【例文5選】自己PRでゼミ経験をアピール!効果的に伝えるためのポイントと強みの見つけ方を紹介

【例文5選】自己PRでゼミ経験をアピール!効果的に伝えるためのポイントと強みの見つけ方を紹介

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

この記事を読んでわかること

・自己PRのゼミ経験のアピール方法
・自己PRのゼミ経験の例文

この記事をおすすめしたい人

・自己PRの書き方がわからない人
・ゼミ経験のアピールポイントがわからない人

自己PRでゼミの活動をアピールするのは有効な選択です。

ただ、院卒など研究成果を詳しく問われる専門性の高い就活ではない限り、いかに詳しくゼミの内容を説明したところで採用担当者から高く評価されることはほぼありません。

ではどうすればゼミが効果的な自己PRになるのでしょうか。

ここでは自己PRでゼミの経験を効果的に伝えるために、例文も添えて強みの見つけ方を徹底解説します。

目次目次を全て表示する

【ゼミ経験を用いた自己PR】自己PRとは

自己PRとは自分のスキルや強みをアピールして、企業にどのように貢献できるかを伝えることです。

自己PRを通じて、就活生の人柄や性格を知り、企業側は書類選考や面接で評価することになります。

どうすれば人柄や性格をうまくアピールできるのか、企業側の目にとめてもらえるのかをこれから解説していきます。

また、自己PRと似たものとして「ガクチカ」があげられますが、意識すべきポイントが少し違ってきますので、両者の違いを理解しておきましょう。

自己PRとガクチカの違い

自己PRとガクチカは内容が被ってしまいがちですが、まったく別のものと理解しておきましょう。

自己PRは強みや長所、アピールポイントからあなたの性格を判断します。

あなたの強み・長所を知ることで、どのような仕事を任せればあなたが活躍できるかを見極めます。

一方のガクチカは学生時代に力を入れたことからあなたの性格を判断します。

ガクチカの目的は、任せた仕事を投げ出さずに完遂できる人物かどうかを見極めることです。

ガクチカは「過程」「課題への向き合い」がキーポイントになります。

自己PRとガクチカは同じエピソード内容を話してしまうと企業側にマイナスイメージを与えかねないため注意が必要です。

もし同じエピソードを話す場合は、自己PRとガクチカの違いを理解したうえでアピール内容を変えておきましょう。

【ゼミ経験を用いた自己PR】自己PRでゼミ経験をアピールする就活生は多い!

自己PRでは様々なことをアピールできますが、自己PRでゼミ経験をアピールする就活生は非常に多いです。

学業を常に行なっている学生にとって、ゼミで経験したエピソードは自己PRの題材として私用しやすいのです。

しかし、自己PRでゼミ経験をアピールする就活生が多いですが、ゼミ経験を用いたからといって必ずしも良い自己PRになるとは限りません。

自己PRは伝え方によって、相手に伝わる印象が大きく変わります。

自己PRで大切にしたいのは、自分自身で満足せずにしっかり相手のことを意識して考えて作成すると言うことです。

相手に伝えることを第一に考えるようにしましょう。

本記事では、ゼミ経験を用いて企業にささる自己PRについて詳しく解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。

【ゼミ経験を用いた自己PR】企業はなぜ自己PRを聞く?

そもそもなぜ企業が自己PRを聞くのでしょうか?

自己PRは就活で必ずと言っていいほど聞かれ、その答え方は無数にありますが、企業が見ているポイントは大きくわけてたったの2つのみです。

ここでは、その2つをご紹介します。

自己PRにおける採用担当者の評価ポイントを理解した上で、アピールすべきことを的確にアピールしていきましょう。

応募者と自社とのマッチング度を図るため

自己PRでは、応募者と自社とのマッチング度を図るために、過去の経験の過程で、その人が「どんな人なのか(性格・人柄)」というのを見ています。

例えば、どんな考え・価値観を持って物事に取り組むのか、どんな行動特性があるのか、周囲との関係性はどうか、ストレス耐性はどれくらいあるかなどを見ることで、多角的に応募者の性格・人柄を見極めます。

そして、その性格・人柄を自社の社風に照らし合わせて、相性が良いか、一緒に働きたいと思えるかというのを判断しています。

自社で活躍できるかどうかを見極めるため

活躍できるかどうかを見極めるために、企業は「どんな能力があるのか」を見ています。

この能力というのは、英語力やプログラミング能力などといった技術的なスキルというよりも、何か物事に取り組む上での、コミュニケーション能力やリーダーシップ、忍耐力、柔軟性といった内面的な人間力のことを主に指します。

というのも、新卒採用は中途採用とは違って、「即戦力」よりも「ポテンシャルや伸びしろ」を期待した採用をします。

よって、企業は、応募者が今後自社でどのくらい活躍し、利益を生み出してくれそうかといった可能性や、それに伴う将来の目標・目的に対する応募者の解像度などを見極め、評価をします。

将来に対する解像度が高いほど実現可能性が高く、熱意・意欲もあると判断されます。

【ゼミ経験を用いた自己PR】採用担当者が感じるゼミ経験の印象とは?

自己PRでゼミ経験を聞いた担当者がまず思うのは、「あるあるのゼミの話ね」です。

ゼミ経験を話す就活生が多い以上このように思われるのは仕方ありません。

しかし、このあるあるの反応は決してマイナスの反応ではありません。

つまり、ゼミ経験を話したから印象が悪くなる、評価されづらいということは絶対にありません。

あるあるな話と思われた後、「やっぱりあるあるのゼミの話か」と思われるか、「他とは違って印象に残る話だったな」と評価されるかは内容と伝え方次第です。

実際、大手有名企業に内定した多くの就活生の自己PRの経験やガクチカはゼミの話です。

【ゼミ経験を用いた自己PR】ゼミ経験を自己PRで用いる際のポイント

ゼミ経験をアピールしようと考えた時に、あまり効果のない部分に固執してしまう就活生が少なくありません。

もちろん就活での自己PRはとても重要であり、採用担当者に評価されなければならないと意気込むのはわかりますが、相手が求めるものを理解しなければ最も伝えるべき肝心な部分をアウトプットできないまま終わってしまいます。

自己PRは、学歴や実績からは分からない人となりを伝えるために求められるものです。

自分がどのような人材でどのような強みがあるかを知ってもらうことは重要ですが、的外れな部分にこだわらないようにすることが大切です。

そこで、ゼミ経験を自己PRで用いる際のポイントを5つ紹介します。

自分を簡潔かつ印象的にアピール

まず、自分がどういう人間なのかというのを面接官に強く印象付けることが効果的です。

そのためには、いかに短く、独自の表現で記憶に残すかというのを意識しましょう。

例えば、

  • 「私の強みは11年間のバスケットボール経験を通して培ったリーダーシップです。」
  • 「私は、現状を超え、枠を超え、期待を超えることができる人間です。」

このように、具体的な数字や経験の内容を入れることで印象に残りやすくなります。

また、「超える」という共通のワードを入れつつ、自分を3つほどに分類して大きな自分の枠組みを作るのもおすすめです。

これによって、面接官が一つ一つ深堀りしやすいだけでなく、どのような人間かの全てを端的かつ印象的に伝えることができます。

結果より過程を重視

結果は評価の観点には実はほとんど含まれません。

もちろん、結果もアピールポイントにはなりますが、日本一や世界大会出場、公的な学会で成果を認められた、もしくは、研究成果を問われるような専門性の高い就活でない限り、結果はあまり重視されません。

だから、自己PRでは無理に肩書きや実績を盛る必要はありませんし、それらがあるから採用されるということも基本的にはないと考えて良いです。

また、ゼミの経験の多くは、同じようなものが多くなるため、肩書や実績は似てきます。

例えば、ゼミのプレゼン大会優勝や、ゼミ長として研究発表でリーダーシップを発揮した話、ゼミで行った地方活性化の企画が話題になった話などあるあるです。

しかし、逆に言えば、大した結果を残していなくても、過程の内容次第では高い評価を得ることはできます。

だから、結果よりもその結果に至る過程でどんな考え・価値観を持って、どのような行動を取ったのかなどという点を強くアピールしましょう。

成果を上げた具体的なエピソードを述べる

ゼミ経験を自己PRで用いる際のポイント3つ目は「成果を上げた具体的なエピソードを述べる」です。

具体的なエピソードは、自分の強み・長所を裏づける説得力になりますし、誰でも同じように共通のイメージを持ちやすいため非常に有効です。

なおかつ、自分が成果を上げられた具体的なエピソードを述べることで、企業は入社後どのような活躍をしてくれるかを予想しやすくなります。

ここであげた成果とは必ずしも成功体験である必要はなく、重要なのはどんな課題をどのように乗り越え何を得たのかを述べることです。

仕事を進めるうえで仕事量をこなすのは大事ですが、ただ漫然と仕事をこなすのではなく、仕事を振り返って気づきを得ながら改善していく必要があります。

学んで気づける人材を企業は求めているのです。

ゼミの経験が入社後にどのように活かせるのか

いくら立派なゼミの経験があっても、それが志望する企業で役立つ能力(つまり利益を生み出せる可能性のある能力)でなければ、企業側にとって採用のメリットは全くないことになります。

だから、ゼミの経験が入社後にどのように活かせるのかを採用担当者が明確にイメージできるように、できる限り具体的かつリアルにその将来像を示すことが重要です。

また、どのように活かせるのかを応募者が自分の中で明確にイメージできているかどうかも採用担当者は見ています。

経験や強みをどう活かし、どのような目的・目標を達成するかという明確なビジョンがなければ、強みを活かして主体的に行動することはできないため、その実現可能性が低いと判断されてしまいます。

自己分析ツールを活用しよう

書類選考や面接で効果的にアピールするには、十分に自己理解を深めて、その内容を企業側に伝える必要があります。

自己理解を深めるには自己分析が不可欠ですが、なかなか思うように作業が進まないという人もいらっしゃるのではないでしょうか。

そんな時はツールを使ってみることをおすすめします。

自己分析ツールを活用することで、より客観的に自己分析ができるようになりますので、興味のある方はぜひツールを使ってみましょう。

自己分析ツールを使ってみたい方はこちら

【ゼミ経験を用いた自己PR】ゼミ経験を自己PRに用いる時の注意点

ゼミ経験を自己PRで用いる時には注意が必要です。

自分では十分にアピールできたつもりなのに、なぜか選考が通らない、面接官の反応が悪いなど、ゼミの経験を話す人には特にそのような悩みが目立ちます。

このような場合、多くの人が「ゼミの経験は就活ではインパクトが弱くて評価されないのではないか」、「結局、実績がないと評価されないのではないか」などと考えます。

しかし、それは大きな間違いです。

全ての原因は、伝え方にあります。

間違った伝え方をしてしまうと、同じ内容であっても、採用担当者にマイナスの印象を抱かれてしまいます。

そこで、ゼミ経験を話す際に注意するべきポイントを紹介します。

自己PRにする学生が多いため、埋もれてしまう恐れがある

ゼミ経験を自己PRとしてアピールする際に気をつけなければいけないのが、自分の自己PRが埋もれてしまうと言うことです。

前で述べたようにゼミ経験を自己PRとしてアピールする就活生はとても多いです。

そのため、自分の自己PRと他の就活生の自己PRとの差別化を測る必要があります。

企業に好印象をもってもらうためには、より洗練された文章の構成や具体的にイメージしやすいエピソードを用いることです。

埋もれないように差別化を図ってみてください。

主体性が伝わるエピソードを選ぶようにする

ゼミ活動自体は教授によって内容が決められており、それに従って進むのが基本です。

もちろんゼミに入る時に面接を受ける場合もありますし、結果を得るためには本人の努力が必要ですが、やはり教授の組んだ枠組みの中で、指導に沿って活動するのが一般的です。

それだけに、単にゼミに参加したというだけでは受け身な印象を与えてしまう懸念があります。

特に言われたことだけを行う主体性のない人物像は求めない企業の場合、内容によっては自社には合わない人材だと判断されてしまうリスクがあります。

それを避けるためには、ゼミ活動で自分が主体的に行動したエピソードを盛り込むことが重要です。

また前述した通り、そこで役職に就いた経験は必要はありませんし、華々しい成果を勝ち取った実績も必要ありません。

教授やゼミ仲間から感謝されたことを思い出す

主体性が伝わるエピソードを見つけるために有効な手段を解説します。

まずやってみていただきたいのが、ゼミの教授やゼミの仲間が自分がやったことに対して感謝してくれた出来事を思い出してみてください。

ゼミの関わる人から感謝された出来事というのは企業にアピールしやすいような具体的なエピソードになります。

そのエピソードを思い出して、深掘りをしてより具体的なエピソードにしましょう。

自分の行動でうまく行った経験を思い出す

次に主体性が伝わるエピソードを見つけるためにやっていただきたいのが、自分がゼミ内で行なった行動でうまく行った経験を思い出すことです。

成功には必ず根拠があります。

過去に自分の行動でうまく行った経験を思い出して、そのエピソードを深掘りしうまく言った理由になるものを見つけましょう。

うまくいくために自分が何をしたかを顕在化させることで企業に入社した後も企業の利益に貢献できることをアピールすることができます。

ゼミ仲間と一緒に思い出す

どうしても主体性が伝わるエピソードが見つからない時は、ゼミ仲間に一緒に考えてもらうと良いでしょう。

ゼミの仲間とあの時こんなことあったよなとたわいもない話をしているうちに主体性が伝わるエピソードが見つかるかもしれません。

ゼミの仲間の話を聞くことで、自分の考えにはなかったエピソードもあるかもしれません。

他者から話を聞くうちに企業にアピールできそうな新しい考えが浮ぶきっかけになるかもしれません。

ゼミ仲間と話をしてみることで主体性が伝わるようなエピソードを見つけてみてください。

専門用語を使わないようにする

ゼミ経験を自己PRとしてアピールする時に注意して欲しいのが、ゼミで使用していた専門的な用語を使用しないようにすることです。

専門用語というのは誰しも知っているわけではないため、自分の伝えたいことが伝わらない可能性があります。

ゼミでは当たり前のように使用していたかもしれませんが、ゼミの時のように誤って自己PRで使用しないようにきをつけておきましょう。

企業に伝えるということをまず第一に考えて自己PRを考えてみてください。

ゼミの活動内容の紹介にならないようにする

企業が知りたいのはゼミの内容そのものではなく、そこでの振る舞いを通したあなたの人柄です。

第三者にわかりやすく説明することはとても大切なことではありますが、就活の自己PRで事細かにゼミの活用内容を説明する必要はありません。

状況によっては面接官などからゼミの内容について質問が出ることもあるでしょうが、それも本当にゼミのことを知りたいわけではなく、そうした会話からあなたの人となりを見ようとしていると考えましょう。

つまり、ゼミはあくまで話題の一つであり、本当に伝えなければならないのは常に自分自身です。

近年、ほとんどの企業が新卒採用でもっとも重視するのが、自社のマッチングです。

この人柄なら自社に合うだろう、長く活躍してくれるだろうと感じられる学生が選ばれているため、より人物像が分かるエピソードにすることが大切です。

ゼミの広報活動ではありませんし、研究の意義や成果をプレゼンテーションする場でもないことは忘れないでください。

ゼミ活動を通して自分の強みをアピールする

ここまで読んできて、自己PRでゼミ活動の経験を取り上げるのは、あくまで自分の強みをアピールするための手段に過ぎないことが理解できたでしょう。

自分にはこんな強みがあり、それを裏付けるこんなエピソードがある、という意味でゼミ活動を用いるのが正解です。

また前述した通り企業は自社とのマッチングをもっとも重視しますので、相手企業が求めている人物像をあらかじめ把握したうえで、それに沿うような強みを選ぶことも重要になってきます。

以前からの組織論を固持する老舗企業と、まったくフラットな新しい組織運営をしているベンチャーとでは、求められる強みも評価される能力も大きく変わってくることは事実です。

同じゼミ活動でも相手から魅力的に見える表現の使い分けはできますので、しっかり考えて戦略を練ってください。

【ゼミ経験を用いた自己PR】ゼミ経験から自分の強みを見つけ出すには

ゼミに参加していた間は、就活のことなど何も考えず、純粋に目の前の課題に取り組んでいた人もいるでしょう。

そんな経験の中から自分の強みを見つけ出すのには、コツが必要です。

これといったエピソードが見当たらないと悩む学生も多いですが、大学時代の貴重な時間を日々費やしたわけですから、まったく何もないということはまずありません。

ここでは強みの見つけ出し方を紹介しましょう。

ゼミ内で一生懸命取り組んだ活動や大変だった活動を書き出す

もっとも簡単で見つけ出しやすい方法は、ゼミ活動の中で一生懸命取り組んだことや大変だったことを思い出すことです。

記憶に刻まれていることの中には、自分が知らず知らずのうちに発揮していた強みが隠されていることが多く、そこを掘り下げることで複数の強みが見つかることも少なくありません。

「なぜ」取り組んだのか、「どう」乗り越えたのかなど、5W1Hを意識して自分の行動や思考の特徴を分析してみましょう。

たとえば教授からの評価に納得が行かず、「なにくそ!」と奮起してリベンジに取り組んだとか、試験と両立させるため綿密なスケジューリングを行ったとか、こうした行動の中に光るものはたくさんあります。

行動力や負けず嫌い、挑戦する意欲や向上心といった強み、忍耐力や計画性、臨機応変な対応といった強みなど、一生懸命な行動からは考え方の傾向がわかり、強みの発見につなげることが可能です。

他のゼミ生や先輩や教授に聞いてみる

自分の行動は無意識のため、なかなか客観的に見ることができない場合もあります。

そんな時にはゼミ生や先輩、指導してくれている教授など周りの人に聞いてみましょう。

ゼミ活動の中で自分はどんな人物に見えるか、どんなイメージを持っているか、どんな振る舞いが印象的かを複数人に尋ねてみると、自分では思いもかけない発見につながることが多いです。

ほんのささいなことでもヒントになりますので、躊躇せずいろいろ聞いて回ってみてください。

【ゼミ経験を用いた自己PR】効果的なアピールのための自己PRの構成

ここからは、自己PRを効果的にアピールするためのテクニックの紹介です。

就活で採用担当者にわかりやすく魅力的に伝えるためには、基本となるフレームがありますのでそれを利用しましょう。

フレームは大まかに分けて6つあります。

①強み
⇒強みは~です
発揮したエピソード 
⇒~の経験で発揮されました
課題
⇒~という課題がありました
解決策
⇒解決のため~を行いました
結果
⇒結果~を達成しました
会社にどう貢献できるか
⇒~に活かしていきたいです

これは基本中の基本なので、まったくこの通りにまとめても良いのですが、あまりに定型文的になる場合もありますので、基本構成をふまえてアレンジすることもおすすめします。

まずは一度これに沿って文章を作成し、そこから相手企業の求める人物像に合わせて魅力的に手直ししていくのが良いでしょう。

【ゼミ経験を用いた自己PR】例文を5つ紹介

それでは具体的な例文を5つ紹介します。

基本構成は前述のフレーム通りです。

魅力的な人物と思ってもらえることに注力していますので、ゼミの内容についてはほとんど触れていません。

自ら行動を起こせる自主性のある人物であることを前面に打ち出し、問題解決能力やチャレンジ精神があることを印象付ける構成になっています。

これらはあくまで参考ですので、実際に作成する際には自身の経験に合わせて構築してください。

例文①ゼミ新歓×周囲を巻き込む力

「私の強みは、周囲を巻き込んで目標に向かって進む力があることです。

ゼミの新歓を実施することになった際、実は多くのゼミ生があまり参加に前向きではないことに気づき、どうすれば全員にとって有意義な時間になるか企画を練ったことがあります。
解決の糸口を探すため一人ひとりに話を聞いて回ったところ、ほとんどの人が「一人での参加は惨めだ」と思い込んでいることがわかりました。

確かに友人がいない大学に入ったなら、とても心細いはずです。
そこで私は歓迎する側のゼミ生に話をし、「来てくれてありがとう&友達つくろうの会」と命名し、「これからの大学生活を一緒に協力し合える仲間づくりをしよう」と呼びかけました。

テーマがはっきりしたことで参加意義がわかりやすくなり、結果としてこれからゼミ参加を検討したいという新大学生も含め、ゼミ生の2倍近くの参加者を集めることができました。

私はこうして周囲を巻き込み、全員でよりよい方向へ向かうことに大きな喜びを感じます。
御社においてもこの強みを活かし、全社全部署を巻き込んで業績向上に邁進したいです。」

「ゼミ新歓×周囲を巻き込む力」のアピールです。

ゼミ経験ではありますが、組織運営においてどのように考え、動くことができるかがよく理解できます。

例文②ゼミのプレゼン大会×課題解決力

「私には、課題解決力があるのが強みです。

大学2年の時、複数の大学のゼミが参加する対抗式のプレゼンテーション大会において、先輩のゼミ生たちが就活で忙しく、まったく集まれないという事態に陥りました。
しかも同学年のゼミ生は私のほか1人しかおらず、アルバイトばかりでほとんど参加していないような状況です。

それでも絶対に他校に負けたくないと考えた私は、ゼミ生全員に担当範囲を細かく割り振り、時間が合わないゼミ生のためにwebミーティングをメインとして進捗管理を実施することを提案しました。
この提案に従い、各自が何をすべきか、いつまでにすべきかを常に明確にし、情報を共有することで離れていても密なフィードバックを行う体制が整いました。

結果は3位でしたが、全員が一つの目標に向かって団結し、オンラインでも納得のいくプレゼンテーションができたことは大きな成果といえます。

御社においてもこうした課題解決力と諦めない心を活かし、結果の出せる仕事をしたいと考えます。」

「ゼミのプレゼン大会×課題解決力」のアピールです。

チーム内の活動における課題を主体となって解決に導き、組織として大きな実績につなげたことは高く評価できます。

例文③ゼミの研究発表会×リーダーシップ

「私の強みは、ここぞという時にリーダーシップを発揮できることです。

この強みが発揮されたのは、大学3年の時のゼミの研究発表会です。
私はリーダーではありませんでしたが、その時はメンバー全員が就活準備に忙しく、研究も資料作成もまったく進んでいませんでした。

私も状況は同じでしたが、こんなことで投げ出していてはこの先どんな仕事もできない強く感じ、率先して資料作成の役割分担仕分け、チェック、オンラインでの情報共有を開始しました。
そのうちチームが私中心に回るようになり、結果として研究発表を成功させることができました。

周囲から真のリーダーは私だったと言ってもらえたことが、自分の強みに気づけたきっかけです。
貴社においてもこのことで気づけたリーダーシップを発揮し、組織全体を俯瞰したうえで自分のできる役割を見つけ、目標達成のため貢献したいと考えます。」

「ゼミの研究発表会×リーダーシップ」のアピールです。

このように肩書きは関係なく、実務としてリーダーシップを発揮することは十分可能です。

引率力、実行力、決断力などが伺えるエピソードとなっています。

例文④ゼミの組織改革×行動力

私の強みは「行動力」があることです。私は学生時代、所属しているゼミの組織改革に取り組みました。ゼミの課題は、主にコミュニケーション不足とタスクの適切な分担ができていないことでした。私はまず、メンバーとの円滑なコミュニケーションを図るため、新たなプロジェクト管理ツールの導入を提案し、メンバーの意見を取り入れながら導入を進めました。はじめはうまくいかないことも多かったですが、少しずつ浸透していっていると実感しました。その結果ゼミの組織全体の効率が向上し、プロジェクトの進捗もスムーズになりました。メンバー同士のコミュニケーションも活発化し、協力関係が強化されていきました。行動力を駆使し、貴社でも組織やプロジェクトの課題を的確に把握し、効果的な解決策を提案・実行することで、チーム全体の成果を最大化したいと考えております。

例文⑤ゼミの幹部×傾聴力

私の強みは「傾聴力」があることです。私は学生時代、所属ゼミにおいて幹部の役職を経験いたしました。ゼミのコンセプトは「お互いの意見を尊重しあう」ということで企画や交流イベントを行います。しかし、ゼミのメンバー同士で十分に自分の意見を表明せずにいると感じていました。私は、メンバーとの個別面談やグループディスカッションを積極的に行い、彼らが自分の考えをより積極的に表現できる環境を整備しました。その結果、コミュニケーションが大幅に改善され、メンバー1人ひとりが自分の思っていることを表明できるようになりました。うまくいった大きな原因の1つは、幹部同士が自分の「弱み」も開示して話し合えたから、他のメンバーも心理的に軽い気持ちになれたのかなと実感しています。入社後も傾聴力やコミュニケーションスキルを駆使して、貴社のチームワークやプロジェクト進行に貢献したいと考えております。

【ゼミ経験を用いた自己PR】自己PR添削をするなら!

就活は長期戦であり心身ともにタフであることが望ましいですが、心が折れてしまい挫折する人も少なくありません。

自己PRの添削や面接練習などを行うことは1人では難しいでしょう。

エージェントが就活生の皆様に寄り添いながら、就活のサポートをいたします。

詳しい内容はこちら

まとめ

ゼミの経験は自己PRに十分使える題材ですが、内容と特に伝え方によって企業の採用担当者に響くか響かないかが左右されます。

ゼミの詳しい内容に触れる必要はなく、そこでどのような強みを発揮したか、それを相手企業でどう活かしたいかを伝えましょう。

自分の強みを見つけるには、一生懸命に取り組んだエピソードをピックアップしたり、周りの人に聞いたりして見つけることも有効です。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます