明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート
- 天体観測の経験はガクチカとして使えるか
- 企業がガクチカで見ていること
- 天体観測は企業受けが悪いのは本当か
- 天体観測でガクチカで書く際におすすめのアピールポイント
- 天体観測の経験がある就活生
- ガクチカをこれから作る人
- アピールポイントが見つからない人
- 例文を見て作成時に参考にしたい人
NEW!!ガクチカAI作成・採点ツール!
就活のガクチカ作成、スムーズに進められていますか? いざ書こうと思っても、何をどう書けばいいのかわからない…そんな悩みを抱える方も少なくありません。
そこでおすすめするのが、ベンチャー就活ナビの「ガクチカ作成・採点ツール」です。
- 選択肢を選んで答えるだけで、ガクチカが完成!
- 就活のプロエージェントが監修した質の高いツール
- あなたのガクチカを採点&添削してくれる
作成されたガクチカをそのまま使ってもOK、一部をアレンジしてもOK! さらに、業界・職種ごとの適した表現にも対応しているため、あなたに合ったガクチカが簡単に作れます。
はじめに
学生時代、天体観測に力を入れていた方はガクチカについて聞かれた際、積極的にアピールしたいと思っていることでしょうが、どのような能力を、どのようにアピールすれば良いのかわからない方も多いでしょう。
そこで今回はガクチカの基本的な構成や、天体観測に力を入れていた方がアピールしやすい能力について詳しく紹介するため、ぜひ参考にしてみてください。
NEW!!ガクチカ作成ツールでESを効率的に作成しよう
ガクチカを1から作り上げるのは、なかなか難しいですよね。
そこでおすすめするのが、ベンチャー就活ナビが提供する、無料AIガクチカ作成ツールです。
そこでおすすめするのが、ベンチャー就活ナビが提供する、ガクチカ作成ツールです。
質問に答えていくだけで、簡単にガクチカを作成することができます。
少しでも楽に、魅力的なガクチカを作成したいという方は、こちらのボタンから利用してみてください。
【ガクチカで天体観測をアピール】天体観測はガクチカになる?
結論として、ガクチカに天体観測の経験を使うことは十分に可能です。
経験を通じて何が培われたのかを分かりやすくアピールできれば、良いアピールとなり得るでしょう。
部活、サークルの一環、あるいは趣味として、どのような場合であってもガクチカのテーマとして使うことは可能です。
以下に、部活、サークル、趣味、それぞれを主題にしてガクチカを作成する際のポイントについて詳しく紹介している記事があるため、参考にしてみてください。
天体観測をしていたこと自体は評価されない!
1つだけ気をつけなければならないポイントとして、天体観測をしていたこと自体は評価されないということを覚えておきましょう。
天体観測は確かに興味深い趣味の1つですし、他の就活生があまりアピールしない項目であるため、差別化を図ることは可能です。
とはいえ、面接官は「この人は天体観測をしていたのか、よし採用しよう」とはなりません。
企業がガクチカで注目しているポイントは「何に打ち込んでいたか」ではなく「その経験から何を学んだか」「入社後にどのように活かせるか」です。
【ガクチカで天体観測をアピール】企業がガクチカで見ていること
では、企業はガクチカにおいてどのような点に注目しているのでしょうか。
以下の3点を理解した上でガクチカを作成すれば、企業の採用担当者が知りたいことが組み込まれている質の高いものが出来上がるはずです。
どのような企業を受ける際にも、以下の3点を意識した上でガクチカを作成してください。
応募者の人柄
企業はガクチカを通じて、応募者の人柄を確認しようとしている場合が多いです。
どのような考え方で行動しているのか、どのような価値観を持っているのか見極め、企業の社風やチームの雰囲気と合うかどうかを判断しています。
主体的に取り組む必要がある課題に対して、どのように考え、協力しながら行動できるかなど、行動の背景や思考の傾向がポイントとなるのです。
ガクチカで伝えるべきなのは、取り組みの中でどのような困難があり、それをどのように乗り越えたのか、その経験から何を学び、どのように成長したのかという「プロセス」です。
企業は応募者の言動や考え方を通して、入社後にどのような働き方をするのか、チームに貢献できるのかを想像しています。
企業とのマッチ度
企業は応募者の強みや考え方が自社とどの程度マッチしているかを重視しています。
どれほど優れた能力や経験があっても、企業の価値観や方針と合わなければ、入社後にミスマッチが生じてしまい、早期離職につながる可能性もあります。
ガクチカでは自分の強みや学んだことが企業の求める人物像や職務にどのように活かされるのか、具体的に伝えることが大切です。
チームワークを重視する企業であれば、周囲と協力して成果を上げた経験を強調することで、魅力をアピールできるでしょう。
挑戦を大切にする企業であれば、新しいことに積極的に取り組んだエピソードが有効です。
このように、自分の経験を企業の求めるスキルや価値観に結びつけて「この人は活躍できそうだ」と思ってもらえるよう、工夫してください。
モチベーションの源泉
ガクチカでは応募者が何にやりがいや達成感を感じるのか、といったモチベーションの源泉も重視されています。
自分から積極的に取り組んだ経験の話は、何に興味を持ち、どのような価値観で行動しているのかを表すものです。
困難な課題に取り組むことにやりがいを感じるのか、仲間と協力して目標を達成することに喜びを覚えるのかなど、モチベーションの方向性は人それぞれです。
企業は応募者がどのような環境で仕事に対して高いモチベーションを維持できるのかを見極め、入社後に活躍してくれるのかをイメージしています。
自分がどのようなことに努力を重ねられたのか、そしてその経験が今後の仕事にどう結びつくのかを意識して伝えることを心がけましょう。
【ガクチカで天体観測をアピール】天体観測でガクチカで書く際におすすめのアピールポイント
続いて、天体観測の経験を通じてアピールしやすいポイントについて紹介します。
以下の5つの能力はあなたが天体観測に取り組むにあたって身につけられた可能性が高い能力です。
自信があるものや企業研究の結果、求められている可能性が高いと判断できたものを中心に熟読しておいてください。
- 計画力
- 分析力
- 吸収力
- 継続力
- 情報収集能力
計画力
天体観測は天候や天体の動きといった自然状況に左右されるため、入念な計画が欠かせません。
観測対象の位置や時間を事前に調査し、最適な観測スケジュールを立てる必要があります。
また、天候による急な変更にも柔軟に対応しなければならず、計画段階から複数の選択肢を考慮することが求められます。
こうした経験を通じて、目標達成のために必要な情報を収集し、合理的かつ実行可能な計画を立てる力が身についたはずです。
観測の準備段階でどのような工夫を行い、どのようにして実行に移したのかを伝えれば、論理的に物事を考え、計画を形にする力をアピール可能です。
分析力
天体観測では観測結果を正確に評価するための分析力が重要です。
異なる日付の観測データを照らし合わせて傾向や特徴を読み取ったり、星の動きの変化から仮説を立てたりする過程があります。
こうしたデータを積み重ねて検証を繰り返すことで、自然と科学的思考力が養われていくものです。
ガクチカでは得られたデータをどのように分析し、どのような結論を導き出したのかを具体的に伝えることが求められます。
また、分析の結果、どのような解決策を講じたのかもアピールできるポイントとなります。
業務においても、状況を冷静に分析し、課題解決に役立てる力は重要だからです。
吸収力
天体観測を行うためには、天文学の知識だけでなく、機材の扱い方や観測の技術について学ぶ必要があります。
観測を行う中で新たな知識を積極的に取り入れ、実践に活かす姿勢が重要です。
星座の位置関係や光の屈折に関する理論を学び、それを観測の精度向上につなげるなど、知識をすぐに実践へ結びつける柔軟さが試されます。
どのような知識を学び、それをどのように実践に取り入れたのかを具体的に伝えると、吸収力の高さが伝わることでしょう。
社会人としても、新しい情報を素早く理解し、行動に反映する力は非常に重視されるため、この経験をしっかりと伝えることが大切です。
継続力
天体観測は一度だけの観測で成果を得ることはかなり難しく、継続的に取り組むことが重要です。
天候の変化で観測できない日が続くこともあり、地道に準備と実践を繰り返す忍耐力が不可欠です。
また、長期的な観測を通じて少しずつ変化する天体の動きに気づく経験から、細かい変化に気づく観察力も養われます。
ガクチカではどのような困難を乗り越えて継続的に努力を重ねたのか、そして継続の中でどのように成果や学びを得たのかを伝えると良いでしょう。
仕事においても、長期間にわたるプロジェクトを進める際には粘り強く努力を続ける姿勢が重要です。
天体観測を通じて培った継続力はどのような業務にも役立つ強みとしてアピールできるでしょう。
情報収集能力
天体観測を成功させるためには事前の情報収集が欠かせません。
天候の状況や天体の動き、観測に適した場所など、様々な情報を調べて準備することが必要です。
また、インターネットや書籍だけでなく、天文観測に関するコミュニティに参加して、実践的な情報を得た人も多いでしょう。
多様な情報源から得た知識を取捨選択し、必要な情報を的確に活かす力は社会人になってからも、求められるスキルです。
ガクチカで情報収集能力をアピールするならば、どのようにして必要な情報を収集し、それを観測の計画や実践にどのように反映させたのかを伝えると良いでしょう。
情報収集を通して得た成果や、実際に役立った経験を交えて説明すると、さらに分かりやすいアピールになります。
【ガクチカで天体観測をアピール】天体観測のガクチカを作成する際に意識するポイント
続いて、天体観測に関するガクチカを作成する際に意識しなければならないポイントについて紹介します。
以下の2点を意識せずに作成してしまうと、読みにくいガクチカになってしまう可能性があるため、ぜひ覚えておいてください。
実際の数字やデータを多く使う
天体観測の経験をガクチカで伝える際は、具体的な数字やデータを盛り込むことが重要です。
数字を使うことで、どれほどの規模の取り組みなのか、どのような成果を得たのかが明確になり、説得力が増します。
「1年間で50回の観測を行い、10種類以上の星雲や星団を撮影した」といった具体的な実績を示せば、取り組みの規模や努力の量が分かりやすくなります。
こうした数値やデータについて触れることで、あなたの取り組みがどれほど熱心だったのかだけでなく、客観的に説明できる能力があることもアピール可能です。
企業の採用担当者はあなたが天体観測をしていた時にその場に居たわけではないため、可能な限り客観的で、誰が聞いても理解できる内容にするために、数字やデータを多く使いましょう。
専門用語は避ける
天体観測に関するガクチカを書く際は、専門用語の使いすぎに注意が必要です。
自分にとっては当たり前の言葉でも、相手には理解できないことがあります。
特に志望先が天文関連以外の企業である場合、専門用語が多いと伝わりづらくなり、印象が悪くなる恐れがあります。
もし使用しなければならない場合は、簡単な言葉で補足の説明を加えるようにしましょう。
ただし、志望先が天文関連の企業であれば、ある程度の専門性が求められるため、文字数が足りない場合は専門用語を活用しても良いです。
とはいえ、その場合でも、正しい使い方であるか、内容に誤りがないかをしっかりと確認する必要があります。
【ガクチカで天体観測をアピール】ガクチカのおすすめの構成
続いて、ガクチカのおすすめの構成について紹介します。
この構成は天体観測について話す時以外でも、どのような場面でも応用できる非常に使いやすい構成です。
結論から述べているため、企業の採用担当者も興味を持って読む、または話を聞くことができ、あなたの魅力が伝わりやすいため、ぜひ参考にしてください。
- 結論
- 天体観測のエピソード
- 得られた学び
- どう貢献できるか
結論
ガクチカを書く際には、最初に結論から述べることが重要です。
「私が学生時代に打ち込んだことは天体観測です」といったように、取り組んだ内容を簡潔に伝えましょう。
結論を最初に示すことで、読み手は文章の主題をすぐに理解でき、その後の内容も理解しやすくなります。
反対に、何を言いたいのかがなかなか伝わってこない、だらだらと書かれている文章だと、興味を失ってしまう可能性が高いです。
企業の採用担当者は大量のESを読まなければならないため、結論から述べられていないと流し読みされてしまう可能性もあります。
必ず結論から述べて、あなたがどのような話を展開していくのかについて、念頭に置いて読んでもらうよう、心がけましょう。
天体観測のエピソード
次に、自分がどのように天体観測に取り組んだのか、その過程を具体的に述べることが重要です。
この部分で行動のきっかけや具体的な取り組み内容、工夫した点、乗り越えた困難などを詳しく説明することで、経験の深さを伝えられます。
「1年間で50回の観測を行い、10種類以上の星雲や星団を撮影した」といったように、実際の数値やデータを取り入れると説得力が高まります。
エピソードはガクチカにおいて最も重要な部分であるため、可能な限り詳しく書くようにしましょう。
先ほども軽く触れましたが、企業の採用担当者はあなたが天体観測をしている時に居合わせた人ではないため、誰が読んでも理解できるような、客観的で分かりやすい説明を心がけましょう。
得られた学び
エピソードを通じてどのような学びを得られたのかについても、分かりやすく説明する必要があります。
天体観測を通じて得られた学びが、自分の価値観や行動にどのように影響を与えたのかを明確にしましょう。
「計画通りに行かない状況でも柔軟に対応する力が身についた」「長期的な努力が成果につながることを実感し、粘り強さが養われた」といった具体的な学びがあると非常に分かりやすくなります。
また、その学びをどのように分析し、どのように成長につなげたのかまで言及すると、さらに説得力が増すはずです。
どう貢献できるか
企業は活躍してくれる人材を採用したいと考え、採用活動に取り組んでいます。
そこで、あなたが天体観測の経験を通じてどのような能力を身につけたのかについて説明した後は、その能力を活かしてどのように貢献するのかについて述べるようにしましょう。
企業研究を入念に行い、どのような能力が求められているのかについて把握してから書くと、よりクオリティが高まります。
企業が求めている能力を中心にアピールできるようになり、企業研究をしっかり行っていることが伝わるでしょう。
「モチベーションが高く、内定を出した場合は高い確率で入社してくれる人物」と思ってもらえるはずです。
特に、ベンチャー企業はやる気を重視する傾向にあるため、自分が企業研究をしっかり行っている人物であることを強調しましょう。
【ガクチカで天体観測をアピール】例文
ここまで紹介してきた内容を踏まえた上で作成した、天体観測を主題としたガクチカの例文を5つ紹介します。
この記事のおさらいとして、あなたがアピールしようと思っている能力以外の話をしている例文も、ぜひ参考にしてみてください。
5つ熟読した後には、この記事で説明されていたコツやポイントなどが感覚的に理解できているはずです。
例文1:計画力
例文
私が学生時代に力を入れたことは天体観測です。
天候や天体の動きに左右されるため、事前の計画が極めて重要でした。
そこで効率よく観測を行うため、1週間前から天候を確認し、観測に最適な時間帯と場所を選定してスケジュールを立てていました。
また、観測対象となる星座や惑星の位置を事前に調べ、撮影機材の準備や必要な知識の整理も行いました。
その結果、1年間で50回以上の観測を成功させ、目標としていた10種類以上の星雲の撮影に成功できました。
この経験から、状況を分析し、合理的に計画を立てて実行する能力を養うことができました。
入社後はこの計画力を活かし、新規プロジェクトなどにおいても事前にリスクを洗い出し、スケジュールを細かく設定して円滑に進行させ、貢献する所存です。
例文2:分析力
例文
私が学生時代に力を入れたことは天体観測で、データの収集と分析を丁寧に行うことです。
観測のたびに日時、天候、使用した機材、撮影の設定などを詳細に記録し、どの条件が最も良い結果につながるかを検証しました。
また、同じ星雲を異なる月に観測し、撮影条件と結果を比較することで最適な撮影条件を導き出すこともできました。
検証と改善を繰り返すことで、効率的かつ質の高い観測を実現できた経験から、状況を客観的に分析し、論理的に課題解決に取り組む力を身につけられました。
入社後はこの分析力を活かし、業務で発生する課題を分析し、原因を特定してスムーズに解決策を提案できる人物へと成長したいと考えています。
例文3:吸収力
例文
私が学生時代に力を入れたことは、天体観測に関する知識を深めることです。
当初は知識が全くなかったため、星座の見つけ方や機材の設定方法、撮影技術などを、書籍やインターネットを活用して独学で学びました。
特に撮影技術に関しては失敗を繰り返しながら設定を微調整し、より鮮明な写真を撮影できるよう試行錯誤しました。
その結果、半年間で約20回の観測に成功しました。
この経験から、新しい知識を素早く吸収し、実践に活かす柔軟さと主体性を身につけることができました。
入社後はこの吸収力を活かし、新たなシステムの導入時などに積極的に学びます。
そして、習得した知識をチーム内で共有し、全体のスキル向上に貢献する所存です。
例文4:継続力
例文
私が学生時代に力を入れたことは天体観測です。
天候や機材のトラブルが多く、思うように成果が出ない日々も続きましたが、それでも諦めず、観測に取り組みました。
悪天候で観測ができない日もありましたが、そうした日には過去の観測データを見返し、次回の観測計画に反映させることで準備を進めました。
1年以上にわたって継続した結果、以前は失敗していた天体の撮影も成功させることができ、大きな達成感を感じられました。
この経験から、目標に向かって粘り強く努力し続ける力と、諦めずに挑戦する姿勢を身につけました。
入社後はこの継続力を活かし、プロジェクトの進捗が停滞した際などに課題を洗い出し、改善策を立てて根気強く取り組み、貢献したいと考えています。
例文5:情報収集能力
例文
私が学生時代に力を入れたことは天体観測です。
観測を成功させるためには事前の情報収集が不可欠だったため、天候のデータ、観測場所の条件、観測対象の動きなどを事前に調べ、最も良いスケジュールを計画しながら取り組みました。
また、コミュニティにも積極的に参加し、観測に役立つ情報やアドバイスを収集した結果、観測精度を40%から80%まで高めることができました。
この経験から、必要な情報を効率よく収集し、目的達成のために活用する能力を養うことができました。
入社後はこの情報収集能力を活かし、市場動向や競合情報を積極的に収集し、御社の戦略に役立てることで貢献する所存です。
【ガクチカで天体観測をアピール】就活エージェントを利用してみよう
ここまで、天体観測に関するガクチカを作成するにあたってのポイントやおすすめの構成、例文などを紹介しましたが、この記事を読んで100点のガクチカが一発で書けるようになるほど、就活は簡単なものではありません。
ガクチカのクオリティを高めるためにおすすめなのが、就活エージェントを利用することです。
弊社が提供している「ジョブコミット」ではガクチカはもちろん、志望動機や自己PRなど、ESの添削も行っていますし、面接練習にもプロが何度でも付き合います。
おすすめ企業、非公開求人の紹介やインターン情報の提供など、就活生の皆さんのお役に立てるサービスを複数用意しているため、気になる方はぜひ利用してみてください。
もちろん、完全無料で登録できます。
強みから逆算!ガクチカ発見診断を使おう!
「ベンチャー就活ナビ」のガクチカ発見診断は、わずか5分で完了する簡単な診断ツールです。
自分の強みを明確にし、それを活かしたガクチカの作成をサポートしてくれます。
21の質問に答えるだけで、企業に伝わるガクチカの具体的なエピソードを見つけることができます。
「特別な経験がない」「何を話せばいいかわからない」と悩む方でも、この診断を活用すれば、自分の強みを整理し、適切なエピソードを選ぶことが可能です。ガクチカの作成に困っている方にとって、非常に頼れるツールとなるでしょう。
まとめ
今回は天体観測に力を入れていた方がガクチカでどのようなアピールをすれば良いか、おすすめの構成は何か、などについて詳しく紹介しました。
天体観測は比較的珍しい経験であるため、題材の時点で、ある程度他の就活生と差別化できます。
しかし、そのメリットに甘んじることなく、どのような努力をしてどのように成長したのかについて詳しく説明できれば、さらに良い印象を与えられるでしょう。
ぜひ、この記事で紹介したポイントを踏まえた上で、質の高いガクチカを作成し、内定を掴み取ってください。