評価されるガクチカの書き方を紹介!書くときのポイントを知ってガクチカを攻略しよう!

評価されるガクチカの書き方を紹介!書くときのポイントを知ってガクチカを攻略しよう!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

就活を成功させるためには、自身の人となりをエントリーシートや面接の場でうまく表現する必要があります。

そのために欠かせないエッセンスの1つがガクチカです。

ガクチカをどのように書くべきか、どうすればよいか頭を悩ませる学生もいるでしょう。

この記事ではガクチカを書く理由について知り、どういったガクチカが評価されるのか、その書き方を解説しています。

履歴書の作成やエントリーシートの記入に頭を悩ませているという人はぜひ参考にしてください。

【評価されるガクチカの書き方とは?】なぜガクチカを書くの?

ガクチカとは、“学生時代に力(チカラ)を入れたこと”の略称で、就活において自分をアピールする項目のことを意味します。

ここで1つポイントとなるのは、力を入れたことが物事に取り組んで得た功績ではないという点です。

よく「自分は学生時代に輝かしい成功体験をしていないからガクチカが書けない」と誤解してしまう学生がいます。

しかし、企業が知りたい情報はおさめた功績の内容ではなく、あくまでも学生が実際に考えたことと行動のプロセスなのです。

どうしてガクチカを書く必要があるのかを、2つのポイントに絞って見ていきましょう。

・経験値を明確にするため

・企業とのマッチ度をはかるため

ガクチカの書き方を知る前に、採用担当がガクチカを知りたいと考える理由について考えます。

面接官に求められている内容が何かを知れば、より効果的なガクチカの使い方やアピール方法が身につくでしょう。

経験値を明確にするため

履歴書やエントリーシートにガクチカを書く理由は、学生の経験値を明確にするためです。

どんな学生であっても、学生生活を通じて得たことが何もないという人はいません。

たとえば自身の在籍する学部や専攻するゼミ、働いているアルバイト先はすべて自身の興味関心をもとに決めているでしょう。

もし、まったく興味のないものであったとしたら、それこそ何かしら選んだ理由があるはずです。

つまり自身が所属する場所でのできごとはすべて、自分の興味関心に通ずるものであります。

そこでの経験はすべて自身の経験値、糧となっているのです。

自分がどういった考えでここまでの人生選択をしてきたかを考えれば、おのずと経験値が明確になってくるでしょう。

企業とのマッチ度をはかるため

企業がガクチカを聞く理由は、学生の人柄を知りたいからです。

頑張ったことの内容や功績の素晴らしさを問われているのではありません。

ガクチカに書く内容がないと頭を悩ませる学生の多くは「何か大きな成功をしたことがないからガクチカに書ける内容がない」と言います。

しかし、ガクチカで聞かれているのは学生の人柄です。

重要なのは学生がガクチカのためにとった行動と、考えのプロセスです。

決しておさめた功績の素晴らしさや、内容を聞いているのではないというのがポイントといえるでしょう。

つまり、「どうしてガクチカを頑張ろうと考えたか、どんな行動を起こしたか」や「直面した困難についてどうやって対処したか」を伝えればよいのです。

これにより学生と企業の双方がマッチングをはかれます。

【評価されるガクチカの書き方とは?】評価されるガクチカとは?

履歴書やエントリーシート、そして面接の場で評価されるガクチカとはどういったものでしょうか?

効果的な書き方の道筋は決まっており、押さえておくべきポイントは以下の3つになります。

・企業で活かせる学びを書く 

・挫折経験を書く

・問題解決への取り組みを具体的に書く

前章でお伝えした通り、ガクチカで大事なのはおさめた功績の内容ではありません。

考えと行動のプロセス、そして学生の人柄がよくあらわれているかどうかです。

ここから評価されるガクチカの内容をつかんでいきましょう。

企業で活かせる学びを書く

ガクチカでは、入社してから活かせる社会人としての学びがあったことを伝えましょう。

よくあるガクチカの失敗例は、経験したエピソードを詳細に伝えようと、つい苦労話や思い入れを語りすぎてしまうことです。

そうなると採用担当の頭によぎるのは「この人は入社してからどんな人材になるか想像できない」という思いです。

最悪の場合、過去の経験に陶酔しているとも見なされてしまいます。

話の盛り上がりばかりに気を取られ、本質的な自分の人となりを伝えられなければ意味がないのです。

そうならないためにも、自分が社会人として活かせるガクチカで得た学びをしっかりアピールしましょう。

採用担当が、入社してからの成長ぶりに期待し、即戦力となるだろうと想像できることがポイントです。

挫折経験を書く

ガクチカで自分の考えと行動のプロセスをよりわかりやすく伝えるには、挫折した経験のエピソードが効果的です。

挫折経験と聞くと一見マイナスのエピソードに思えます。

しかし、就職活動の場において挫折経験は驚くほどのアピールエピソードとなります。

なぜなら社会人となったとしても、働いていくなかで挫折を味わうことはいくらでもあるからです。

特に最初のうちは失敗することもあるでしょうし、周りに迷惑をかけてしまう、怒られることもあるでしょう。

もちろん、挫折経験のつらさだけをドラマチックに語っていても、採用担当には何も響きません。

困難を乗り越えるための行動とプロセスを明確に伝えましょう。

ガクチカがより明確化されますし、自身の人材としての強みも再度認識できるのです。

問題解決への取り組みを具体的に書く

ガクチカでは、問題解決への取り組みをより具体的に伝えるとよいでしょう。

挫折した経験をそのままにするのではなく、そこからどうやって課題解決を導き出したのか、自身の考えと行動のプロセスを示します。

具体的には、挫折経験のエピソードを土台とし、話のゴールを企業で活かせる学びとするとよいでしょう。

問題解決ができ、いかに有能であったというエピソードではなく、乗り越えた過程を伝えることで能力や思考をアピールするのです。

何かができなくて挫折したのであれば、できるようになった結果ではなく、どうやって練習したかのプロセスを詳細に伝えましょう。

大きな失敗をしたのであれば、同じ失敗をしないようにどう工夫したのかリカバリーした詳細を伝えることに徹してください。

【評価されるガクチカの書き方とは?】ガクチカの書き方を解説

評価されるガクチカの内容をふまえたうえで、論理的にガクチカを伝えるには、書き方を徹底する必要があります。

大まかな流れとしては起承転結に加えて、ガクチカで得た学びを書きます。

ガクチカで題材とされるのはサークル活動やアルバイト、ゼミやアルバイトでの経験でしょう。

よくある失敗は、このガクチカの舞台になった経験の詳細を語ってしまって話が脱線してしまうことです。

内容がしっかりと伝わり、重要なポイントが網羅されたガクチカの書き方を見ていきましょう。

概要(何をしたのか?)

ガクチカをいきなり話し始めるのではなく、前置きとしての簡単な状況説明が必要です。

なぜならガクチカを読む相手は、あなたのことをまったく知らない採用担当や面接官だからです。

自己紹介で大学名や学部名など自分の出身を明らかにするように、まずはガクチカの概要をわかりやすく伝えましょう。

のちに続く動機の前置きなので、所属しているゼミでの研究における話です、アルバイト先でリーダーに昇格した際の話です、などと一言添えるだけでかまいません。

動機(なぜ取り組んだのか?)

ガクチカに取り組んだ理由、動機も必ず聞かれるポイントです。

むしろ人柄をアピールするうえでかなり重要です。

アルバイトやゼミなどガクチカの題材は豊富にありますが、最初から就活を見越してガクチカに取り組む人はそう多くありません。

たとえば、アルバイトであれば単純にお金を稼ぎたいから、ゼミであれば単位取得のために必要だったからというのが本音でしょう。

しかし、この本音は就活の場で伝えるべきではありません。

あくまでも人柄につなげる内容にしてください。

働くことの大変さを理解したかったから、興味のもてる分野だったからなど言い換えて動機を伝えましょう。

過程や課題(どんな困難にぶつかったのか?)

ここは概要の続きともいえる部分で、ガクチカに取り組んだ過程や、そのなかで直面した課題について伝えましょう。

遭遇した困難がいかに問題なのか、自分の気持ちや感覚だけではなく具体的にどう問題であったかという前置きは必要になります。

ガクチカに取り組んだ必要性が伝えられるとよいでしょう。

なんとなく頑張ったのではなく、必要性を感じて行動を起こしているほうがより思考力のアピールにつながるからです。

課題を感じてそれが解決できた暁に得られた学びが、企業で活かせる学びに通じていると非常に論理的なガクチカとなるでしょう。

結果(最終的にどうなったのか?)

ガクチカで取り組んだことが、結果的にどうなったのかも必ず伝えます。

よくエピソードとして動機や課題を必死に伝えるあまり、この結論が抜けてしまうこともあります。

100%達成や優勝といった大きな成功ではなくてよいので、何かしらの成功体験を盛り込んでいることが重要です。

また、どのくらいよい結果を迎えられたかを端的に伝えるために、数値を用いて結果が伝えられるとよいでしょう。

数値は客観的に得られた結果・結末のよさを相手に伝えられるのでぜひ活用してください。

学び(それらの経験から何を得たのか?)

ガクチカを通じて学んだことは、社会人として活かせそうな行動規範ととらえるとよりまとめやすくなります。

この学びに対する説得力が増すほど、より効果的なガクチカのアピールをできたといえるでしょう。

単に素晴らしい青春を送ってきたと伝えるのではなく、人材としての伸びしろを面接官に感じとってもらえればよいのです。

新卒採用は企業にとっても大きな冒険で、本音をいえば即戦力となる学生が欲しいのはどの企業も同じでしょう。

学びを活用して、どういった人材として会社で活躍できるかを伝えてください。

【評価されるガクチカの書き方とは?】例文を知っておこう

ガクチカで伝えるべき内容を網羅したあとは、実際の例文を使ったケーススタディでガクチカに対する理解を深めましょう。

アルバイトでの経験や部活動などでの経験は、多くのガクチカで語られるエピソードです。

お伝えした通り、ガクチカの基本的な構成はどれも同じです。

例文を知っておけば、いろいろとアレンジができます。

さまざまな業界の企業を受けようと思っている人は、基本構成を参考に複数パターンのガクチカを用意できるとよいでしょう。

「ガクチカの例文」について紹介している記事を用意しましたので、そちらについてもあわせてご確認ください。

概要・動機・過程や課題・結果・学びの5つのポイントがしっかりと盛り込まれているか注意してみてください。

例文紹介

「私は学生時代、テニス部に所属しており練習にはげんでいました。

仲間と切磋琢磨しながら取り組める、学生のあいだしかできない経験は部活だと思ったからです。

自身も主将に任命され、団体戦での地区大会優勝を目標に掲げますが、部員の怪我や不調が相次ぎ一時は部活全体の士気が落ちます。

現状を打破するため、部員一人ひとりと個別ミーティングをしました。

練習方法の変化やミーティング不足を懸念する部員が多いとわかり、緊急ミーティングで決めた練習方法を取り入れました。

定期ミーティングの数も増やしたことで部員の足並みがそろい、先月の地区大会で2位という成績をおさめることができたのです。

目標のためには1人が頑張るのではなく全員が一致団結し、日々のコミュニケーションが重要だと学びました。

貴社でも個人プレーに走らずメンバー全員と手を取り合って仕事に向き合いたいと思います。」

【評価されるガクチカの書き方とは?】まとめ

効果的なガクチカの書き方を知るために、ガクチカを書く理由や評価されるガクチカとはどういったものであるかを解説しました。

自己アピールにつながるガクチカは、どうしてそのガクチカに力を入れたのか、考え方や行動のプロセスが求められます。

自身の強みや、長所と短所といった部分とリンクしたガクチカが書けると説得力も上がるでしょう。

また、必要な文字数や話せる所要時間に応じて内容や長さを調整できると、よりよいガクチカとなります。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます