明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート
- おすすめの無料のES添削ツール
- 添削ツールを使う際のポイント
- AIを頼る際の注意点
- ESを作ったけど自信がない人
- 効率的に魅力的なESを作りたい人
- 無料のAI添削ツールを知りたい人
目次[目次を全て表示する]
【ES添削をAIで!】AIの活用は就活の効率化につながる
エントリーシート(ES)の作成は、就職活動における重要なステップです。
しかし、ESの内容をしっかりと練り上げ、ミスをなくすには多くの時間がかかります。
そんな中、AIツールを使ったES添削が注目されています。
AIによるES添削は、迅速かつ正確なフィードバックを得ることができ、就活の効率を大幅に向上させる手段として認知されています。
例えば、AIは文法や表現のミスを瞬時に検出し、より効果的な言い回しを提案してくれるため、限られた時間の中で最大限の成果を引き出すのに役立ちます。
AIを使うことで、ESの修正にかかる手間を減らし、他の重要な準備や自己分析に時間を割くことができるのです。
ただし、AIに頼りすぎることなく、きちんと自己の意思を反映させた内容に仕上げることがポイントです。
この記事を参考にAIでの添削の活かし方を学びましょう。
【ES添削をAIで!】AIで添削をする時のポイントは?
AIを活用する際には、いくつかのポイントを意識することで、より完成度の高いESに仕上げることができます。
AIは万能ではなく、あくまでサポートツールであるため、効果的に利用するための工夫が必要です。
以下にAIを使ってES添削をする際に意識したい3つのポイントをご紹介します。
自分に合うAI添削ツールを見つける
AIツールにはそれぞれ特徴があり、用途や得意分野が異なります。
たとえば、ChatGPTのようなツールは、言葉の選び方や文章の流れをチェックしながら、ユーザーの指示に応じたフィードバックを提供します。
一方、他のツールでは文法やスペルチェックに特化したもの、または自己PRや志望動機をより具体的にサポートするものもあります。
自分がESで改善したいポイントを明確にし、そのニーズに応じたAIツールを選ぶことが大切です。
自己PRのアピール方法を強化したい場合には、表現力に強いツールを選ぶと効果的ですし、エラーを最小限に抑えたい場合は文法チェック機能が充実したツールを活用しましょう。
また、複数のAIツールを試し、自分に合ったものを見つけることも有効です。
実際に使用してみて「使いやすい」「自分のニーズに合っている」と感じるツールを選
ぶことで、より的確なフィードバックを得られるでしょう。
添削・修正を繰り返す
ES添削は一度の修正で完成させるのではなく、何度もフィードバックをもらいながら繰り返し修正することで、文章の精度がどんどん高まります。
AIからの添削をもとに修正を加えたら、再度AIにチェックを依頼し、修正した内容が意図通りに伝わるか確認しましょう。
また、AIの提案に対して一部変更を加えたり、自分の言葉で表現し直したりすることで、AIの機械的な表現から、より自分の個性が伝わる文章へと変化させることができます。
このプロセスを繰り返すことで、単に文法的に正確な文章を目指すだけでなく、企業が求める人物像に合った、説得力のあるESに仕上げられるでしょう。
複数回の修正を行うことで、思わぬ表現ミスや内容の重複なども排除でき、より一貫性のある文章を作成することができます。
添削した文章は必ず読み返そう
AIを活用してフィードバックを受けた後は、必ず自分で声に出して読み返すことをお勧めします。
頭の中で完璧だと感じる文章でも、実際に声に出して読むと、思わぬ違和感や不自然な表現が見つかることがあります。
また、採用担当者が読みやすい文章になっているか、自分の意図がきちんと伝わるかを確認するためにも、この作業は非常に重要です。
特に、読み返しの際には「主語が適切に配置されているか」「文と文のつながりがスムーズか」「表現が過剰に繰り返されていないか」といった点に注目しましょう。
読み返すことで、ES全体の流れやバランスをチェックし、採用担当者にとって読みやすく、好印象を与えられる文章に整えることができます。
また、時間がある場合には、周囲の人に読み上げて確認してもらい、第三者の視点から見ても伝わりやすい内容になっているか確認するのも良い方法です。
客観的な視点を得ることで、ESの完成度をさらに高められるでしょう。
添削した文章は必ず読み返そう
AIがチェックした文章でも、最終的には自分で読み返すことが重要です。
読み返す際には、声に出して読むことで、流れがスムーズか、表現に違和感がないかを確認することができます。
採用担当者が読む際に理解しやすい文章かどうかも意識しましょう。
さらに、周囲の人にチェックしてもらうことで、第三者の視点からのフィードバックを得られるので、より客観的な仕上がりに近づきます。
【ES添削をAIで!】ES添削に使えるおすすめツール
ESに書く文章に自信が持てない就活生は、添削を依頼するべきです。
しかし周囲の人やアドバイザーに依頼できる環境が無い場合や、今すぐに添削をしてほしい場合は「AI添削ツール」を利用することをお勧めします。
以下で紹介するツールを活用して、書類選考突破につながるESを完成させましょう!
添削ツールを活用すれば受かるESが作成可能
ESの添削にAIを活用することで即日にフィードバックを得ることができます。
AIを利用した添削ツールは、短時間で高精度なフィードバックを提供することが特徴です。
AIは膨大なデータを基に、文法や表現のミスを瞬時に指摘し、内容をより強化する提案を行います。
これにより、忙しい就活生でも、ESを何度も無料で添削してもらうことができ、提出前に自信を持って書類を仕上げることができます。
また、客観的な内容になるため人によって偏った意見にもなりにくいです。
今すぐ無料で添削をしたい方は、以下のボタンから、ぜひご利用ください!
そもそもESの添削でAIを使っても問題ない? 就活の専門家が解説!
ESの添削にAIを使うことについて、不安に思う方も多いかもしれません。
「AIでの添削が採用担当者にバレてしまうのでは?」や「AIで作成した文章は無機質になりがちで本当に通用するのか?」などの疑問がよく寄せられますが、キャリアコンサルタントによると、AIツールの使用自体は問題ないとされています。
重要なのは、AIが提案する文章をそのまま使うのではなく、自分の言葉で補完し、自分らしい表現にカスタマイズすることです。
AIツールはあくまでサポートツールであり、自分自身の経験や意欲がきちんと伝わるように、AIの提案に自己のエッセンスを加えることが大切です。
専門家も、自分で考えるべきポイントや独自性を意識することで、AIを活用しても問題のない自己PR文を作成できると述べています。
【ES添削をAIで!】ES添削ツールを使った際の例文
実際にAIによるES添削ツールを使って添削した際に、どのような文章が出来上がるのか気になる就活生は多いと思います。
今回は、ESで最も聞かれる「志望動機」「ガクチカ」「自己PR」の例文を紹介します。
それぞれポイントも解説しているため、ツールを使うことによるメリットを確認してみて下さい!
AIで添削されたES 例文①「志望動機」
まず、食品業界を志望する理由は、食を通じて人々の日々の生活に喜びや安心を提供したいという思いが強いからです。
食は単なる栄養補給の手段を超え、家族や友人との団らん、特別な瞬間を彩る存在でもあります。
そのような食の価値を提供する一翼を担いたいと考えています。
その中でも貴社は、消費者のニーズを的確に捉えた商品作りを行っている点に感銘を受けました。
貴社であれば、単なる商品提供にとどまらず、消費者に新しい食の価値や感動を届ける仕事ができると考えています。
入社後は、顧客目線に立った商品企画やマーケティング活動を行い、より多くの人々に「食を通じた幸せ」を届けたいと考えています。
AIで添削されたES 例文②「ガクチカ」
当時、その店舗は毎月の顧客数が伸び悩んでおり、特に若者層への集客力が課題でした。
私はバイトリーダーとして、この状況を改善するために自らアクションを起こしました。
まず、友人十数名にヒアリングを行い、若者層がどのようにカフェを探しているのか調査しました。
その結果、約8割がインスタグラムやTikTokなどのSNSを活用していることが判明しました。
このデータを基に、私はお店にSNSマーケティングの導入を提案しました。
具体的には、お店の魅力を伝えるためのアカウントを作成し、ターゲット層を意識したコンテンツを発信していきました。
その結果、だんだんとフォロワー数が増え、新規顧客数を前年比15%増加させることに成功しました。
この経験を通して、私は困難に直面した際にはリサーチによって課題の本質を見極め、解決に向けた具体的な行動を起こすことの重要性を学びました。
入社後もこの学びを活かし、自分の行動で現状を改善し、成果を生み出していきたいと考えています。
木下恵利
ぶつかった困難とそれに対してどう取り組んだのかを述べていることが高評価につながります。
また、その経験を入社後にどう活かすのかを書くことで、入社への熱意もアピールできます!
AIで添削されたES 例文③「自己PR」
携帯電話ショップでのアルバイトでは、高齢の方からスマートフォンの使い方について尋ねられることが多いのですが、自分の説明が高齢の方に伝わらないことが何度かありました。
そこで、自分の説明を録画して振り返ることで、早口になってしまっていることや、専門用語を多用しすぎたことによってわかりづらい説明になってしまっていることに気が付きました。
具体的な動作の説明に言葉を言い換えるなど、話す速度や言葉の選び方を変えました。
その結果、担当をしていた複数のお客様からほめていただくことが多くなり、店舗の中で賞を取ることもできました。
このような課題解決に積極的に取り組むことができる強みを活かして、入社後も自分自身の課題だけでなく、チーム全体の問題点にも目を向け、成長をし続けられるような姿勢を示していきたいと考えています。
木下恵利
強みを述べた後に、それにまつわるエピソードを述べることで説得力が増します。
またガクチカ同様、入社後へ話を広げることもとても重要になります。
【ES添削をAIで!】ES添削で使えるAIサービス紹介
上記で紹介した添削ツール以外にも、ES添削が可能なAIサービスは多数あります。
中でも多くの就活生に活用されているものを今回は5選を紹介していきます。
それぞれ強みや弱みが異なるため、自分のニーズに合ったものを選びましょう。
ChatGPT
2023年から注目を集め続けているAIサービス「ChatGPT」は、誰でも簡単に利用することができます。
WEBサイトやアプリケーションから利用ができ、PCやスマートフォン、デバイスを問わずいつでも利用ができます。
AIに対してチャット形式で質問ができ、自分が作成した文章を投げ、指示を出せば、添削した文章を提示してくれます。
しかし、そのまま文章を使うのではなく、あくまでもアイデアの一つとして活用し、その文章をもとに自分の言葉に変えて利用するなど、工夫が必要です。
内定くんAI
「内定くんAI」は企業ごとに異なる、求める人物像や社風、事業内容などを考慮に入れたAIがES添削をしてくれるサービスです。
自分が送ったESの文章を、「求める人材とのマッチ」「ESの構成」「基本チェック項目」という3項目から採点し、フィードバックをLINE上で返してくれます。
ES添削だけではなく、その他の機能として事前に登録したエピソードをもとに文章を作成してくれるものや企業研究を進めることができるものもあります。
就活AIジェイック
ESで頻出である「志望動機」「自己PR」「ガクチカ」の添削が可能なサービスです。
すでに作成した文章を送ると、よりよりものにするためのアドバイスをLINEで即フィードバックしてくれます。
その他の機能として、自己分析機能もあり、就活を効率よく進める上で有効なサービスになっています。
一部の機能は有料になっている点は注意です。
就活SWOT
「就活SWOT」は、ES対策や面接準備など就活の選考に不可欠な情報を見ることができるサービスになっています。
機能の一つである、「エントリーシート自動添削機能・文字カウント機能」では、自動的に誤字脱字をチェックすることができます。
他者に添削を依頼する前に、自分の文章を整えておきたい人にはとても有効なサービスになっています。
ES添削カメラ
「ES添削カメラ」はテキストで添削結果が貰えるものになります。
AIを活用したサービスとは少し異なりますが、プロからの添削を受けることができるサービスになっており、カメラで撮影をするだけで、簡単にフィードバックを得ることができます。
AIだけでは不安で、専門の人に添削をしてもらいたい方は利用をお勧めします。
【ES添削をAIで!】メリットを確認しよう
エントリーシート(ES)の作成は、就職活動において避けられないプロセスですが、多くの学生にとっては負担に感じられることが少なくありません。
特に自己PRや志望動機をどう表現するか、いかに読み手にわかりやすく伝えるかといった点に悩む人が多いでしょう。
こうした中で、AIを活用したES添削は、限られた時間を効率的に使いながら、より高品質なESを作成するためのサポートとして役立っています。
ここでは、AIによるES添削の具体的なメリットについて、詳しく解説していきます。
時短になり、効率化が図れる
AIを活用する最大のメリットは、何といっても「時短」と「効率化」にあります。
通常、ESの添削は、キャリアセンターのカウンセラーや就職活動経験のある知人、先輩などに依頼するのが一般的です。
しかし、この方法では相手の都合に合わせる必要があり、結果が返ってくるまでに数日から一週間以上かかることもあります。
また、時間のかかる添削は、自分のスケジュールや就活全体の進行に影響を与えかねません。
一方、AIツールは24時間稼働しており、いつでも即時にフィードバックを提供してくれます。
たとえば、深夜や早朝など、人に頼みづらい時間帯でも問題なく利用でき、短時間で複数回の添削や修正が可能です。
これにより、限られた期間内で複数の企業に対応しつつ、内容の精度を高めることができます。
さらに、AIによる添削は、単なる文法チェックや誤字脱字の修正に留まらず、表現や内容の質を高めるための具体的なアドバイスも提供してくれます。
たとえば、自己PRでの「分かりやすく具体的なエピソードの追加」や「伝わりやすい表現への変更」など、AIからの提案を活用することで、短時間で内容の改善が可能になります。
忙しいスケジュールの中でも、就職活動をスムーズに進められるのは、大きなメリットといえるでしょう。
自分でブラッシュアップができる
AIによるES添削を利用することで、ただの表現のチェックにとどまらず、自分自身でのブラッシュアップ能力を向上させることができます。
AIツールからのフィードバックを参考にしながら、文章構成や表現の工夫を学ぶことができ、最終的に自分で高品質なESを作成する力を身につけることができるのです。
これにより、ESに限らず、今後のビジネスライティングやレポート作成など、幅広い場面で役立つスキルが得られます。
具体的には、AIツールは単に誤りを指摘するだけでなく、より効果的な表現方法や内容の追加を提案してくれます。
たとえば、自己PRにおいて、「リーダーシップを発揮した経験」についてアピールしたい場合、AIは「具体的なエピソードや成果を追加することで、読み手により印象深い内容にする」などのアドバイスを提供します。
また、言葉の選び方や文章の流れを自然に調整する方法についてもサポートしてくれるため、自分の考えをより的確に、かつわかりやすく伝えられるようになります。
さらに、AIを用いた添削は一回で完結するのではなく、フィードバックに基づいて何度も修正を重ねることで、ESの質を向上させることができます。
このプロセスを通じて、自分の意図がきちんと伝わり、企業の求める人物像にマッチしたESを作成するためのブラッシュアップ力が磨かれるでしょう。
誤字脱字の防止になる
ESの提出後に誤字脱字を見つけてしまうと、「もっと確認しておけばよかった」と後悔する学生も少なくありません。
誤字脱字は、採用担当者に対する第一印象を悪くする可能性があり、細かなミスが多いと「注意力が足りない」と判断されることもあります。
そのため、誤字脱字のチェックはES作成において欠かせないプロセスですが、自分一人で見つけるのは容易ではありません。
AIは、人間よりもはるかに正確に誤字脱字や文法ミスを検出する能力を持っています。
文法上の誤りだけでなく、文脈に応じた自然な表現も提案してくれるため、誤字脱字のチェックだけでなく、文章全体のクオリティが向上します。
特に、就職活動で使用するESは他の文章よりも丁寧に仕上げる必要があるため、こうしたAIのサポートは非常に頼りになります。
また、AIによる誤字脱字チェックは短時間で行えるため、就活のスケジュールがタイトな場合でも、時間をかけずに安心して提出できるESを完成させることができます。
AIのチェック機能を利用することで、ESを提出した後も自信を持って選考に臨むことができるでしょう。
【ES添削をAIで!】注意点も押さえておこう
AIを活用したES添削には、効率化や時間短縮といった多くのメリットがある一方で、リスクや課題も存在します。
これらの注意点をしっかり理解し、適切に活用することで、AIを使ってもより魅力的なESを作成できるようになります。
以下に、AIを使う際に気をつけたい4つの重要なポイントを詳しく解説します。
個人情報が漏れてしまう可能性がある
AIを利用する際の大きな懸念の一つに、データの安全性やプライバシーの保護が挙げられます。
ESの添削には、自己PRや志望動機といった非常に個人的な内容が含まれるため、こうした情報が万が一外部に漏洩してしまった場合、就職活動に大きな影響を与えるだけでなく、個人のプライバシーも危険にさらされる可能性があります。
多くのAIツールはユーザーが入力したデータを一時的に保存し、サービスの改善や学習データとして利用することがあります。
これにより、入力した内容が外部に流出するリスクが生じる可能性もあるため、特に信頼性が高いとされるAIツールを選ぶことが重要です。
具体的には、プライバシーポリシーやデータ取り扱いに関する明示があるツールを使用することで、リスクを最小限に抑えられるでしょう。
さらに、ESをAIで添削する際は、住所や電話番号、氏名など個人が特定される情報を入力せず、匿名性を保ちながら利用することが推奨されます。
また、AIツール利用後にデータを削除する方法や、AIプロバイダーがデータ保持に関する方針を提供しているか確認し、個人情報の取り扱いに慎重になることが求められます。
個人情報保護の観点から、就職活動の成功だけでなく、今後のキャリアにも影響を及ぼすリスクを避けるために、適切な対策が必要です。
必ず選考を通過できるわけではない
AIによるES添削は、文章の完成度や表現力を高め、誤字脱字を防ぐなどの効果がありますが、これによって必ずしも選考を通過できるとは限りません。
なぜなら、ESの評価基準は企業ごとに異なり、また最終的な評価を行うのは採用担当者であるためです。
特に、企業は独自の価値観や企業文化にマッチする人材を探しており、AIが提示する「一般的に優れた文章」が企業ごとの基準に適合するとは限りません。
たとえば、AIが作成する文章は、どの企業でも通用しやすい汎用的な内容になることが多く、企業が求める「個性」や「独自の視点」が十分に表現されていないことがあります。
さらに、企業によっては、応募者の個人的な価値観や将来のビジョンが重視されることもあり、こうした内容はAIが完全に理解し、表現するのが難しい点です。
そのため、AIの添削だけに頼るのではなく、企業の価値観や社風について自分でリサーチし、それに沿った内容を反映させることが不可欠です。
また、AIが提供するテンプレート的な表現だけではなく、自分の言葉で内容を肉付けし、自分が本当に伝えたい意図や熱意がしっかりと採用担当者に伝わるように工夫することが求められます。
AIの提案をあくまで「参考」にとどめ、企業のニーズや採用方針に合った独自のESを作成することで、選考突破の可能性を高めることができるでしょう。
AIが作った文章のみでは良いESにはならない
AIが自動で生成した文章だけに頼ってしまうと、どれだけ文法的に正確で読みやすい内容であっても、個性や独自性に欠けるESになってしまうリスクがあります。
AIは、一般的なパターンに基づいて文章を生成するため、個人の経験や価値観を深く掘り下げた独自の内容にするのが難しいのです。
結果として、無機質でテンプレート的な印象になり、採用担当者に強い印象を与えられないESになってしまう可能性があります。
また、AIは「感情」や「熱意」といった抽象的な要素を表現するのが苦手です。
企業は応募者がその会社に対してどれほどの興味と熱意を持っているかを見ており、情熱ややる気が伝わる文章が好まれることも少なくありません。
AIで生成された文章に頼りすぎると、表面的には整った内容になっても、内面的なアピールに欠けることが多くなります。
そのため、AIが生成する文章をベースに、自分の体験やエピソードを組み込み、自身の価値観や強みを具体的に表現することが必要です。
たとえば、「チームで成果を出した経験」についてAIが提案した構成を参考にしつつ、自分だけのエピソードや成功した具体例を加えることで、より説得力のある内容に仕上げることができます。
AIはあくまでサポートツールであり、自分のアピールポイントを生かす「土台」として活用することが重要です。
フィードバックが限定になってしまう事がある
AIのフィードバックは、データに基づいた標準的なチェックに基づいているため、内容が限定的であることが多いです。
たとえば、文法の誤りや基本的な構成のミスには敏感に対応しますが、応募者個人のバックグラウンドやキャリアの意図、職種や企業に応じたニュアンスの調整などには対応しきれません。
さらに、AIが提供するフィードバックは一般的なアドバイスが中心で、個別の応募先に合わせた深いアドバイスには限界があるため、独自のアプローチを必要とするES作成では、人間のフィードバックに頼る必要もあります。
特に、企業ごとに異なる「企業文化」や「価値観」への適合性は、AIだけでは判断できないため、最終的には人間による確認が必要です。
可能であれば、キャリアセンターのカウンセラーや、就活経験のある先輩、信頼できる知人に内容を確認してもらい、AIでは得られない視点からのフィードバックを受けると良いでしょう。
また、AIのフィードバックは一度で完結することが多いため、細かなブラッシュアップが難しいこともあります。
人間のフィードバックでは、追加の質問や具体的なアドバイスをもとに、複数回のやり取りを重ねてESを修正していくことが可能です。
こうした柔軟な対応や多角的なアドバイスは、AIには難しいため、最終段階で人の視点からのフィードバックを取り入れ、完成度を高める工夫が必要です。
【ES添削をAIで!】ES作成時に自分でやったほうが良いこと
AIを活用することで、ES作成にかかる負担が軽減され、効率的な就職活動が可能になります。
しかし、ESの完成度をさらに高め、選考を突破するためには、自分自身で行うべき重要なステップも存在します。
ここでは、AIに頼りすぎず、自分でしっかりと取り組むべき「自己分析」「業界・企業分析」「面接対策」について詳しく解説します。
自己分析
ES作成の最初のステップとして不可欠なのが自己分析です。
自己分析を行うことで、自分の強みや弱み、価値観、将来のビジョンなどが明確になり、企業に対してどのようにアピールすべきかがわかります。
自己分析が不十分だと、ESや面接で自分の魅力を適切に伝えることが難しくなり、結果として選考通過が厳しくなることが多いです。
自己分析で掘り下げる内容
• 自分の強みと弱みは何か?
• 学生時代に力を入れたことは何か?
• どのような状況でモチベーションが上がるか?
• 挫折や失敗から何を学んだか?
• 将来のキャリアビジョンはどう描いているか?
これらの質問に対する答えを整理し、具体的なエピソードを通して自分の経験や価値観を明確に言語化することで、ESの内容に説得力が増します。
また、自分の強みをどのように発揮し、それが応募する企業にどのように貢献できるかを考えることで、より魅力的な自己PRが書けるようになります。
さらに、自己分析はES作成だけでなく、面接でも活用できる要素です。
自己分析をしっかりと行っておくことで、自分の価値観や経験に基づいた自信のある回答ができるようになり、面接官にも強い印象を残せるでしょう。
業界・企業分析
自己分析と同じく重要なのが、業界や企業の分析です。
応募する業界の動向や企業が求める人物像を理解することで、ESや面接で企業が期待するポイントに合わせたアピールができ、採用担当者に好印象を与えられます。
業界・企業分析は、応募する企業の特徴を把握するだけでなく、自分がその企業で働くイメージを具体化するためにも必要です。
業界分析では、応募する業界がどのような状況にあるかを調べましょう。
例えば、業界のトレンドや直面している課題、今後の成長可能性などに注目すると良いでしょう。
これにより、応募する企業がどのような方向性で事業を展開しているか、業界内でのポジションはどうなっているかがわかり、志望動機にも説得力を持たせることができます。
企業分析については、応募する企業の理念やビジョン、提供している商品やサービス、企業文化、求める人物像を詳細に把握しましょう。
また、企業のホームページや採用情報、企業のニュース記事なども活用して、企業が今後の方針としていることや、競合他社との差別化ポイントを理解することが大切です。
例えば、企業が「グローバル展開」に注力している場合、自分の語学力や異文化理解力を強みとしてアピールするのが効果的です。
業界や企業に対する理解が深まることで、自分がその企業でどのように貢献できるかのイメージが持てるようになり、ESの志望動機や自己PRに一貫性が生まれます。
企業のニーズに応じたアピールをすることで、企業が求める人物像に自分が合致していることを強調でき、選考を突破する確率が高まります。
面接対策
ES作成と並行して面接対策を行うことも非常に重要です。
面接はESで伝えきれない部分を直接アピールする場であり、ESの内容をさらに掘り下げて質問されることも多いです。
ESで書いた内容に対して自信を持って説明できるよう、面接に向けた準備も欠かさず行いましょう。
面接対策では、まずESに記載した内容について深掘りし、自分が経験したエピソードや考えをより具体的に説明できるように準備しておきます。
例えば、ESに「リーダーシップを発揮した経験」を記載している場合、どのようなプロジェクトで、どのような課題に直面し、それに対してどのように対応したか、具体的な行動や結果を述べられるようにしておきます。
また、面接ではESに書かれた内容だけでなく、企業の価値観やビジョンに対する理解も問われることがあります。
そのため、企業の理念に共感している部分や、自分の目標が企業の方向性とどのように一致しているかを伝える準備をしておくと良いでしょう。
面接官に「この人は企業にマッチしている」と感じてもらうことが重要です。
さらに、想定される質問に対する回答を準備するだけでなく、話し方や表情、姿勢といった「非言語コミュニケーション」も意識して練習しましょう。
面接は単に内容を話すだけでなく、第一印象や話し方の印象が評価に影響するため、できるだけ自然体でありながら、自分の意欲や誠実さを伝える表現力も求められます。
【ES添削をAIで!】自分のESに自信が無い時は?
就職活動でESを作成する際、自分の文章に自信が持てず、不安を感じることも少なくありません。
そんなときは、AIやエージェント、キャリアセンターなど、さまざまなサポートを活用することで、自信を持てるESを仕上げることが可能です。
以下に、ESの内容に自信が無いときに試したい4つの方法を解説します。
AIを活用してフィードバックを得る
AIは、短時間でフィードバックを得られる便利なツールとして多くの学生に利用されています。
AIツールを使うと、文法の誤りや適切な言葉選び、文章の流れなどを自動的にチェックしてくれるため、特に表現や構成に自信がない場合に役立ちます。
たとえば、ChatGPTのようなAIにESを入力し、「この自己PRで伝えたいことが明確か?」「志望動機が適切に伝わるか?」といった質問をすることで、具体的な改善案を得ることが可能です。
さらに、AIによるフィードバックは一度きりではなく、何度も繰り返し利用できるため、修正と確認を何回も行い、納得がいくまで内容をブラッシュアップすることができます。
AIを活用することで、文章がより簡潔で明確になり、採用担当者に伝わりやすいESに近づけられるでしょう。
キャリアセンターや信頼できる人に相談する
AIのフィードバックに加え、キャリアセンターや信頼できる友人・先輩にESを見てもらうのも効果的です。
AIの指摘が一般的である一方で、キャリアセンターのカウンセラーは実際の企業選考に精通しており、応募先の業界や企業の視点を踏まえたアドバイスをくれることが多いです。
また、先輩や友人など、すでに就活を経験した人に相談することで、自分のESに対する客観的な意見を得られ、より具体的で改善点に焦点を当てたフィードバックを得ることができます。
キャリアセンターのカウンセラーや経験豊富な先輩は、企業が求めるポイントや業界におけるトレンドにも通じているため、AIでは気づけない「企業文化に合った表現」「採用担当者に響く自己PR」などについてアドバイスを受けることができるでしょう。
これにより、自分が企業にどう貢献できるかが明確に表現されたESが仕上がり、より自信を持って提出できるようになります。
自分の意図を見直して再構築する
ESに自信が持てないときは、もう一度自分の意図やメッセージを見直し、内容を再構築してみるのも効果的です。
AIや他者のフィードバックを参考に修正を加えるだけでなく、自分が本当に伝えたいことが反映されているか、意図が明確に伝わっているかをチェックしましょう。
例えば、自己PRで「リーダーシップを発揮した経験」を記載する場合、「リーダーシップを発揮した具体的な場面」「課題にどう向き合い、どのように解決したか」「その結果として何を学んだか」など、エピソードの具体性を意識し、内容を充実させます。
また、志望動機においては「なぜその企業なのか」「企業のどの点に共感しているのか」をより明確に言語化し、内容を一貫させることで、採用担当者にとって読みやすく、印象に残るESに仕上がります。
自分の意図がしっかりと伝わるように再構築することで、ESに自信を持つだけでなく、面接での受け答えもスムーズになります。
再構築したESは、自分の個性や価値観がしっかりと表現され、面接官の心に響く内容になるでしょう。
エージェントに相談する
就職エージェントを活用するのも、自信が持てないESを改善するための有効な方法です。
エージェントは、就活のプロとして企業のニーズや採用基準に詳しく、応募先企業に合わせたアドバイスや添削を行ってくれるため、より実践的なフィードバックが期待できます。
また、企業が求める人物像や、業界ごとのトレンドを理解しているため、自分のESを応募先にマッチさせるための具体的な助言を受けられることが多いです。
エージェントとの面談を通して、ESに自信が持てない原因や、自分の強みをより効果的に伝えるための工夫を教えてもらえるため、最終的にESの内容に自信を持って選考に臨むことができます。
特に、具体的なエピソードや業界のキーワードを取り入れることで、採用担当者に「この人物は自社に適している」と感じてもらえる可能性が高まります。
さらに、エージェントは選考通過に向けた対策だけでなく、内定獲得後のフォローやキャリア相談も行ってくれるため、将来のキャリアプランにおいても有益なアドバイスが得られる点が大きな利点です。
まとめ
エントリーシート(ES)作成にAIを活用することは、効率的で便利な手段であり、就職活動において多くの学生にとって頼れるツールとなっています。
AIは文章の誤りを自動でチェックし、適切な表現を提案してくれるため、限られた時間の中でESを高いクオリティに仕上げることが可能です。
しかし、AIには限界もあり、ESの内容を本当に深みのあるものにするためには、自己分析や企業研究、さらに面接対策といった自分自身の取り組みが欠かせません。
自分のESに自信が持てないときには、AIを活用したフィードバックだけでなく、キャリアセンターやエージェント、信頼できる先輩や友人の意見も取り入れることで、より客観的で多角的な視点から改善が可能です。
また、何度も見直しや再構築を行い、自分の意図や経験をしっかりと反映させることで、個性や熱意が伝わるESを作成できます。
AIを賢く活用し、自己の強みを最大限に引き出したESを準備することで、採用担当者の心に響く内容に仕上げることができるでしょう。
自分の努力とAIのサポートを組み合わせ、充実した就職活動を進めるための第一歩を踏み出してください。
木下恵利
志望している企業だけでなく、なぜその業界に入りたいかも述べることで、就活の軸を示すことができます。
就活の軸は、考え抜いたうえで企業を選んでいることを伝える一番の要素であるため、必ず盛り込みましょう!