明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート
・商社業界に向いている人
・商社業界で求められるスキル
・商社業界の魅力
・商社業界に興味を持っている人
・商社業界で活躍したい人
・商社業界の業界研究をしている人
はじめに
商社業界は非常に魅力的であり、就職を考えている人も多いでしょうが、自分が本当に商社業界に向いているか、なかなか判断できない人も多いでしょう。
そこで今回は商社業界の概要について説明した後に、どのような人が向いているのか、どうすれば商社業界の内定の可能性を高められるかについて詳しく紹介します。
受ける業界が決まっていない人は適職診断がおすすめ
どの業界を受けていくか決めるのは、なかなか難しいですよね。
そこでおすすめするのが、ベンチャー就活ナビの適職診断です。
20問の質問に答えていくだけで、簡単に、あなたに向いている職業と向いていない職業がわかります。
16タイプ性格診断(MBTI診断)を元にした、精度の高い適職診断なので、もし業界に悩んでいる、どんな仕事が向いているかわからない、という方は、ぜひこちらのボタンから利用してみてください。
受ける業界が決まっていない人は適職診断がおすすめ
どの業界を受けていくか決めるのは、なかなか難しいですよね。
そこでおすすめするのが、ベンチャー就活ナビの適職診断です。
20問の質問に答えていくだけで、簡単に、あなたに向いている職業と向いていない職業がわかります。
16タイプ性格診断(MBTI診断)を元にした、精度の高い適職診断なので、もし業界に悩んでいる、どんな仕事が向いているかわからない、という方は、ぜひこちらのボタンから利用してみてください。
【商社に向いている人】商社とはどんな業界?
商社は、商品や事業サービスといった取引の仲介を行う業界を指します。
取り扱う分野の広さの違いから、総合商社と専門商社の2つに分けられます。
それぞれの違いについて、代表企業の解説を交えながら紹介します。
総合商社
総合商社とは、幅広い商品や事業を世界中で取り扱う企業を指します。
例えば、食品や日用品など私たちの生活に密接に関わる商品から、インフラ事業に至るまで、多岐にわたる分野で活動しています。
特に、アフリカやインドなどの発展途上の国でのインフラ開発にも力を入れており、国際的な視点での事業展開を行っている企業も多いです。
総合商社はその多岐にわたる事業内容やグローバルな活動範囲から、学生にとって非常に魅力的な就職先とされています。
そのため、入社難易度も高く、競争が激しい業界です。
総合商社は常に新たなビジネスチャンスを模索し、多様な分野で成長を続けているため、広範な知識とスキルが求められます。
代表的な企業
総合商社を代表する企業には、いわゆる「5大商社」が存在します。
これらの企業は長い歴史を持ち、多くの国際取引や大規模なプロジェクトを手掛けてきました。
具体的には、伊藤忠商事、三井物産、三菱商事、住友商事、丸紅の5社が挙げられます。
これらの企業は単なる商品取引にとどまらず、投資事業や資源開発、インフラ整備など、多岐にわたる事業を展開しています。
これらの企業に応募しない方でも、考え方や理念を学ぶことは商社業界の就活に役立つことが多いため、ぜひ気になる企業があれば詳しく調べてみてください。
専門商社
専門商社とは、特定の分野や商品に特化して取引を行う企業を指します。
例えば、医薬品や鉄鋼、食料品など特定のカテゴリーにおいて深い知識と専門性が求められます。
専門商社の定義として、特定の分野や商品の売上が全体の売上の50%以上を占めることがあり、この専門性が企業の強みとなります。
特定の分野に特化していることから、より専門的な知識を深めることが可能であり、特定市場での競争力が高いです。
専門商社での業務はニッチな市場でリーダーシップを発揮する機会が多く、独自の価値を提供することが求められます。
代表的な企業
専門商社の代表的な企業は以下の通りです。
例えば、メディパルHDは医薬品や日用品を扱い、伊藤忠丸紅鉄鋼は鉄鋼に特化しています。
また、アルフレッサHDやスズケンは医療関連商品を取り扱い、三菱食品は食料品を主力としています。
それぞれの分野で強固な地位を築いており、特定市場において独自の存在感を発揮している企業です。
専門商社は総合商社に比べて規模が小さいことが多いものの、特定分野における専門性で、大きな競争力を持っています。
【商社に向いている人】仕事内容は?大変?
結論として、商社の仕事内容は決して楽なものではありません。
ほとんどの商社で働いている人が「大変である」と答えるでしょう。
「商社」と聞くと、バリバリ働いているイメージがありますが、全くそのイメージにそぐわない、むしろそのイメージ以上に業務内容は大変であると言えます。
それぞれの職種においてどのような業務に取り組むのかについて詳しく紹介するため、参考にしてみてください。
・営業
・貿易事務
・投資
営業
商社の営業職は商品を売るだけでなく、取引先との信頼関係を築きながら、双方にとって最適なビジネスの形を模索する役割を担っています。
既存顧客との継続的な取引の中でニーズを把握し、それに応じた提案を行うことが大切です。
また、新たな市場へ取引先を開拓することも重要なミッションであり、市場調査や現地視察時には交渉など、相手の文化や商習慣を理解することも必要です。
そのフットワークから、柔軟な対応力が求められる仕事と言えます。
顧客との信頼が深まる際が多い大規模な契約に至ることもあり、自分の提案がビジネスとして形になる達成感は大きいです。
貿易業務
商社の貿易業務では国内外から商品を調達し、販売先へ届けるために物流や輸出入の手配を担当します。
取り扱う商品は原材料から食品、機械まで多岐にわたり、輸送手段や取引先の国ごとにルールや手続きが異なるため、専門的な知識が必要です。
また、為替のリスクや関税、通関手続きなどの管理も重要な業務の1つです。
業務では英語を使ったやり取りも多く、異文化間の調整力も求められます。
タイトな納期に対応しなければならないことも多く、トラブルが起きた際には即座の対応が必要になる場面も少なくありません。
しかし、グローバルな視点で仕事を進め、国を超えて物流を動かしている実感が持てるため、達成感・やりがいを感じやすい仕事でもあります。
投資
商社の投資部門では新たな事業を立ち上げたり、他社と共同したりしてビジネスを拡大する役割を担います。
スタートアップ企業への出資や事業買収、つまりM&Aや資源開発への大型投資などが挙げられます。
経済情勢や市場動向を読みながら、成長性のある分野を見極め、適切なタイミングで資金を投入する判断力が必要です。
また、投資後のマネジメントや事業の成長をサポートする役割も求められるため、戦略的な視野と実行力の両方が問われます。
投資業務は数字だけでなく、人や組織を見極める力も重要で、非常に高度な意思決定が求められる領域です。
【商社に向いている人】メーカーとはなにが違う?
商社と混同されがちな分類として、メーカーが挙げられます。
果たして、商社とメーカーは何が違うのでしょうか。
まずメーカーの特徴と仕事内容について詳しく紹介した後に、商社とメーカーの違いについて紹介するため、ぜひ参考にしてみてください。
・メーカーの特徴・仕事内容
・商社とメーカーの違い
メーカーの特徴と仕事内容
メーカーとは「自社で製品を企画開発し、それを実際に製造して販売まで手掛ける企業」のことを指します。
最も大きな特徴は、自社の技術力や研究開発力を活かして、オリジナルの商品を市場に送り出すことができる点です。
業務内容は多岐にわたり、研究開発部門では新製品や新技術の開発に取り組み、生産部門では工場での製造や工程管理、品質管理などを行います。
また、製品の流通や販売、マーケティング戦略の立案もメーカーの仕事に含まれます。
メーカーは自社でものを作るため、品質への責任や長期的な技術革新が欠かせません。
ものづくりに興味がある人や、特定の分野の専門性を深めたい方におすすめです。
商社とメーカーの違い
商社とメーカーの大きな違いは物を「作る」か「動かす」かにあります。
メーカーは自社で製品を生み出し、その技術や品質によって競争力を高めていきます。
一方、商社は他社の商品や資源を調達し、それを必要とする取引先に提供することで価値を生み出すのです。
商社の仕事は「仲介役」としての側面が強く、複数の企業や国との取引を調整しながら利益を得るビジネスモデルです。
したがって、メーカーが技術や品質に重きを置くのに対して、商社では情報収集力、交渉力、柔軟な対応力などが、より重要視されます。
また、メーカーは特定の商品に深く関わるのに対して、商社は多種多様な商材を扱うことが多く、ビジネスの規模が大きくなりやすいという点でも、違いがあります。
【商社に向いている人】商社の職種って何がある?
商社の職種は大きく分けて3つ存在します。
それぞれ取り組む業務は異なるため、自分が商社の中でどのような職種を目指すのかについて考えてみましょう。
・営業・トレード
・事業計画
・事業業務・貿易事務
営業・トレード
商社の営業・トレード職は商品の取引やサービスの仲介を行う重要な職種です。
この職種は商社の利益を直接生み出す役割を担っており、取引先のニーズを的確に把握し、それに応じた取引を行うことが求められます。
国内外の取引先との交渉や契約締結、さらには商品の輸出入に関わる手続きなど、多岐にわたる業務を担当します。
国際的な商談が行われることも多く、その際にはビジネスレベルの英語力が必要不可欠です。
また、マーケットの動向を常に把握し、タイムリーな提案を行うことで、取引先との信頼関係を築けます。
このように、営業・トレード職は商社の中核を成す役割であり、グローバルな視点と高度な交渉力が求められる職種と言えるでしょう。
事業企画
事業企画職は新しい事業の開発や他企業への投資を企画する重要な役割を担っています。
この職種は商社の成長戦略を支える柱であり、市場分析や競合調査を基に、新規事業の立ち上げや既存事業の拡大を図るのが仕事です。
また、他の企業に対してはマーケティング支援やコンサルティング的な役割も果たします。
事業企画職は企業全体の運営戦略の指針を決定する立場にあり、長期的な視点でのビジネスプランニングが求められます。
このように、事業企画職は商社の未来を切り開く革新的な役割を担っています。
事業事務・貿易事務
事業事務・貿易事務職は商社の業務運営を支える縁の下の力持ちとして重要な役割を果たしています。
この職種では書類作成やデータ管理、電話対応などのデスクワークが中心となり、営業職や他の関連部門がスムーズに業務を遂行できるようサポートします。
特に貿易事務においては輸出入に関わる複雑な手続きを正確かつ迅速に行うことが求められ、国際的な取引を円滑に進めるための重要な役割を担っています。
また、顧客や取引先との連絡業務も多いため、ビジネスマナーや電話応対のスキルが不可欠です。
このように、事業事務・貿易事務職は商社全体の業務効率を高めるために欠かせない存在であり、組織の円滑な運営に貢献しています。
【商社に向いている人】職種別:どんな人が向いているのか?
本記事の主題である、商社に向いている人はどのような人であるのかについて一緒に考えてみましょう。
営業・トレード、事業企画、事業事務・貿易事務の3つの職種に分けて、どのような人が向いているか、どのような能力が求められているのかについて詳しく紹介します。
営業・トレード
- ①記憶力がいい人
- ②表情が豊かな人
- ③気遣いができる人
①記憶力が良い人
商社の営業・トレード職には記憶力が良い人が向いています。
商談相手の特徴などをことを覚えておくことで、取引がスムーズに進み、信頼関係の構築に大いに役立つからです。
例えば、過去のやり取りや相手の好み、企業の背景情報を的確に記憶しておけば、毎回の商談で同じ話を繰り返すことを避けられ、相手に「自分のことをしっかり理解してくれている」と感じさせることができます。
このように、相手に「1人の顧客として真剣に対応している」という印象を与えることは営業職において非常に重要です。
逆に、記憶力が乏しく、毎回同じ内容を繰り返してしまうと、相手に不信感を与える可能性があります。
したがって、商社の営業職には優れた記憶力が求められ、それが良い結果に繋がります。
②表情が豊かな人
営業・トレード職には表情が豊かな人も非常に向いています。
商談の場では相手に良い印象を与えることが重要であり、無表情で話すよりも、笑顔や親しみやすい表情で接することで、相手とのコミュニケーションが円滑に進みます。
特に商社の営業職では信頼関係の構築が成功の鍵となるため、表情の豊かさは大きな武器です。
表情が豊かな人に対して、相手は安心感や好感を抱きやすくなり、「話しやすい人」「親しみやすい人」と感じさせられます。
その結果、商談がスムーズに進み、取引が成立しやすくなるのです。
一方で、無表情や感情を表に出さない人は相手に冷たい印象を与えてしまい、商談が難航する可能性があります。
このように、表情が豊かな人は営業職において非常に有利であり、成功に繋がりやすいと言えます。
③気遣いができる人
商社の営業・トレード職には顧客への気遣いができる人が求められます。
商社業界は多くの競合他社が存在するため、顧客との関係性を深め、信頼を得ることがビジネスの成否を左右します。
例えば、顧客の些細な要望や意見を的確に汲み取り、それに応じた提案や対応を行えば、競合他社との差別化を図れるでしょう。
気遣いが行き届いていると、顧客に良い印象を与え、「この商社と取引を続けたい」と感じさせることができます。
反対に、気遣いが足りず、顧客のニーズに応えられない場合、取引先を失うリスクが高まります。
このように、商社の営業職では顧客への細やかな気遣いが必要不可欠であり、それが競争の激しい業界で生き残るための重要な要素となります。
事業企画
- ①発想力がある人
- ②プレゼン能力がある人
- ③流行・トレンドに敏感な人
①発想力がある人
商社の事業企画職には発想力がある人が適しています。
商社は新しいビジネスチャンスを見つけ、他社との競争に勝つために、常に革新的なアイデアを求めています。
発想力が豊かな人は既存の枠にとらわれない斬新な企画を生み出すことができ、それが商社の成長を支える大きな力となるのです。
例えば、未開拓の市場や新しい技術を活用した事業計画を提案し、他社にはない独自の強みを持つビジネスモデルを構築することが可能です。
さらに、発想力だけでなく、新しいことに挑戦するチャレンジ精神も重要です。
常に前向きに考え、新たな価値を創造する意欲が、商社の事業企画職において成功を収めるための鍵となります。
このように、発想力とチャレンジ精神を兼ね備えた人は、商社の事業企画職に非常に向いています。
②プレゼン能力がある人
商社の事業企画職には優れたプレゼン能力を持つ人が求められます。
せっかく素晴らしい発想力を持っていたとしても、それをうまくプレゼンできなければ相手に伝えられないからです。
事業企画では新しいアイデアやプロジェクトを実現するために、社内外の関係者に対して論理的かつ効果的に提案を行うことが必要です。
特に、斬新な企画や未経験の分野に挑戦する際には周囲を説得し、理解を得るためのプレゼンテーション能力が重要な役割を果たします。
企画の目的、実施方法、期待される成果などをわかりやすく伝え、関係者の共感や支持を得る必要があります。
商社の事業企画職においては、こうしたプレゼンテーション能力がプロジェクトの成否を左右する大きな要因となるでしょう。
③流行・トレンドに敏感な人
商社の事業企画職には流行やトレンドに敏感な人が非常に向いています。
事業企画は市場の動向に大きく左右されるため、最新の流行やトレンドを的確に把握し、それに基づいて戦略を立てることが求められます。
例えば、ファッション、テクノロジー、消費者の嗜好など、さまざまな分野でのトレンドを分析し、次なるビジネスチャンスを見つける力が重要です。
流行を先取りし、適切なタイミングで新しい商品やサービスを市場に投入することで、競争優位を確立することができます。
このように、流行やトレンドに敏感な人は常に変化する市場環境に迅速に対応できるため、商社の事業企画職にまさしく向いている特徴の1つであると言えます。
事業事務・貿易事務
- ①感情のコントロールが得意な人
- ②仕事を丁寧にこなせる人
- ③定型型業務をコツコツとこなせる人
①感情のコントロールが得意な人
商社の事業事務・貿易事務職には感情のコントロールが得意な人が向いています。
この職種では他の部署の人々や取引先とのコミュニケーションが頻繁に発生し、プレッシャーのかかる状況に直面することも多いです。
そのため、冷静さを保ち、感情に左右されずに業務を遂行できることが重要です。
特に、緊急対応や問題解決が求められる場面では落ち着いて対処する力が求められます。
また、チーム内での調整役として他のメンバーとの協力関係を築く際にも、感情のコントロールが欠かせません。
このように、感情の起伏に左右されず、安定したパフォーマンスを発揮できる人は商社の事業事務・貿易事務職に適しています。
②仕事を丁寧にこなせる人
商社の事業事務・貿易事務職には仕事を丁寧にこなせる人が適しています。
この職種では書類作成やデータ入力など、細部にわたる作業が多く求められます。
そのため、正確さと細かな注意が重要です。
例えば、貿易事務では国際的な取引に関わる文書の管理や手続きを行うため、1つのミスが大きな問題に発展することがあります。
また、事務作業は日々の業務の中で繰り返し行われるため、常に丁寧に作業を行う忍耐力も求められます。
このように、仕事を丁寧にこなすことができる人は、商社の事業事務・貿易事務職でそのスキルを十分に発揮し、組織の円滑な運営に貢献できるのです。
③定型業務をコツコツとこなせる人
商社の事業事務・貿易事務職には定型業務をコツコツとこなせる人が向いています。
この職種では日常的に定型化された業務が多く、例えば、書類のチェックやデータ入力、手続きの確認などが挙げられます。
これらの業務は単調に感じられることもありますが、地道に継続して行うことが非常に重要です。
また、定型業務を正確に行うことで、ミスを防ぎ、全体の業務効率の向上に貢献できます。
そのため、定型業務に粘り強く取り組む姿勢を持つ人は商社の事業事務・貿易事務職において高く評価されます。
ミスなく業務をこなせる自信がある人は、ぜひその能力を積極的にアピールしましょう。
【商社に向いている人】商社に向いていない人ってどんな人?
一方で、商社に向いていない人とはどのような人なのかについても一緒に考えてみましょう。
以下の3つの特徴が当てはまる人は、商社に向いていない可能性が高いと言わざるを得ません。
ただでさえ倍率が高い業界であるため、以下の3つが全て当てはまってしまう人は、もし内定を得られなかった時のために、他の業界も併願することをおすすめします。
・コミュニケーションんが苦手な人
・勉強が苦手な人
・飲み会や接待に行きたくない人
コミュニケーションが苦手な人
コミュニケーションが苦手な人は商社に向いていないと言えます。
商社の業務は社内外のさまざまな人々との連携が求められるため、コミュニケーション能力が非常に重要です。
特に営業やトレードの場面では相手のニーズや意図を正確に理解し、それに応じた提案を行うことが求められます。
もし、相手が何を望んでいるのかを汲み取ることができなかったり、自分の考えを適切に伝えることができなかったりすると、ビジネスチャンスを逃してしまう可能性があります。
さらに、チームでの業務やプロジェクトも多いため、メンバーとの円滑なコミュニケーションが欠かせません。
そのため、コミュニケーションが苦手な人は商社の業務において成果を上げることが難しく、ストレスを感じやすくなるでしょう。
商社での成功には相手の立場を理解し、円滑にコミュニケーションを取る能力が不可欠です。
勉強が苦手な人
商社に向いていない人には、勉強が苦手な人も含まれます。
「やっと大学を卒業して、就職したのだから、もう勉強しなくても良いだろう」と思っている人は、商社で働くにあたってストレスを感じるかもしれません。
商社の業務はさまざまな業界や分野に関わることが多く、その都度新しい知識やスキルを習得する必要があります。
例えば、エネルギー、食品、インフラ、テクノロジーなど、多岐にわたる業界において、業界特有の動向や規制、技術などを理解していくことが求められます。
そのため、継続的な勉強や情報収集を怠ると、業務についていけなくなり、結果としてビジネスチャンスを逃すことにもつながるのです。
さらに、商社の仕事は国際的な取引が多いため、外国語や異文化についての知識も不可欠です。
勉強が苦手な人や、新しいことを学ぶ意欲が低い人にとって商社での業務は大きな負担となるでしょう。
商社で働くためには、常に自己研鑽を続ける姿勢が重要です。
飲み会や接待に行きたくない人
飲み会や接待が苦手な人も、商社に向いていません。
まさしく体育会系のような雰囲気が漂っているところも多いため、飲み会や接待に拒否反応が出る方は、就職すると後悔する可能性が高いでしょう。
商社の業務では顧客や取引先との関係を深めるために、飲み会や接待が頻繁に行われることがあります。
これらの場は単なる社交の場にとどまらず、ビジネスを円滑に進めるための重要な場面でもあります。
例えば、非公式の場で顧客の本音を引き出したり、信頼関係を築いたりすることで、ビジネスチャンスが生まれることも少なくありません。
しかし、飲み会や接待を好まない、あるいは参加したくないと感じる人にとってはこれらの活動がストレスとなり、商社での仕事が苦痛に感じられる可能性があります。
商社での業務は公式な場だけでなく、こうした非公式な場でのコミュニケーションも重要な要素であるため、飲み会や接待に抵抗がある人には向いていない職場かもしれません。
【商社に向いている人】商社のやりがい
商社で働くにあたってはどのようなやりがいがあるのかについても理解を深めておきましょう。
このやりがいについて理解しておくことで、志望動機のクオリティを高められるだけでなく、就活のモチベーションを高めることもできます。
多くの人にとって憂鬱であり、億劫な就活ですが、少しでもテンションを上げて楽しく取り組めるように、ぜひやりがいを確認しておいてください。
・新規ビジネスの創出
・与える影響が大きい
・様々な人と関わることができる
新規ビジネスの創出
商社の魅力の1つは新規ビジネスの創出に携われる点です。
商社は顧客のニーズや市場の変化を敏感に捉えながら新たな事業を開拓します。
つまり、社会の課題を解決するようなアイデアを具体化し、新たな価値を生み出す体験ができます。
例えば、再生可能エネルギー事業のような環境分野に進出したり、新興国市場での需要に応えるための物流網を構築したりと、商社の活動は幅広く、影響力の大きなプロジェクトに直結しています。
これにより、商社で働く人々は自らのアイデアを形にする達成感や社会に新しい価値を提供するという他の業界では味わえないやりがいを感じることができるのです。
影響力が大きい
商社で働くもう1つのやりがいは業務への影響力が極めて大きいことです。
商社は食品、エネルギー、金属資源など、私たちの生活に直結する多岐にわたる分野を取り扱い、そのプロジェクト規模は国内外で膨大です。
例えば、大規模な発電所プロジェクトや新興国での農業支援など、商社が取り組む事業は社会基盤の整備に関わるものが多く、地域社会や国際社会にまで影響を及ぼします。
これらのプロジェクトに携わることで、仕事を通じて社会に貢献する実感を得られるのは商社ならではの醍醐味です。
様々な人と関わることができる
多様な人々と関わる機会の多さも魅力です。
商社はその事業範囲が非常に広く、国内外の様々な業界や企業と取引を行うため、異なる分野の専門家やパートナー企業との協業が多くあります。
これにより、異文化理解や新しい視点を得ることができるのが特徴です。
また、顧客や取引先との交渉を通じて信頼関係を築き、ビジネスを成功に導く力が求められます。
このような環境で働くことで、コミュニケーション能力や交渉力が自然と磨かれていきます。
【商社に向いている人】商社で求められるスキル
続いて、商社で求められるスキルについても紹介します。
先ほど紹介した商社に向いている人の特徴をさらに深掘りした内容であるため、それぞれ一緒に確認してみましょう。
・コミュニケーション能力
・身体的・精神的な体力
・多文化理解
コミュニケーション能力
商社で求められる最も重要なスキルの1つが、コミュニケーション能力です。
商社の業務はそのほとんどが1人で行うものではなく、誰かと協力しながら行うものです。
特に営業やトレードの場面では相手のニーズを的確に把握し、それに応じた提案や交渉を行う能力が求められます。
商談では相手との信頼関係が成功の鍵を握っており、コミュニケーションが欠かせません。
また、商社の業務は国際的であるため、異なる文化や背景を持つ人々とのコミュニケーションも日常的に行われます。
そのため、言葉だけでなく、非言語的なコミュニケーションや文化的な理解も重要です。
商社では迅速かつ的確に情報を伝え、相手の意図を理解することで、ビジネスの成功に繋げることができるため、コミュニケーション能力は非常に重要なスキルと言えます。
身体的・精神的な体力
商社で求められるもう1つの重要なスキルは、身体的および精神的な体力です。
商社の仕事は業務量が多く、タイトなスケジュールで進行することが多いため、体力的な負担が大きくなりがちです。
特に、海外での勤務では業務に加えて言語や文化の違いによる生活面でのストレスも抱えることになります。
また、日本国内でも、突発的なトラブルやプロジェクトの進行に伴い、夜遅くまでの勤務が必要になる場合があります。
こうした状況に対応するためには、強い精神力と忍耐力が必要です。
さらに、長時間の移動や異なるタイムゾーンでの業務をこなすための身体的なスタミナも必要です。
もちろん、出張が無かったとしても、長時間労働や休日出勤は珍しくありません。
よって、商社で働くには、これらの負担を乗り越えるための身体的・精神的な体力が必要です。
いわゆる「馬力がある人」こそ活躍できる業界と言えるのです。
多文化理解
商社で求められるスキルとして、多文化理解も非常に重要です。
商社の業務はグローバルに展開しており、アメリカやイギリス、中国といった主要国からアフリカなどの発展途上国まで、世界各地でのビジネスが行われます。
そのため、様々な文化や価値観を理解し、柔軟に対応できる能力が求められます。
異なる文化の背景を持つ相手と商談や交渉を行う際には、その文化に対する深い理解が重要です。
例えば、言語の違いや商習慣の差異を理解し、適切に対応することで、信頼関係を築くことができます。
また、多文化への理解が深いと、予期せぬトラブルにも冷静に対処できます。
このように、多文化理解は国際的なビジネスを成功させるための基盤となるスキルであり、商社で働く上で不可欠な要素です。
【商社に向いている人】商社に行くためにすべきことは?
続いて、商社に行くためにはどのような対策をしなければならないのかについても紹介します。
以下の3点の対策は商社だけでなく、どのような業界を目指す際にも取り組むべき対策です。
もし商社以外の業界も併願している方はそれぞれの業界において以下の対策に取り組むことを推奨します。
・業界・企業研究をする
・インターンシップに参加する
・OB/OG訪問をする
業界・企業研究をする
商社を目指す上で業界や企業研究を徹底することは欠かせません。
商社のビジネスモデルは仲介業に留まらず、多岐にわたる事業領域をカバーしています。
エネルギー、食品、インフラ、化学品など、多様な商品やサービスを扱いながら、プロジェクトの企画や新規事業の創出にも深く関与しています。
こうした特徴を理解するためにはまず商社の基本的な役割や、扱っている事業内容について把握することが必要です。
また、総合商社と専門商社の違いや、それぞれの強みを比較することも重要です。
研究を進める中で、自分が興味を持つ分野や取り組みたい業務を具体的にイメージできるようになります。
各社の公式サイトや決算報告書、ニュースリリースを活用して具体的な事業の動向を把握しましょう。
インターンシップに参加する
商社の業務や文化を具体的に知るためには、インターンシップに参加することがおすすめです。
インターンでは実際の業務に近いプロジェクト型のワークやケーススタディを通じて、商社で求められる能力や考え方を体験することができます。
例えば、与えられた課題に対し、チームで解決策を模索する過程ではリーダーシップやコミュニケーション能力、柔軟な思考力が試されます。
自分が商社の業務に向いているかどうかを判断する材料となるでしょう。
また、インターン中に社員との交流を通じて、現場の雰囲気や具体的な業務内容について直接話を聞く機会も得られます。
OB/OG訪問をする
OB/OG訪問も非常に重要です。
商社は特に人間関係や信頼が重視される業界であり、現場で働く社員の生の声を聞くことが選考準備において大きな武器となります。
OB/OG訪問を通じて得られる情報は公式サイトや一般的な業界研究では手に入らないものが多く、実際の業務内容や社内の雰囲気、求められるスキルについて具体的に知ることができます。
また、訪問を通じて自身のキャリアビジョンや志望理由を深めることができ、それを選考時に活かすことで、面接官により強い印象を与えられます。
【商社に向いている人】適職診断ツールを用いよう
ここまで商社に向いている人の特徴について詳しく紹介してきましたが、記事を読んだだけで、100%の自信を持って「よし、自分は商社に向いている」と胸を張って言える人は少ないでしょう。
そこでおすすめなのは、適職診断ツールを用いることです。
LINEで52個の質問に答えるだけで、あなたがどのような業界に向いているか、どのような能力を持っているかを判断できます。
自分で考えたり、友人に相談したりするのも良い選択肢ではありますが、何かしら1つツールを利用して、客観的な視点での適職診断をすることで、新たな視点が得られるかもしれません。
完全無料で利用できるため、気になる方は以下のリンクから登録してみてください。
【商社に向いている人】就活で困ったことがあったらエージェントに相談しよう!
今回は商社の業務内容や職種について紹介しつつ、どのような人が向いているのかについて非常に詳しく紹介しました。
しかし、本記事を読んだだけでは、自分が本当に商社に向いているか、なかなか判断できない人も多いでしょう。
そこでおすすめなのは、就活エージェントを利用することです。
ジョブコミットは完全無料で利用できるだけでなく、ESの添削や面接の練習相手、さらにはあなたがどのような業界に向いているのかの診断も行っています。
ぜひ、気になる方は以下のリンクから登録してみてください。
まとめ
今回は商社に向いている人の特徴について紹介しつつ、どのような人が向いていないか、求められるスキルがどのようなものかなどについて詳しく紹介しました。
商社への就職は非常に競争が激しいですが、正しい対策を行えば、内定を得ることは決して不可能ではありません。
ぜひ、本記事の内容を踏まえた上で、内定を得られるよう取り組んでみてください。