今回は大学生活で熱心に体育会の部活動へ取り組んでいた方へ向けて、これまでの活動をガクチカにして就職活動で活かす方法についてご紹介します。
アルバイトやゼミの活動はほどほどに、運動系の部活動に全力で取り組んできた方は、体力や忍耐力、そしてコミュニケーション能力を大いに鍛えられている方が多いです。
しかし、そういった能力をどうやってガクチカにしてアピールすればいいか迷っている方も多いのではないでしょうか。
今回は、そもそもガクチカとは何か、というところからこれまでの活動をアピールする方法、さらにありがちな勘違い、最後には部活動ガクチカの例文についてもご紹介します。
本格的に就職活動を始める前に今回の記事を読んで、自分のアピールポイントをしっかり理解しておきましょう。
【部活のガクチカ】ガクチカとは
そもそもガクチカとは何かということからご紹介していきます。
ガクチカとは「学生時代に力を入れて取り組んだこと、頑張ってきたこと」の略称です。
ESや面接でこのガクチカを頻繁に聞かれますが、実際には「あなたが学生時代もっとも頑張ってきたことはなんですか?」、「もっとも打ち込んだものはなんですか?」という聞き方が一般的です。
就職活動中はおそらくどこへ行ってもこの質問をされるので、いつ聞かれてもきちんと答えられるように準備しておきましょう。
企業側はこのガクチカを通して、就活生がどんな経験をしているか、そしてそれが自社にマッチするかどうかを確認します。
ガクチカだけで内定が決まるようなことは少ないですが、大きな判断材料として企業側も質問してくるのです。
【部活のガクチカ】ガクチカで部活動を用いるメリット
・周囲との関わりによって得た学びを用いることができる
・目的や目標が明確である
ガクチカには主にアルバイトやゼミでの研究、海外留学やボランティア参加などを題材にすることが多いです。
また、部活動を題材にするとメリットがたくさんあります。
もちろん部活への取り組み方次第で変わりますが、部活動で優秀な成績を収めている方は特にメリットが大きいのでおすすめです。
そこで、ここからは部活動をガクチカにするメリットについて、「周囲との関わりによって得られたもの」と「明確な目的や目標」といった2つの要素についてご紹介していきます。
どちらも部活動に対して熱心に取り組んできた方なら話しやすい内容です。
どうやって部活動での活躍をアピールポイントに落とし込めばいいか迷っている方は、ぜひこちらの内容を参考にしてみてください。
周囲との関わりによって得た学びを用いることができる
人事の担当者は、ガクチカを通してその学生がどんな経験をしているか、所属していたグループのなかで周囲とどんな関係を築き、どんな役割を担ってきたかを確認しています。
これまで組織のなかでどんな行動をしてきたかは、会社という組織に入ったとき、どう動けるかにつながります。
つまり、ガクチカを聞かれた際には所属していたチームでどんな行動をして、どうやってチームに貢献してきたかをアピールすることが重要なのです。
部活動に熱心に取り組んでいた方なら、部活内での自分の役割と、大会や普段の練習でのエピソードをうまく伝えればこの点をアピールできます。
野球やサッカー、バスケットボール、バレーボールなどの団体競技ならなおさらアピールしやすいです。
目的や目標が明確である
体育会系の部活動は毎年大会が行われます。
たとえば関東大会や全国大会出場の経験や、その地区で負けっぱなしだったチームを鍛え直して常勝チームに変えたなど、明確な定量目標をアピールできることも部活動をガクチカにするメリットです。
こういったわかりやすいエピソードは人事担当者へ伝わりやすく、話も組み立てやすいです。
また、仮に全国大会出場や大きな大会での優勝経験があるなどの輝かしい功績がある場合は、必ずその実績を盛り込んでアピールしましょう。
人事担当者は何十人もの就活生を面談しなければいけないため、ぱっとしない話をされても印象に残りません。
しかし、大会優勝などのインパクトがあるエピソードは人事担当者の印象にも残りやすいです。
【部活のガクチカ】ガクチカで部活動経験の何をアピールするのか
部活動の経験をガクチカでアピールするためには、まず自分が部活動のなかでどんな行動をしてきたかをあらためて考え直してみましょう。
そのとき、大きい大会の優勝経験や賞を獲得したなどの輝かしいエピソードがない方でも大丈夫です。
自分がそのチームでどんな役割を担って、チームのためにどんな貢献をしてきたかを伝えることがベストなのです。
あらためて自分がどんな思いで取り組み、どんな行動をしていたかを振り返ってみましょう。
ここからは部活動をガクチカにまとめる際注意しなければいけないポイントと、どんな内容を落とし込むべきかについてご紹介していきます。
必ずしもリーダーやエースプレーヤである必要はありません。
結果よりも過程に注目して、自分自身の強みをどう活かしたかについて考えてみましょう。
活動実績や成績をアピールするのではない!
ガクチカで部活動を選んだ場合は、たくさんの就活生のなかでも目立てるように、インパクトを与えられるといいでしょう。
大きい大会の優勝経験や全国大会への出場経験などは非常にインパクトが強く、人事担当者の印象にも残りやすいです。
ただし、ただ活動実績や大会の成績だけをアピールするだけで終わってはいけません。
そうした輝かしい成績をなぜ残せたのか、どうやってそれを成し遂げたのかをアピールするようにしましょう。
チーム一丸となって目標に突き進み、そのなかで自分がチームのために何を行ったかなど、結果よりも過程の部分が大きな評価ポイントになります。
そして、そのアピールポイントは必ずしも伝えやすいとは限らないので、わかりやすくまとめることが部活動をガクチカに選んだ際のポイントです。
ベンチャー企業には革新性をアピール
ベンチャー企業で部活動経験をアピールする際には、革新性のある内容が良いでしょう。
なぜならベンチャー企業は、新しい技術や新しい体制への革新的な内容に挑戦できる人材が欲しいからです。
そのため、部活の伝統を守った経験よりも、新しく部活動を作ったことや部活の体制の改善を行える積極性が求められます。
内容として、部活内の活動の中で、自身はどのような新しいことを提案して実行したのか書きましょう。
革新性の内容があるガクチカは、ベンチャー企業の目に留まりやすいです。
チームでの役割を示す!
部活動での内容をアピールするためには、必ずしもリーダーである必要はありません。
たしかにリーダーとしてチームを引っ張ってきた、というのは魅力的なアピールポイントです。
自分自身の強みをどう活かしたか、どういう想いがあって行動したのかを自分の言葉で示すことが大切です。
チームの結束を高めるために合宿を企画したり、他大学との交流試合をセッティングしたり、そういったマネージャー業務に関してもガクチカに落とし込める部分はたくさんあります。
スポーツ系の部活動においてはたしかにレギュラー選手が主役かもしれません。
しかし、陰ながらチームを支えるマネージャーなどの裏方作業は、献身的なサポートとして人事担当者に十分アピールできる内容です。
【部活のガクチカ】部活動をアピールする際のコツ
部活動経験の何をアピールするのか分かったところで次はどう人事にアピールしていくのかについて紹介していきます。
同じ経験をしていたとしても、書き方によって人事が受け取る印象は異なります。
これから紹介するコツを意識して自身の経験を最大限アピールできるようになりましょう。
様々な角度から深掘りする
これまでの自身の経験を様々な角度から深掘りしてみましょう。
深掘りの仕方として、「なぜ」そのような行動をしたのか考えてみましょう。
例えば、「なぜその部活を始めたのか」「なぜ頑張ることができたのか」「なぜ継続することができたのか」など様々な角度から深掘りすることができます。
このように深掘りをすることで、その時の自分の考えや価値観が明らかになっていきます。
そしてエピソードにオリジナリティが表れ、人事にとって魅力的に映るガクチカにすることができます。
困難にぶつかった経験
自分の考えや価値観が明らかになることで、人事に魅力的に映るガクチカを作ることが出来ると分かりました。
しかし、ただ部活動での出来事をエピソードとして語ることは印象に残りにくく、文章に面白さがありません。
そこでエピソードを魅力的にする方法として、困難にぶつかった経験を語ると良いです。
なぜなら、どのように気持ちを切り替え、克服することができたのかというプロセスの中には感情が表れやすいからです。
これから仕事をする上で必ず困難にぶつかるシーンがあり、そういった場合にどんなモチベーションの源泉があり、どのように頑張ってくれるのか人事は精査したいのです。
仕事と部活動の関係性を探る
最終的に部活動で学んだことが仕事で活かせるというところに繋げなければ、本当に働きたいのか疑問の残るガクチカになってしまいます。
そこで、自分自身のこれまでの経験がどう仕事に貢献することが出来るのか考えてみましょう。
例えば、これまで部長としてみんなが発言できる環境を作ることでチームの情報共有が円滑にでき、皆同じ目標を持って大会に臨むことができました。このことから同じ部署にとどまらず他部署の社員とも交流をすることで、社員一人一人の目的意識の向上に貢献したいです。
これまでの経験と仕事で貢献できることを述べることで論理的で魅力的な文章になります。
【部活のガクチカ】部活動のガクチカの書き方
部活動のガクチカを書きやすい方法としては、結論を先に書く方法があります。
まず、部活の中で何に取り組み、その目標のために何をしたのか、その結果と目標を書きましょう。
その部活動の中で、困難に対してどのように乗り越えてきたのか、理由と行ったことを述べます。
最終的にそれらを行って何を学べたのか、そしてその経験を入社後どう活かせるか、未来のことを書きます。
1つひとつを順序でまとめていくと書きやすいでしょう。
何に取り組んできたのか
ガクチカでは、結論から書くことで文章にまとまりができます。
部活動のガクチカでは、どんな部活動をしてきたのかを最初に書きましょう。
一般的な部活動でない場合は、どのような活動をしていたのか、簡単に説明を入れると活動内容が分かりやすいです。
部活の一員としてどのような活動をしてきたのか、簡潔に書きます。
体育会系でも文科系でも、自身が正式に所属して活動を行っていた部活を選んでください。
あくまで遊びに行っていた部活や名前だけ所属していた部活を書くと、次に各目標への具体性がなくなります。
目標のため何をしたのか
実際に、その部活の目標のために自身が何をしたのかを書きましょう。
その目標のために、自身が具体的にどんなことをしたのかを書くことが重要となります。
自身のしたことが目標達成につながらなかったとしても、その目標のためにやろうとしたことや、考えたことを書くことが大事です。
また、その目標に対して行ったことを具体的に数字で出すと、説得性が増します。
例えば、握力を鍛えるために練習時間を増やした結果、どれぐらいの握力がついたか数字で違いを出すと、分かりやすいでしょう。
困難をどう乗り越えたのか
次に、目標を叶える際に自身が直面した困難に対してどのように乗り越えたか、その内容について書きましょう。
目標のために行動していると、必ず困難に直面します。
その困難に対して、自身はどのように対処したのかを書きましょう。
自身で問題なく困難を対処できたのであれば、なぜすぐに対処できたのかという理由を書くと良いです。
自身だけで対処が難しく他の人を頼ったのであれば、困難の際に人と力を合わせられる能力があると評価につながります。
困難を乗り越えるのが難しかったのであれば、何が課題として残ったのかを記載すると良いでしょう。
最終的にどうなったのか
次に、最終的に目標は達成できたのか、できなかったのかという目標に対しての結果を書きましょう。
もし目標を達成できなかったとしても、できなかったことを書くことが重要です。
達成できていないのに達成できたことにすれば、その後の内容の信憑性が薄くなります。
また達成したときに、当初の目標と比べてどの程度達成できたのか、具体的に書くと説得性が増すでしょう。
目標が途中で少し変わっているのであれば、なぜその目標に変わったのかを書きます。
そこから何を学べたのか
結果を記載した後は、その目標に向かって行動したことで、自身は何を学べたのかを書きましょう。
達成するまでに感じたことや、困難を乗り越えた際の行動などを中心に考えると、何を学べたのか気づきやすいです。
目標が達成できていないのであれば、目標が達成できなかった理由を書きます。
どんな部分を改善すれば良かったのか自身で考えて、次に活かせるような内容にすると良いでしょう。
学べたことを過剰に書くと信頼性が失われやすくなるため、小さなことでも具体的な内容を書くことが必要です。
+α入社後どう活かせるか
実際にそこから学べたことは、入社後どのように活かせるかをガクチカに記載すると、より良い文章になります。
あくまでその目標を達成したときの出来事を中心に、活かせる能力を書くことが重要です。
部活特有の能力であったとしても、細分化していくと社会人生活でも使える能力は多いでしょう。
また目標の結果だけでなく、その過程での行動の仕方や困難への対処法など、エピソードを踏まえて書きます。
入社先の業種に合わせた内容を書けば、就活先の企業へのアピールにもつながります。
【部活のガクチカ】ガクチカを書く際の注意点
例文に入る前にガクチカを書く際の注意点を押さえておきましょう。
注意点を怠ってしまうと、せっかく良い文章だったのが台無しになってしまいます。
ガクチカを偽らないこと
嘘はつかないようにしましょう。
人事の方は自社との適性を考えています。
良い企業に入りたいがために嘘をついてもミスマッチが起こる可能性が高まります。
その結果、仕事に面白さが見出せなくなり、最終的に早期離職に繋がってしまいます。
また、人事の方は毎年何百人もの学生と話しているので、ほとんどの場合見抜かれてしまいます。
そういったリスクを伴うので、素直にこれまで経験したことを書くと良いでしょう。
専門用語は分かりやすく言い換えること
専門用語は分かりやすいものに言い換えるか、もしくは使わないようにしましょう。
なぜなら、難しい文章を読むのは苦痛だからです。さらには頭に入ってこないことが多いからです。
人事の方は専門家ではありません。
ガクチカは人事の方に読んでもらうためのものですので、分かりやすい文章を書くようにしましょう。
自分は聞き馴染んでいる単語でも他の人からしたら聞き馴染みのない単語は多々あります。
そのため、一度家族や友人に読んでもらって確認してもらいましょう。
話題は盛り込みすぎないこと
話題は盛り込みすぎないようにしましょう。
アピールポイントを複数含んだ文章は、結局何を言いたいのかわからなくなってしまいます。
分かりやすく伝わりやすい文章を書く秘訣は、言いたいことを一つに絞ることです。
そのため、ガクチカでもどんなことに力を入れてどんなことを学んだのか、一つに絞るようにしましょう。
最初に何をアピールポイントに話を進めていくのか決めてから書き始めると良いでしょう。
自己分析を徹底的にしておく
自己分析を徹底的にしておくことは部活だけでなく、学生時代に力を入れたことについてアピールする際に非常に重要なポイントです。
また、自分について深く理解しておくことで志望動機や自己PRにも役立てられますし、そもそも就活の方向性やどのような企業や業界を目指すのかといった今後のキャリアについても考えられるので非常に重要なことです。
魅力的なエピソードがあったとしても、自分自身のことを明確にしておかないと過去の経験を話すだけになってしまい、アピールできていない場合が多いです。
そこでしっかりと、事前に自己分析をしておきましょう。
【部活のガクチカ】部活動ガクチカの例文
最後にこれまでご紹介してきたことをふまえて、例文をご紹介します。
どうやってガクチカを書けばいいか悩んでいる方は、ぜひ以下の例文を参考にして、自分の経験と言葉に置き換えて作成してみてください。
野球部でのガクチカ
その厳しいトレーニングと試合に多大な努力を注ぎました。
毎日行う練習は体力的にも精神的にも要求が厳しく、特に基礎技術の習得には無数の繰り返しを必要としました。
私は特にバッティング技術の向上に力を入れ、放課後も追加のバッティング練習を欠かしませんでした。
私はその努力がチームにとって必要不可欠であると信じ、練習試合では積極的に打席に立ち、逆境に強い精神力を養うことに専念しました。
また、後輩たちに対しても練習方法や技術のコツを惜しみなく伝え、チーム全体の技術向上に寄与しました。
これらの経験は、困難に直面しても諦めずに努力を続ける重要性を教えてくれたと同時に、チームワークの大切さと、目標に向かって共に成長する喜びを私に与えてくれました。
サッカー部でのガクチカ
技術の研鑽とチームプレイの向上に尽力しました。
毎日の練習では、ドリブル、パス、シュートの基礎技能向上を目指し、一つひとつの動作を丁寧に行い、体に徹底的に叩き込みました。
特にポジショニングとスペースの認識に力を入れ、試合での判断力を高めるためにビデオ分析を積極的に行いました。
これにより、試合中に素早いプレースイッチとチームメイトとのコミュニケーションが可能になり、ゲームメイクに大きく貢献することができました。
また、オフシーズンには体力強化のための特別メニューをこなし、持久力とスピードの向上に努めました。
これらの経験は私にとって、自己管理とリーダーシップの両方を学ぶ貴重な機会であり、困難な状況でも決して諦めない粘り強さを身につけさせてくれました。
サッカーを通じて得た協調性、責任感、戦略的思考を貴社で活かしたいです。
バレー部でのガクチカ
技術とチームの結束力の強化に多くの時間を費やしました。
練習ではサーブやレシーブ、スパイクといった基本技術の徹底強化に励み、特に守備動作の速度と正確性を向上させるためのトレーニングも行いました。
チームメイトとの交流を密にすることで、試合中の連携をスムーズにし、勝利に大きく貢献できるよう努めました。
また、チーム内の信頼関係を深めるために部活外の時間で川やアスレチックに行くなどのイベントを企画したりしました。
さらに試合のプレッシャーに負けない精神力を養うため、メンタルトレーニングを積極的に取り入れ、集中力と冷静さを保つ技術を磨き上げました。
これらの取り組みは、チーム一丸となって障害を乗り越え、共に成長していく過程での結束力を高めることに大いに寄与しました。
バレーボール部での経験は、私に計画性、チームワーク、リーダーシップの価値を教え、目標達成のためには個人の努力だけでなく、周囲との協力が不可欠であることを実感させてくれました。
ラグビー部でのガクチカ
所属していたラグビー部は部員数が80名を超えているため、全員が練習に参加できるわけではありません。
レギュラーの座を獲得するために、入部してから1年間はとにかく雑用などのサポート業務に全力で取り組むことで、チームに貢献してきました。
そして、2年生になると同時に本格的な練習に参加できることが決まり、そこからはレギュラーの座を獲得するため、厳しい練習に打ち込む毎日でした。
その努力の結果、2年生のうちにレギュラーに選出され、3年生になるタイミングでキャプテンに選出されたのです。
それからはOBからのアドバイスや専門書で学んだ知識を活かして、効率的な練習メニューを作ってチームを成長させ、私がキャプテンを務めている代で全国大会出場も達成できました。
私は部活動を通して、目標に向かって突き進む向上心と、キャプテンとしてチームを引っ張っていくリーダーシップの経験をしました。
マネージャー経験のガクチカ
練習試合の日程調整など、ラグビー部の窓口となってコミュニケーションを取るほか、練習のタイムマネジメントや部員の健康管理などを主に行っていました。
また、練習メニューの改変にも携わった経験があります。大会や練習試合で負けが続いたときに、自分のチームの弱点が連係プレーの完成度の低さであることに気づきました。
その件はすぐに監督とキャプテンに相談し、弱点を克服するためにどんな練習が必要かを話し合い、改善メニューを作りました。そうして新しい練習に取り組んでからは、チームワークに隙もなくなり、試合に勝てるようになったのです。
また、他チームに比べて体作りが劣っていることもわかったので、筋トレメニューの改善に加えて食事に関しても献立を提案し、チーム全体の体作りにも貢献しました。
たくさんいる部員や部全体を管理することで、マネジメント力と責任感を学びました。
陸上部でのガクチカ
長距離走に情熱を傾けました。
日々の厳しいトレーニングを通じて、スタミナとスピードの向上を追求しただけでなく、レース戦略の研究にも力を注ぎました。
早朝のランニングを習慣にし、夕方にはインターバルトレーニングや筋力トレーニングで体力を強化しました。
また、栄養学に基づいた食事管理を行い、最適なコンディションを保つことを心がけていました。
特に印象深いのは、地区大会前の合宿での経験です。
過酷なメニューにもめげず、チームメイトと共に互いを高め合う環境を作り上げました。
練習では、ラップタイムを計測し、それを基に次のセットのペースを調整することで、レースペースの感覚を身に付けました。
このような厳しいトレーニングを通じて、目標に向かってコツコツと努力を積み重ねることの大切さを学びました。
【部活のガクチカ】部活動での学び別ガクチカの例文
「部活動を通して何を学んだのか」に焦点を当てたガクチカの例文についても一緒に確認しておきましょう。
「リーダーシップ」「継続力」「チームワーク」の3つに分けて例文を作成したので、あなたが部活を通して学んだことに最も近いものに焦点を当てている例文を中心に、参考にしてみてください。
リーダーシップ
特にリーダーシップを育成する経験は私の自己成長に大きな影響を与えました。
キャプテンとして、部員たちのモチベーションを高める責任がありましたが、それは単に彼らを鼓舞すること以上のことが必要でした。
練習では、個人の技術向上だけでなく、チーム全体の連携を重視しました。
私は、プレイヤー一人ひとりが持つ強みを理解し、それをチームの戦術に組み込むことで、全員が一丸となって戦うチーム作りを目指しました。
挫折と成功を共有する中で、私はどのような状況下でも冷静さを保ち、前向きな姿勢でチームを牽引することの大切さを学びました。
サッカー部でのこれらの経験は、私がどんな団体においてもリーダーシップを発揮し、共通の目標達成に向けて貢献する基盤を築いたと自負しています。
継続力
この場で学んだ継続力は、今も私の人生において不可欠なものです。
初めは技術的にも体力的にも厳しい環境に身を置きましたが、毎日の地道な練習を欠かさず、少しずつ自己改善を重ねることで、困難に立ち向かう力を養いました。
具体的には、バッティング技術の向上に特化した練習を日課としました。
どんなに疲れていても、日没までスイングの練習を繰り返し、一つひとつのスキルアップに献身的に取り組みました。
その結果、試合でのパフォーマンス向上に明確につながり、チームの勝利にも大きく貢献できました。
また、チームメイトを鼓舞し、練習の重要性を伝える役割も果たしました。
これらの経験から、継続は力なりという言葉の真意を深く理解し、長期的な目標達成に向けた不屈の精神を身につけました。
貴社に入社後は野球部で培った継続力を活かして、どんな困難があろうとも努力し続け貢献したいと考えています。
チームワーク
経験者が少なく、まずは基礎トレーニングも多かったですが、それらに加え、実践に活用できるチームワークを磨くことに注力しました。
皆でお互いのプレーを映像を用いて分析したり、お互いの良いところ、改善すべきところを伝え合うことを大切にしようと、キャプテンとして皆に優しく声かけも行いました。
これにより経験者かそうでないかは気にせず、気兼ねなく意見を出せる雰囲気作りも心がけ、忌憚のない意見をぶつけ合い、連携が取れるようになりました。
最終的に初の県大会決勝まで進むことができ、敗れはしたものの、成績以上のものを手に入れたと感じています。
部活動を通じて培ったチームワーク、チームが円滑に活動できるようサポートする能力は社会人としても役立てられるとも思っています。
貴社のさまざまなプロジェクトに参画する際にも、チームワークを大切にして動いた経験を活かし、メンバー全員が気軽に意見を出せる空気作りに貢献する所存です。
【部活のガクチカ】効果的にアピールするなら就活エージェントに頼ろう
部活動のガクチカを効果的にアピールするために、就活エージェントを活用すると良いでしょう。
就活エージェントを頼れば、自身で書いたガクチカを含めた就活の相談ができます。
就活エージェントの中でもジョブコミットを利用すれば、優良企業の紹介だけでなく、内定獲得までのサポートも充実しています。
無料で会員登録をすることができ、個別に相談会を受けられるため、気になる方は一度試すと良いでしょう。
まとめ
今回は、大学生活のなかで体育会系の部活動を熱心に取り組んできた方へ向けて、その部活動の経験をガクチカにする方法についてご紹介しました。
ガクチカにはアルバイトやゼミでの研究、ボランティアなど、どんな内容でもかまわないので、取り上げる題材に迷ってしまわれる方も多いでしょう。
しかし、何か1つでも熱心に取り組んできたものがあるならそれをしっかり思い返して、自分の言葉にまとめればいいのです。
また、どうしても得られた成果ばかりをアピールしてしまう方が多いでしょう。
しかし、重要なのは結果よりもプロセスです。
何を得たかよりもどうやって得たか、それを得るためにどんな思いでどんな行動をしてきたかを人事担当者は評価します。
しっかり自分が行ってきた行動を思い返して、わかりやすい説明をするように心がけましょう。