【例文付き】100字のガクチカってどう書く?魅力的に伝えるためのポイントや構成を紹介

【例文付き】100字のガクチカってどう書く?魅力的に伝えるためのポイントや構成を紹介

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

pixta_69667774_M

ガクチカの文字数は200字~400字で求めてくる企業が多いですが、100字と短い制限を設けてくるところもあります。

書きたい内容は決まっていても字数の制限によって盛り込める内容は必然と変わってきます。

誰もが「なんとか企業の目にとまりたい」「できるだけ自分のことを知ってもらいたい」と思います。

そのうえ、字数制限に苦しめられ「うまく要点をまとめて自分を知ってもらうにはどうしたらいいのか」「短くしてしまうと内容が薄くなってしまわないか」と悩む人が多いでしょう。

今回の記事は100字という短い制限の中でガクチカを書くテクニックをご紹介します。

【100字のガクチカを書くには】面接官がガクチカを聞く理由

ガクチカを作成する際は、面接官がガクチカを聞く理由を知っておくことが大切です。

面接官がガクチカを聞く理由を理解したうえで作成をすることで、自然と評価されるガクチカに近づきます。

面接官がガクチカを聞く理由は1つではありません。

ここでは、面接官がガクチカを聞く理由を詳しく解説します。

人柄を知るため

ガクチカを聞くことで、その人の今までの取り組み、その取り組み方や考え方が分かります。

そしてその取り組みを通して何を得られたか、その取り組みを通してした経験を入社後にどのように活かしてくれるかが分かるのです。

そのため面接官は、積極的にガクチカを聞こうとします。

それに加えてガクチカの内容から入社意欲があるかも見ようとします。

ガクチカがしっかりと書かれていれば、おのずと評価されることでしょう。

ガクチカからその人の人柄すべてを判断することは難しいですが、判断材料の一つとして用いられているということ知っておきましょう。

企業とのマッチ度を知るため

先述した通り、ガクチカを通してその人の人柄を知ろうとします。

その人柄が企業が求めている人材とマッチしているかを判断しようとします。

学生時代にどのように頑張ってきたかを知ることで人柄がわかり、その人のスキルや強みが見えてきます。

企業と学生のマッチ度が高いと、企業側が期待する活躍がしやすいだけではなく、学生としてもストレスを感じにくい環境で仕事をすることができます。

企業とのマッチ度が低いと早期離職につながりかねません。

そのため企業が求める人材とマッチしているのかを知ろうとするのです。

コミュニケーション能力があるかを知るため

仕事をするうえで、コミュニケーション能力や相手に正しく説明する力は大切です。

そのためガクチカを通してどれだけ論理的に話をすることができているかを見ます。

ガクチカを通して、論理的に話をすることができるかを知ろうとするだけではなく、話すときの姿勢や言葉遣いもチェックされます。

そのためマナーや言葉遣いを学んだうえで面接に臨むようにしましょう。

【100字のガクチカを書くには】100字のガクチカを書く際の4つのポイント

論文などで長文を書くのが苦痛と感じている人も多いでしょうが、実は短い文章で自分の思うことを的確に伝えることのほうが意外に難しいものです。

ガクチカを100字で短く書くには「密度を高めて情報量を増やす」「簡潔に書く」「結論から書く」「数字を盛り込む」の4つのポイントを押さえる必要があります。

短い字数にまとめるだけではなく、「100字で伝えられる魅力的なガクチカを書く」ポイントを順番に説明していきます。

①密度を高めて情報量を増やす

100字という字数制限の中では、言葉を言い換えたり、表現を変えたりして文字数を減らすことが大切です。

まずは、言葉を類語に置き換えて文字数を減らします。

たとえば、カタカナ語の「モチベーション」を類義語の「意欲」や「動機付け」と言い換えてみましょう。

意味を変更せずに簡単に文字数を減らすことができます。

無理に文脈を変更する前に、類義語がないか意識してみてください。

特にカタカナ語は類義語に変換しやすいので、文字数を減らせるチャンスです。

2つ目に、言葉の間の助詞や文末表現に注目して言い回しを変えます。

「~ということです」は「~です」、「~という点で」は「~で」と変えられる場合があります。

文脈の中で不自然でなければ、助詞や文末表現を変えましょう。

それだけでかなりの文字数が減らせます。

先に多めに書いて後から削る

類義語の置き換えや助詞・文末表現の変更どころでは文字数が抑えられない場合は、文字数を気にせずに伝えたいことを伝えたいままに全部書き出しましょう。

書き切ったところで、今度はその内容を全部項目ごとに箇条書きにしてみます。

箇条書きにしようとすると、人は無意識に簡単な言葉にまとめて書こうとします。

簡単な言葉にまとめたことで不要な言葉が消え、本当に伝えたいことが明確になるはずです。

さらに、箇条書きにすることで、項目の中に不要な部分が見えてきます。

重複している部分や誰にでも当てはまるような一般的な内容は思い切って削りましょう。

最後に、残った項目を再度文章でつなげてみれば、文字数が減ることですっきりと文章が整います。

②簡潔に書く

学生時代に頑張ったことの内容が濃ければ濃いほど、ガクチカを書くことに関して内容には困らないでしょう。

その反面、内容を詰め込みすぎてしまうと何を伝えたいのかわからない文章になってしまいます。

特に100字の短い字数の中にあれもこれもと詰め込んでしまうと、まとまりのない文章になります。

詰め込みすぎるよりも文章をシンプルにしたほうが、本当に伝えたい情報が伝わります。

たとえば、

「私が学生時代に力を入れたことは、老人ホームのボランティアです。

老人ホームに入所されている高齢者の中には耳が遠い方が多く、会話をしようとしても声が聞きづらかったり、思ったことが伝わらなかったりということがありました。

そこで私は、老人ホームの職員さんの話し方を研究して、ゆっくりとしたペースと聞き取りやすいトーンで話すようにしました。」

という文章は「私が学生時代に力を入れたことは、老人ホームのボランティアです。

私は、ゆっくりした口調と聞き取りやすい声で話すことを心がけました。」と言い換えられます。

冒頭に老人ホームのボランティアと書くことで、高齢者を相手にしていることなど具体的なことはだいたい想像できます。

③結論から書く

結論が先に書かれていると、何について書かれているのかが一目でわかり、採用担当者の目にとまりやすくなります。

また、どういった経緯でその結論に至ったのかという内容にも興味が湧いてきます。

いつまでも経過や説明がダラダラと続き、結論にたどりつかない文章は読み手を退屈させてしまい、読む気を損ないかねません。

文章に慣れていないと抵抗があるかもしれませんが、ビジネスシーンでは口頭でも文章でも結論から先に述べるのが基本です。

①結論②理由・根拠③具体例・事実の順番で文章を組み立てることにより、採用担当者の興味を惹きつけるだけでなく、文章そのものに具体性や説得力が出てきます。

また、仕事に対する意欲のアピールにもつながるでしょう。

④数字を盛り込む

せっかく結論を先に述べ、文章を削ってうまくまとめて書いたとしても、採用担当者の心に残る内容でなければ意味がありません。

アルバイトや部活、ゼミなど書くことはそれぞれですが、数字をプラスすると文章に具体性が出て採用担当者も内容を深くイメージしやすくなります。

たとえば、アルバイトの経験をガクチカで書くのであれば、その会社へ何年間在籍したのか、どのくらい売上に貢献したのか、どんな功績があったのか、と具体的な数字を盛り込めるところはたくさんあるでしょう。

ただし、一つ気を付けていただきたいのは、数字を決して盛りすぎないことです。

どんなにすばらしい実績をガクチカで語ったところで、実際の面接で採用担当者に事実かどうか見抜かれるでしょうし、嘘がわかってしまって一番後悔するのはほかでもない自分自身です。

【100字のガクチカを書くには】ガクチカを100字で抑えるコツ

時にはガクチカを100字以内で書かなければならない場合があります。

そのような際、多くの人は100字という文字数の少なさに苦戦します。

無理にガクチカの内容を削ってしまうと、評価されないガクチカになりかねません。

濃いガクチカの内容を維持しながら、100字のガクチカにするために内容を削るのは、本当に難しいことです。

ここではガクチカが100字に収めるコツを紹介します。

言葉を言い換える

長い言葉を短い言葉に言い換えることがガクチカを100字に収めるためのコツです。

例えば、「部活動」を「部活」と言い換えたり、「落ち着きがある」を「冷静」と言い換えることができます。

このように長い言葉を短い言葉に言い換えていくことで、文字数を減らすことができるのです。

もし言葉を言い換えをしてしまったら伝わりにくくなってしまう場合は、無理に言い換えることを控えるようにしましょう。

詳しく説明をしなくて伝わらない場合も同様です。

長い言葉を短い言葉に言い換える場合は注意が必要です。

「である」調で書く

ですます調」を用いていた部分を「である調」に変えてみることも文字数を100字以内に収めるコツです。

「ですます調」から「である調」に変更することによって、10字以上文字数を減らせることもあります。

しかし敬語を使わないと、「マナーを知らない人」「失礼な人」と評価されてしまうと心配する人もいます。

面接で話す際は、敬語を使って話すことは必要ですが、エントリーシートを書く際には敬語を用いない「である調」で書いても問題ありません。

そのため、エントリーシートを書く際は「である調」を使い、より内容の濃いガクチカを作成するようにしましょう。

【100字のガクチカを書くには】100字のガクチカを書く時のベンチャー企業ウケする構成

ベンチャー企業へガクチカを書く時は①結論②取り組みの概要③動機④課題⑤行動・結果⑥学びが基本の流れになっています。

しかし、ガクチカを100字で書く場合、これほどの内容を詰め込むのは難しいので、ポイントをしぼって①取り組みの概要②具体的に取り組んだこと③結果という構成で書きましょう。

ベンチャー企業で注意したいのは、実績や役割よりも「どのように考え、行動するのか」という自主性や積極性、人物の人柄を重視しているということです。

ベンチャー企業とほかの企業では重視するポイントが少し違うので、100字など字数制限が少ない時ほど、削るポイントに注意しましょう。

たとえば、サークル活動の経験を書きたい時、ベンチャー企業の場合であれば

「私はサークルで経理をしていました。

活動費の収集漏れが課題で参加率と活動費を調べると、参加率10%未満の人が原因とわかり、納金を促しました。

この経験から、要点を見極めて解決する重要性を学びました。」

と書いて課題との向き合い方を強調しますし、ほかの企業であれば

「私の強みは要点を見極める力です。

大学のサークルで経理を担当した時、活動費の収集漏れが課題でした。

参加率と活動費を調べ、参加率10%未満の人に納金を促した結果、漏れは0件となりました。」

と課題を解決した実績を強調するようにします。

【100字のガクチカを書くには】100字のガクチカの例文を紹介

以上のように、100字の短い文章であっても魅力的なガクチカにするためのコツは、物理的に文字数を減らすための方法と採用担当者に印象付けるための方法があるとわかりました。

物理的に文字数を減らすための方法

「カタカナ語などの長い単語は類義語を意識して意味を変えずに文字数を減らす」
「言葉の間の助詞や文末表現に注目して文脈の中で不自然でなければ、言い回しを短く言い変える」
「重複している部分や誰にでも当てはまるような一般的な内容を削る」
「伝えたいことをわかりやすくするため、具体的に想像できることの説明は省いて簡潔に書く」
採用担当者に印象付けるための方法

「①結論②理由・根拠③具体例・事実の順番で文章を組み立てる」
「結果や実績は具体的な数字を示して採用担当者が深くイメージできるようにする」

短い字数でも、コツさえ掴んで書けば伝えたいことの伝わる魅力的な文章にできますので、うまく工夫しながら自分なりのガクチカを書いてみてください。

ここからは、100字のガクチカの例文を4つご紹介します。

例文①

私の強みは、コミュニケーション能力です。

サークルの立ち上げに携わり、新歓の時は新入生と仲良くなるよう積極的に努めました。

結果、たくさんの下級生が集まったので、100名規模の大きなサークルに成長しました。

例文②

私の強みは問題点を考え、アイデアを発信する力です。

アルバイト先の居酒屋で、売上が落ちた時に店長へリピーター特典を提案しました。

採用された結果、客足が戻り、3ヶ月後には売上を取り戻すことができました。

例文③

私の強みはあきらめない粘り強さです。

バレーボール部でポジションはリベロでした。

「どんなボールも得点につなげる」をモットーに誰よりも地道に練習を続けた結果、地区大会1位という成果を残すことができました。

例文④

私の強みは物事を具体化する力です。

ゼミのグループ課題に研究テーマの違う3人で取り組んだ時、意見をまとめ研究テーマの共通点を見つけてやることを明確化して進めました。

結果、発表時に教授から賞賛されました。

【100字のガクチカを書くには】就活エージェントに相談する

100字のガクチカを作成しようとしても、その作成がうまくいかないという方は少なくありません。

そのようなときは就活エージェントを利用してみましょう。

就活エージェントに相談することで、面接官に評価されるガクチカ作りのサポートはもちろんのこと、自分に合った企業選びもサポートしてくれます。

その他にも就活エージェントに相談することで、本番さながらの模擬面接をしてもらえるだけではなく、就活に関する不安を相談することができます。

100字のガクチカの作成に困っている人だけではなく、様々なことをサポートしてくれる就活エージェントを有効活用していきましょう!

まとめ

100字のガクチカを書く方法についてご紹介しました。

とにかく、まずは文字数を意識せずに自分の伝えたいことを書いてみることが重要です。

文章が長くなった時は、不要な項目を思い切って削りましょう。

後は、①結論②理由・根拠③具体例・事実の順番の流れになっているか、具体的な数字が入っているかがポイントです。

そして何よりも、いきなり書けと言われて書けるものではないので、事前に練習しておくようにしておきましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます