆がやっているから」、などという理由だけで、その必要性を正しく理解しないままに自己分析を行う人に多い傾向にあります。

自己分析の作業をしただけで、就職活動に具体的に活かせなければ分析する意味はありません。

自己分析は、目的をしっかりと理解し、目的意識を持って行うことが重要なのです。

何のために自己分析をしているのか、目的を見失わないように注意が必要です。

志望企業に寄せない

自己分析をしていると、意識していなくても志望企業の求める人物像に自分を寄せてしまうことがあります。

これは、自己分析を行う前に、行きたい企業がすでに決まっている人に多く見られます。

しかし、これではミスマッチを生む原因となってしまうため注意が必要です。

就職活動における自己分析は、自分自身を深く知ることで、自分に合った企業を探すことも目的のひとつです。

行きたい企業がある場合は、本当に自分とマッチしているかを確認する役割もあります。

企業に寄せた自己分析で採用を勝ち取れても、結果としてミスマッチでは意味がないので、自己分析を行う際には、志望企業とは一旦切り離して、フラットに考えるようにしましょう。

抽象的な内容で終わらせない

分析結果は、具体的に伝えられるように準備しましょう。

先述した通り、就職活動は、企業にいかに自分自身の人物像を伝えられるかが重要です。

せっかくの自己分析も、抽象的な内容で終わらせてしまっては、企業に伝えるための準備としては不十分です。

読み手によって受け取り方に差が出てしまうような抽象的な文言ではなく、誰が読んでも分かりやすい具体的な文言で説明できるようにしましょう。

例えば「成長したい」と言っても、どのようなことを成長と捉えるのかは人それぞれです。

自分は何を「成長」と考えるか、もうひとつ堀り下げて具体的に伝える準備をしておくと面接で深掘りされた質問にも対応できます。

【自己分析シートの書き方】自己分析をもとに自己PR、志望動機を作成!

続いて、自己PRと志望動機の例文を紹介します。

ぜひ、以下の例文をそれぞれ参考にしつつ、自己分析の結果を踏まえた上で、あなたの魅力が伝わるような文章を作成しましょう。

自己PR

私の強みはリーダーシップです。
大学時代、バレーボール部でキャプテンを務めていましたが、就任当初は意見が統一されておらず、チームの雰囲気は最悪とも言えるほどでした。
そこでまずはミーティングを開くのではなく、一人ひとりとの会話の中でそれぞれの性格や考え方などについて理解を深め、それから全体でのミーティングを行いました。
これにより、それぞれがどのような主張をしているのかを理解でき、全員が納得できる練習方法や戦術を決定することができました。
最後の試合では涙を流しながらお互いを称え合うほど、チームの雰囲気は良くなりました。この経験を活かし、将来的には、貴社で一人ひとりにきめ細やかな対応ができるリーダーとして活躍していきたいと考えています。

志望動機

私が貴社を志望する理由は、一人ひとりの求職者が本当に求めている的確な仕事を紹介することにフォーカスできるからです。
転職エージェントの仕事は、求職者と企業をマッチングさせることですが、件数を獲得するために無理やりマッチングを目指しても、根本的な解決とはなりません。
貴社は求職者側と企業側の両方をエージェントが担当するコンサルタント型であり、お互いが最高の結果を得られるようにサポートすることに力を入れていると伺いました。
貴社のような「人材派遣の本質を体現している企業」でこそ働くことこそ、私の人生における目標であると感じています。
貴社に入社した際には、求職者と企業の両者と綿密なミーティングを行い、ニーズに応えられるよう全力を尽くす所存です。

【自己分析シートの書き方】自己分析が書けない場合

ここまでの解説で、具体的な自己分析のやり方が理解できたら、実際に自己分析をしてみましょう。

うまくできない場合は、何を目的として自己分析をするのかをもう一度考えてみると良いでしょう。

自己分析は、就職活動のさまざまな場面で活きてきますが、自分自身の何を知りたいのかを明確にしてから取り掛かるとうまくいくことが多いです。

例えば、企業選びの際に自分が向いている仕事はどのような仕事なのかを知りたい場合には、これまで自分が何に対して喜びを感じ、何を嫌だと感じたかについて重点的に堀り下げてみましょう。

就活エージェントを利用してみる

自分で行った自己分析結果に自信が持てない場合、また自分ひとりではどうしてもうまくいかないという場合には、就活エージェントを利用することもひとつの方法です。

以下のアドレスから無料で簡単に登録ができるジョブコミットは、3年連続で「就活相談に本気で向き合ってくれる会社」第一位に選ばれていることもあり、おすすめです。

一人ひとり専属のアドバイザーが付き、自己分析だけでなく、就職活動のさまざまな場面に関するサポートをしてもらえます。

まとめ

就職活動では、自己分析が欠かせないと言われていますが、その必要性や目的を理解しないまま進めても、なかなかうまくいきません。

しかし、自己分析をしっかり行い、自分自身を深く理解できると、就職活動のさまざまの場面で活きてきます。

自分自身を深く見つめる機会はあまりないため、難しいと感じる人は少なくありませんが、自信がない場合には、就活エージェントの活用も視野に入れて、しっかりとした自己分析を行うことをおすすめします。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます