【志望動機を診断しよう】志望動機が診断できるツールや使い方を徹底解説

【志望動機を診断しよう】志望動機が診断できるツールや使い方を徹底解説

記事をお気に入り登録する

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

この記事を読んでわかること

・志望動機診断とは?
・志望動機を診断するメリット
・志望動機を診断する方法

この記事をおすすめしたい人

・自分の志望動機に自信がない人
・志望動機の完成度を高めたい人
・書類選考で落ちたくない人

\ 1分で志望動機を添削しよう /

AI志望動機添削ツール

【志望動機診断】志望動機診断とは

志望動機診断と聞いてもピンとこない方も多いと思います。

志望動機添削は志望動機を添削するだけで終わる一方で、志望動機診断は診断だけでなくその志望動機からどのような企業に向いているかも診断してくれます。

ただ、志望動機診断は、志望動機診断とほとんど同じようなものと思っていただいて構いません。

志望動機を診断(もしくは添削)することで、書類選考を突破できる確率がぐんと上がります。

この記事では、おすすめの志望動機診断(添削)ツールを紹介しているのでぜひ使ってみてください。

【志望動機診断】志望動機で人事が見ているポイント

志望動機で人事が見ているポイント
  • 読み手にとってわかりやすい構成かどうか
  • その企業でなければいけない理由が書かれている
  • その仕事でなければいけない理由が書かれている

志望動機は、採用担当者に「この人を採用したい」と思わせる重要な要素です。

志望動機で好印象を与えるためにも、人事がどこを意識して見ているかを把握した上で志望動機を完成させましょう。

読み手にとってわかりやすい構成かどうか

採用担当者は、多くのエントリーシートや履歴書に目を通します。

そのため、志望動機は簡潔でわかりやすい構成になっていることが重要です。

どれだけ魅力的な内容が書かれていても、文章が読みにくいと正しく伝わらない可能性があります。

効果的な書き方として、「PREP法」を活用することをおすすめします。

PREP法とは、「結論(Point)→ 理由(Reason)→ 具体例(Example)→ 再結論(Point)」の流れで構成する方法です。

この順番で書くことで、論理的で伝わりやすい志望動機になります。

その企業でなければいけない理由が書かれている

志望動機では、「なぜこの企業なのか」を明確にすることが求められます。

「業界全体に興味がある」「どの企業も魅力的だから」といった曖昧な理由では、採用担当者に強い印象を与えることはできません。

企業の強みや特徴を理解し、それと自分の価値観や経験がどのように結びつくのかを具体的に伝えることが大切です。

企業独自の魅力を見つけるためには、企業のホームページや採用情報、IR資料、社長メッセージなどをチェックするとよいでしょう。

特に、企業理念や事業戦略、主力商品・サービスなどを把握し、他社にはない強みを探ることが重要です。

企業の特徴を理解し、自分の経験や考えと結びつけることで、説得力のある志望動機になります。

その仕事でなければいけない理由が書かれている

企業だけでなく、「なぜこの仕事なのか」を明確にすることも重要です。

業界や企業への興味だけでなく、「なぜ営業なのか」「なぜ企画職なのか」といった職種への志望理由がはっきりしていないと、採用担当者に「他の職種でもよいのでは?」と思われてしまうかもしれません。

この部分を強調するには、過去の経験と結びつけることが効果的です。

アルバイトやインターン、大学での研究、課外活動などを振り返り、その職種につながるエピソードを交えると、よりリアルな志望動機になります。

【志望動機診断】志望動機を診断してもらうメリット

志望動機を診断してもらうメリット
  • 客観的な視点でアドバイスをもらえる
  • 他の就活生と差別化ができる
  • フィードバックで完成度が高められる

志望動機を診断してもらうメリットは多くあります。

ここでは3点に絞って解説していきます。

客観的な視点からアドバイスをしてもらえる

自分一人で志望動機を作成していると、どうしても主観的な視点に偏ってしまいがちです。

客観的な視点を持つ第三者に診断してもらうことで、論理の飛躍や矛盾点、分かりにくい表現などに気づくことができます。

企業の採用担当者は、数多くの応募書類に目を通しています。

そのため、読み手の立場に立った、分かりやすく説得力のある志望動機を作成することが重要です。

診断を通して、客観的な視点を取り入れることで、より効果的にあなたの魅力を伝えることができます。

他の就活生と差別化を図れる

多くの就活生は、似たような経験やスキルをアピールしがちです。

そのため、ありきたりな表現や内容では、採用担当者の印象に残りにくくなってしまいます。

診断を受けることで、あなた自身の個性や強みを際立たせ、他の就活生との差別化を図ることができます。

例えば、具体的なエピソードや経験を盛り込み、独自の視点で企業の魅力を語ることで、あなただけのオリジナルな志望動機を作成することができます。

完成度を高めることができる

診断は、単なる誤字脱字のチェックではありません。

文章の構成や表現、内容全体を見直し、より完成度の高い志望動機に仕上げるためのプロセスです。

診断者からのフィードバックを参考に、繰り返し修正を加えることで、論理的な展開、分かりやすい表現、説得力のある内容を兼ね備えた志望動機を作成することができます。

完成度の高い志望動機は、あなたの熱意や能力を最大限に伝え、選考突破の可能性を高めます。

【志望動機診断】志望動機が診断できるツール6選

志望動機が診断できるツール6選
  • 志望動機診断byベンチャー就活ナビ
  • 志望動機添削byベンチャー就活ナビ
  • ES添削カメラ
  • 就活SWOT
  • 就活AI
  • 内定くん

その中でもおすすめなのが、無料で利用できる志望動機の診断(添削)ツールです。

無料ですぐに診断してもらえるので最も簡単に志望動機を診断(添削)できます。

今回は、手軽に使えるツールを6つご紹介します。

志望動機AI診断

ベンチャー就活ナビ志望動機AI診断

ベンチャー就活ナビのAI志望動機診断ツールでは、高性能のAIで志望動機を診断することができます。

株式会社HRteamが運営している診断サービスであり、信頼性も高いです。

無料で質の高い志望動機を完成させることができるのでぜひ利用してみましょう。

以下のボタンからご利用可能です。

志望動機添削byベンチャー就活ナビ

ベンチャー就活ナビ志望動機AI診断

ベンチャー就活ナビの志望動機添削ツールは、人事が採用担当者目線であなたの志望動機を添削してくれます。

無料で質の高い志望動機を完成させることができるのでぜひ利用してみましょう。

以下のボタンからご利用可能です。

ES添削カメラ

「ES診断カメラ」は、スマートフォンのカメラで志望動機を撮影し、送信するだけで添削を受けられるサービスです。

文章を直接入力する必要がなく、手書きのエントリーシートでも簡単に添削を依頼できるため、忙しい就活生にも便利なツールです。

また、添削結果が短時間で返ってくるため、すぐに改善点を把握し、短期間で質の高い志望動機へと仕上げることができます。

効率よく志望動機をブラッシュアップしたい方におすすめです。

就活SWOT

「就活SWOT」は、AIが自動で志望動機を添削してくれるツールです。

特に、論理構成や言葉の選び方に着目し、分かりやすく簡潔な文章に修正する機能に優れています。

このツールの特徴は、過去の就活生のデータを活用し、「よくある間違い」を分析したうえで具体的なフィードバックを提供してくれる点です。

総合的な就活対策を行いたい方にもおすすめです。

就活AI

「就活AI」は、ChatGPTを活用した志望動機の添削ツールで、シンプルな操作で即座にフィードバックを受けられる点が魅力です。

一般的な添削ツールでは誤字脱字や文法の指摘が中心ですが、「就活AI」では文章の流れや論理的な説得力にも着目したアドバイスを提供してくれます。

また、自己PRやガクチカ(学生時代に力を入れたこと)などの添削にも対応しているため、エントリーシート全体の完成度を高めるのにも役立ちます。

自分の考えを適切に伝えられているか不安な方は、一度試してみると良いでしょう。

内定くん

「内定くん」は、LINEを使って簡単に志望動機の添削を依頼できるサービスです。

LINEで文章を送信すると、AIが即座に診断し、具体的な改善点を提示してくれます。

特に、忙しくてじっくり文章を見直す時間がない方にとっては、手軽にフィードバックを受けられる点が大きなメリットです。

【志望動機診断】志望動機を診断してもらう際の注意点

志望動機を診断してもらう際の注意点
  • 企業名や個人情報が流出しないようにする
  • 自分に合ったツールを使う
  • アドバイスを反映しすぎると独自性がなくなる可能性がある

志望動機を診断してもらうことで、自分では気づかなかった改善点を発見し、より完成度の高い文章へと仕上げることができます。

しかし、診断を受ける際にはいくつかの注意点を意識することが大切です。

適切なサービスを選び、アドバイスの活用方法を工夫することで、自分らしい志望動機を作成することができます。

企業名や個人情報が流出しないようにする

志望動機を診断してもらう際には、企業名や個人情報の取り扱いに注意が必要です。

特に、オンラインの無料診断サービスやAIを活用したツールを利用する場合、入力した情報がどのように管理されるのかを事前に確認しておきましょう。

意図せず個人情報が第三者に渡ってしまうリスクを防ぐためにも、診断を依頼する際には、具体的な企業名や個人情報を伏せるなどの対策を講じることが重要です。

自分に合った診断サービスを使う

志望動機の診断サービスには、無料のものから有料のものまでさまざまな種類があります。

それぞれのサービスには特徴があり、自分の就活状況や求めるサポート内容に合ったものを選ぶことが重要です。

サービスによっては就職活動全体のサポートを受けられるものもあるため、志望動機の診断にとどまらず、面接対策やエントリーシート全体の改善を希望する場合は、総合的な支援を提供するサービスを選ぶと良いでしょう。

自分の目的に合ったサービスを見極め、最適な方法で活用することが成功への近道です。

アドバイスを反映しすぎると独自性がなくなる可能性がある

志望動機の診断を受ける際には、アドバイスを適切に活用することが大切です。

一方で、すべての指摘をそのまま反映してしまうと、自分らしさが失われてしまうことがあります。

診断者の意見は参考になりますが、自分の経験や考えを押し殺してまで変更する必要はありません。

特に、企業は志望動機を通じて応募者の個性や価値観を見ています。

ありきたりな表現に修正しすぎてしまうと、他の応募者との差別化が難しくなり、印象に残りにくくなる可能性があります。

そのため、診断を受けた後は、自分の言葉で書かれているかを改めて確認し、自分らしさを損なわないように調整することが重要です。

【志望動機診断】自分で診断する際のチェックポイント

自分で診断する際のチェックポイント
  • 書き出しは結論から書いているか
  • 一文が完結か
  • 表現が具体的か
  • キャリアプランが入っているか
  • 誤字脱字がないか
  • 文字数が適切か

志望動機の診断を第三者に依頼することに気が引ける人も多いでしょう。

そんな人は自分自身で診断をしてみましょう。

自分で志望動機を診断する際には、いくつかのポイントを意識することで、より完成度の高い志望動機を作成することができます。

ここでは、特に重要な6つのチェックポイントについて解説します。

書き出しは結論から書いているか

志望動機の冒頭は、何よりも「結論を先に述べる」ことが重要です。

なぜなら、企業の採用担当者は短時間で多くのエントリーシートを読んでいるため、最初の数行で要点が分からないと、十分に読んでもらえない可能性があるからです。

結論を最後に持ってくると、意図がぼやけてしまい、読み手にインパクトを与えにくくなるため、必ず最初に伝えたいポイントを明確にしましょう。

志望動機だけでなく、就活では結論ベースで話すことが大切です。

一文が簡潔か

志望動機の文章は、できるだけ簡潔で分かりやすい表現を心がけることが大切です。

一文が長すぎると、論点がぼやけたり、読み手が途中で理解しにくくなったりするため、無駄な修飾語や不要な情報は削ぎ落としましょう。

一文は大体50-60文字程度に抑えるようにしましょう。

特に、「~ので~だと考えます。」や「~することによって~になると考えます。」といった冗長な表現は避け、端的に伝えることを意識するとよいでしょう。

表現が具体的か

抽象的な表現ではなく、具体的なエピソードを交えて伝えることで、より説得力のある志望動機になります。

「御社の社風に惹かれました」「人の役に立つ仕事がしたいです」といった表現では、なぜその会社を選んだのかが伝わりにくくなります。

抽象的な内容の志望動機は、採用担当者の印象に残りにくいため注意が必要です

具体的に表現することで、企業研究がしっかりできている点や志望度の高さなどをアピールできます。

キャリアプランが入っているか

企業は、応募者がどのようなキャリアを描いているのかを重視します。

短期的な目標だけでなく、中長期的な視点でどのように成長し、会社に貢献していきたいのかを伝えることが大切です。

志望動機でキャリアプランを明確に伝えることで一貫性が増し、志望動機に信頼性が出るでしょう。

誤字脱字がないか

誤字や脱字があると、文章の印象が悪くなり、志望動機の信頼性が大きく低下してしまいます。

特に、企業名や担当者の名前のミスは致命的な印象を与えるため、必ず見直しを行いましょう。

文字数が適切か

多くのエントリーシートでは、志望動機の文字数に制限が設けられています。

文字数に指定がある場合、最低でも8割以上の文字数を埋めることが求められます。

また、「〇〇字程度」と指定された際は、80%-120%の文字数を意識しましょう。

文字数が極端に少ないと、「この企業に対する志望度が低いのではないか」「具体的な考えがまとまっていないのではないか」と判断されてしまう可能性があります。

そのため、指定された文字数に対して十分な内容を記載し、企業への熱意をしっかり伝えることが大切です。

ただし、無理に文字数を埋めるために冗長な表現を加えるのではなく、具体的なエピソードや根拠を盛り込むことで、自然に内容を充実させるようにしましょう。

以下の記事では、志望動機の文字数について詳しく解説しています。

【志望動機診断】自分で診断する際のコツ

自分で診断する際のコツ
  • 翌日にも行う
  • 声に出して読む
  • 何回も行う

自分で診断する際は他社に診断してもらう時よりも慎重に診断する必要があります。

企業に伝わる明確で説得力のある志望動機を作るために、自分で診断する際のコツを3つご紹介します。

翌日にも診断する

志望動機を書き終えた直後は、自分の文章に対して客観的な視点を持ちにくくなります。

そのため、作成したその日のうちに診断を終えるのではなく、翌日以降にもう一度見直すことが重要です。

時間をおいて再度確認すると、前日には気づかなかった冗長な表現や論理の不自然さが見えてくることがあります。

また、文章の流れがスムーズかどうか、結論が明確に伝わっているかを冷静に判断することができます。

もし時間がない場合でも、最低でも数時間は間をあけてから見直すと、文章の改善点を見つけやすくなります。

声に出して読む

志望動機の文章は、黙読だけでは流れの悪さや不自然な表現に気づきにくいことがあります。

そのため、診断する際には声に出して読んでみることが効果的です。

声に出して読むことで、文の長さやリズム、言葉のつながりの違和感を感じやすくなります。

さらに、面接で志望動機を話す機会もあるため、文章としてだけでなく、口頭で伝えたときに違和感がないか確認することも大切です。

何回も診断する

一度診断をしただけでは、志望動機の完成度を高めるのは難しいものです。

最初に書いたものをそのまま提出せず、何度も見直しを行うことで、より論理的で伝わりやすい文章に仕上げることができます。

診断を繰り返す際には、視点を変えてチェックすることがポイントです。

例えば、1回目は文章の構成や論理の流れを確認し、2回目は表現の具体性や説得力を高めることに集中する、といったように、チェックするポイントを分けると効果的です。

まとめ

志望動機を診断することで志望動機の完成度を高めることができます。

また、客観的な視点でフィードバックを受けることで、自分では気づかなかったミスに気づくことができます。

志望動機は必ず診断(診断)して、企業に提出しましょう。

人気就活サービス

26卒就活サービスエントリーシート

15業界別のES見るなら「イールック」

noimage

「ガクチカ」「自己PR」「業界別の志望動機」を見ることができる「イールック」にあなたも登録しよう!

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます