【例文8選】面接で弱みを伝える時に基本的なルールは何?注意すべき点も併せて紹介!

【例文8選】面接で弱みを伝える時に基本的なルールは何?注意すべき点も併せて紹介!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
この記事を読んでわかること
  • ・弱みの伝える時の基本的なルール
  • ・弱みの伝える時に気を付けるべき注意点
  • ・弱みの伝える時の例文
この記事をおすすめしたい人
  • ・弱みの伝える時のポイントを知りたい人
  • ・弱みの伝える時に気を付けるべきことを知りたい人
  • ・弱みの伝える時の例文を参考にしたい人

目次目次を全て表示する

はじめに

面接においては強みを聞かれることが多いですが、弱みについて聞かれることも多いです。

そこで今回は面接で弱みについて聞かれた際、どのように回答すれば良いのか、面接官は果たしてどのような意図を持って聞いてきているのかについて紹介します。

本番でスムーズに答えられるよう、一緒に対策しましょう。

【面接で弱みを伝える時】面接で聞かれる弱みとは

弱みとは就職後に業務上、支障が生じるかもしれないスキルの欠陥や、これまでのアルバイトなどで直面した課題や足りない部分などのことです。

自分がこれまでの学生生活において苦手であったことや、アルバイトなどにおいて失敗してしまったことなどのエピソードを交えながら話すと良いでしょう。

短所とは何が違うの?

「弱み」が「業務上のスキルを欠いていること」を表すのに対し、「短所」とは「性格上の欠点」のことです。

例えば「小心者」であるという言い回しは、スキルが足りないというよりは、仕事だけでなく、日常生活などにおいても支障が生じる要素のことです。

したがって「弱み」について聞かれた際は「仕事に関するもの」に焦点を当てて答え、「短所」について聞かれた時は「性格」について答えると良いでしょう。

この「弱みと短所」の関係は「強みと長所」の関係であると覚えればわかりやすいです。

【面接で弱みを伝える時】面接官が弱みを聞く理由

まず、面接官が弱みについて聞いてくる理由について考えてみましょう。

どのような企業の、どのような担当者においても、以下のような意図を持って聞いてきている可能性が高いです。

ぜひ、以下の要素が伝わるような答え方をすることを心がけてください。

学生の人柄を知るため

あなたの人柄を知るためにこの質問をしてくる面接官も多いです。

履歴書やエントリーシートでは学生の学歴や経験、自己PRといった情報は伝わりますが、その人の性格や価値観、考え方まで理解することは難しいです。

そこで、あなたが自分自身をどのように捉えているのか、どのように課題を克服しようとしているのかを確認しようとしています。

また、弱みに対する捉え方を確認して、あなたがどれだけ自己分析をしているか、客観的に自分を見つめることができているかも判断しようとしている場合が多いでしょう。

学生と円滑にコミュニケーションを取るため

最初に学生に話題を振って、円滑にコミュニケーションを図ろうとしている面接官もいます。

特に面接の序盤では緊張している学生も多く、うまく自分を表現できない人も多いです。

そこで学生が語る機会を作り、面接の場をリラックスして活用しているのです。

また、先に弱みについて聞き出すことで「完璧なアピールをしなくても良い」「等身大の自分をアピールしてください」というメッセージを伝えている面接官も居ます。

学生が企業で貢献できるかの確認をするため

この質問を通じて、企業で貢献できる人物かどうかを確認しようとしている場合も多いです。

企業は優秀さだけでなく、自社の環境や業務に適応し、成果を上げられるかどうかについても確認しています。

例えば、人前で話すのが苦手な人ならば、営業職よりも分析や企画といった業務の方が適していると判断するでしょう。

このように「企業で貢献できるか」「どの仕事を任せれば、その弱みが業務に影響を及ぼさないか」という、採用するかはもちろん、採用した場合の配属先まで検討されていることもあります。

【面接で弱みを伝える時】面接で話すべき弱みの選び方

続いて、面接で弱みについて聞かれた際に、どのような題材を選べば良いのかについて紹介します。

以下の2点を意識した上で回答すれば、面接官に悪い印象を与えることなく、むしろ良い印象を与えることができるでしょう。

自分の挫折経験を基にする

面接で話す弱みを選ぶ際は、自分の挫折経験をもとに考えることが重要です。

自分がどのような困難に直面し、それをどう乗り越えようとしたのかを伝えることで、成長力や課題解決力をアピールできる要素にもなるからです。

例えば「計画通りに物事を進めるのが苦手だったため、以前はスケジュール管理ができずに締め切りを守れなかった」などと話しつつ「それを克服するために、タスクを細かく分けて管理する習慣を身につけた」というエピソードを添えれば、前向きな印象を与えることができます。

強みから考える

強みと弱みは表裏一体であるため、強みから考えてみるのも選択肢の1つです。

「慎重に物事を進めるのが得意」という強みがある場合、裏を返せば「決断に時間がかかる」「行動を起こすまでに考えすぎてしまう」といった弱みが考えられます。

強みから考えることで、仕事をする上での課題として適切な弱みを選ぶことができますし、

弱みについて話しながらも「これは裏を返せば〇〇ということでもあるため、仕事においてはこのように活かすことができると思います」などと切り返すことも可能です。

【面接で弱みを伝える時】弱みを伝える時の基本的なルール

続いて、弱みを伝える際の基本的なルールについて紹介します。

以下のルールはどのような企業の面接を受ける際にも覚えておきたいものです。

ぜひ、汎用的に使える以下のルールを覚えておいてください。

企業や職種に大きな影響を与えない弱みを選ぶ

面接で弱みを伝える際には企業や職種に大きな影響を与えるような内容は避けることが重要です。

営業職を志望しているのに「人と話すのが苦手」と伝えてしまっては採用されにくいですし、

事務職を希望しているのに「ミスが多い」などと話してしまうと「この人には事務職を任せられない」と思われてしまいます。

また「責任感がない」「すぐに飽きてしまう」といった、根本的な仕事への姿勢に関わる弱みを挙げると、採用したいと思ってくれる人はほとんどいないでしょう。

弱みを伝える際のコツは、ただ短所を告白するのではなく、自分を客観的に分析し、成長しようとしている姿勢を示すことです。

したがって、仕事に致命的な影響がないものを選ぶようにしましょう。

弱みを克服するための努力をセットで伝える

弱みを克服するための努力をセットで伝えることも大切です。

例えば「私は注意散漫なんです」と述べて終わってしまうと、ただ「注意散漫な人」という印象で終わってしまいます。

そこで、自分がその弱みに対してどのように克服したのか、もしくは現在進行形でどのように取り組んでいるのかについて述べることが大切です。

注意散漫である場合「ダブルチェックを徹底している」「1つの業務を終えてから、次に取りかかるようにしている」などと話せば良いでしょう。

克服するための努力を伝えないと、ただ弱みを理解しているだけで改善しようとしていない、成長意欲の低い人物であると思われてしまうこともあります。

ネガティブすぎる表現は避ける

ネガティブすぎる表現は避けることも覚えておいてください。

極端に自己否定的な表現をすると「この人は自分の弱みを改善する気がないのでは?」「極端にネガティブな人だな」と思われてしまいます。

「私は優柔不断で決断力が全くありません」などと述べるだけでは、マイナスの印象だけが強調されてしまいます。

「慎重に考えてしまうことが多いのですが、最近は素早く決断するために、制限時間を定めるようにしています」などと述べると良いでしょう。

ネガティブな話だけをして終わってしまうと、せっかくのアピールの機会を無駄にしてしまうため、ぜひ100%ネガティブな表現は避けておいてください。

【面接で弱みを伝える時】弱みを話す時のポイント

話す際に意識すべきポイントについても紹介します。

以下の3つを意識して弱みについて話せば、マイナスな印象を与えがちなこの質問に対しても、むしろプラスな印象を与えられるようになります。

ぜひ参考にしてみてください。

はっきりと話す

面接ではどのような内容であってもはっきり話すことが重要です。

曖昧な表現や自信のない話し方でボソボソと話してしまうと「自己認識が曖昧な人」と思われますし「もっとハキハキと話してくれれば良いのに」と思われてしまいます。

企業は自己分析ができている人材を求めているため、弱みについても明確に伝えて「自分を客観的に把握できている」「成長する意欲がある」という印象を与えましょう。

そのため、何について話すのかはあらかじめ決めておくことを推奨します。

自分の弱みをカバーする対策方法を伝える

「自分の弱みを知っているのに、放置している」という印象を与えてしまっては内定が遠ざかってしまいます。

そこで、克服するためにどのような方法に取り組んでいるのかについて考えることが大切です。

例えば、人前で話すことが苦手ならば「克服するために、ゼミの発表やアルバイト先のミーティングで積極的に発言するようにしている」などと述べれば良いでしょう。

具体的に取り組みを伝えることで「この人は自分の課題に向き合って、改善しようとしているのだな」という印象を持ってもらえます。

仕事でどのように活かしていくのかを伝える

弱みを克服し、それを仕事でどのように活かしていくのかについて述べれば、さらに良い印象を与えられます。

就活において最も重要視されているのは「この人を採用した場合、どのように活躍できるか」という点です。

したがって、弱みを裏返して、仕事に還元することを意識してください。

例えば「細かいことを気にしすぎること」が弱みであるならば「慎重な性格を活かして、事務職として徹底的にチェックを行い、ミスを最小限に抑えて御社に貢献したい」といった伝え方ができます。

「私はこのようなことが苦手だから、〇〇ができないんです」ではなく「この弱みを裏返して自分の強みとし、このように御社に貢献します」と述べるようにしましょう。

【面接で弱みを伝える時】面接で弱みを伝える時の注意すべき点

続いて、面接で弱みについて伝える時の注意すべきポイントについて紹介します。

以下の3つのポイントを意識した上で臨むかどうかで、大きく差がついてしまいます。

ぜひ、以下の3点は本番前にも再度確認しておいてください。

落ち着いて話すことの重要性

面接で弱みを伝える際には落ち着いて話すことが非常に重要です。

緊張して早口になったり、焦って言葉に詰まったりすると、伝えたい内容が正しく伝わらず、消化不良に終わってしまう可能性があります。

一方、落ち着いて話せば、自分の話を整理しながら進めることができ、論理的に説明しやすくなります。

ゆっくりと、落ち着いて、相手が理解できるスピードで話すことを心がけましょう。

面接の時間が厳格に決められている場合や、普段から「話すのが遅い」と言われている人以外は本番では基本的に緊張して早口になってしまうため、意識的にゆっくり話すことを心がけてください。

弱みを伝える際の前向きな姿勢

面接で弱みを伝える際には前向きな姿勢で話すことも重要です。

弱みに関する質問に対して、自信がなさそうに話したり、悲観的な表現を使ったりすると「この人は自分の弱みを改善する気がないのでは?」「改善できると思っていないのでは?」と思われてしまいます。

企業は完璧な人材が欲しいのではなく、自己認識ができていて、成長意欲がある人を求めています。

そこで、弱みを伝える際には「その弱みをどのように克服しようとしているのか」「克服したら仕事でどのように貢献できるようになるのか」といった前向きな姿勢を伝えるようにしましょう。

実際の面接での練習のすすめ

面接で弱みをスムーズに伝えるためには、事前に練習を重ねておくことが欠かせません。

就活のプロやキャリアセンターのアドバイザーに添削してもらい、より良い回答にブラッシュアップすることが大切です。

特におすすめの方法は就活エージェントを利用することで、就活のプロが徹底的に面接の質疑応答の内容や振る舞いなどについて細かく分析してくれます。

弊社も就活エージェントを運営しており、ESの添削や面接対策だけでなく、おすすめの求人の紹介も行っているため、気になる方は以下のリンクから登録してみてください。

もちろん無料で利用できます。

【面接で弱みを伝える時】弱みを伝える時の例文5選

続いて、実際に弱みについて伝える際にどのように回答すれば良いのか、例文を紹介します。

ここまで紹介してきた内容を踏まえた上で作成しているため、参考になりますし、おさらいにもなります。

ぜひ5つとも入念にチェックしてみてください。

①完璧主義

私は完璧主義なところがあります。
細部までこだわるあまり、作業に時間がかかってしまうことがありました。
しかし、最近は優先順位を意識し、80%の完成度でまずは仕上げ、その後ブラッシュアップする方法を取り入れています。
この工夫により、スピードと精度のバランスを取れるようになりました。

②優柔不断

私は決断が遅くなってしまうことがあります。
慎重になりすぎて、より良い選択肢を探してしまう傾向があるからです。
しかし、現在は情報収集の時間をあらかじめ決め、必要なデータが揃った段階で決断するようにしています。
その結果、以前よりスムーズに判断できるようになりました。

③人に頼るのが苦手

私は自分で何とかしようとするあまり、人に頼ることが苦手でした。
そのため、業務の進行が遅くなってしまうこともありました。
しかし、最近はチームでの連携を意識し、早めに相談する習慣をつけるよう心がけています。
その結果、業務の効率が向上し、周囲との信頼関係も深まりました。

④緊張しやすい

私は本番で緊張しやすいタイプです。以前はプレゼンや発表の場で思うように話せないことがありました。
しかし、最近は事前に何度もシミュレーションを行い、話す内容を整理することで落ち着いて話せるようになりました。
また、深呼吸やペースを意識することで、より自信を持って発言できるようになっています。

⑤マルチタスクが苦手

私は一度に複数の業務をこなすのが苦手でした。
複数のタスクが重なると、優先順位を決めるのに時間がかかってしまうことがありました。
しかし、現在はToDoリストを活用し、重要度と緊急度を整理して取り組むようにしています。
この習慣により、効率よく仕事を進められるようになりました。

【面接で弱みを伝える時】弱みを伝える時のNGな例文3選

続いて、弱みを伝える際に避けるべきNGな例文を3つ紹介します。

なぜNGなのかについて、改善策も詳しく紹介するため、ぜひ参考にしてみてください。

①「弱みはありません」

私には特に弱みはありません。
これまでの仕事や学業でも、大きな失敗をしたことはなく、どんな状況にも柔軟に対応できる自信があります。
そのため、特に改善が必要な点は思い当たりません。
改善策

自己分析不足であると判断されやすく「成長意欲がない」「課題を認識できない」と思われる可能性が高い回答であると言えます。弱みを素直に認め、克服の努力を伝える方が、よほど好印象につながります。また、面接におけるどのような質問もアピールチャンスであるということを忘れ「せっかくの機会を無駄にしている」「やる気のない人だ」と思われてしまいます。

②「改善策がないネガティブな弱み」

私は飽きっぽい性格で、一つのことを長く続けるのが苦手です。
最初は興味を持って取り組むのですが、時間が経つとモチベーションが下がり、別のことに目移りしてしまいます。
この性格は昔から変わらず、なかなか改善できていません。
そのため、一つの業務に集中し続けることが難しく、時には最後までやり遂げられないこともあります。
改善策

改善策がないと「努力していない」「入社後すぐに仕事に飽きて辞めてしまう人物なのでは?」と思われる可能性があります。新卒採用において企業が求めているのは即戦力の人材ではなく、仕事にやりがいを持って取り組み、成長してくれる人材です。そのため「改善策がない弱み」は避けるようにしましょう。

③「仕事に支障をきたす弱み」

私は人と話すのが苦手で、なるべく一人で作業をしたいと考えています。
人前で話すのは緊張するので、できればコミュニケーションを取る機会が少ない仕事が向いていると思っています。
チームでの作業よりも、自分のペースで黙々と進める方が楽なので、あまり人と関わらずに済む環境が理想です。
改善策

ほとんどの職種において評価されにくい回答であると言えます。「協調性がない」「チームワークが苦手」と判断されると、不採用の要因となるでしょう。また、改善策について述べていないのもマイナスポイントです。どのような仕事においてもコミュニケーションは重要なため、たとえコミュニケーションが苦手だったとしても「改善するためにどのように取り組んでいるのか」「これからどのように克服しようとしているのか」について説明することを心がけてください。

まとめ

今回は面接において弱みについて聞かれた際に、どのように回答すれば良いのか、選び方や回答する際のポイントなどについて詳しく紹介しました。

弱みについてはなるべく話したくないと思う人が多いでしょうが、この質問もアピールチャンスの1つです。

ぜひ本記事を参考に「なるべくマイナスな印象を与えないように」ではなく「チャンスを最大限に活かしてプラスの印象を与える」ということを心がけてください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます