【例文あり】自分の性格を知る方法は?自己分析の効果的なやり方を細かく解説!

【例文あり】自分の性格を知る方法は?自己分析の効果的なやり方を細かく解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

この記事を読んでわかること  
  • 自己分析が正確にできているか
  • 企業が性格を聞く理由
  • 自己分析のやり方
この記事をおすすめしたい人  
  • 自己分析のやり方
  • 就活を迎える人

就活を円滑に進めるためには、自分がどのような特性を持っているのか、把握しておく必要があります。

そのため、就活が本格化するまでにしっかり自己分析を行わなければなりません。

しかし、自己分析を行ったとしても得られた結果をどうアピールしたらいいのか模索している人もいるでしょう。

この記事では、自分の性格を把握するための自己分析のやり方や、自己分析で得られた結果をどう企業にアピールするかについて解説しています。

ぜひ読んで就活の参考にしてください。

【自分の性格を知る方法】企業が性格を聞く理由

自分の性格を知るために自己分析を行うならば、企業が何故志望者の性格を知りたがるのかも把握しておく必要があります。

企業が知りたい理由を知っておけば、関係のない情報を取り除いて自己分析の「無駄打ち」を防げるのです。

それぞれの理由について、詳しく見ていきましょう。

自己分析の深さを見るため

自分の性格についてしっかり把握しているということは、それまでに自己分析を済ませているということでもあります。

企業の採用担当者は、志望者がどれだけ自分の性格を把握しているかによって、適切な自己分析が行えているかどうかを判断しているのです。

自己分析ができる人は、日々の自分の行動を自力で振り返り、今後の業務に活かせる人材だと認識されます。

そのように自省ができる人材は、社内でも重宝されるのです。

逆に自分について客観的な判断ができない人物は、独善的な行動で反省ができず、周りに迷惑をかける可能性があると見なされます。

そのため、まずは自己分析をしっかり行い、自分の性格について客観的な評価ができるようにしておく必要があるでしょう。

企業の求める人物像とのマッチ性を確認するため

企業は、志望者が語る自己分析の結果から、自社とその志望者がマッチしているかもチェックしています。

自社の理念や社風と、志望者の価値観や性格がマッチするかを確認し、ミスマッチによる離職を防ぎたいためです。

志望者と企業がマッチしていない場合、仮に内定を出して入社したとしても、社風が合わないなどの理由で段々仕事が辛くなり辞めてしまう可能性があります。

企業は採用にも教育にもコストをかけますが、入社した人材が辞めてしまうとそのコストが無駄になってしまうのです。

離職を防ぐために、なるべく性格が企業に合う人材を採用します。

自己分析で自分の性格を把握できている人であれば、企業と自分の相性がいいことを自信を持ってアピールできるようになるのです。

【自分の性格を知る方法】自分の性格を知るメリット

自分の性格を知るメリットにはさまざまなものがありますが、どの業界や企業を受けるにあたっても当てはまるメリットには下記の4つが当てはまることでしょう。

どのようなメリットがあるのか理解しておいた方がモチベーションも高まることでしょうから、ざっくりと確認していきましょう。

業界・職種の適性がわかる

自己分析を徹底的に行うことで、あなたがどのような性格かわかるだけでなく、どのような業界に向いているのか、どのような職種に向いているのかも理解できるようになるでしょう。

自分の強みを明確にすることで、どのような業界で働けば活躍できるのか想像することができます。

自分の得意なことは自分の好きなことである可能性も高いので、どのような業界で働きたいのか見極めることもできるでしょう。

就活で一番大変なのは、「自分がどのような仕事をしたいのか」「どのような業界で働きたいのか」をわからないまま進めることです。

あらかじめ業界、職種の適性を確認することで、スムーズに就活を進めることができるようになります。

将来のキャリアビジョンが明確になる

将来のキャリアビジョンが明確になるというのも自己分析を行い、自分の性格を知ることによる大きなメリットです。

自分がこれまでどのような価値観で学生生活を過ごしてきたのか、そして生きてきたのかについて理解することができるでしょう。

今後のキャリアプランを考える際に非常に役立てられるはずです。

あなたがどのようなことを重視しているのか、ワークライフバランスを重視しているのか、成し遂げたい目標を大切にしているのか、それともとにかくお金を稼ぎたいのか、人によってそれぞれキャリアのビジョンは変わってくることでしょう。

長く会社員として働きたい人もいれば、早くスキルを身につけて独立し、フリーランスになったり会社を起業したりしたいと考えている人も多いでしょう。

自分がどのようなキャリアビジョンを持っているのか明確にし、今後どのようなキャリアを歩んでいくのか考えることが重要なのです。

自分をアピールできるようになる

事後分析を徹底的に行い、自分の性格について知ることができたら、自分をよりアピールしやすくなります。

あなたの強みだけでなく、弱みについても理解することで、どのような改善点があるのかも分かり、就職活動本番まで少しでも改善することができるようにもなるでしょう。

就活では、ESや面接において自分をいかに魅力的にアピールするかが重要です。

就活というものは、あなた自身を売り込む、いわば営業活動のようなものであり、企業という「お客さん」に対して少しでもあなたという商品が魅力的に映るように工夫することが大切です。

よって、まずは自分が誰よりも自分を理解をする必要があります。

自己理解をするには自己分析は不可欠なので、徹底的に行いましょう。

性格検査の効率がよくなる

性格検査の効率がよくなるというのも、自分の性格を自己分析を徹底的に行うことで知るメリットの一つです。

適性検査では頻繁に性格検査も実施されるので、毎度設問に関して頭を悩ませて時間をかけてしまうのは就活を進める上であまり効率的ではありません。

また、良い結果を生むことにもなりません。

よって、あらかじめ自分の性格を、完全にとは言わないまでも、ある程度言語化して理解しておくことができれば、性格検査の効率がよくなる可能性も高いでしょう。

自分のことをしっかりと理解した上で就活をスムーズに進めていけるように対策をすることが重要です。

【自分の性格を知る方法】自分の性格を知る方法

続いて、自己分析の具体的なやり方を見ていきましょう。

自己分析は、1つずつ段階を踏んで深掘りしていく必要があります。

自分史、モチベーショングラフ、ジョハリの窓、マインドマップなど複数の方法を駆使して、多面的に自分の性格について知っていくと効果的です。

また、自己分析は1回きりで終わらせるのではなく、就活に詰まったらその都度何度でも行うといいでしょう。

それぞれの方法がどのようなものなのか、詳しく解説していきます。

自分史

自己分析の中でもとくに手軽に始められるのは、自分史の編纂です。

自分史とは、自分の過去の経験を時系列でまとめていく手法を指します。

ノートなどに表を作成し、縦軸を自分の年齢や学校ごとに分け、横軸には頑張ったことや挫折経験などの項目を作って表を埋めていくと視覚的に作成できるでしょう。

自分の歴史年表を作成するイメージで、これまでの経験やそれに対して自分が考えたこと、その時に取った行動などを書き込みます。

自分史を作る際、書き込むのは覚えている範囲の経験や印象に残ったことだけでも構いません。

自分にとって特別だと感じる経験や出来事から、どうしてそう感じたのか分析し、自分の考え方や価値観、性格について深掘りしていきましょう。

モチベーショングラフ

ざっくり自分の経験から感情への作用を知りたい場合や自分のモチベーションの源泉を知りたい場合は、モチベーショングラフを作成してみましょう。

モチベーショングラフとは、縦軸をモチベーションの高低、横軸を年齢や時系列順の出来事に設定し、どのように感情が動いたかを書き込んでいくグラフです。

モチベーションが上がった場合だけでなく、下がった場合も記入するため、これまでの人生でどのように感情が上下したのかが一目瞭然になります。

何故モチベーションが上がったのか、逆にガクッと下がった理由など深掘りをしていくことで、自分の原動力の源を知ることができる方法です。

ベンチャー就活ナビ特製モチベーショングラフを無料でダウンロード

ベンチャー就活ナビが提供しているモチベーショングラフでは、モチベーションの変動を数値化し、それを自動でグラフにしてくれるため、スムーズにモチベーショングラフの作成ができます。

また、グラフを元に自身の行動志向を分析できるシートも付属しているため、自己分析を一気に進めることが可能です。

以下のリンクから無料で利用できるため、気になる方はぜひダウンロードしてみてください。

大きな変化があった時に何が起きたのか、自分がどうしたのか、その後どう変化したのかなどを追っていきましょう。

ジョハリの窓

より多面的に自分の性格を分析していきたい場合は、ジョハリの窓という方法がおすすめです。

ジョハリの窓では、自分の性質を「自分も他者も認識している開放の窓」「自分は認識しているが他者は知らない秘密の窓」「自分は知らなかったが他者は知っている盲点の窓」「自分も他者もまだ認識していない未知の窓」の4つに分けて分析します。

これらの4つの窓を通じて、自分で分析した結果と他の人から見た自分の乖離を確認することができる方法です。

自分1人で自己分析を行っていると、どうしても自分の主観にもとづいた分析になってしまいます。

しかし、人には自分では気付いていない性質もあるため、他者からの視点を取り入れてよりさまざまな観点から自分を見詰め直すのが効果的です。

マインドマップ

より深掘りするためのポイントを多く発見したい場合は、マインドマップの作成がおすすめです。

中心に自分に関するテーマを配置し、蜘蛛の巣城に連想した単語を繋げて地図を作ります。

これにより、自分の行動の傾向や大切にしていることなどさまざまな価値観を知ることができるのです。

1つひとつのポイントは単語で書けばいいため、文章で表現することが苦手な人でも自己分析に取り掛かれます。

また、マッピングによって視覚的に自己分析の結果を確認できるため、深掘りするためのポイントを振り返りやすく便利です。

連想ゲームのように自己分析を進められるため、他の自己分析の息抜きも兼ねて行うといいでしょう。

気になった単語がどのような経験にもとづくものなのか、順番に深掘りするのがおすすめです。

他己分析をする

周囲に自分のことを分析してもらうというのも選択肢の一つです。

人から自分を分析してもらうことで、客観的な意見が得られることでしょう。

家族は当然のことながら、親しい友人や、大学で顔なじみ程度の、あなたのことを少ししか知らない人に話を聞いてみるのも参考になるかもしれません。

そして何よりおすすめなのが、キャリアセンターに相談することです。

キャリアセンターに相談すれば、就活の目線からあなたのことを分析してくれるので、就活においてどのような点が足りないのか、どのような点が十分であり、むしろアピールするべきなのかについても教えてもらえることでしょう。

診断ツールを利用する

診断ツールを活用するのも、自己分析をするにおいて非常に有効な選択肢の一つです。

さまざまな診断ツールがありますが、あなたが入力した要素を踏まえた上で分析してくれるので、かなり高い精度で自分の性格について判断することができます。

ただし、これはあくまで機械が算出するものなので、全てがその通りとは言えないでしょう。

しかし、診断ツールにおいて算出されたあなたの魅力や性格などについて、心当たりのあるエピソードがあるならばそれは高い確率で当てはまっていると言えます。

そして、エピソードを思い出せるということは自己PRや志望動機にも書けるということなので、診断ツールで算出された自分の性格について話せるエピソードをESのどこかに導入しても良いでしょう。

【自分の性格を知る方法】アピール時のポイント

自己分析を行った結果は、実際にエントリーシートや面接などで採用担当者にアピールする必要があります。

しかし、自分の性格について分かったらといって自動的にアピールの仕方も理解できるわけではありません。

自己分析によって得られた自分の性格に関する情報は、ポイントを押さえてアピールすると効果的に伝わります。

逆に、適当な伝え方をしてしまうと本当に伝えたい部分が伝わりません。

どのようにアピールしたらいいのか、3つのポイントから見ていきましょう。

結論から話す

自己分析の結果をアピールする際は、まず結論から話すようにしましょう。

結論には「これからこのテーマについて話をします」と伝える役割があるため、エントリーシートに書く際や面接で質問に答える際は、まず結論からはじめる必要があります。

また、面接の際は面接官もメモが取りやすくなり、話の内容が伝わりやすくなるでしょう。

本来後から説明するべき内容から始めてしまうと、結局何が言いたいのか分からなくなってしまうことが多いです。

結論から話すと、その後も最初に話したことを意識しながら話せるため自分の伝えたいことを漏らさず伝えることができます。

話の内容をスッキリさせるためにも、まずは結論から始め、その後に説明を持ってくるようにしましょう。

話すことを1つに絞る

自己分析の結果についてアピールする際は、話す内容を1つに絞るのがポイントです。

複数の性格や強みなどが見つかった場合でも、結論は1つに絞ってとくに企業にコミットしたものを選びましょう。

その結論を補強するためのエピソードも、その性質がとくに現れた実例を1つに絞る必要があります。

1回の話の中で複数のテーマについて話すと、話が行ったり来たりしてしまい、何を一番伝えたいのかが分からなくなってしまうため適切ではありません。

採用担当者からも「話をまとめる能力がない」と判断される可能性があり、就活に不利に働いてしまうため気を付けましょう。

結論及びそれを裏付ける根拠は1つずつに定め、それらについて詳細な描写を心掛けるのがおすすめです。

企業の求める人材像を把握する

自己分析の結果をアピールする際は、企業が求める人材像を把握しそれに合わせた性格を選ぶ必要があります。

どんなに良い性格や強みが備わっていても、それが企業にとって求めるもの、役に立つと感じるものでなければ採用には繋がりません。

企業の求める人物像に寄せ、自分が役に立つ人材であるとアピールできれば採用担当者により採用したいと思わせることができます。

まずは企業のホームページやパンフレットなどから企業が求める人材像を読み取り、それに即した性質をアピールポイントとして選びましょう。

自分が持っている性質が企業の事業に役に立つこと、自分の考え方や性格が企業の社風や理念とマッチしていることを自己分析の結果からアピールすることが大切です。

【自分の性格を知る方法】 性格の例

続いて、自己分析によって把握できる性格の例を見ていきましょう。

性格は長所と短所が紙一重になっており、アピールに用いる際は長所を全面に押し出してアピールする必要があります。

また、一言で表せる性格の中にもさまざまな性質がグラデーションのように隠れており、どの部分が企業に刺さるかは一定ではありません。

自分の性格のどのような部分をアピールしたいのか、その性格に含まれる性質から考え企業にコミットしたものを選びましょう。

リーダーシップ

選考でのアピールに使える性格の1つは、リーダーシップがあることです。

ただし、リーダーシップにもさまざまなタイプが存在します。

チームの先頭に立ち、メンバーを率いるリーダーなのか、チームの作業が円滑に進むように人間関係などを調整する縁の下の力持ちタイプなのかで印象が変わってくるでしょう。

前者はプロジェクトリーダー向き、後者はマネジメント向きの性質です。

自分が志望先の企業に入社した後どのような仕事がしたいのか、あるいは志望先の企業でどのような仕事ができるのか、どのようなリーダーシップが求められているのかによって選び分けるようにしましょう。

入社後のキャリアプランと併せて主張すると、説得力が増すためおすすめです。

真面目な性格

企業には、真面目な性格もアピールポイントとして使用できます。

どのような企業に対してもある程度有効な正確であるため、使い勝手がいいです。

社会人として、与えられた仕事を真面目にこなすのは必要不可欠な性質となります。

不真面目な人は与えられた仕事を最後まで完遂できない可能性があり、企業に利益どころか不利益をもたらしかねません。

そのため、多くの企業は基本的に真面目でしっかり仕事に打ち込んでくれる人材を求めています。

一口に真面目な性格といっても、几帳面であること、継続力があること、責任感があることなど性質は細分化することが可能です。

志望する企業で求められている真面目さがどのような性質のものなのか、しっかりチェックしてから選びましょう。

相手のことを考えられる性格

選考では、相手のことを考えられる優しさも1つのアピールポイントです。

多くの企業では、日々の業務をチームワークでこなしています。

現場では周りの人と良い関係、円滑な関係を構築することが求められるケースがほとんどです。

そのため、社会人として相手のことを考えて行動できる性格は大事なアピールポイントになります。

聞き上手、謙虚、包容力があるなど、優しさにもさまざまな言い換えが存在するため、企業に合わせて選ぶ性質を変えましょう。

ただし、場合によっては主体性がない、優柔不断など、あまり良くないイメージで捉えられる場合もあるためアピールの仕方には十分注意する必要があります。

仕事をほとんど1人で行うような業種で協調性をアピールしても意味がないので気を付けましょう。

【自分の性格を知る方法】例文紹介

では実際に自己分析の結果、分かった自分の性格をどのようにアピールしたらいいか、具体的な例文を確認していきましょう。

基本的には、結論、その性格を発揮したエピソード、その性格をどのように企業の仕事で活用するかの順番で文章を組み立てる必要があります。

また、エントリーシートにしろ面接にしろ、アピールのためには適切な文字数が存在するためあまり長々と書くのも良くありません。

企業からの指定がない場合は、300〜400字程度で書くようにしましょう。

結論は簡潔に、エピソードは詳細に描写してアピールしたいことをしっかり伝えることが大切です。

なお、企業から良い評価を得たいがために持っていない性格や経験していないエピソードを書いてはいけません。

縁の下の力持ちをアピール

私の強みは、縁の下の力持ちとしてプロジェクトを成功に導く力です。

学生の時、私はゼミの中で研究チームをまとめる立場にいました。

研究のために自分の作業と並行してチームのメンバーに適切な量の作業を割り振り、スケジュールを管理していました。

研究は必ず思い通りに進むとは限らないため、時にはスケジュールに遅れが出ることもありました。

そのような時にはスケジュールの再調整をしたり、手が空いているメンバーに遅れてしまっている作業の補助に回ってもらったりと工夫を凝らし、最終的に期限までに研究を終わらせることができました。

貴社へ入社後も、この能力を活用してプロジェクトの進行を調整し、納期までに間に合わせられるよう努めたいと考えております。

責任感

私の強みは、与えられた仕事を必ずやり遂げる責任感です。

学生時代、私はアルバイト先で新人教育を任されたことがありました。

新人の教育係としてついた当初は、自分が普段やっていることの言語化が難しく、人に教えるのが苦手なのかもしれないと感じていました。

しかし、一度任されたからにはしっかり役目を全うしたいと考え、普段の業務1つひとつを言葉とお手本の両方を使って丁寧に教え、分からない点をその都度聞いてもらうことで教育を進めていきました。

結果的に2か月ほどで教育を任された新人が1人でも業務を行えるようになり、最後まで責任を果たすことができました。

貴社に入社した後も、任された仕事が難しくとも投げ出すことはせず、どうしたらやり遂げられるか考えて責任を果たしたいと考えております。

継続力

私の強みは、困難なことでも挫けずに続ける継続力です。

私は学生の頃、簿記の資格を取るために勉強していました。

授業で出された課題やアルバイトと並行しながら毎日最低でも1時間は勉強の時間を取るようにして、資格取得のために参考書を使用し学習を続けました。

時には疲れて嫌になってしまうことや、時間に余裕が持てないこともありましたが、限られた時間の中でこれだけはやりきるという範囲を決め、試験の日まで欠かすことなく勉強をしました。

その結果、無事に簿記の資格を取得することができ、継続することの大切さを改めて実感しました。

貴社に入社した後も、これと決めたことは必ず継続して行い、良い結果が出るまで続ける力を発揮したいと考えております。

【自分の性格を知る方法】自己分析ができない場合は

自己分析がうまくいかない時は、就活エージェントに頼ってみましょう。

就活エージェントは就活のプロであるため、アドバイザーと1対1で話していくと自分のことについて理解を深めるためのサポートが受けられます。

「ジョブコミット」であれば、経験豊富なアドバイザーが自己分析をはじめ選考書類の作成や面接対策など、さまざまな面から支援してくれるためおすすめです。

自己分析や就活で悩みがあるならば、ジョブコミットのアドバイザーに相談してみましょう。

ジョブコミットへの登録はこちらからどうぞ。

おわりに

就活で効果的に自分についてアピールするためには、自己分析によって性格を把握しておく必要があります。

自己分析の手法にはさまざまなものがありますが、1つの方法だけでなく複数の方法を用い、何回でも繰り返すのがおすすめです。

また、性格にはいろいろな性質が内包されているため、企業が求める人材像合わせて適切な表現を選ばなければなりません。

自己分析のやり方やポイントを押さえ、企業にコミットしたアピールポイントを見つけ出しましょう。

また、就活生の性格に関するより詳しい情報は以下の記事を参考にしてください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます