ベンチャーのマネジメント制度はどうなっているの?ベンチャーで成長するために必要な力とは?

ベンチャーのマネジメント制度はどうなっているの?ベンチャーで成長するために必要な力とは?

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

pixta_32563266_M

大手企業に入ると、まず研修期間があり、新人育成のプログラムに従って仕事を覚えたりビジネススキルを磨いたりしていきます。

教育体制が整っている中で頑張りながらも、思うように自分の成長が感じられないと焦る人たちもいるでしょう。

そうした中で目を引くのがベンチャー企業です。

規模が小さめの会社でありながら、独自のアイデアや技術をもって新しいビジネスを展開しています。

ベンチャー企業は成長過程にあり、その中で自分も成長できる気がすることでしょう。

また、そのマネジメント制度が気になっている人は多いでしょう。

今回はそんなベンチャー企業のマネジメント制度を、大手の制度と比較しながら見ていきましょう。

そうして転職した方がいいのかどうかも考えてみてください。

ベンチャーのマネジメント制度は整っていないことが多い!

結論からいうと、ベンチャー企業のマネジメント制度は整っていないことが多いといえます。

きっちりとした研修制度期間が設定されていないところも多く、いきなり実地で学ぶ現場主義であることがほとんどです。

そのためベンチャー企業は採用の際に、即戦力を期待し、育成の必要ない人材を求める傾向にあります。

そうした意味で、採用されるのはかなり難易度が高いです。

とはいえ、マネジメント制度が整っていないのはマイナスばかりともいえません。

全員参加の研修制度が整っていないために、大手よりも早々に個々の能力を発揮しやすく、認めてもらいやすい環境でもあります。

さらにそういった状況は、ビジネスパーソンとしてまったく成長できないとはいえません。

次にベンチャーのマネジメントの特徴と、大手のマネジメントの特徴を見ていきましょう。

ベンチャーは現場へ早期に出られる

ベンチャー企業のマネジメントの根幹は、現場にあります。

ベンチャー企業は、大手企業のように組織自体が大きくありません。

そのため、社員同士、あるいは上層部との距離も近く、コミュケーションを取りやすいことがあります。

ですので、研修期間を設けなくても、会社で一貫した理念を共有できるのです。

 また、普段の業務の中で、人材育成・教育できる環境を作れます。

早々に現場へ出るのはプレッシャーを感じることではありますが、早くから経験を積み始められます。

実際、現場でしか学べないことを体験すれば、自分の自信につながるでしょう。

新人社員ながら、仕事に対して確かなやりがいを感じられます。

大手はマネジメント制度が整っている!

対する大手は組織が大きく、まず人材育成のために人手を確保することが可能です。

新しい人材は、研修期間を設ける前提として採用されています。

時間も最初から確保してあるのです。

また、歴史のある会社であれば育成に関するしっかりとしたノウハウもあります。

現場に必要なビジネスの基礎的なスキルを学んでから仕事をしてもらう方が、会社にとっても社員のスムーズな成長につながると考えているのです。

しかし、現場でしか得ることのできない知識や経験があります。

現場に出る機会がなかなか得られないのは、マイナスかもしれません。

研修期間は会社に貢献できていないと感じることも多く、仕事に対するモチベーションを保つのは難しいこともあるでしょう。

なぜベンチャーのマネジメント制度は整っていないことが多いのか?

マネジメントが研修制度・育成制度の設定をするという意味であれば、ベンチャー企業はマネジメント制度の整っていないことが多いといえます。

なぜそういった傾向にあるのでしょうか。

まずは先に述べたように、以下の理由があげられます。

・規模が小さく、上層部とも距離が近いので、通常業務の中で指導教育が可能な状態である
・即戦力になる人材を求めて採用している

そのほか「人材不足」「時間不足」といった理由があると考えられます。

この2点について少し掘り下げて見ていきましょう。

人材不足

大手とは違い、ベンチャー企業は中小規模です。

そもそもマネジメントにかける人手が確保できないという問題点があります。

資金面でも人材に費やすよりも、新しい事業に費やした方が良いと考えているのです。

ベンチャー企業はまだ新しい企業であることが多く、業界で実績が少ない分、不安定な印象が強くあります。

成功すれば大きい利益を得られますが、それはまだ今の地点ではわからないことです。

やはり多くの人は、安定性や安心感を求めて大手企業に就職を望む傾向にあります。

そうして不安なイメージのあるベンチャーは、慢性的な人手不足に悩んでいる実情もあります。

仕事をこなしてもらうことが優先となり、マネジメント要員を育てる余裕はまだないのが、多くのベンチャー企業の実情です。

時間不足

人材もそうですが、時間的にもベンチャー企業には余裕がありません。

ベンチャー企業はその多くが設立して間もない企業です。

まさに今成長期であるため、さらなる高みを目指して、先へ先へと急いでいます。

実績を早く作らないと世間に認められず、利益を得ることもできません。

また早く事業を成功させないと、新しい試みがどこかに先を越されてしまいます。

そうなってしまうと、今までの努力が水の泡と消えてしまうからです。

そのため、人材をゆっくり一から教育している余裕がありません。

人材を一から教育するには、教育する人間をまず用意する必要があります。

そうなるとかなりの時間が必要になるので、余裕がない、ということになるのです。

ベンチャーで成長するために必要な力とは?

ベンチャー企業には大手企業のように、ビジネスパーソンとしての基礎スキルを育ててくれるマネジメント制度はありません。

しかし、仕事をしていく中で、ビジネスパーソンとしても1人の人間としても成長したいと思うのは当然のことと思います。

ベンチャー企業に就職転職が決まった場合、このようにマネジメント制度がない中、自分自身が成長していくためにはどうしたらよいのでしょうか。

主体的に動く

マネジメント制度が整っていないベンチャー企業で、自分自身がビジネスパーソンとして成長していくためには、第一に主体性が必要になります。

主体的に学ぼうとする姿勢がとても大切です。

学ぶ機会・環境を自分で考え、探し、自分で動ける人間が成長できるのです。

しっかりした教育体制がないので不安に感じることも大いにあると思います。

しかし逆に取ると、社員全員が同じことを学ぶわけではありません。

自分で学びたいものを選べるといえるのです。

ベンチャー企業は、幅広いチャンスが与えられている恵まれた環境です。

その中で自分が主体性をもって行動すれば、成長のスピードも驚くほど早いことを実感することもあるでしょう。

自己管理ができること

ベンチャー企業は、スケジュール管理や仕事量の調整も個々に任される傾向にあります。

自由度が高い分、自分がチャレンジする範囲の設定も任されます。

また失敗してしまったときに、フィードバックのシステムがない場合もあるでしょう。

時間、仕事量、そして自分の能力の現状を理解する自己管理能力が必要です。

チャレンジができる分、大きな壁にもぶつかりやすいベンチャーは、特に心身の管理をしなければなりません。

さまざまな場面で自己評価し、毎日を充実させていくことが大事なので、自己管理能力が培われていきます。

この自分を管理する能力は、ビジネスを新しく起こすときに特に必要な力です。

ベンチャー企業で成長できる能力はすべて起業に必須だといえます。

自分で起業を考えている方にはベンチャーで培える能力はとても魅力でしょう。

前向きに取り組めること

マネジメント体制が整っていないと「いろいろ教わってから仕事をする」ことがなく、さらに手厚いフォロー体制もないため、失敗しやすいのも事実です。

さらにベンチャー企業は、常に新しい事業に取り組んでいます。

試行錯誤を繰り返しながら、ひたすら前に、新しい事業で世界へ向けて進んでいる企業です。

新しいチャレンジにはリスクがともないます。

失敗することが日常茶飯事なのです。

いちいち個人の失敗にもチームの失敗にも落ち込んでいる暇はありません。

失敗から学んでいくことは大切ですが、常に前向きに取り組む姿勢が求められます。

そうして意識的に前向きになり、失敗からも学んでいくことが自分の成長につながるでしょう。

成長するためには大手?ベンチャー?

大手企業にはしっかりした研修期間が設けられ、ビジネスの基礎となるスキルを学べます。

対してベンチャー企業は、常に現場主義といえます。

研修をすることなく、いきなり実地で学んでいくスタイルを取ることが多いようです。

それは上記で見てきたように、さまざまな理由があるからです。

しかし、研修期間がないことは一概にマイナスに働くとはいえません。

ベンチャー企業でしか得られない、学べないことも多分にあります。

たとえば、自分で起業したいという思いがあるとしたら、迷わずベンチャーでビジネスのやり方を学ぶべきでしょう。

ただ研修をしっかり受けたいからといって、それを理由に大手に行くことはおすすめしません。

ベンチャーのよさもしっかり理解してどちらがいいのか判断するようにしていきましょう。

大手では働くうえでの基本を学ぶ

大手企業で新人社員は、その会社の一員として世間で恥ずかしくないように、まず仕事の基本となるマナーを学ぶことから始めます。

またビジネスの基礎的な思考であるロジカルシンキングを学ぶケースも多いでしょう。

論理的思考です。 主張と根拠を一貫して考えられるスキルが求められます。

なるべくたくさんの根拠をあげて、自分の主張を説得するのです。

一定の期間、こうした研修を新人社員は誰一人例外なく受けることになります。

さらにいえば、技術職であっても営業職であっても事務職であってもまずは基礎的な部分として同じ研修を受けることが多いでしょう。

しっかりとした研修のため、受けている間は「何の役に立つのだろう?」と考えるかもしれませんが、数年経てばその成長を実感できる場面は多いでしょう。

ベンチャーは上層部との距離が近い

対してベンチャーは、そういった研修期間は設けていません。

実地で学べといわんばかりに現地でいきなり1人の即戦力として仕事をします。

上記で述べたように、実地でしか学べない、経験できないことも多く、自分の学ぶ意欲さえあればビジネスパーソンとしても早い成長が望めるでしょう。

またベンチャー企業は、上層部の人との距離感が近いことも特徴としてあげられます。

そのため、上層部から事業の立ち上げ方や経営方法を直接学ぶ機会があります。

大手で関わる人はたいてい直属の上司どまりです。

大手では経営の根幹に触れることはできないため、ベンチャーならではの学びのチャンスといえます。

起業のノウハウを学べるチャンスも多いでしょう。

まとめ

以上、ベンチャー企業の気になるマネジメント制度について見てきました。

大手から転職を迷っていて、ベンチャーでの成長を期待する方は、この記事を読んで冷静に判断して欲しいと思います。

大手にはしっかりとした研修制度があり、数年先に実感するビジネスパーソンとしての基礎能力が学べるでしょう。

対してベンチャーは制度としては確立されていないけれど、学べるチャンスも幅広く、直接経営や起業立ち上げについても勉強できる機会があります。

ただし、そうした自分の学びのチャンスを成長につなげるためは、自分の主体性や自己管理能力、前向きな意欲が必要です。

自分の性格や将来ビジョンを今一度考えて、大手企業、ベンチャー企業どちらが適しているのか考えてみましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます