- ホスピタリティとは
- 企業が志望動機で見ているポイント
- 志望動機を書く前にやっておくべきこと
- 説得力のある志望動機の書き方
- 志望動機の書き方に迷っている人
- ホスピタリティを用いたいが具体例や書き方がわからない人
- 説得力のある志望動機を作成したい人
- 例文を見て作成時に参考にしたい人
目次[目次を全て表示する]
はじめに
学生時代の取り組みにおいて、自分にホスピタリティがあると自信を持てた方はぜひ志望動機でアピールしたいと考えていることでしょう。
そこで今回はホスピタリティをアピールしたいと考えている方向けに、どのような構成で志望動機を作成すれば良いか、まずホスピタリティはアピールポイントになるのかなどを紹介します。
ぜひ本記事を参考にして、あなたのホスピタリティ精神を存分にアピールし、内定を勝ち取れるような志望動機を作成してください。
【志望動機でホスピタリティをアピール】ホスピタリティとは
ホスピタリティとは相手のニーズを察知し、ニーズ以上の体験を提供する能力を指します。
高い観察力や共感力、そして行動力を包括した言葉です。
指示された業務をこなすだけではなく、相手の期待以上の価値を創出するための積極的な姿勢が、ホスピタリティです。
特に接客業やサービス業ではホスピタリティが顧客満足度を高め、リピーターを増やす上で欠かせない要素となります。
そんなホスピタリティがあなたに備わっているか、志望動機でどのようにアピールすれば良いか、次の項目から一緒に確認しましょう。
【志望動機でホスピタリティをアピール】ホスピタリティはアピールポイントになるか
ホスピタリティは多くの職種において評価される重要な強みであり、志望動機でのアピールポイントとして非常に良いです。
ただし「おもてなしが得意です」や「相手を大切にする姿勢があります」といった抽象的な表現だけでは不十分であるため、自分がどのような状況でホスピタリティを発揮したのか、どのような成果を上げたのかを明確に伝える必要があります。
例えば、飲食店でのアルバイト経験を通じて、顧客満足度向上のために行った具体的な工夫を述べるとします。
「飲食店でのアルバイトでお子様連れの方向けのサービスを導入した結果、リピーターを10%増加させました」といったエピソードは実際に成果を出したことを示しており、説得力を高めるものです。
また、接客業だけでなく、相手のニーズを汲み取って行動した経験ならば何でも、ホスピタリティをもっていることを強調できます。
【志望動機でホスピタリティをアピール】志望動機で見られているポイント
続いて、志望動機で確認されているポイントについて紹介します。
以下のポイントはどのような企業にも当てはまる可能性が非常に高いため、覚えておいて損はない要素です。
ぜひ以下の3つが自ずと伝わるようなわかりやすい志望動機を作成できるよう、以下の3つを覚えておいてください。
志望度
応募者の志望度は最も重視されるポイントの1つです。
採用担当者は応募者の入社後の姿を想像しながら、どれほど強い熱意を持っているかを見極めようとします。
ただ「入社したいです」では説得力に欠けるため、企業や業界に対する深い理解と、それに基づく共感を明確に伝えなければなりません。
そのためには、自身の価値観やキャリア目標と企業の特徴がどのように結びついているのかを示すことが重要です。
志望度を具体的に伝えるにはまず徹底的な企業研究が欠かせません。
企業の理念や事業内容、業界内での強み、将来のビジョンについて詳しく調べるとともに、それらに対して自分がどのように共感し、どんな形で貢献できるのかを考えることが必要です。
「この企業だからこそ、入社したい」という強い気持ちをアピールしましょう。
応募者の人柄
応募者の人柄も非常に重要な評価ポイントとして位置づけられます。
採用担当者は志望動機に盛り込まれたエピソードを通じて、その人物が職場でどのような関係性を築けるかを見極めます。
いくら優秀でも、既存の社員と良い関係を構築できなければ意味がないからです。
人柄を具体的に伝えるには、過去の経験に基づくエピソードを活用することが有効です。
例えば「ホスピタリティを活かしてメンバー全員がストレスフリーに研究できるよう、ゼミの環境を整えた」などを含めることで、採用担当者に自分の性格を具体的に伝えることができます。
ホスピタリティがあり、企業にも馴染める人材であることをアピールしましょう。
企業とマッチしているか
応募者が企業の価値観や文化にどれだけ適合しているかは非常に重要なポイントです。
採用担当者は応募者が企業の環境に馴染み、長期的に活躍できるかどうかを重視しています。
ベンチャー企業の場合はなおさらです。
企業とのマッチ度を伝えるためには、応募する企業の理念や目標、価値観について事前に深く理解することが不可欠です。
その上で、自分自身の価値観や経験、働き方のスタイルがどのように企業の方向性と一致しているかを明確に言語化することが求められます。
例えば「貴社の掲げる〇〇という理念に共感し、まさしく私が社会人として成し遂げたい目標と一致しています」など、自分と企業の接点を具体的に示すことが有効です。
志望動機が難しいと感じる人はAI志望動機作成ツールがおすすめ
志望動機を1から作り上げるのは、なかなか難しいですよね。
そこでおすすめするのが、ベンチャー就活ナビのAI志望動機作成ツールです。
質問に答えていくだけで、簡単に志望動機の文章を作成することができます。
少しでも楽に志望動機を作成したいという方は、こちらのボタンから利用してみてください。
【志望動機でホスピタリティをアピール】志望動機を書く前にやっておくべきこと
続いて、志望動機を作成する前に取り組んでおきたいことについて紹介します。
自己分析と業界研究は絶対に行わなければならないものであり、一見遠回りに見えるかもしれませんが、先に行うことでよりスムーズに就活が進みます。
もちろん、以下の2つの対策は志望動機だけでなく、自己PRやガクチカを作成する際にも活用できるものであるため、ぜひ最初のうちに取り組んでおきましょう。
自己分析をする
志望動機を書く前に自己分析を行うことは欠かせません。
自己分析は「就職活動全体の基礎」です。
まずは自己分析から始めましょう。
自己分析では自分の強みや価値観、そしてこれまでの経験を明確にする必要があります。
これらを深く掘り下げることで、志望動機に説得力を持たせることができます。
例えば、自分の強みが「ホスピタリティ」であると分かったならば、その強みを企業でどのように活かせるかを具体的に言語化してみましょう。
これにより、採用担当者に自分の適性や企業に貢献できる可能性が高いことを明確に示せます。
自己分析の進め方
自己分析を進める際にはこれまでの成功体験や困難を乗り越えた経験をリストアップすることが基本です。
自分がどのような状況で力を発揮し、何を学んだのかを整理しましょう。
「成功した理由」「苦労した原因」「その結果得た教訓」を掘り下げて考えることが重要です。
また、自己分析を深めるためには時間をかけて自分の価値観を探ることが必要です。
価値観とは「どのような環境で働きたいか」「何を大切にしているか」といった、自分の行動基準や判断基準のことです。
これを明確にすることで、企業選びの軸が定まり、志望動機に説得力を持たせることにもつながります。
自己分析の方法については以下の記事でさらに詳しく紹介しています。
業界研究をする
業界研究を行うことも必須です。
業界研究を通じて志望する業界や企業の特性を理解し、それが自分の適性や価値観とどのように合致するかを考えましょう。
業界研究を怠ると、志望動機が薄っぺらいものになってしまい、採用担当者にインパクトを与えられません。
業界が直面している課題や将来性、さらには競合他社と志望企業との違いなどを把握しておくことで、なぜ数ある業界の中でもその業界を選び、そしてその中からその企業を選んだのかを明確にできます。
業界研究の進め方
業界研究ではまず志望する企業や業界についての基本情報を集めることから始めましょう。
ただし、SNSや個人ブログではなく、企業の公式サイトや業界レポート、ニュース記事など、信頼できる情報源を活用することが重要です。
また、業界全体のトレンドや直面している課題についても把握することで、志望動機に深みを持たせることが可能です。
次に、志望企業の理念やビジョン、事業内容について詳しく調べます。
その上で、他社との比較を行い、志望企業ならではの強みや特徴を明確にしましょう。
「なぜその企業を選んだのか」という問いに対して、具体的かつ説得力のある回答を準備しておくことが大切です。
業界研究の方法については、以下の記事で詳しく紹介しています。
【志望動機でホスピタリティをアピール】志望動機のおすすめの構成
続いて、志望動機のおすすめの構成について紹介します。
この構成はホスピタリティをアピールする場合以外にも活用できるものであり、汎用性が非常に高いものです。
したがって、企業によって志望動機を使い分けたいと思っている方も、ぜひこの記事で頭に叩き込んでしまい、すべての志望動機で活用してください。
結論
志望動機の構成において最も重要なのは、先に結論を明確に述べることです。
「貴社を志望する理由は〇〇です」と具体的に言い切ることで、採用担当者に自分の考えや意図を瞬時に理解してもらうことができます。
初めに結論を述べることで、文章全体の方向性が明確になり、読み手に対して強い印象を与えられるでしょう。
また、明確に結論を述べるということは「結論ファースト」を意識していることを示し、コミュニケーション能力が高いということをアピールすることにもつながります。
曖昧な表現を避け、具体性のある言葉を選ぶことが重要です。
理由
結論を述べたら、続いて、結論を補強する理由について述べましょう。
この段階では、先ほど結論で述べた「貴社を志望する理由」を裏付ける具体的な内容を提示します。
理由は簡潔であることが求められますが、同時に具体性を持たせることで説得力を高めることができます。
抽象的な表現に終始してしまうと意味がないため、企業の特徴や魅力を捉えた具体的な理由を挙げることが大切です。
例えば、「貴社が地域密着型のビジネスモデルを重視している点に惹かれた」「貴社の最新技術を活用した製品開発に共感した」などと、具体的な事実やエピソードを交えることで、志望理由がより信頼性の高いものとなります。
また、企業研究をしっかりと行ったことを示すためにも、企業のビジョンや事業内容と自分の価値観や目標との一致点を盛り込むことが効果的です。
エピソード
志望動機の中で最も具体性が求められる部分がエピソードです。
先に述べた理由を補強するために、自分が経験した具体的な出来事や取り組みを紹介しましょう。
エピソードを盛り込むことで、あなたの信念や行動が具体的に伝わり、採用担当者に強い印象を与えることができます。
エピソードを選ぶ際には、志望する企業や業種との関連性がある内容を選ぶことが重要です。
例えば「学生時代に地域イベントの運営に携わり、地域社会の課題解決に取り組んだ経験が、貴社の地域貢献活動に共感した理由である」などといった具体的な事例を挙げることで説得力が増します。
また、エピソードの中で自分が直面した課題や、それをどのように克服したかを述べると、自分の強みや適応力をアピールできます。
そして、誰が読んでも分かりやすいように、可能な限り客観的に述べつつ、数字などを盛り込むことができれば、より分かりやすくなるでしょう。
貢献
この部分では自分のスキルや経験をどのように企業で活かし、具体的にどのような貢献ができるかを述べましょう。
企業は応募者がどのように自分の能力を活かして組織に貢献しようとしているかを確認しています。
貢献について述べる際には、応募先企業の業務内容や求める人物像を深く理解した上で、自分の能力や経験と結びつけることが大切です。
例えば「学生時代に培った分析力を活かして、記者の商品開発部門で市場データを活用した戦略立案に貢献したい」などといった具体例を挙げることで、実現可能なイメージを採用担当者に伝えることができます。
また、貢献の意欲を示す際には、企業が抱える課題や目標に触れることも大切です。
業界や企業への理解が深いことをアピールでき、活躍のイメージを持ってもらえるでしょう。
再度結論
志望動機の最後にもう一度結論を述べることで、全体の内容を引き締めることができます。
最初に述べた結論を再度簡潔に繰り返し、企業に対する熱意を改めて伝えましょう。
「貴社の〇〇に魅力を感じ、これまでの経験を活かして貢献したい」といった一文で要約する形が理想です。
再度結論を述べる理由は、採用担当者にあなたの意図を明確に印象付けるためです。
最初に述べた結論に基づき、理由やエピソードを補強した後にもう一度締めくくることで、志望動機全体に一貫性が生まれ、説得力が高まります。
また、最後に熱意を込めたメッセージを加えることで、あなたの真剣さもより強く伝わるでしょう。
この部分を分かりやすく作成することで、「この人は本当にうちで働きたいと思っているのだな」と感じてもらえる志望動機が完成します。
【志望動機でホスピタリティをアピール】ホスピタリティを用いた志望動機の例文
続いて、ホスピタリティを題材とした志望動機の例文を紹介します。
ここまで紹介してきたポイントを踏まえた上で作成しているため、本記事のおさらいという意味でも参考になるはずです。
したがって、あなたが主題としたいと思っているエピソードに近いものだけでなく、それ以外の例文も熟読してみて、本記事の復習をしてください。
例文1:部活
私は高校時代から部活動でキャプテンを務め、チームメンバーとのコミュニケーションを深めることに注力してきました。
試合前にはメンバー一人ひとりの精神状態を把握し、適切な声掛けを行うことで全員が最高のパフォーマンスを発揮できる環境を作りました。
この経験を通じて、相手のニーズを汲み取り、最適なサポートを提供する力を磨きました。
貴社が提供するサービス、特に顧客対応の細やかさや個別の要望に対応するお客様最優先の姿勢に感銘を受けました。
入社後はこれまで培ったホスピタリティ精神を活かし、顧客の潜在的なニーズを引き出し、顧客満足度向上に寄与する所存です。
例文2:サークル
大学時代、私はサークルの運営に携わり、新入生歓迎イベントの企画を担当し、参加者一人ひとりが楽しめるよう、事前にニーズを細かくヒアリングし、適切なプログラムを設計しました。
結果として、多くの新入生が楽しんでくれ、参加者30人中、27人が加入してくれました。
貴社のお客様の声を重視し、オーダーメイドのサービスを展開している点や、一人ひとりに適した価値を届ける点に強い共感を覚えました。
入社後はこれまでの経験を通じて培ったホスピタリティ精神を活かし、顧客との信頼関係を構築し、潜在的なニーズを引き出すことで顧客満足度の向上に貢献する所存です。
例文3:アルバイト
飲食店でのアルバイトを通じて、お客様一人ひとりに合わせたサービスを提供することの重要性を学びました。
特に、常連のお客様の好みを覚え、提供する商品に工夫を加えることで「〇〇さんは居ますか」と事前にお電話をいただけるようになりました。
このような経験から、相手の期待を超えるサービスを提供する喜びを実感しました。
貴社の理念である「顧客一人ひとりの満足を追求する」という方針に深く共感しております。
特に、現場での細やかな対応を通じて顧客の期待を超える体験を提供する姿勢に惹かれました。
入社後はこれまで培った接客スキルとホスピタリティ精神を活かし、リピート率を高め、貴社の顧客基盤の拡大に寄与する所存です。
例文4:ボランティア
大学時代、地域の子供向けイベントで運営スタッフを務め、参加者の年齢や興味に応じたプログラムを企画し、安心して楽しんでもらえるよう配慮しました。
これにより、多くの保護者から「子供が楽しんでいた、ありがとう」と感謝の言葉をいただきました。
貴社の事業は、社会に対して価値を提供するという点で私が目指す方向性と完全に一致しています。
特に、顧客に寄り添い、継続的な価値を生み出す姿勢に共感しました。
入社後はこれまでの経験を活かし、顧客対応の場で柔軟かつ丁寧なサービスを提供し、貴社でより多くの方々に満足と安心を届けることで貢献できればと考えています。
例文5:友人関係
私は友人との関係を築く上で、相手がどのように感じるかを常に意識し、困った際には力になれるよう努めてきました。
例えば、友人が試験勉強に行き詰まっていた際には、問題点を一緒に整理し、毎朝一緒に図書館で勉強することで、共に進級できました。
貴社が掲げる理念にある「人を支え、人と成長する」という考え方に共感し、その実現を支える一員になりたいと強く思っています。
入社後は私のホスピタリティ精神を活かし、顧客との信頼関係を深め、長期的な関係値を築くことで、さらなる業績向上に貢献する所存です。
【志望動機でホスピタリティをアピール】志望動機の質を上げるコツ
志望動機の例文を確認した後は志望動機の質を上げるコツについても確認しておきましょう。
以下の対策を入念に行っておけば、さらにクオリティの高い志望動機が出来上がるはずです。
作成時にはもちろん、完成した後にもチェックポイントとしたい要素もあるため、以下のポイントを覚えておいてください。
数字やデータを用いる
志望動機の質を上げるためには数字やデータを用いることが非常におすすめです。
具体的な成果や実績が含まれた志望動機は説得力があり、あなたの能力を直感的にイメージしやすくなります。
例えば「リピーター率を20%向上させた」や「1か月間で売上を15万円増加させた」といった具体的な数字を提示することで、主張ではなく、実際に成果を出した経験を示すことができます。
また、数字やデータを用いる際にはそれがどのような背景や行動によって達成されたのかを明確にすることが大切です。
ただ数字を述べるだけではなく、その結果に至るまでのプロセスや工夫を説明することで、応募者の課題解決能力や努力をアピールできます。
抽象的すぎる表現は避ける
抽象的な表現を避けることも、内容の質を向上させるための基本的なポイントです。
「お客様に喜んでもらいたい」「やりがいを感じたい」といった漠然とした言葉だけでは採用担当者に具体的なイメージを与えることができません。
どのような行動を通じてその目的を達成したのか、そしてどのような結果が得られたのかを具体的に述べることが必要です。
具体性を持たせるためには過去の経験をもとにエピソードを語ることが良いです。
例えば「飲食店でアルバイトをしていた際に、顧客満足度向上のためにメニュー改善案を提案し、結果として来店者数が10%増加しました」という形で述べると、行動と成果が明確に伝わります。
志望動機作成ツールを利用する
志望動機作成ツールを活用して、スムーズに志望動機作成を進めるのも選択肢の1つです。
簡単に志望動機が作成できるだけでなく、自分で作った志望動機と照らし合わせることで、自分の志望動機の方の良い点と、ツールで出力された文章の方の良い点を組み合わせ、1段階クオリティの高いものを作り上げられます。
弊社も志望動機作成ツールを提供しており、以下の記事でさらに詳しく紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。
就活エージェントを利用する
就活エージェントを活用すれば、志望動機のクオリティをより一層高められることでしょう。
就活のプロが企業側の目線に立ってあなたの志望動機を添削してくれるため、良い点と悪い点を明確にし、さらにブラッシュアップすることで質の高い志望動機を作り上げられます。
弊社が提供している「ジョブコミット」というサービスではESの添削だけでなく、本番さながらの面接練習、おすすめ企業や非公開求人の紹介なども利用できます。
下記のリンクから無料で登録できるため、気になる方はぜひお試しで登録してみてください。
まとめ
今回は志望動機においてホスピタリティをアピールしたいと考えている方向けに、どのような点を意識すればよいか、企業がどのような点に注目しているかなどについて紹介しました。
ホスピタリティはホテルや飲食、ブライダル業界などの接客業をはじめとした、顧客と関わることの多い業界において、特にアピールしやすい能力です。
ぜひ本記事の内容を踏まえた上で、質の高い志望動機を作成し、内定を引き寄せてください。