明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート
・面接で効果的な得意科目の選び方
・得意科目でアピールする際のポイント
・得意科目を伝える際の注意点
・科目別回答例6選
・企業の面接を予定している人
・得意科目を考えている人
・得意科目を聞かれた際、どう答えたらいいか分からない人
エントリーシートでは、志望動機や自己PRなどの項目に加えて学生時代の得意科目を聞かれる場合があります。
得意科目と言われても、正直に得意だった科目を伝えたら良いのか、企業に合わせてウケの良い回答にするべきなのか悩んでしまう人は多いでしょう。
この記事では、エントリーシートでよく聞かれる得意科目について、どのように答えたら良いのか、科目別の例文をご紹介します。
エントリーシートで得意科目について聞かれて困っている人は、ぜひ参考にしてください。
目次[目次を全て表示する]
【面接で得意科目を上手く伝える方法】企業が得意科目を聞く理由
まずは、企業がエントリーシートで得意科目を聞く理由について見ていきましょう。
エントリーシートで効率良くアピールするためには、企業が聞きたいポイントについて押さえておく必要があります。
企業が得意科目から何を知ろうとしているのか、どのような目的があるのか把握しておきましょう。
話題作りのため
エントリーシートの項目で得意科目について企業の採用担当者が聞くのは、面接に向けた話題作りのためです。
面接は、人生でそう経験するものではありません。
就活で初めて経験するという人が多く本番で学生が緊張してしまい、質問への受け答えがスムーズにできない場合があります。
一方で、自分が好きなことや得意なこと、興味があることであればスラスラ話せるという人は多いでしょう。
志望動機や自己PRなど、就活と関係のある内容からは少し離れた得意科目の話で緊張をほぐし、学生が話しやすい雰囲気で面接をするために選考書類で聞かれる場合があるのです。
そのため、その科目について知らない人にも説明しやすく、話題性のあるエピソードを選ぶと良いでしょう。
学生の人柄を知るため
得意科目について企業の採用担当者が聞く理由は、学生の人柄を知るためでもあります。
得意科目を聞けば、学生の興味や志向の判断が可能です。
人柄がわかると、自社の社風に合うのか、入社後に貢献できそうかなどを見えてきます。
また、その人が好きな科目、得意な科目にどれだけ熱量を傾けているのか、どのような紹介の仕方をするのかを見ればやりたい業務への取り掛かり方などもイメージできるのです。
得意科目に関するエピソードを説明することはその企業に自分について知ってもらう、自分を売り込むことにもつながるため、入社への熱量や意欲を示す指標にもなります。
そのため、得意科目という一見就活に関係のなさそうな項目でも文章を作る際に手を抜くことはできません。
業務の適性を見るため
得意科目について企業の採用担当者が学生に聞く理由は、自社の業務への適性を見るためでもあります。
入社に対して意欲が高い学生であっても、業務への適性が伴っていなければ採用後の教育コストは計り知れません。
得意科目には、学生の能力や興味関心のある分野が反映されています。
そのためエントリーシートでの回答を参考に、自社の業務に適性があるのか、その企業や業務で活躍することはできるのかを確認しているのです。
得意科目から適性を読み取れないと落とされるというわけではありませんが、採用や入社後の配属先を決めるにあたって1つの指標になっていると言えます。
そのため、企業の採用担当者にどのように評価して欲しいかを考えて科目を選ぶと良いでしょう。
強み・弱みを知るため
企業は、得意科目を聞くことで学生の強みを知ろうとしています。
企業視点で見れば、あなたが得意と認識している科目を知ることで、スキルとして武器になる部分や思考の傾向などを把握できるからです。
一方で、同時に苦手科目について聞かれるケースも多くあります。
その場合、弱みや苦手なものをどう認識し、どう対処しようとしているのかを見たいという意図があるため、弱みとの向き合い方を述べるようにしましょう。
このように、企業が「科目」についての質問を向けてきた場合には、あなたの強み・弱みを知りたいと考えているケースが多いです。
【面接で得意科目を上手く伝える方法】得意科目の選び方
続いて、エントリーシートに記入する得意科目の選び方について見ていきましょう。
得意科目はさまざまな選び方があり、自分が伝えたい内容によって選び方を変えると効果的です。
自分の人柄について伝えたいのか、自分がその企業に適していると伝えたいのか、持っているスキルについて伝えたいのかによって選び方を使い分けましょう。
得意な科目
エントリーシートで得意科目について聞かれた場合は、正直に自分の得意科目を書きましょう。
科目によって志望する業務との関連性は変動し、関連性が高くスキルにつながるような科目も存在します。
しかし、基本的にこれを提示しておけば企業からの評価が高くなる、といった科目は特にないため、自分の得意科目を書くのが得策です。
本来の得意科目を通して、どういった部分で企業に対して活躍・貢献できるかを話すことができれば、十分自分のスキルに関するアピールになります。
業務に一見関係なさそうな科目から企業へのアピールにつなげるスキルはむしろ重宝されるため、荒唐無稽にならない程度に得意な科目から自分が企業に対してできることを書きましょう。
自分が興味を持っている科目
エントリーシートに書く科目は得意とまではいかなくとも、興味を持っている科目を書いても構いません。
得意科目の質問では、学生のスキルや能力よりも人間性の方が重視されています。
学生が持っている価値観などを見ているため、自分がどのような科目や分野に興味を持ってきたか、どのように取り組んできたか人間性を伝えると良いでしょう。
ただし、興味があるだけでまったく触れたことがなく詳細を説明できない科目を挙げてしまうと深掘りされたときに対応できません。
きちんと説明できないと、本当に興味がある科目であっても実際はそこまで好きではないのでは、と疑われてしまいます。
ある程度触れたことがあり、知らない人に聞かれても詳しく説明できる科目を選ぶと良いでしょう。
エピソードが伝えやすい科目
面接の際に深掘りされて対応できるのであれば、得意科目や興味のある科目ではなく、自分にとってエピソードが作りやすい科目や伝えやすい科目でも構いません。
この質問の回答で大切なのは、エピソードを通して説得力を持たせることです。
そのため、キャッチーなエピソードや伝えやすいエピソードがある科目を選べば、企業の採用担当者の興味を惹き自分という人間が伝わりやすくなります。
ただし、実際に経験していないエピソードを捏造するのはおすすめできません。
たとえ面白いエピソードであっても、面接で深掘りされた内容で答えに詰まってしまうようでは採用担当者の印象は悪くなります。
嘘をついてもバレてしまう可能性があるため、エントリーシートには正直な内容を書きましょう。
志望する業務と関連性がある科目
どうしても企業へのスキルや能力などのアピールにつなげたい場合は、志望する業務と関連性のある科目を選ぶと良いでしょう。
得意科目と業務との間につながりがあれば、入社後に活躍してくれる人材である可能性を感じてもらえます。
海外との取引がある場合は英語、経理など数字を扱う業務は簿記や会計、設計に計算が必要な仕事などは数学、IT系の企業であればプログラミングなど、現場での業務に応用できるような科目を挙げましょう。
ただし、書かれているエピソードなどを見てたしかに得意であることを納得できる内容になっていなければ「狙いすぎている」といった印象を抱かれる可能性があります。
そのため、他の選び方と比べてエピソード選択の難易度は上がるため注意が必要です。
【面接で得意科目を上手く伝える方法】得意科目を書くときのポイント
続いて、エントリーシートに得意科目を書く際のポイントを紹介します。
面接において、得意科目を効果的に伝えることは、面接の合否を左右する要素にもなり得ます。
ここでは、面接で得意科目を上手く伝えるための5つのポイントを紹介します。
あなたの得意科目がより魅力的に映り、面接官に強い印象を残すことができるような回答法をマスターしましょう。
専門用語は使わない
得意科目は高校で習った科目でも、大学で聴講したり研究したりした科目でも構いません。
ただし、大学のように専門的な期間で学んだ科目を選ぶ場合は書き方に注意しましょう。
企業の採用担当者は、必ずしもその科目を知っているとは限りません。
業務に関係のある科目であっても、人事の担当者の場合はよく知らない場合もあります。
そのため、科目の詳細を知らない人でも理解できるよう平易な単語に書き換え、どのような人が読んでもわかりやすい文章を目指しましょう。
実際の業務に活かせることをアピールする
企業の採用担当者は、得意科目に関する質問で将来自社内で活躍できそうかどうかも見ています。
そのため、得意科目が業務内容につながるように伝え方を工夫すると良いでしょう。
一見業務と関係のない科目のように見えても、伝え方次第で将来の活躍をアピールできます。
関連なさそうな話題をつなげて納得させる能力は営業など人の興味を引く業務などにも応用できるため、採用担当者からのポイントも高いです。
ただし、あまりに関係のなさすぎる話題を無理矢理つなげても説得力は与えられないため注意しましょう。
エピソードとともに得意になったきっかけを伝える
得意科目をただ単に伝えるだけでは、その科目に対する情熱や関心の深さが伝わりにくいかもしれません。
面接官に得意科目の魅力を理解してもらうためには、なぜその科目が得意になったのか、具体的なエピソードを交えて説明することが重要です。
たとえば、特定の課題に取り組んだ経験、あるいはその科目に関連する興味深い出来事など、具体的なエピソードを紹介することで、得意科目に対するあなたの情熱や取り組みが伝わり、説得力が高まります。
得意科目と強みを関連付ける
得意科目があなたの個人的な強みや特技と関連している場合、それを明確に伝えることが重要です。
例えば、数学が得意なら、その論理的思考能力がどのようにビジネスシーンで役立つか、または文学が得意なら、その創造力や表現力がどのようにコミュニケーション能力に貢献するかなどを伝えましょう。
得意科目がどのように実務能力に結びつくかを示すことで、面接官に対してより具体的で説得力のあるアピールができるでしょう。
簡潔に伝える
得意科目について語る際は、簡潔さも非常に重要です。
自己PRや学生時代に頑張ったこと(ガクチカ)と比較して、得意科目は企業にとっての重要度が必ずしも高くない場合があります。
そのため、得意科目について長々と語ると、面接の限られた時間内で他の重要なポイントを伝える機会を逃してしまう恐れがあります。
また、話が長くなりすぎると、まとまりがないと捉えられる可能性もあります。
得意科目については、ポイントを絞り、簡潔に、しかし効果的に伝えることを心がけましょう。
【エントリーシートの得意科目の書き方】得意科目を書くときの構成
ここからは、エントリーシートに得意科目を書くときの書き方について見ていきましょう。
得意科目を書く際は、読みやすくわかりやすい構成にする必要があります。
エントリーシートに書く内容は、PREP法を用いるのがおすすめです。
PREP法を用いるならば、結論、理由、具体例、結論の順番に書いていきましょう。
結論
エントリーシートに得意科目を書くときは、まず結論を書きましょう。
「私の得意科目は〇〇です」「私は○○が得意です」というように伝えると、読む側は「これから○○について話すんだな」という心構えができます。
そのため、そのあとに述べられる理由や具体例をすんなりインプットでき、その内容について理解しやすくなるのです。
自分でも「今は○○について書いている」と認識できるため、あとから書くエピソードなどの内容がブレにくくなります。
理由
結論で科目を挙げたら、次はその科目が得意な理由や興味を持った理由について述べましょう。
たとえば、その科目に関する学会や大会で賞を取った、テストで好成績・高順位を取ったなど具体的な成果があると説得力が増します。
ただし、理由として挙げるための成果を捏造する必要はありません。
華々しい成果がなくても、この内容が面白いと感じたから、理解できて嬉しかったことがあるからなど、得意になった理由や興味を持った背景を自分の経験に絡めて述べると良いでしょう。
具体例
その科目が得意な理由を挙げたら、次はその具体例を述べていく必要があります。
何がきっかけで興味を持ったのか、どのようにしてその科目が得意になったのか、できる限り具体的に書きましょう。
このとき、理由で挙げた成果に関する数値などが明確にあれば説得力が増します。
初めはこの程度だったのが最終的にここまで成長した、というエピソードを定量的に表現できればその科目に詳しくない人でもどれくらいの成果なのかが理解できるでしょう。
結論
エントリーシートに得意な科目を書くときは、最後にもう一度結論を述べましょう。
文章内で挙げた理由や具体例をまとめて、最後に自分がどのようなことを言いたいのかを伝えます。
このような経験があったからこの業界を志望した、このような成果を挙げたためこのように貢献できると思っている、など得意な科目とエピソード、将来の展望や志望先の企業に関することなどをつなげてアピールすると良いでしょう。
ただし、あまり長い文になりすぎないよう注意する必要があります。
【エントリーシートの得意科目の書き方】得意科目の回答例
続いて、得意科目ごとの回答の例文をご紹介します。
仮に科目が他人と同じであっても、採用するエピソードなどによって独自の色が出るでしょう。
企業の採用担当者はその「独自色」を重視しているため、エピソードの書き方を覚えて自分のエントリーシートに応用してください。
【面接で得意科目を上手く伝える方法】面接で得意科目を伝える際の注意点
面接で得意科目を伝える際には、注意点もあります。なんとなくで質問に答えてしまうと、後で取り返しのつかないミスにつながることもありますので、しっかりと読んでおきましょう。
嘘をつかない
面接においては、どんな状況でも嘘をつかないようにしましょう。
自分の得意科目について話す際、少し盛って話すことは一つのテクニックかもしれませんが、それが嘘になってしまうと、面接官に見抜かれる可能性があります。
また、仮に面接時に嘘がバレなかったとしても、採用された後にその嘘が原因で困る状況になることもあります。
自分の本当の能力や経験を正直に伝えることが、最終的には自分自身のためになります。
エピソード無し
得意科目を伝える際には、関連するエピソードを必ず用意しておきましょう。
エピソードがないと、あなたの話は具体性に欠け、面接官に伝わりにくくなります。
エピソードを用意していないと、入社意欲が低いと判断されることもあるため、十分に準備しておくことが望ましいです。
分かりにくい表現は避ける
面接時に得意科目について話す際は、専門的な表現や分かりにくい言い回しを避けましょう。
特に、自分の専門分野や好きなことに関して話すときは、つい専門用語を多用してしまいがちです。
しかし、面接官がその分野の専門家でない場合、専門用語や複雑な表現は理解されにくく、あなたの伝えたい内容が正確に伝わらない可能性があります。
そのため、一般的な言葉を使って、できるだけシンプルに表現することを心がけましょう。
内容を噛み砕いて伝えることで、面接官にあなたの得意科目に対する情熱や理解をより効果的に伝えることができます。
冗長にならないようにする
面接での話は、冗長にならないように注意することが大切です。
話が長くなりすぎると、面接官にとっては聞き疲れるだけでなく、あなたのコミュニケーション能力に疑問を持たれる原因にもなりかねません。
長々と話すことは、それだけでマイナスの評価につながることがあります。
得意科目について語る際は、ポイントを絞り、必要な情報のみを端的に伝えることを心がけましょう。
話を簡潔にすることによって、面接官の注意を引きつけ、あなたの話に集中してもらいやすくなります。
また要点を押さえた話し方は、面接官にあなたのプレゼン能力を示すことにもつながります。
【面接で得意科目を上手く伝える方法】得意科目の回答例
ここまで、得意科目をなぜ聞かれるのか、得意科目をどのように伝えるべきかなどを解説しました。
具体的にはどのような構成や内容にすればよいのでしょうか?
得意科目に分けて、解答例を解説します。
得意科目:英語
国際的に言葉が通じる英語を話すことができれば、外国の方とも円滑にコミュニケーションを取れる点に魅力を感じて深く学びました。
学生時代には、学びを深めるためにアメリカへ留学して語学や文化に触れた経験があります。
そこではアメリカ出身の方をはじめ、さまざまな異なる文化を背景に持つ方とコミュニケーションを取りました。
相手の文化に関する話を聞き、日本の文化についても伝え、理解を得られたと感じています。
この英語でのコミュニケーションスキルを活かして、貴社の海外支部でも取引で貢献できると考えています。
得意科目:数学
学生時代、課題に対する答えを出すために論理的に考えていく数学の考え方に魅力を感じ、力を入れてきました。
高校生の頃は特に力を入れており、テストがある度に学年5位以内をキープできるよう努力しました。
また、学校内で学ぶ数学だけでなく、より難易度の高い問題にチャレンジできる参考書を購入し、高校を卒業するまでに自力で解いたことがあります。
このように数学で培った論理的思考力を活かして、貴社の事業の課題解決に貢献できると考えております。
得意科目:国語
私は、文章を通して作者の価値観や表現に触れることが好きなため、国語の学習に力を入れてきました。
中学、高校、大学に通っていた学生時代は、年に平均100冊の本を読んでいたほどです。
ただ読むだけではなく自分でも文章を書き、作文において優秀賞を取ったこともあります。
本を読むことで培った文章力や表現力を活かし、貴社の製品を多くのお客様に広めるための広報として活躍していきたいと考えております。
得意科目:マーケティング
学習の一環でマーケティングリサーチをおこない、そのデータを用いて企画を立て、実行することに面白みを感じてきました。
主にマーケティングリサーチに触れたのは、所属していたゼミでの活動です。
学内や地域の方からのアンケート調査や他大学の学祭の分析を通して情報を集め、大学の学祭の企画や広報をサポートしていました。
このゼミ活動で培った分析力や企画力を活かして、貴社のマーケティング職で活躍していきたいと考えております。
得意科目:簿記・会計
初めは単純に資格が欲しくて学習に取り掛かったものの、簿記・会計の知識で企業の財務状況を理解できるようになり、面白さを感じるようになりました。
簿記・会計の学習を始めたのは、大学1年生の頃です。
その後、2年間参考書などを用いて学習を続け、大学3年生の頃に簿記1級を取得できました。
資格取得までに学んだ知識を活用し、貴社の経理として業務にあたり貢献したいと考えております。
得意科目:プログラミング
コンピュータに対して指示を出すプログラミングを通し、人の役に立つシステムを作り上げることに興味を持ったため力を入れました。
大学生の頃から本格的にプログラミングの学習を始め、大学2年の頃から現在まで貴社の長期インターンでエンジニアとして働かせていただいております。
学習や実務で培ったプログラミングの知識や経験を活かして、システム構築で貴社に貢献できるようにしていきたいと感じております。
【面接で得意科目を上手く伝える方法】得意科目がないときの対処法
続いて、エントリーシートを書く際に得意科目が思い浮かばなかった際の対処法について見ていきましょう。
得意科目がないと感じても、自分について深掘りしていくと案外見つかるものです。
簡単に諦めず、さまざまな方法を試して得意な科目を探しましょう。
成績表を見る
エントリーシートを書くにあたり、得意科目がないと感じたときはまず成績表を確認してみましょう。
成績表を見れば、数値による客観的な事実を知ることができるためおすすめです。
自分では印象に残っていなくとも、他の科目よりも数値が良い科目が少なくとも2つ3つ、多ければ5つ以上あるでしょう。
その中で、特に成績の良かった科目や現在の自分が興味をそそられた科目、思い出せる具体的なエピソードがある科目を選んで書くと効果的です。
企業が求める人物像から逆算する
成績表を見ても納得のいく得意科目が見つからない場合は、志望先の企業が求める人物像から逆算して、マッチング度をアピールしやすい科目を書くと良いでしょう。
海外でも活躍できる人材を求めている企業には英語を、課題解決のための論理的思考力を求めている企業には数学を書くのがおすすめです。
ただし、面接で深掘りされたときに明確な返答ができるように、自分の経験をしっかり洗い出して適切なエピソード選びをしなければなりません。
周りからの意見をもらう
どうしても自力で得意科目が思いつかないときは、周りにいる人の意見をもらうこともおすすめです。
自分では気づかなくても、周りの人には得意に見えていたり助けられていたりすることはよくあります。
そのため、家族や友人、バイト仲間など、自分が学習している姿を知っている人に何が得意科目だと思うか聞いてみると良いでしょう。
家庭で熱心に自主学習をしていたエピソードや、学んだことで助けられたことなど、思わぬ経験が見つかる可能性があります。
就活エージェントを利用しよう!
身近な人に聞いても得意科目にピンと来ない場合は、就活エージェントを利用して就活のプロに意見をもらうのがおすすめです。
特に、「ジョブコミット」の就活エージェントは専属のアドバイザーがつき、自己分析のサポートやESの添削、面接対策などをおこなってくれます。
他にも、自分と相性の良い優良企業の紹介から入社準備までのサポートをしてくれるため、就活に悩む就活生の強い味方と言えるでしょう。
プロと自己分析のために過去の経験を洗い出すことで、得意な科目が見つかる可能性があります。
ジョブコミットへの登録は、こちらからどうぞ。
【面接で得意科目を上手く伝える方法】まとめ
エントリーシートの得意科目は、面接の際の話題作りとなり、就活生の人柄について企業側に伝えられる項目です。
正直に得意な科目を選んでも、得意とまではいかなくとも興味のある科目を選んでも構いません。
よりスキルや企業との相性をアピールしたい場合は、企業の求める人材に合わせた科目を選ぶこともできます。
ただし、面接で深掘りされたときに答えられるよう、自分の経験に基づく内容でなくてはなりません。
文章の構成などを押さえ、効果的に得意科目をアピールしましょう。