はじめに
就職活動を行う際に、多くの就活生が就活エージェントを利用します。
「とりあえず登録しておいたほうが良い」と言われることもありますが、実際の就活にはどのように役立つのでしょうか。
この記事では、就活エージェントとは何か、主なサービスや利用するメリット・デメリットについてご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
就活エージェントとは
就活エージェントとは、厚生労働省から認可された職業紹介事業者の1つです。
専任のキャリアアドバイザーと呼ばれる役職が就活生につき、電話や対面での個別面談で性格や強みなどをヒアリングしてくれます。
そして、各就活生の個性を把握したうえで、 それぞれの就活生に合った企業の紹介をしたり、面接などの日程を調整したりしてくれるのが特徴です。
また、書類作成や面接といった選考への対策など、内定を得られるまで、就活を全面的にサポートしてくれるサービスになります。
キャリアセンターとの違い
キャリアセンターは、大学の中に設置されている、学生の就活を助けるための一部署です。
外部の機関として就活生の支援を行う就活エージェントと比べ、所属する大学の学生に特化した就活のサポートを行っています。
主に学生向けの企業説明会の開催、信頼できる企業からの求人情報の提供、履歴書の添削といった基本的な支援を提供している組織です。
一方、就活エージェントでは、個別のキャリア相談や面接対策、企業とのマッチングを行い、非公開求人の紹介や選考フローの短縮など、より個人と企業にフォーカスを当て、内定獲得に特化したサポートが受けられます。
どちらも、学生は無料で利用可能です。
就活塾との違い
就活をサポートするサービスの中には、有償で支援を提供しているものもあります。
そのようなサービスの1つが就活塾であり、学習塾のように就活生自身がお金を支払って、就活に関する情報やスキルを取得するのが特徴です。
就活塾は、自己分析やエントリーシート作成、面接対策など、就職活動を進めるための基礎スキルを身につけるための教育機関になります。
一方で、就活エージェントは、具体的な求人の紹介や企業に合わせた選考対策を通じて、就活生が実際に内定を獲得することを目的としているサービスです。
学生の利用は、基本的に無料となっています。
就活コミュニティとの違い
就活エージェントは、就活のプロであるアドバイザーと就活生が、1対1で連携をとりながら、求人紹介を受けたり選考対策を行ったりするサービスになります。
就活コミュニティは、就活中の学生同士やOBOGが集まり、情報交換や互いの支援を行う場です。
学生や就活経験者であれば、自由に参加できる交流の場であり、エージェントと併用している人も多くいます。
就活コミュニティでは、開催されているセミナーやイベントを通じて人脈を広げたり、実際の経験談を共有したりできますが、就活エージェントのような専門的な就職支援はありません。
就活エージェントの主なサービス
続いて、就活エージェントが実際に提供している、主なサービスについて見ていきましょう。
就活エージェントでは、学生が就活で内定を獲得できるよう、企業目線に立ったアドバイスを提供しています。
企業から見て、どのような選考書類であれば面接に来てほしいと感じるか、どのような面接であれば採用を検討するのかなどを教えてくれるのです。
ほかにも、さまざまな相談を受け付けており、包括的なサポートを受けられます。
面接練習
就活エージェントで受けられる主なサービスの1つは、本番さながらの面接対策です。
アドバイザーとの模擬面接を通じ、本番の面接のような練習を行います。
このような練習を通して、学生が質問の意図を理解したうえで、的確な受け答えができるように訓練をするのです。
「どういう意図の質問なんだろう」から「こういうことを聞きたいはず」に認識が変化することで、学生は自信を持って面接に臨めるようになります。
行った面接対策のフィードバックは個別に行われ、受け答えの姿勢や回答の内容についても、企業目線のアドバイスを取得可能です。
そのため、1人で練習したり、学生同士で練習を行ったりするよりも、短期間で大きく成長できる点が大きなメリットになります。
ES添削
就活エージェントでは、ESの添削も行っています。
ESとは、企業に応募するための書類である、エントリーシートの略です。
アドバイザーが学生が書いたESの内容を確認し、改善点をアドバイスしてくれます。
志望動機や自己PR、ガクチカ、長所や短所など、ESにはさまざまな項目を記載します。
企業によってその内容を変え、企業にコミットした内容にするのが望ましいです。
就活エージェントでは、どのような内容を書いたら企業ウケが良いのか、学生自身の個性の中からアドバイスしてくれます。
就活相談
就活エージェントでは、学生からの就活相談にも応じています。
電話や対面での面談、あるいはメールなどで就活全般に関する不安や疑問について、アドバイザーへの相談が可能です。
自己分析の方法や企業研究の進め方など、初歩的な部分から学生の状況に応じたアドバイスを受けられます。
就活で詰まってモチベーションが低下している場合でも、適切なサポートを受けられるため、困ったことがあれば何でも相談してみると良いでしょう。
アドバイザーと対話する中で、自分が本当は何がしたいのか、就活にどのような希望を持っているのかが分かる場合もあります。
就活エージェントへの相談が、今後の活動や人生における転機になる可能性もあるのです。
企業紹介
就活エージェントでは、選考を受けられる企業の紹介も受けられます。
サービスに登録すると、まずアドバイザーと1対1での面談が行われ、学生が持っている適性や企業に対する希望を聞き取る場合がほとんどです。
そして、登録者の希望や適性に合った企業の求人を紹介し、どのような点がマッチしているのかを説明してくれます。
公開求人に比べて、競争率が低い非公開求人を提案されることもあり、通常の選考ルートとは別のルートから選考を受けられる場合も多いです。
その企業の特徴や選考ポイントも共有され、ESの添削や面接対策も受けられるため、効率的な就職活動が可能になります。
自分では気付かなかった相性が良い企業を知れて、今後の企業選びの参考にもできるでしょう。
就活エージェントを利用するメリット
続いて、就活エージェントを利用して、就活を進めるメリットについてご紹介します。
就活エージェントを利用する大きなメリットは、頼る相手が就活のプロである点です。
1人で就活を進めるよりも、ずっと効率的に活動を進められ、内定までの道のりを短縮できる可能性があります。
無料で利用できるため、何かとお金がかかる就活で利用しやすいのもメリットです。
就活のプロからアドバイスを受けられる
就活エージェントでは、就活のプロからアドバイスを受けられます。
専任のアドバイザーとなる担当者は、企業とのつながりや就職市場に関する知見を持つプロフェッショナルです。
これまでにもたくさんの学生の就活を支援してきており、豊富なノウハウをもとに、的確なサポートをしてくれます。
大学のキャリアセンターの職員もある程度の学生を支援していますが、あくまでも大学の機関であるため、企業目線からのアドバイスは難しいです。
就活エージェントでは、就活のプロならではの企業目線のアドバイスを提供しています。
選考フローを短縮できる
就活エージェントを利用すれば、内定までの選考フローを短縮できる可能性があります。
エージェントを利用していると、あなたと相性の良い企業を紹介してもらえることが多いです。
そのようにアドバイザーから紹介を受けた企業の選考フローは、一般の選考よりもフローを省略してもらえることがあります。
本来であれば、選考の応募に必要なESの提出が免除されたり、一次面接を省略して二次面接からスタートしたりといった具合です。
自力で応募する場合は、すべての選考フローを通過せねばならず、効率が悪くなる場合があります。
出会える企業の幅が広がる
就活エージェントを利用したほうが、出会える企業の幅が広がります。
こうしたサービスでは、非公開求人と呼ばれる特別な求人情報を取り扱っているためです。
一般には公開されていない求人や、大手とはまた異なる中小企業など、通常の就活では見つけにくい企業の情報も得られます。
そのため「こんな企業もあったのか」という発見があり、応募の選択肢が増えて、自分に合った職場を見つけやすくなるのです。
自分で求人を探していると視野が狭くなってしまう場合もあるため、就活全体の視野を広く持つためにも、就活エージェントは役に立ちます。
無料でサポートを受けられる
学生にとっての就活エージェントのメリットは、無料で利用できることです。
自分でお金を払って、就活全体の基本情報を習得する就活塾などと異なり、就活エージェントのサービスは基本的に無料で提供されます。
アルバイトなど収入を得られる手段が限られている学生にとって、証明写真の撮影や書類の購入、身だしなみを整える費用や交通費など、がかかる就活は重い出費です。
そのような学生にとっては、求人紹介、面接対策、ES添削などのサポートを無料で受けられることがメリットになります。
心理的不安が和らぐ
就活エージェントを利用すると、就活に対する心理的な不安が和らぐ場合があります。
就職活動は将来や人生に関わるものであるため、期間中は不安やストレスがつきものです。
エージェントを利用すれば、自分の抱えている悩みを打ち明けられ、それを解消するための専門家のアドバイスやサポートを受けられます。
そのため、1人で先の見えない不安を抱え続けるよりも、精神的な負担が軽減されるのです。
自分と二人三脚で、就活に取り組むアドバイザーがいること自体が心強く感じられ、会話によって気が紛れることもあります。
就活エージェントを利用するデメリット
続いて、就活エージェントを利用した際に、被る可能性があるデメリットを見ていきましょう。
一見良い点ばかりに見える就活エージェントですが、場合によっては、学生の希望にそぐわないサービスを提供される場合もあります。
そのため、挙げられるデメリットとどのように折り合いをつけていくか、どう解決すべきかを考えながら利用する必要があるでしょう。
大手企業の求人が少ない
就活エージェントが抱えるデメリットの1つは、大手企業の求人が少ないことです。
多くの就活エージェントは、中小企業やベンチャー企業の求人を中心に扱っています。
大手企業は、企業自体の知名度が高く、そのままでも求職者が多く集まります。
一方、中小企業やベンチャー企業は、就活エージェントなどを介して学生に知ってもらわないと、求職者が集まらない可能性があるのです。
したがって、就活エージェントだけを利用して就活を進めると、大手企業を目指す場合の選択肢が限られることがあります。
紹介される企業が限定的
就活エージェントを利用していると、アドバイザーから紹介される企業が限定される可能性があります。
アドバイザーは面談の内容をもとに、学生の適性を考慮したうえで、企業を紹介しているのが特徴です。
そのため、学生の志望業界や企業が、本人の適性とかけ離れていると判断された場合、志望する業界ではない企業を紹介されることもあります。
紹介された企業が希望条件と合わない場合には、考え方やノウハウが異なるであろう、ほかのエージェントを利用するのも1つの手段です。
連絡頻度が多い
就活エージェントのデメリットは連絡頻度が多いことで、アドバイザーからの連絡が頻繁になることがあります。
これは、就活エージェントが学生が内定を獲得するためのサービスであり、マッチングが成功すれば、企業から報酬が出る形のビジネスモデルをとっているためです。
時間帯を問わない電話やメールボックスに溜まったメールが、学生にとって負担に感じることもあるでしょう。
連絡がつきやすい時間帯を伝えておく、頻度を減らしてもらえるよう依頼するなどの解決方法があります。
担当者との相性が悪い可能性がある
就活エージェントを利用する際に気をつけたいのは、アドバイザー個人との相性です。
アドバイザーも人間であるため、学生と性格や考え方に関する相性が合わない場合もあります。
二人三脚で就活を進めるはずの担当者との相性が合わない場合、コミュニケーションの齟齬や、就活方針の違いがストレスの原因となることがあるのです。
申告すれば担当者の変更が可能な就活エージェントもあるため、相性が悪いと感じた場合は、早めに相談することが望ましいでしょう。
就活エージェントを利用すべき人の特徴
就活エージェントにはメリットもデメリットもありますが、どのような学生が利用するべきサービスなのでしょうか。
基本的に、就活初心者であれば、誰でも就活エージェントに一度は登録することをおすすめします。
その中でもとくに利用がおすすめなのは、就活のやり方が分からない、選考対策に不安があるといった人です。
選考の進め方は把握しているものの時間がない、早めに内定を獲得したい人にもおすすめです。
就活のやり方がわからない人
就活エージェントを利用すべきなのは、就活のやり方が分からず、どこから手をつけたら良いのか迷っている人です。
自己分析や企業研究など、就活ではやらなければならない作業がたくさんあり、間違ったやり方で進めてしまうと、上手く相性が良い企業とマッチングできません。
就活エージェントでは、そのような基本的な作業について、正しい進め方を教えてくれたり、一緒に進めてくれたりします。
さらに、企業に応募するためのESの書き方や面接対策など、就活に必要な準備について丁寧なサポートを受けられるため、効率的に就活を進められるのです。
就活をどこから始めたら良いのか、どのように進めたら良いのかいまいち分からないという場合は、まず登録してみると良いでしょう。
選考対策に不安がある人
就活エージェントは、選考対策に不安がある人にもおすすめです。
面接やグループディスカッションなど、就活ではさまざまな選考を受けることになります。
この選考の際の態度や返答の内容によって合否が決まるため、自力でどれだけ対策をしても、不安になってしまう人は少なくありません。
また、就活をしたことがなく、あまり知識のない学生にできる選考対策には限界があります。
選考対策に不安を感じる人には、就活エージェントのアドバイザーによるサポートが役立つのです。
就活エージェントによる選考対策では、返答内容の見直しやブラッシュアップのほか、本番さながらの練習もできます。
人前で話すことに慣れられるだけでなく、何をどのように答えたら良いのか、企業目線で理解できるでしょう。
就職活動の時間が取れない人
就活エージェントを利用すべきなのは、就職活動に十分な時間をとれない人です。
研究活動といった学業やアルバイトで忙しく、就活に割ける時間が少ない人もいるでしょう。
そのような場合は、就活エージェントの利用が適しています。
相性が良い企業のリサーチや選考スケジュールの調整、応募書類の添削など、アドバイザーは就活の負担を軽減してくれる場合が多いです。
また、求人によっては選考フローを短縮できる場合もあり、すべての選考フローを受けるよりも、短期間で内定を獲得できる可能性があります。
就活を始めた段階で就活エージェントに登録し、序盤の面談をしっかり行っておくことで、限られた時間内でも効率的に活動を進められるでしょう。
早期の内定獲得を目指したい人
早めに内定を獲得して安心したいという人も、就活エージェントを利用すべきでしょう。
就活に対する実績があり、各分野から信頼を集めている就活エージェントは、企業と密な連携が可能です。
だからこそ、非公開求人という形で学生に合った企業を紹介でき、選考フローを省略して、企業と相性が良い学生の採用につなげられます。
企業としても、信頼できるエージェントから紹介された人材であれば、採用しやすいです。
もちろん、手放しでどのような人材でも採用するわけではありませんが、通常の状態で選考を受けるよりも、多少有利になる傾向にあります。
そのため、早めに希望企業からの内定を得たい人には、大きなメリットがあるのです。
内定獲得後も就活を続けるかを選択でき、より自分に合った企業を探せます。
就活エージェントを利用する際のポイント
続いて、就活エージェントを利用する際のポイントについて、ご紹介します。
就活エージェントは、登録さえすれば自動的に内定につながるというものではなく、ある程度は能動的に学生が使いこなす必要があります。
そのため、就活エージェントを使いこなすためのポイントについて、把握しておくことが大切です。
それぞれのポイントについて、詳しく見ていきましょう。
希望条件を最初に伝える
就活エージェントを上手に利用するためには、最初の面談で希望条件をしっかり伝えるのがポイントです。
勤務地、職種、給与など、希望を具体的に伝えることで企業とのミスマッチを防ぎ、より自分に合った求人を紹介してもらえます。
反対に、こうした希望条件に具体性がなかったり、曖昧に濁されたりすると、就活のプロであるアドバイザーでも適切な企業の紹介は難しいです。
結果的に、思っていたのと違う企業の紹介しか来なくなる可能性があり、効率の良い就活ができません。
また、自分が現在持っているスキルや個性については、見栄を張らずにありのままを伝えることが大切です。
より相性が良く働きやすい職場に就職するためにも、現在の状態をアドバイザーに把握してもらう必要があります。
相性の良い担当者を見つける
就活エージェントを上手く利用するためには、自分と相性の良いアドバイザーを見つける必要があります。
相性が良い担当者であれば、価値観や就活への姿勢が一致して円滑なコミュニケーションがとれ、自分に合った的確なアドバイスを受けやすいです。
逆に、相性が悪いと自分に合った就活の進め方を教えてもらえず、相手への不信感が募ります。
適性のない企業を紹介される可能性も高まり、就活の成功率が下がる点にも注意が必要です。
話や価値観が合わないなど、違和感を覚えた場合は早めに担当者の変更を依頼するなど、自分に合った担当者を見つけることが重要になります。
ただし、アドバイザー自身に直接言うのではなく、利用している就活エージェントのお問い合わせ窓口などを利用しましょう。
依存しすぎない
就活エージェントを利用する場合でも、依存のしすぎには注意が必要です。
アドバイザーにすべてを任せるのではなく、自分自身でも主体的に情報収集や企業研究を行うことが大切になります。
ただ紹介される企業を諾々と受けるだけのやる気や積極性がない人材を、企業はほしいと思いません。
そのような態度は、選考の際に端々からにじみ出るため、面接などで採用担当者にバレる可能性があります。
自分で「この企業を受けたいがどのような対策をしたら良いか」「選考のためにこういった対策を考えてきたがどうブラッシュアップをしたら良いか」など、具体的で主体性のある相談ができるよう、積極的に就活に取り組みましょう。
もちろん、分からないことがあれば、アドバイザーに質問するのは構いません。
複数のエージェントを利用する
就活エージェントを上手く活用するためには、複数のエージェントを利用するのがおすすめです。
一口に就活エージェントと言っても、得意な業界やエリア、企業の規模などは異なります。
また、就活エージェントによって、これまで蓄積してきたノウハウや就活への価値観、考え方は異なるでしょう。
そのため、1つのエージェントに限定せず、複数のエージェントを併用したほうが、より多くの求人情報やアドバイスを得られます。
アドバイザーにもバリエーションが生まれ、さまざまな価値観に触れられて、就活のための刺激にもなるでしょう。
利用できる機能やサービスにも細かい違いがあるため、さまざまなアプローチで企業とコンタクトをとれて、就活の幅が広がります。
選考状況を包み隠さない
就活エージェントを上手く活用するためには、現在の選考の進行状況を包み隠さず伝えることが大切です。
現在何社を受けているのか、書類選考に受かっているのはどこか、面接はどこまで進んでいるのかなど、事細かに報告するようにしましょう。
情報を共有することで、エージェント側も適切なサポートやアドバイスを行いやすくなります。
「そこまで行っていればこの対策をしておきましょう」など、選考の状況に合わせて対策を練れて、無駄な選考を避けられるのです。
また、企業同士をブッキングさせないためのスケジュールの調整もスムーズになるため、円滑に就活を進められます。
選考に通らなかった場合は別の対策を考える必要も出てくるため、良い結果も悪い結果も隠さず伝えましょう。
就活エージェントを利用する流れ
ここからは、就活エージェントを利用するための流れについて、ご紹介します。
就活エージェントを利用する際は、会員登録、面談、企業選び、選考対策と選考本番、内定獲得の流れで就活を進めるのが一般的です。
近年では、どの就活エージェントもWeb上でサービスを展開しています。
それぞれの流れについて、より詳しく見ていきましょう。
公式サイトで会員登録
就活エージェントを利用するためには、まず公式サイトで会員登録を行う必要があります。
ほとんどのサービスは会員向けに提供されているものであり、登録しないと閲覧できない情報も多いです。
また、選考のためには個人情報を企業に伝える必要があるので、正確な情報が求められます。
氏名や連絡先、大学、希望する職種や業界などの情報を入力し、登録を完了させましょう。
登録後にエージェント側から連絡が入り、今後の流れや面談の日程について案内があるので、それにしたがって手続きを進めます。
エージェントと面談
公式サイトで会員登録をしたあと、アドバイザーと対面やオンライン、あるいは電話での面談を行います。
面談では、希望する職種や業界、働きたい条件などを詳しくヒアリングされるため、正直かつ具体的に回答しましょう。
ここで、どれだけ具体的な要望を出すかによって、そのあとの就活の方向性が変わります。
自分の性格や適性、スキルについても、分かる限りでしっかり回答するようにしましょう。
希望する条件については、優先順位も決めておくと、アドバイザーが企業を探しやすくなります。
選考企業の選定
面談が終わったら、いよいよ本格的に就活を進め、応募する企業を選んで選考に進みます。
アドバイザーとの面談をもとに、希望条件に合った企業を選定しましょう。
自分に合う企業を選ぶためにも、アドバイザーに丸投げするのではなく、自分でも企業を探しながら、積極的に質問や相談を行うことが大切です。
自分で見つけた企業やアドバイザーが紹介してくれた企業を比べ、より希望する条件やイメージする雰囲気に近い企業をいくつか選んで、選考に進みましょう。
選考対策を受ける
選考の流れの中で、アドバイザーとともに選考対策を行います。
条件を比較して選んだ企業への応募が決まったら、ESを提出して、書類選考や面接を受けなければなりません。
就活エージェントのアドバイザーは、企業ごとの選考ポイントや注意点を教えてくれます。
書類の添削や面接の練習も対応してもらえるため、企業別に事前準備を万全に行えるでしょう。
アドバイザーからの助言を聞きながら、本番でスムーズに対応できるよう、対策を進める必要があります。
内定
就活エージェントは、内定を獲得したあとのサポートも提供しています。
企業の選考を通過して内定が決まった場合は、就活エージェントを通じて企業と連絡を取り合い、内定承諾や入社日程の調整などを進めましょう。
就活エージェントは、入社前から入社したあとのフォローも行ってくれることが多いです。
そのため、入社前の不安や何をやっておくべきかなどの疑問についても、相談しやすいでしょう。
また、1社内定を獲得したあとでも、就活を続ける選択ができます。
就活エージェントの選び方
続いて、就活を成功させるための就活エージェントの選び方について、ご紹介します。
就活エージェントは複数併用するのが望ましいですが、その中でもチェックの優先順位を決め、メインとして使うものを選んでおくと悩みにくいです。
そのためには、どのようなポイントをもとにエージェントを選ぶか、把握しておく必要があるでしょう。
①口コミが好評か調べる
就活エージェントを選ぶ際、大きな参考になるのが利用者の口コミです。
どのようなサービスか知りたい場合、まず口コミや評判を確認することが重要になります。
公式サイトではさまざまな実績について紹介されていますが、それはあくまでもエージェントの宣伝のための成功事例の一部に過ぎません。
過去の利用者の体験談や評価を調べることで、その就活エージェントにおける、実際のサービス内容やサポートの質を把握できます。
どの程度スムーズに就活を進められたか、連絡の頻度はどれほどか、きちんと自分に合った企業の紹介を受けられたか、行き詰まったときにどのようなフォローが受けられたか、逆にどのような点が不満だったのかなど、さまざまな情報を口コミから集めておきましょう。
②求人数が豊富かを調べる
就活エージェントを選ぶ際は、その就活エージェントが扱っている求人数をチェックすることが大切です。
総求人数だけでなく、自分が希望する職種や、業界に特化した求人が多いかどうかを確認することが重要になります。
また、地元をはじめとする、自分が勤務を希望するエリアの企業を取り扱っているかも確認しておきましょう。
全国規模のエージェントの場合、都心部は得意でも、地方になると求人数が少なくなる場合があります。
地域特化のエージェントであれば、希望するエリアに合わせて、豊富な求人を用意している可能性が高いです。
就活エージェントによって得意なジャンルやエリアは異なるため、どのような分野を得意としているのか、その分野に十分な求人数があるかはチェックしておきましょう。
③求めるサービスを受けられるかを調べる
就活エージェントを選ぶ際は、求めるサービスを利用できるかのチェックが必要です。
どのようなサービスを提供しているかは、就活エージェントによって異なります。
そのため、自分が求めるサポートが受けられるかどうか、事前に確認することが重要です。
たとえば、面接対策やESの添削、企業紹介など、必要なサポートが充実しているかを確認しておきましょう。
基本のサービス以外にも、就活エージェント独自のサービスを提供している場合があります。
こうしたサービスの内容を比較して、自分に合ったエージェントを選ぶことが望ましいです。
また、公式サイトの中で提供している、学生向けの就活コラムがどれだけ充実しているかをチェックしても良いでしょう。
④時間をしっかり割いてくれるか
就活エージェントのアドバイザーが、自分に対して十分な時間を割いてくれるかどうかも、サービスを選ぶ際の重要なポイントです。
とくに、面談の回数やフォローアップの頻度など、手厚いサポートが受けられるかを確認することが大切になります。
1回1回の面談を丁寧に行ってくれるアドバイザーであれば、より選考対策への精度を上げて、内定までの道のりを短縮できる可能性があるでしょう。
反対に、1回の面談がおざなりで時間も短く、応答にやる気の感じられないアドバイザーが相手では、手厚いサポートが期待できません。
しっかり話を聞いてくれるか、不安や悩みを解消するために時間をかけてくれるかなど、アドバイザーが自分にどれだけ丁寧に向き合ってくれるかをチェックすることが大切です。
就活エージェントに関するよくある質問
ここからは、就活エージェントについて、よく寄せられる質問についてご紹介します。
就活エージェントを上手く利用して就活を進めるためにも、基本的な疑問は早めに解消しておく必要があるでしょう。
ここに挙げた内容以外で、エージェントについて分からないことがある場合は、大学のキャリアセンターに問い合わせてみるのもおすすめです。
内定率は上がりますか?
就活で内定を獲得できるかは、受ける企業との相性にもよるため、一概には言えません。
しかし、就活エージェントを利用することで、内定率が上がる可能性は高いです。
就活エージェントとそのアドバイザーは、企業の採用ニーズや選考ポイントを把握しているため、学生は的確なアドバイスが受けられます。
さらに、これまでのノウハウや人脈を活かした企業との密な連携を通じて、応募者に有利な選考フローを提供できる場合が多いです。
相性の良い企業の選考を受けられる機会が増えれば、その分内定獲得のチャンスが増えます。
チャンスを掴めるかは学生次第ですが、内定の獲得率を上げたい場合は、就活エージェントを利用するのがおすすめです。
登録するタイミングはいつが良いですか?
就活エージェントへの登録は、早めに行うことが望ましいです。
サービスを提供しているエージェントによっては、学生が卒業する年ごとにサイトを更新しており、就活が始まるより前から登録を受け付けています。
就活の準備段階から登録しておけば、早めに自己分析や企業研究のサポートを受けられ、本格的に就活が開始するまでに準備を済ませて、効率的に活動を進められるでしょう。
さまざまな情報をいち早く取得できるため、まだ就活エージェントに登録していない学生に先んじて、就活をリードできます。
ほかの学生より早く就活をスタートさせ、効率良く進めたいのであれば、早めにエージェントに登録しましょう。
薦められた企業には必ず応募しなければいけませんか?
就活エージェントのアドバイザーから紹介されたからと言って、対象の企業に必ず応募する必要はありません。
紹介された段階では、企業側に話が行っているわけではなく、単に選考を受けるか打診されているだけです。
話を聞いてもまったく興味がわかないような企業に応募しても、選考に身が入ることはないでしょう。
紹介された企業を断った場合は、希望条件の再ヒアリングなどで情報の最適化が行われ、より自分に合った企業の紹介を受けられる可能性が高まります。
そのため、紹介された企業が自分の希望や条件に合わない場合は、遠慮せずに断ることが重要です。
ジョブコミットを利用しよう
就活エージェント選びに迷ったら「ジョブコミット」への登録がおすすめです。
ジョブコミットは、弊社が運営する就活エージェントサービスになります。
利用料金は一切かからず、年間1,000名以上をサポートしているキャリアアドバイザーによる、ES添削や面接練習を受けられるのが特徴です。
優良企業1,000社以上の求人があるため、働きやすく自分に合った職場選びができる可能性が高まります。
やりたいことの探し方から選考への対策、内定後のフォローまで、包括的なサポートが可能です。
ジョブコミットへの登録は、こちらからどうぞ。
まとめ
就活エージェントは、効率的に就活を進めて、早めの内定を獲得できる可能性を高めるサービスです。
学生は無料で利用でき、自己分析や企業選び、選考対策、内定後のフォローなど、さまざまなサービスを活用できます。
一方で、就活エージェントによって、得意なジャンルやエリアが異なります。
アドバイザーとの相性もあるため、自分に合ったサービスやアドバイザーを選択すること、能動的にサービスを利用することが大切です。
就活エージェントを上手く活用して、自分に合った企業の内定を獲得できるよう動きましょう。